
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月20日 21:55 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月10日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月7日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月6日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月5日 21:43 |
![]() |
1 | 37 | 2006年11月16日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
本日、ビックカメラ柏店で購入しました。(6,980円+ポイント10%)
NC効果は皆さんがコメントされているように効果があるように思いますが、予想外の状況に困惑しています...
NCをONにすると、(昔の)新幹線がトンネルに入った直後のように耳が圧迫される(?)感じがします。
NCをOFFにすれば特に違和感がないのですが、ONすると気圧が高くなったような感じがして、5分以上続けて着用するのが少々つらいです。(購入前に試用させてもらったのですが、試用時にはきづきませんでした...)
製品の性能や品質の話ではなく、単に私の耳との相性なのか、それともNC機能付きのヘッドフォンに慣れていないだけなのか、まだよくわかりません。(NC機能付きは、このSE-MJ7NSしか持っていません)
このような現象は私だけでしょうか?
もし何かアドバイスがあれがお願いいたします。>皆様
まだ買ったばかりなので、もう少し使ってみる予定です...
0点

MJ7NSについてはまだ試聴していませんが、ノイズキャンセリング・ヘッドホンの場合はたいていそういう感じになります。
なにしろ、無音状態でも周囲の音を拾って、その逆位相の音を出しているわけですから、音として聞こえない音の圧迫感を感じます。
書込番号:5772089
0点

♪ぱふっ♪さんへ
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありません。
NC機能付きヘッドホンは、こういうものなのですね...
了解しました。
慣れるかもしれないので、もう少し使ってみます。
書込番号:5783375
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-X122
X122が生産終了ということを知り、近くの店に置いてあるのをすでに確認していたので急遽買ってきました。
いつかは評判のこの音を聴いてみようと思っていましたが、初出し音ですが少し定位感のずれを感じるのとちょっと平面的で下寄りに感じる鳴りが気になるものの、評判どおりの低域から高域までよく出る、この価格からすればそれ以上の高音質な音でした。
クリアー感もあると感じました。
ただ、個人的な好みとして装着感とデザインは最悪なので、他の、デザインと装着感の良いヘッドフォンにこのドライバーを移植しても良いかもと思っています。
X122、店頭から姿を消すのも時間の問題かもしれませんね。
購入予定のある方はお急ぎください(笑)。
それにしても似た価格帯としてはHOSAのHDS-701は2千円ながら装着感も良く、聴きやすく音楽が気軽に楽しめる良く出来たヘッドフォンだなと再認識しています。
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
リコール分の電池が到着しました。
ネット申し込みから、48時間もかからなかった。
九州だけど、この対応の早さは、凄く評価しましょう☆
でもね、中をあけたら、サンヨーのエネループだったの!
本体の説明書に
「本機付属の充電池以外は使用しないで下さい」みたいに
こう書いてあったから、いままで付属のGS2500を使ってたわよ☆
一度は、不具合検証で子機のほうで、エネループ使ったけど。
これで、壊れてたら、説明書以外の使い方だし、
アウトなんでしょ?
説明書も書き換えてくださいよネ(笑)
電気に詳しくないんだから☆Orz・・ネ^^
0点

当方においても、「CHARGE」が赤点灯していても充電できていないという現象になりました。とりあえず、エネループを購入して電池を差し替えたところ、通常起動しました。
私の場合、最初からヘッドフォンをセットしても「SYNC/ID」が点灯し続けてしまう状況で、R側を穴にはめないことで「CHARGE」が点灯しました。他の皆様はどうでしょうか? この点においてはGP2500の問題なのか充電の問題、初期不良なのかは図りかねます。
「SoundBlaster X-Fi DA」で使い始めて二ヶ月ほど経ちますが、個人的には低音重視を抜け切らない感じがし、「オーディオプロパティ」で低音を下げて高音を上げるようにしています。
書込番号:5699366
0点

三十路やもめさん こんばんは。
私のもヘッドフォンを一度深く
穴に差し込むとChargeランプは
点灯しても
いつまで経っても充電されてない
という状況になります。
ひとりぼっちの子猫さんのように
一度深くさし、もう一度軽く
接触するように置くとうまく充電されます。
このへんは仕様の問題かとも
思われますし、接触の不良もあるのかな?とも
思っていますが充電できる以上
故障と食ってかかるわけにもいかず、
なにか中途半端な感じですね。
まあMade in Chinaという時点で
そういうもんかなとも思ってしまいますが…。
もっともっと無線方式も選択肢が
増えてくるといいんですけどね。
書込番号:5714628
0点

みつるさん、返信ありがとうございます。
>仕様の問題
>接触の不良
このように思うことにします。GP2500を他の充電器で充電したら普通に使えました。電池の問題じゃないみたいです。
>一度深くさし、もう一度軽く接触するように置く
この方法は何回かやると出来ます。なので、上記の充電器でエネループと交互に充電して使用することに。
無線式の選択肢が少ないのは残念です。というより、縮小傾向? 確かに同額かそれ以下で有線の良いヘッドフォンが買えてしまいますが、都市部の住宅事情を考えると、悪いモンではないと思いますけどねぇ…。
書込番号:5723995
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
5.1chのヘッドホンが欲しくてMDR-DS6000を購入したのですが、
クリエイティブのサウンドブラスターXF-Iでは、音はでますが5.1ch不可でした。
i/oモジュールでSPDIF接続してますが、XF-Iの出力がPCMしか選択できないためMDR-DS6000ではドルビーの恩恵は受けられません・・・
PCで使用を前提に買うならお気をつけ下さい。('A`|||)
0点

PCMしか選択できないのならPC側の問題のような気がしますね、パススルーには対応してるでしょうからDVD再生でビットストリーム出力は可能な筈ですけど。
DVD再生ソフトが対応してないということは?
書込番号:5717210
0点

>>口耳の学さん
オーディオコンソールのSPDIF I/Oのタブのデジタルアウトプットが
デジタルアウトプット(PCM)サンプリングレート だけとなってるため、PCMだとできてもプロロジック2・・・
この場合、内の環境だけなのか、カードのXF-I全てそうなのかが私だと判断つかないのですが、PC使用者のクチコミと言う事で。
5.1chの恩恵を受けれられないと、音にそこまでの魅力はないですかねぇ。完全にコストのが上回ってしまいました。
ちなみに再生ソフトはWINDVDです。
書込番号:5717685
0点

この問題は、口耳の学さんのご指摘通りではないかと。
>オーディオコンソールのSPDIF I/Oのタブのデジタルアウトプット
このタブは「インプット」の間違いではないでしょうか? X-Fiのコンソールランチャから「設定」でSPDIF I/Oにチェックしてますか? もちろん、WINDVD側も設定が必要ですが。
書込番号:5720184
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-A35SL
長時間つけていても疲れないヘッドホンを探していて、
このヘッドホン(イヤホン?)に辿り着きました。
使用1年ちょっとになりますが、軽いし耳も痛くならないしで
長時間着用には非常に優れています。※屋内着用です。
ただ、音質はやはり・・・「鳴ればいいや」な人向けでしょうね。
解像度は低いですし、特に低音を鳴らすのに弱いように思います。
イコライザ等で低音をちょっと強調してやるだけで
すぐに音割れを起こします。
眼鏡を掛ける人にお勧め。軽くて楽。ヘッドバンドのおかげで、
イヤホンのようにちょっとした弾みで外れることもありません。
(とはいえ今はネックホルダー付きのイヤホンもありますが・・・)
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)
SRM-313がSRM-323Aにモデルチェンジして、
SRS-3030がSRS-3050Aになるようです。
なお、SRM-717もSRM-727Aにモデルチェンジするようです。
10/27(金)発売予定だそうで、楽しみですね。
0点

> SRM-717もSRM-727Aにモデルチェンジするようです。
> 10/27(金)発売予定だそうで、楽しみですね。
ホントですか!
SRM-717がずっと気になっていてモデルチェンジを気にして手を出さずにいましたが、これで購入する事ができそうです。
10/27って、すぐですね。
どこの情報ですか?
本体の写真や仕様なども見てみたいですね。
書込番号:5537385
0点

プチハッカー様 こんばんは
私にとってもいよいよです。
書込番号:5537883
0点

ToruKunさん、お久しぶりです。
待っていて良かったですね。
http://avic.livedoor.biz/archives/50620190.html
ところで、プレーヤーはDU-50にされたのでしょうか?
私はD/Aコンバーター物色中です。
書込番号:5538296
1点

> ToruKunさん、お久しぶりです。
ご無沙汰しておりました。
スミマセン、挨拶もなく質問してしまって。(^^;
> http://avic.livedoor.biz/archives/50620190.html
> 周波数帯域がSRM-717のDC-100kHzからSRM-727AはDC-115kHz
音質的に改善されているようですが、セレクター機能はどうなっているんだろう。
RCAとXLRだけでもいいのでフロントパネルで切り替えできたらいいですね。
そういう使い方する人はあまりいないのかな?
ほかにも便利な機能(たとえばボリュームリモコンとか)があったらなぁ、なんて思っているのですが。
> ところで、プレーヤーはDU-50にされたのでしょうか?
> 私はD/Aコンバーター物色中です。
金銭的な面と設置場所の問題でまだ購入にいたっていません。
できれば年明けくらいには購入できたらと思っています。(^^;
書込番号:5538391
0点


> 今日、STAXのホームページに載りましたね。
ですね。
数日前に近所に新しくできたオーディオショップに行ったらSRM-323Aが置いてありましたがSRM-727Aは置いてありませんでした。
323Aのボリューム位置を見て、もしや727Aも?と思っていたらそのとおりになりましたね。
相変わらず入力は2系統でしかも切り替えは背面パネルのようですね。
前面のほうが便利な気がするのですが、何か理由でもあるのかな・・・
# ダイレクトスイッチは筐体の中なのかな?
すでに注文はしてあるので早ければ2〜3日中に届くはずです。
早めに情報いただいたおかげで早めに注文できて良かったです!
書込番号:5577497
0点

香川のウォーキングおじさん様、おはようございます。
暫くお預けとは残念ですね。レポートも楽しみにしていましたので。
早く株価が上がるといいですね。
ToruKunさん、おはようございます。
速攻の注文ですね。
入力の切り替えが背面パネルにあるのは、筐体の中で信号線の引き回しを少しでも短くする為だと思います。
ダイレクトスイッチが外部に付いていないのは、誤ってONになりイヤースピーカへの過大入力を防ぐ為だと思います。
石のドライバでもエージングは200時間から300時間は必要ですが、球と違い寿命を気にする必要がないので気楽です。
けっこう発熱しますが、気候も涼しくなりエージング日和?が続きそうです。
レポートよろしくお願いします。
書込番号:5578443
0点

今日、石丸本店で実物を見てきました。他に007TA、006TAがあったので以下のメモはそれとの比較になります。なお、音については意味のある比較ができる環境ではないの本気ではしていませんし、コメントもしません。(あそこで聞いただけでSTAX製品間の音の違いが聞き分けられるのは神の領域の聴覚を持ってる人間だけだと思う)
727A:発熱量は007TAよりは若干少なめですがそこそこ熱くなってました。また、箱のサイズはWebなどで示されているとおり、007TAとほぼ同サイズで、他の製品より大きいし、奥行きもあります。真ん中にあるボリュームつまみと左の電源スイッチ、右の出力ソケットはそれなりにバランスよく配置されており、それぞれの操作時に干渉することはないと思います。(足の指を使うとかでない限り)背面は見てないのでなんともいえませんが、これもサイズ的にケーブルの抜き差しなどに支障があることはないと考えます。
323A:発熱量は明らかに少ないです。箱の大きさも小ぶりです。(313がどうだったは覚えていないので比較はできず)また、小ぶりな分フロントパネルは多少窮屈な配置になってますが、触った感じでは操作時に不具合がでるようなことはないようです。
書込番号:5580213
0点

プチハッカーさん
おかげさまで本日(10/30)届きました。
情報提供ありがとうございます!
> 速攻の注文ですね。
SR-007注文時から気になっていて、SRM-717が購入後すぐにモデルチェンジしたら悲しいのでモデルチェンジしたばかりのSRM-007tAを購入しました。
どちらかというと717の方が本命だった気がするので、727Aでやっと落ち着いた感じです。
# なんか見た目、フライングモールみたいです。(^^
実は先月SRS-2050Aを購入していました。
そしてSRM-313は手放しました。
スタックスのラインナップはめぼしいところは大体そろったので、そろそろプレーヤーに行きたいところです。
でもプレーヤーには悩みが・・・
書込番号:5588478
0点

ToruKunさん、こんばんは。
本命の727Aの到着おめでとうございます。
007tAとの比較や007や4070と組み合わせてのレポートよろしくお願いします。
本当にプレーヤーは悩みますね。
STAXはどのモデルにせよ再現力が凄いだけに上流は非常に大切だと痛感します。
とくに717や727Aはプレーヤーやソースの良し悪しがハッキリ出ることになります。
私は予算的な理由からDACを追加しましたが、中途半端な機種は選択しない方がよいと思います。
書込番号:5590317
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> 本命の727Aの到着おめでとうございます。
ありがとうございます。
> 007tAとの比較や007や4070と組み合わせてのレポートよろしくお願いします。
なかなかじっくり聴ける時間が取れないのでいつになるかわかりませんが、お待ちくださいませ。
> 私は予算的な理由からDACを追加しましたが、中途半端な機種は選択しない方がよいと思います。
Luxman DU-50だと、中途半場でしょうか?(ユニバーサルな時点で半端?(^^)
私の悩みというのは別のものでして、何度か議論されている事なので気分を害されたら申し訳ないのですが・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index.shtml
http://www.procable.jp/setting/index.html
(19・20・25)
この辺りは言っている事が部分的におかしいのですが、私の意見と共通する部分もあります。
私の意見とは、
STAX訪問(インタビュー編)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20467010452#5333031
で、ご覧になられたかと思いますが、「トランスポート疑問視説(?)」です。
上記2つの記事でもDACの性能に言及していないのがおかしいと思うのですが、トランスポートに関しては同意見です。
また別のところですが、結構まともな内容かと思います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/CD.htm
また、こちらもご覧になられたかもしれませんが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20493010010#4261627
ほえほえ.comさんのされている事が私のプレーヤー選びの末の最終形態のような気がします。
CDR-HD1500も面白そうですが、とりあえず安いので(^^;)SE-90PCIを購入してみました。
といっても単体DACを持っていないので、どうにもなりませんけど。
AIRBOW DAC-1 limitedはどうですか?(ものはこれ↓ですか?)
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd_transporter/dac1cryo_ltd.html
「予算的な理由」と仰られますが、こちらも安くはないですよねぇ。(^^;
書込番号:5591495
0点

ToruKunさん、こんばんは。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX、ものはそれです。
残念ながら?決してお安くはないですね。
717 + 4070 で試聴して、とても気持ちよかったのです。
まだ半月しかエージングしていませんので、まだまだの感じです。
トランスポートについては私も悩みの種です。
1;現在のCDプレーヤーでは100%読み取れている。
2;PCで取り込んだデータの方が完全である。
3;バイナリは一致しても、出力されるデジタル波形が違う。
の意見にまとまるようです。しかし、
1;100%読み取れているはずのデジタル出力が、CDプレーヤーにより音が違う。
2;同じPCでデジタル出力しても、サウンドカードにより音が違う。
3;デノンに問い合わせた処、フラッグシップのDCD-SA1でも100%の読み取りは不可能とのメーカーの回答。
このような現実をどう考えればよいのでしょうか?
私の環境でも、
1;AIRBOW DAC-1に同じ光ケーブルで、デノンDCD-755AEとパナソニックSL-CT820を比べると
ポータブルのSL-CT820の方が明らかに音が良い。
2;オンボードのデジタル出力とPRODIGY 192VEのデジタル出力を同じ同軸ケーブルで比べると、やはり音が違います。
Luxman DU-50が、ユニバーサル機だから中途半端とは思いません。
あくまで他の機種と試聴して決めるべき事であると思います。
その際には、各社のフラッグシップと比較された方が後々後悔しないと思います。
ただ私はともかくCDを良い音で聴きたいのと、単機能の道具が好きなことから、
またなるべく低予算で済ませたかったのでDACだけを導入しました。
それと、By STAXと言うのに弱いのです、、、
書込番号:5593526
0点

すみません、PRODIGY 192VE ←PRODIGY 192の間違いです。
あとPCトランスポートも検討しましたが、デジタル出力の質を求めると
Lynx L22というカードに行き着くようですが、これもお安くないです。
これに加えて当然、DACが必要になり今回は見送りました。
しかしPCトランスポート利用のSTAXユーザーも少なくないようで、
PC(Lynx L22) - DAC - 717 - 007のような構成も良く見かけます。
書込番号:5593842
0点

プチハッカーさん
お返事いただきありがとうございます。
> 717 + 4070 で試聴して、とても気持ちよかったのです。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX、たっ、試してみたいです。(でも高い・・・)
> 1;100%読み取れているはずのデジタル出力が、CDプレーヤーにより音が違う。
> 2;同じPCでデジタル出力しても、サウンドカードにより音が違う。
> 3;デノンに問い合わせた処、フラッグシップのDCD-SA1でも100%の読み取りは不可能とのメーカーの回答。
>
> このような現実をどう考えればよいのでしょうか?
なるほど。
つまりPCでリッピングしたデータは100%であるけれども、HDD(orRAM)→サウンドカードのデジタル出力が100%ではないという事ですね。
ピックアップ機能としては至上のPCでもトランスポート(伝送)機能としてはまだまだという事なんでしょうね。
かといってCDプレーヤ内でピックアップしたデータをバッファリングしてコンペアかけて云々・・なんて機能を備えるとアナログ部分に支障をきたすノイズ発生源になってしまうのでしょうか。
なんか、疑問に思っていた事が一部解決した気がします。
トランスポート≒ピックアップくらいに考えていましたが、ピックアップ後のまさにトランスポート部分が重要なんですかね。
時間軸方向にアナログ部分を設けた現在のオーディオ用デジタル伝送システムではトランスポートは思った以上に重要なんですね。
クロックの問題も出てくるし。
そうなると物量投入も納得かもしれません。
# というか、どこかフルデジタル伝送を実現してほしい・・・
変な悩みが解決したところで高級プレーヤーにいきたいところですが、とりあえずDU-50で遊んでみようかと思います。
# まだ買ってないですけど。(^^;
書込番号:5594420
0点

ToruKunさん、マタマタこんばんは。
>AIRBOW DAC-1 limited By STAX、たっ、試してみたいです。(でも高い・・・)
Luxman DU-50が買えてしまう値段ですね・・・私も迷いました。
>つまりPCでリッピングしたデータは100%であるけれども、HDD(orRAM)→サウンドカードのデジタル出力が100%ではないという事ですね。
>ピックアップ機能としては至上のPCでもトランスポート(伝送)機能としてはまだまだという事なんでしょうね。
そう言う事みたいです。
しかし今時バイナリデータを0.5Vp-pの方形波にして出力するのが難しい事なのでしょうか?
メーカーの怠慢の様に感じてしまうのですが・・・
>かといってCDプレーヤ内でピックアップしたデータをバッファリングしてコンペアかけて云々・・
>なんて機能を備えるとアナログ部分に支障をきたすノイズ発生源になってしまうのでしょうか。
これも難しい事なのでしょうか?
SL-CT820はバッテリを持たせる為に、ディスクを回転させるのは1分間の内に20秒だけです。
つまり高速読み取り後のバッファリングしたデータで鳴らしている訳です。
1万円位のポータブルプレーヤーで、これだけの芸当が出来るのですから・・・
やはりメーカーの怠慢の様に感じてしまいます。
この様な所から「iPodにデジタルアウトが付けばプレーヤーなど要らない」との声が出るのではないでしょうか?
># というか、どこかフルデジタル伝送を実現してほしい・・・
現在ほとんどは96kHz24bitでレコーディングされているそうですが、そのままのクオリティーで聴きたいものです。
そのよう事はさて置き、ToruKunさんはSTAXの試聴ルームでDU-50の音を聴かれているのですから、
そのうえでDU-50を選択されるのでしたら後悔はしないと思います。
SACDもDVDも再生できるのは、やはり魅力ですね。
しかし、やがて高級プレーヤにいかれるのでしょうね・・・
書込番号:5596695
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> >AIRBOW DAC-1 limited By STAX、たっ、試してみたいです。(でも高い・・・)
> Luxman DU-50が買えてしまう値段ですね・・・私も迷いました。
デジタル出力機器は何をお使いなんでしょうか?
PCとかも試されているんですか?
話はとんで、本日オーディオショップに行ってきました。
2度ほどお話したことがある店員さんが結構詳しい方でトランスポートについての疑問をお話しました。
私はソフトウェアのエンジニアなのでデジタルデータの処理等に関してはかなり知識がある方だと思います。
そのせいか、今まで同じ疑問を投げかけた相手の方々はあまり専門的な話に反論できず最後は、「でも、音は違うんだよね。」という様な曖昧な回答に終わっていて納得のいく説明を受けられませんでした。
しかし、本日お話を伺った店員さんはかなり信憑性があり、初めて納得のいく説明を受けた様に思いました。
> しかし今時バイナリデータを0.5Vp-pの方形波にして出力するのが難しい事なのでしょうか?
> メーカーの怠慢の様に感じてしまうのですが・・・
上記の店員さんのお話によると、単方向通信によるアナログ的処理に要因するようです。
しかし、受取側のバッファリングや双方向通信で内部的に完璧なデータを生成すればノイズが発生してしまうと。
そうしない為に、オーディオ機器はリアルタイムにデータを処理し続けることを前提としていると言うことです。
川の水量を一定に保つためにダムを造ったは良いが、溜まった水は汚れやすいといった感じでしょうか。
ジッター問題解決の為にノイズ問題が発生するという事みたいですね。
> この様な所から「iPodにデジタルアウトが付けばプレーヤーなど要らない」との声が出るのではないでしょうか?
この辺りも意外と詳しい方で、
「HDDオーディオはCDと同じく回転ムラ、回転によるノイズ問題はそのままで、HDDの種類によって音は変わる。」
「半導体オーディオは接点の状態によって、音は変わる。」
という事です。
確かに接点が汚れていると接触が悪く音が出ないこともある事を考えると、「メモリーカード差し込めば最高のトランスポート!」なんてなるはずもないですよね。
接点の材質云々で伝送能力はいくらでも変わってきそうです。
デジタルで出力しても時間軸はアナログな為、数万円のiPodではクロックの制度に問題がありジッターの問題が。
双方向通信でデータをバッファリングしデータの再構築を行えばノイズの発生源となる。
店員さんの話によると昔はともかく、現在の有名どころのオーディオメーカーはみんな真面目だから好みの差はあれ、値段に見合った品質は期待できるとの事です。
10年〜15年前は電機メーカーなどの製品で品質に見合わない価格のひどいものも多かったとか。
ずーと疑問に思っていた事がすべて解決できた様に思います。
> そのよう事はさて置き、ToruKunさんはSTAXの試聴ルームでDU-50の音を聴かれているのですから、
> そのうえでDU-50を選択されるのでしたら後悔はしないと思います。
いや、あの時はイヤースピーカーの差異のみ(特に4070)に全神経を集中させていた為、DU-50の音といわれてもよく覚えていません。(汗)
上記のオーディオショップにはDU-50以外にも各社フラッグシップがずらりと並べてあるので、今度じっくりと聴かせてもらいたいと思います。
# 試聴室の機器すべてあわせたら、数千万はいってしまいます。802DとかSC-7S2・MA-9S2とか初めて実物見ました・・・
> SACDもDVDも再生できるのは、やはり魅力ですね。
> しかし、やがて高級プレーヤにいかれるのでしょうね・・・
ピュアオーディオに入門してからこの半年、おかげさまで少し耳が肥えてきました。
でも、まだ細かい音の違い(ケーブルの差異など)が理解できないので、高級プレーヤーはもう少し修行を積んでからにします。
# 長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5600954
0点

ToruKunさん、お早うございます。
休日なのに何故起きているかと言えば、大阪ハイエンドオーディオショーに行くためです。
昨日も行ったのですが夕方からになってしまい、ちゃんと聴けませんでした。
今日はフラッグシッププレーヤーを色々聴いてきたいと思います。
>デジタル出力機器は何をお使いなんでしょうか?
>PCとかも試されているんですか?
さてデジタル出力機器ですが、
1;パナソニックSL-CT820
2;デノンDCD-755AE
3;自作PC(モバイルAthlon低電圧駆動にてファンレス化)
とプアな環境で申し訳ないでが、SL-CT820が予想外に頑張ってくれています。
店員さんの回答参考になりました。
オーディオショーで色々聴いて、そいて訊いて来るつもりです。
では行ってきます。
書込番号:5601388
0点

ToruKunさん、ただ今オーディオショーから帰ってきました。
普段は縁遠いハイエンドをたっぷり楽しませて頂きました。
プレーヤーついては各社フラッグシップの比較と言うことで、デノンDCD-SA1の板に書こうと思います。
>現在の有名どころのオーディオメーカーはみんな真面目だから好みの差はあれ、値段に見合った品質は期待できるとの事です。
昨日夕方からと今日一日いろいろ回って、どのメーカーもフラッグシップを組み合わせたシステムが出す音は魅力的でした。
オーディオ不況で価値のあるものしか生き残れないと言う事でしょうか。
CDプレーヤーを試聴される時は、アキュの新製品DP-500も聴いてみてください。
上位機種のDP-800トランスポーター+DC801コンバーターが素晴らしいと思いましたので。
プレーヤーはまだまだ問題を抱えているとしても高級機はどれも魅力的でした。
ひとまず中級機を使っておいて、好みなどが更にはっきりしてから高級機にいくのも非常に良い選択だと感じました。
書込番号:5603729
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> CDプレーヤーを試聴される時は、アキュの新製品DP-500も聴いてみてください。
> 上位機種のDP-800トランスポーター+DC801コンバーターが素晴らしいと思いましたので。
アキュですか・・・
これまた高価なところを推薦されてしまいましたね。(^^;
# ラックスも似たようなものですけど。
STAX製品いろいろ買い漁ってかけた金額分くらいプレーヤー1台で飛んでしまいそうですね。
> ひとまず中級機を使っておいて、好みなどが更にはっきりしてから高級機にいくのも非常に良い選択だと感じました。
プチハッカーさんの DAC1/Cryo Limited も気になりますが、セパレートに手を出してしまったら後戻りできなそうでちと怖いですね。
でも今は高価な機器の価格よりも、置く場所の方が悩みだったりします。
# プロフィールの写真参照。撮影は適当(^^;
書込番号:5608361
0点

ToruKunさん、こんばんは。
結局オーディオショー3日目も行って来ました。
私も好きですねー、お恥ずかしい限りです。
しかし新たに判ったこともあり有意義でした。
他のプレーヤーも色々聴いて思い知らされたのは、100万円を超えるプレーヤーは
変な音も出さないし物足りない事も無い好みで選べば間違いないと言うことです。
お金が全てな様で、嫌な感じですねー。
デノンSA1の板にレポートしていますの御覧ください。
そんな中でこれはと思えたのがオーディオアナログ社のロッシーニです。
是非、聴いてみてください。パガニーニはもうひとつでした。
> DAC1/Cryo Limited も気になりますが、セパレートに手を出してしまったら後戻りできなそうでちと怖いですね。
STAXは再現力が凄いのでどうしても質の高いプレーヤーが欲しくなってくると思います。
ペアで600万のスピーカーに30万のプレーヤーを組もうとは誰も考えないですよね。(汗)
そうなるとセパレート型はトランスポートとDACを別々にグレードアップが可能です。
またToruKunさん御所有のC-1VLはアナログ出力よりもトランスポートとしての評価が高いです。
色々プレーヤーを試聴された後、DAC1/Cryo Limitedを借りてみるのも良いかもしれません。
書込番号:5610006
0点

プチハッカーさん、お疲れ様です。
> 結局オーディオショー3日目も行って来ました。
> 私も好きですねー、お恥ずかしい限りです。
私もそういったショーなどに行ってみたいのですがSTAXに試聴に行った時以来、丸1日時間が取れることがなくて残念です。
> 他のプレーヤーも色々聴いて思い知らされたのは、100万円を超えるプレーヤーは
> 変な音も出さないし物足りない事も無い好みで選べば間違いないと言うことです。
> お金が全てな様で、嫌な感じですねー。
なるほど。
私の場合は逆に高いものを買って間違いないのであればそれはわかりやすくてうれしいです。
アンプやスピーカーではあまり聞きませんがプレーヤーに関しては各所でいろいろ言われてきた事ですし、私自身もトランスポートに関しては疑問を持っていたので高級トランスポートなどを見ていると「だまされてんじゃないかな?」なんて思ってたりしました。
数十万〜数百万のプレーヤーを購入した後で「やっぱりiPodの方が音が良いよね。」なんて事になったらもう、何を信じていいのかわからなくなってしまいますので。
高級品≒高品質であれば、買える範囲で最高の商品を選べば良いだけなので単純でいいです。
# といっても、現状で数百万のプレーヤーを買うんだったら防音のリスニングルームを作りたいですね。
# STAXの良さに引きずり込まれた(笑)おかげでほとんど活躍していない A-1VL&D-312E が泣いております。(^^;
プチハッカーさんの主な試聴環境はやはりヘッドフォン(イヤースピーカー)ですか?
ラウドスピーカーやプリメイン・セパレートアンプはお使いではないですか?
STAXは現在の私の部屋では最高の試聴機器ですが、やはりいつかはリスニング専用ルームを持って高級スピーカーを鳴らしてみたいものです。
> またToruKunさん御所有のC-1VLはアナログ出力よりもトランスポートとしての評価が高いです。
>
> 色々プレーヤーを試聴された後、DAC1/Cryo Limitedを借りてみるのも良いかもしれません。
そんなこと言われたらDACに走りたくなっちゃいますね。
こうしてまた、別の沼に引きずりこまれて行く訳ですね。(^^;
書込番号:5610564
0点

ToruKunさん、どういたしまして。
3日間ハイエンドな音に浸りきった訳ですが、
その興奮さめやらぬ耳で恐る恐る自分のSTAXシステムを聴くと・・・
スッ・素晴らしい。正直に言って素晴らしいです。本当にSTAX恐るべしです。
>私の場合は逆に高いものを買って間違いないのであればそれはわかりやすくてうれしいです。
プレーヤーは確かに色々議論の的になりますが、今回実際に自分の耳で聴いてみて、
アンプやスピーカーは違えども100万を超えるプレーヤーはどれも良かったのです。
しかし180万のプレーヤーより360万のプレーヤーの方が良いかどうかは比較出来なかったので判りません。
でもメトロノーム(アクリルボディのトランスポートと真空管DACのセットで520万)良かったなー・・・
># STAXの良さに引きずり込まれた(笑)おかげでほとんど活躍していない A-1VL&D-312E が泣いております。(^^;
STAXの音に耳が慣れてしまうと、かなりハイエンドなシステムでないと詰まらなく感じられるでしょう。
誰か聴いてもらえる人に譲られた方が機械も幸せかもしれません。
>プチハッカーさんの主な試聴環境はやはりヘッドフォン(イヤースピーカー)ですか?
>ラウドスピーカーやプリメイン・セパレートアンプはお使いではないですか?
ヘッドフォン(イヤースピーカー)だけです。
>STAXは現在の私の部屋では最高の試聴機器ですが、やはりいつかはリスニング専用ルームを持って高級スピーカーを鳴らしてみたいものです。
いいですねえー。お金に糸目を付けず思う存分好みに任せて・・・想像しただけで気分がいいですね。
>そんなこと言われたらDACに走りたくなっちゃいますね。
>こうしてまた、別の沼に引きずりこまれて行く訳ですね。(^^;
そのとおりです!
AIRBOW DAC-1 limited By STAX いいですよ。
まだまだ試聴した時の音には遠いですが、ショーの後で聴いてみて私にとって正しい選択であった事が確認できました。
オーディオアナログ ロッシーニ
一体型プレーヤーでは一押しです。価格が信じられないほどです。ただしSTAXで聴いたことはありません。
同様のハイブリッドプレーヤーにユニゾンリサーチの UNICO CDがあり007t+007で試聴しましたが私にはもうひとつでした。
書込番号:5613353
0点

> ># STAXの良さに引きずり込まれた(笑)おかげでほとんど活躍していない A-1VL&D-312E が泣いております。(^^;
>
> STAXの音に耳が慣れてしまうと、かなりハイエンドなシステムでないと詰まらなく感じられるでしょう。
> 誰か聴いてもらえる人に譲られた方が機械も幸せかもしれません。
私としてはスピーカーとイヤースピーカーは別物と考えております。
STAXの繊細な音に満足していてもラウドスピーカーで聴きたい時もあります。(欲張り?^^;)
聴くことができる時間が限られているのが難点ですが、A-1VL&D-312Eで十分幸せです。
まぁ、これは私があまりハイエンドな機器で聴いていないから不満が出ないだけかもしれませんけど。
> >いつかはリスニング専用ルームを持って高級スピーカーを鳴らしてみたいものです。
>
> いいですねえー。お金に糸目を付けず思う存分好みに任せて・・・想像しただけで気分がいいですね。
そう考えるとお金に限りがあっても最高峰の音を聴かせてくれるSTAXはほんとに素晴らしいですね。
# リスニングルームを作るのはいつになることやら・・・
> AIRBOW DAC-1 limited By STAX いいですよ。
> オーディオアナログ ロッシーニ
どこかで試聴ができるところがあればぜひ聴いてみたいと思います。
DU-50やめようかな・・・
書込番号:5614655
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>STAXの繊細な音に満足していてもラウドスピーカーで聴きたい時もあります。(欲張り?^^;)
うんと欲を張って良いのが趣味の世界だと思います。
AIRBOW DAC-1 limitedは、繊細なだけでなく怖いほどダイナミックな音でSTAXを鳴らします。
>聴くことができる時間が限られているのが難点ですが、A-1VL&D-312Eで十分幸せです。
そらなら機械も幸せでしょう。
>そう考えるとお金に限りがあっても最高峰の音を聴かせてくれるSTAXはほんとに素晴らしいですね。
まさにその通りです!
>DU-50やめようかな・・・
私がToruKunさんなら、ショップでDU-50とロッシーニをSTAXで試聴させてもらいます。。
AIRBOW DAC-1 limitedも、逸品館の試聴機貸し出しサービスを利用して聴いてから決めると思います。
自分の耳と脳が喜ぶ機種をお選びください。
書込番号:5616907
0点

プチハッカーさん、おはようございます。
> AIRBOW DAC-1 limitedは、繊細なだけでなく怖いほどダイナミックな音でSTAXを鳴らします。
まずい、だんだん欲しくなってきた・・・
> 自分の耳と脳が喜ぶ機種をお選びください。
C-1VLで十分満足な私としては「自分のほしい音」というのが未だにわかりません。
C-1VLのスレで書き込んだとおり、スピーカー・アンプの差異はわかりますがプレーヤー(&アクセサリ)の差異はあまり聴き取れません。
# まぁ、まともに聴いているプレーヤーは2台だけですけど。
つまり、私の場合は皆さんと違い「自分の求めているもの」ではなく「自分の知らない素晴らしいもの」を探しています。
# 変わってますよね・・・
そんな訳で、「プレーヤーの質」だけでなくSACD・DVD-Audioなど別のものが追加されれば、もし音質に違いが感じられなくても満足できると思うのでDU-50を候補に挙げている訳です。
近所にできたショップでC-1VLとDU-50を聴き比べさせてもらったのですが、それぞれ30秒くらい家と違う環境でショップにあったCDを聴いただけだったので違いはわかったものの、「どこがどう良いのか」といった事までは理解できませんでした。
性格的に実際買う段までいかないとしっかりと試聴させてもらう事には抵抗があるので、しっかりとした試聴はしばらくお預けです。
AIRBOW DAC-1 limitedは早くしないとなくなってしまうでしょうか。今の価格は魅力ですよね。
ロッシーニは見たことないので探してみます。
書込番号:5621223
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>C-1VLで十分満足な私としては「自分のほしい音」というのが未だにわかりません。
>つまり、私の場合は皆さんと違い「自分の求めているもの」ではなく「自分の知らない素晴らしいもの」を探しています。
お忙しい毎日の様ですが、オーディオショーなどに脚を運ばれると、いろいろ発見があると思います。
>近所にできたショップでC-1VLとDU-50を聴き比べさせてもらったのですが、それぞれ30秒くらい家と違う環境でショップにあったCDを聴いただけだったので違いはわかったものの、「どこがどう良いのか」といった事までは理解できませんでした。
違う環境で・ショップのCDで・30秒ほど聴いて、音の特徴まで理解するのは大変難しいですよ。
やはり普段聴いているCD持参で、もしショップにSTAXが置いてなっかたらSRS-2050A持参で、
試聴しないと意味が無いと思います。
>AIRBOW DAC-1 limitedは早くしないとなくなってしまうでしょうか。今の価格は魅力ですよね。
前の価格(48万)の頃から存在は知っていましたが、ショップオリジナルとか言って
法外な値段の付いている商品との認識しか有りませんでした・・・・
今の価格になって試聴し、実際に購入して、またハイエンドオーディオショーで色々聴いてみて
決して詐欺ではなかったのだと理解できました。逸品館さんゴメンナサイ。
それが半額ですから本当に魅力です。
店員さんと話した印象では、それほど急がなくても大丈夫のようですが・・・
貸出機を借りてみられてはいかがでしょうか?
ロッシーニとAIRBOW DAC-1 limited、どちらもお薦めです。
書込番号:5623560
0点

> お忙しい毎日の様ですが、オーディオショーなどに脚を運ばれると、いろいろ発見があると思います。
家の6畳半の自室のA-1VL・C-1VL・D-312Eより、15畳ほどのリビングのAVシステムの方が音が良いと思える部分が多々あります。
音の広がり、定位感といった意味である程度広い環境の方が音が良く聴こえる為かと思われます。
その為試聴環境が整いすぎている場所での試聴に関しては、ある意味自分の耳を信じてません。
そうなると、
> STAXが置いてなっかたらSRS-2050A持参で、試聴しないと意味が無いと思います。
これが一番良いんでしょうね。
そういう意味でもSRS-2050Aは役に立ってくれますね。
> 前の価格(48万)の頃から
> 〜 略 〜
> 決して詐欺ではなかったのだと理解できました。逸品館さんゴメンナサイ。
となると、SR-SC1 & SRM-222P も実際に聴いてみたい気がしてきました。
SR-404のフラットな高音質はSR-007や4070を持っていても価値があるように思います。
そう考えるとSR-404を進化(新化?)させたというSR-SC1は興味深いですよね。
でも、安くはないですよねぇ・・・(^^;
> 店員さんと話した印象では、それほど急がなくても大丈夫のようですが・・・
> 貸出機を借りてみられてはいかがでしょうか?
今年は3月のオンキョー製品購入からオーディオ機器に対してすでに7桁の出費が・・・(半分以上がSTAX^^)
少し自粛しようと思っている今日この頃です。(←できるのか?)
書込番号:5628598
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>> STAXが置いてなっかたらSRS-2050A持参で、試聴しないと意味が無いと思います。
>これが一番良いんでしょうね。
>そういう意味でもSRS-2050Aは役に立ってくれますね。
試聴には密閉型の方が好ましいので、4070とSRS-2050Aのドライバを持参するのが良いと思います。
あとケーブルも普段使ってる物を持参するとよりベターでしょう。
ケーブルも泥沼が待っていますので、好みがハッキリするまでのリファレンスとしてmogami2803をお薦めします。
1万円台で癖が無く、解像度が非常に高いケーブルです。
見た目の高級感が無いのと、クオリティーの高くないシステムでは素っ気無い音なので人気は低い様です。
>となると、SR-SC1 & SRM-222P も実際に聴いてみたい気がしてきました。
>SR-404のフラットな高音質はSR-007や4070を持っていても価値があるように思います。
>そう考えるとSR-404を進化(新化?)させたというSR-SC1は興味深いですよね。
これも胡散臭い商品としか認識していませんでしたので、SR-SC1は聴いておりません。
視聴した人の評判はイヤーウーハーとの事ですが、機会があれば試聴してみます。
SRM-222Pだけはドライバの比較で聴いた事があり、メリハリの強い乾いた感じの音で好みに合いませんでした。
>今年は3月のオンキョー製品購入からオーディオ機器に対してすでに7桁の出費が・・・(半分以上がSTAX^^)
>少し自粛しようと思っている今日この頃です。(←できるのか?)
私の感覚では凄い勢いで購入されていかれるので、うらやましく思いました。。。
自粛か幸せか、それが問題だ・・・・・
書込番号:5631134
0点

↑ すみません、訂正です。
ケーブルはSTAXのドライバ付属のもので充分ですね。
ところで、007tAと727A付属のケーブルは同じものでしょうか?
書込番号:5631190
0点

> そう考えるとSR-404を進化(新化?)させたというSR-SC1は興味深いですよね。
「進化(深化?)」ですね。
誤字等は気をつけていたつもりですがゴメンナサイ。(どうでもいいことですけど^^)
プチハッカーさん
> 試聴には密閉型の方が好ましいので、
近所にできたオーディオショップは防音の試聴室がありました。
たぶん開放型でも問題なさそうです。
忙しそうだったら悪いなぁ、と思っていたら、
「こういうお店は休日でもそれほど忙しい訳ではないから。」
と言って頂きました。
気を使って頂いたのかもしれませんが、試聴室も予約とか無しで聴かせて貰えるのでホントにいいお店ができたと思います。
> ケーブルも泥沼が待っていますので、
私にはまだケーブルの差を聴き分ける力がないので機器(とりあえずプレーヤー)周りを模索していきます。
あっ、でもバランス出力機器を導入したらバランスケーブルも試してみたいですね。(これは別の話ですね)
> 私の感覚では凄い勢いで購入されていかれるので、うらやましく思いました。。。
> 自粛か幸せか、それが問題だ・・・・・
オーディオの幸せを手に入れている分、他を逃しているという話も。
オーディオ機器よりも高価なものをほしいと思っているのですが、その為の貯金がなかなかたまらないです。(^^;
そちらが済むまでは自粛しようかなぁ、なんて考えています。
書込番号:5632128
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>近所にできたオーディオショップは防音の試聴室がありました。
いいですねえ。でも危険かも?
>オーディオの幸せを手に入れている分、他を逃しているという話も。
>オーディオ機器よりも高価なものをほしいと思っているのですが、その為の貯金がなかなかたまらないです。(^^;
>そちらが済むまでは自粛しようかなぁ、なんて考えています。
ん〜。ん〜。幸せって難しいですね・・・
AIRBOW DAC-1 limited + STAX ああ気持ちいい・・・
書込番号:5638753
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> >近所にできたオーディオショップは防音の試聴室がありました。
> いいですねえ。でも危険かも?
大変危険ですね。(^^;
でも近所にあれば、
「わざわざ時間とお金かけて試聴しに来たから、今日のうちにどれか買ってしまおう」
みたいな焦りがなくなるので良いかもです。
> >オーディオ機器よりも高価なものをほしいと思っているのですが、その為の貯金がなかなかたまらないです。(^^;
> ん〜。ん〜。幸せって難しいですね・・・
> AIRBOW DAC-1 limited + STAX ああ気持ちいい・・・
あっ、悪魔のささやきが・・・(笑)
いや、でも数ヶ月の辛抱なので、その後でオーディオに思いっきりお金をかけられたらそれで良いかなぁ。
# ガマンできるかな?
書込番号:5638829
0点

ToruKunさん、再びこんばんは。
>でも近所にあれば、
>「わざわざ時間とお金かけて試聴しに来たから、今日のうちにどれか買ってしまおう」
>みたいな焦りがなくなるので良いかもです。
危険な中にも安全がある、奥が深いですね・・・
>いや、でも数ヶ月の辛抱なので、その後でオーディオに思いっきりお金をかけられたらそれで良いかなぁ。
># ガマンできるかな?
ToruKunさんの場合は、どうしても現状の音に我慢できないと言う様な不満があるわけでは無いのですから、
数ヶ月間じっくりと今のシステムを聴きこむのも有意義だと思います。
数ヶ月後が恐ろしいです・・・
書込番号:5639085
0点

SRS3030を格安で買いました。新製品が出たようですけどそれには飛びつかずしっかり作りこんだ製品が廉価に買えるのはこの時です。
STAX製品は普及品と高級品の差が他社にくらべあまりないようです。そういう点では普及品もでるでも満足しますね。
CDプレーヤーは日本のメーカーじゃなくドイツベルリンのブーメスターと言うハンドメイドの会社の製品です。このADコンバーターの性能はとてもすばらしいです。ということでいま実はドイツに住んでいます。このSRS-3030モデルを買ったことを満足してます。:)
書込番号:5644096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)