
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月10日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月9日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月3日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月26日 20:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月25日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
私もこのレトロな感じは好きですね。いいところに眼をつけてきたと思います。音のほうも最近のドンシャリとは違うといいのですが・・・。
書込番号:4981731
0点

かわいいですよね。
私はビーンズグリーンが春らしくて欲しいなと思っています。
音の方もいちおう期待していますが、出てみたいことにはなんとも言えないでしょうかね・・・。
書込番号:5008507
0点

4月21日発売予定という事ですが、今日家電店に展示があったので見てきました。
色はホワイトしか無かったのですが、見た感じ、安っぽいです。でも、レトロな感じでお洒落です。
そしてすごく軽いです。側圧もちょうどよく、まさにBOSEのTriPortって感じです。
また、TriPortと違いコードが片出しなので、取り扱いしやすそうです。
パッドも結構しっかりしているので、長時間の装着でも問題なさそうです。
ただ、折りたたみ出来ないので持ち運ぶのにはすこし不便かも・・・
あと、アーム部分(ハウジングにある調整する部分)が脆そうです
視聴はさせて貰えませんでしたが、私の感想としては、デザイン&装着感に関しては文句なしです。
書込番号:5012615
0点

私も、どちらかというとシアタールームのインテリアとして購入予定です。デオデオさんに行けば、パナソニックのデジタルオーディオと一緒に展示されて、実機が視聴できるようになっています。音もそこそこ良いですし、2mの延長ケーブルも付属しているので、部屋で使う私にとっては丁度良い商品だと思いました。それにしても、このレトロなデザインは私の中では、かなりヒットです。
書込番号:5013377
0点

白を発売日に購入しました。
音楽制作をしていて、モニター系のヘッドホンを使っていたのですが、デザインと光沢にやられてしまい音も聴かずに購入。
その今でも気に入って使っているFostex T-7Mはドンシャリ傾向ではありません。
それと比較すると低音域は出すぎずに締まった感じ。
でも、不足無く出ており、高音のシンバルの帯域は少し華やか
に聴こえました。
モニター用にフラット志向を求めるならば良好です。
低音タップリ、高音シャリシャリ、中域引っ込み気味を求めるならばこれは違うでしょう。
ひとつ不満があるのは
コードがしなやかではなく、ピンと張った感じになるので邪魔です。
もっとしなやかに垂れ下がってもらわないと気になります。
それが無ければ他に2色購入しようと思っていたのですが、
改良される事を期待してもう少し様子を見て見ます。
書込番号:5019265
0点

私も形と色にやられて予約買いしました。
思ったとおり外観はばっちりですね!頭の部分のステッチもいい感じです^^
あと、イヤーパッドが深く出来てるので耳が痛くなりません。側圧は少し強めです。
↑にもあるようにコードはちょっと太めで巻き癖がついてしまいますね。まあ海外製品にありがちなあの細さよりはいいと思いますが^^;
音ですが、あまり比べるヘッドホンがないのでどうなのかよくわかりませんが、思ったよりフラットかもしれません。多少低音が出ます。立体感は好調。分解能はちょっと残念ですが、値段的には上出来です。
比較材料 DENON AH-G500 ゼンハイザー PMX-200
僕的総合評価
★★★★☆
分解能が要因ですか^^;概観とともに期待しすぎていたところがあるのかもしれませんね。
少なくとも、安いカナルタイプより相当いいはずです。満足!
書込番号:5024717
0点

ふわもこさん
質問ですが、お手持ちのPMX200と比べて
外音遮音性、音漏れ、音質の比較をしてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:5028778
0点

外音遮音性と音漏れについてはPMX200の方が高いと思われます。
音質は、なんか根本的に違う感じです^^;
PMXは高域は少し曇り気味ですが、中低域が豊かで小さい音でもノリがいいです。RP-HTX7は幾分か高音よりですね。全体的に音が軽いイメージです。静かな曲が合うと思います。曲によっては多少中域がでづらく、ドンシャリ気味に聞こえることもありました。
高音の繊細さならRP-HTX7を。ノリのよさならPMXです。
この2つを比べるとしたら、音質だけで比べるのは不本意かもしれませんね。いつどこで使いたいかで選ぶといい買い物ができると思いますよ^^
書込番号:5033476
0点

音質に関してはオーバーヘッドホンで考えれば、
一般的なレベルですかね。
いくつか書き込みがありますが、もう少しヘッド部分の安っぽさ
をなくしてほしいですね。またもうあと少しパッドがやわらかいとよかったかな。ただバンドの調節とかすごく使いやすく、また形もいいですね。
書込番号:5037798
0点

私は今、カナルタイプのRP-HJE70からオーバーヘッドタイプの物へ乗り換えようとしています。そこで候補としてこのRP-HTX7かAKGのK26Pにしようと思っていて、見た目で選ぶなら絶対にRP-HTX7なのですが、書き込みを見た印象では音が軽いような感じを受けました。RP-HJE70も軽めな音質だと思うのですが、希望としてはそれよりも低音は鳴って欲しいのです。
どなたかHJE70かK26Pと比較出来る方がいらしたらお願いします。
書込番号:5039312
0点

こんにちわ、今日RP-HTX7を有楽町ソフマップで見て以来
購入を検討しております。ぱわもこ様の書き込みを拝見し
もしよろしければDENON AH-G500との比較を教えて頂ければ
と思い書き込みました。
というのもAH-G500なかなかの出来映えと思っておりました
もので。ゼンハイザー PMX-200と併せてお持ちとのことから、
ご判断大変参考になるものと思っております。どうかよろしくお願い
致します。
書込番号:5053536
0点

AH-G500は高音よりで、なおかつ臨場感、分解能共に非常に良く、"綺麗"な音です。しかし、全体的に厚みに欠けるところがあり、低音はしまっていて綺麗ですが、弱いです。
RP-HTX7は、AH-G500に比べればドンシャリ。多少厚みもあって、低音も出ます。
PMX-200もドンシャリですが、高音が多少こもり気味。RP-HTXより厚みがあって低音も良く出ます。ノリがいいです。
音の綺麗さならAH-G500ですが、上に書いたように低音が弱いです。安価なカナルタイプからの買い替えや、低音がほしいという方には断然PMXです。
RP-HTX7は、比較的"普通"なイメージですが、同価格で考えればクオリティは高いと思います。特に音の傾向に好き嫌いがなければRP-HTX7は非常にいい買い物だと思いますよ。形もいいですしね^^
書込番号:5065637
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-D1000
先程気付きましたが、生産終了してたんですね。
発売から2年以上誰も書き込みが無いのも可愛そうなので・・・
ちなみに所有してますけど、電池の持ちがイマイチな事と、聴き始めに暫く音を鳴らさないと篭った音になるのが少々扱いにくいですね。
聴きたい時にすぐに聴けず、10分程大きめの音で慣らし運転すると綺麗な音が出てくれます。
アンプを暖めないと上手く鳴らせないのかな?
音は重低音をそこそこ上げて、低音も少し上げて、高域も上がって耳に届く時にフラットに聴こえるように調整しているようです。
クリアで解像感も高く、迫力は弱いですが足りない!と叫ぶ程出てなくないです。
心地よいくらいかな。
でもこの音に\40k出すのもどうかと・・・\20k強くらいでしたら悪くない金額だと思いますけど。
夜にガサガサすると家族が起きてしまうので夜の音楽鑑賞はPCDP+D1000で使ってますけど、光出力さえあれば高音質で聴けるのが良いです。
最近はPCDPでも光を省いた物が増えてきたので、安いSONYかPanasonicの物でも追加で買っておこうかなと思ってます。
それにしても、これでイヤーパッドがATH-A900と同じというのが納得できませんね。
肌触りも安っぽいというか硬いというか、長時間着けてると耳周辺が痛くなってきました。
なのでA1000用のクラリーノ素材の物に交換しました。
付け心地は非常に良くなり、長時間(3時間着けた事もあります)でも辛くなくなり快適です。
あと、ホワイトノイズも少々大きく聞こえます。
並のポータブルプレーヤー(メモリオーディオ含む)よりも多い感じです。
SN比は85dBとかそんな感じではないでしょうか・・・経験上です。
まぁ普通に音楽を鳴らしていれば気にならない程度ですけど、クラシックには非常に不向きだと思います。
個人的には気に入ってますが、家に適度なアンプがあれば+\10k出してでもAD2000とかAKGのK701を買った方が断然良いです。
もちろんこの2つは所有しておらず、試聴のみですが・・・
光出力のポータブルとの組み合わせでは非常に気持ち良く聴けます。
ヘッドホンアンプが要らないというのは長所ですけど。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

2003-2004年頃からあるのに、、、
私の7506はパッドがぼろぼろになりました。
書込番号:5050831
0点

手違いなどあって海外で落札したBeyerDynamic-DT831が
本日到着、、、これはデカイ。
半密閉に近いからそこそこ音が漏れます。
私の聴ける条件だと密閉はこれ以上のは少ないので現状の上限
として、MDR-7506と比較しました。
1.Beyer特有、というかドイツ製の独特な色づけがある。7506は
良くも悪くも無色透明なのでその差は大きいです。ソースの印象
すら変わります。
2.低域は凄いのひと事。これ以上いらないほど鳴ります。個人的
には7506レベルの低域で充分。
あと中高域はややエキセントリックでかなりいい。ソース的には
JAZZ系がぴったり来ます。Weather Report聴いたらジャコの弾く
ベースが何時もとは違う独特の深い音で響きました。
3.インピーダンス250Ωと98dbは心配には及びませんでした。
ヘッドフォン・アンプのツマミが7506だと12時、DT831だと
ちょうど15時30分のあたりで爆音になります。ゲインの低い
アンプだとやや厳しいかもしれません。
4.落札価格は、最良コンディションで\13,500+送料だったけど
まさに最良で何の問題もなかったです。
5.コードが片出しではなくこれが難点なのと線材が錫製でした。
SENNHEISERもAudio-Technicaも錫が多いのですが何か意図が
あるのでしょうか?
線材ランクではレンジ、力感ともに最下位の素材です・・・
本日、耳元から80cmで切断し、カルダスのArmwireを60cmほど
出してミニプラグ仕様に改造しました。音の違いがくっきりと
出ない、ほど色づけが強いから吃驚します(笑
価格が価格なので発売当時で\30,000-35,000、消える頃では
\20,000のヘッドフォンですが買い物としては良かったです。
書込番号:5052825
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
値段が安かったのでデザインに惚れてベージュを衝動買いしました。外で使うことは全くありませんので、就寝前に周りに気がねせず音楽を聞きたいと思い久しぶりにヘッドホンを購入したのですが、レトロなデザインとは裏腹に軽いキンキンする音質に少々がっかりしました。CDデッキ数台で聞き比べしましたが、どれも同じように聞こえます。値段が値段なので可も無く不可も無く、昔の密閉型のオーソドックスな音のイメージで購入したのですが、最近の傾向なのでしょうか。デザインがいいだけに残念です。
0点

ベージュ色、見た目グ〜ですね。(白は会社で使っているインカム似)形もレトロぽくって。
レトロちっくで面白そうだけど、音色はCMキャラとダブってしまいそうな音ですか。(アキバ界隈で、5000円台でしたから見ただけでした(^^ゞ)
>昔の密閉型のオーソドックスな音
オーテクの昔の木シリーズ辺りが、使用時間帯にマッチするかと思われます。
中古でも諭吉さん一枚は行ってしまいますが、W100は比較的安く買える一品でしょうか。(パットは買い替えましたが、意外と程度の好いモノが買えるかも知れませんね)
そうそう。中古でも、値引き交渉すると安くしてくれますょ。
書込番号:5045918
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30
ATH−PRO30を使用していて、左側から音が出なくなってしまったので、買い換えました。
同じ価格帯のSONY MDR−XD200です。
音質はあきらかに、MDR−XD200のほうが良いですね。
高音域もはっきりと聞こえてくれます。
かったばかりなので、今後まだ音質が良くなってくると思いますが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
ES7はわりと良い音がするヘッドホンですが、
此間、MZ-RH1を購入しましたので
この組み合わせは期待するものがありました。
結果としては、予想以上に良かったです。
良く言う高額なイヤホンは解像度が良かったりするんですが
RZ1は分解能力がとても高く
感度が低いヘッドホンでも解像度が十分値するものだった。
高域での透き通るような高音、
加えてヘッドホンならではの低域での豊か。
低音でも厚みが出てるのに低域が支配的にならないのは
高域のみならず、低域までクリアさが増してるからだ。
そう、ワイドレンジながら、全体的に見通し晴れやかに聴こえる。
ためしにHD5へ替えて聴くとあまりに音が安っぽく聴こえてくる。
ベールを被ってしまった印象になっている感じ。
ならばとHD5+HiFiHEADでは、どうか?。
生々しさでは、RH1が勝ってる。
アナログアンプだとどうしてもフィードバックするので
クリアさでは、RH1が有利だとわかっているけど。
改めて聴くとヘッドホンアンプなんて加えたくないほどだ。
RH1とES7は繊細な音から力強い厚みが音まで奏でる、
ポーダブル機器にしては、贅沢な音質と言えよう。
0点

RH1好さそうですね。
前機種より、立体的空間は感じれますか。
それと、前方定位はやり易いですか。
アナロググッツとケーブルに散財してて、買いそびれています(^^ゞ
書込番号:5020531
0点

NH1よりは立体的に聴けますが
左右幅広いに対して奥行きはやや浅いか?。
本格的なオーディオ機器に対してやや心ともないです。。。
前方定位は容易に出来ますですね。
ただ、多分RH10と同じ前方定位があるほどなんですが。
何分、RH1は左右が広がって全体的に聴こえるので
前方定位になってる意識は薄いです。
参考になりました?。
書込番号:5020597
0点

私はMDって旧型のしか持ってませんが、たまにはCDプレーヤー
で直挿しで聴いてみるのも良いと思って、オークションで\4000
で買った愛用のPhiipsのAZ6821にCD入れて聴いたらやはり良かっ
たでした。
KENWOOD製/HD20GA7ばかり使って耳が慣れているからその差が
良く解る。ヘッドフォンは同じ7506。
最近滅多に使わないOPA627、ELNA&BlackGate電解コンデンサ、他
チップ集積型抵抗まで豪華パーツ群で出来た据置き用ヘッドフォン・アンプに、Belden-M9535で造ったケーブル挿して聴きました。
やはり、プレーヤー自体の音がはっきりとした自己主張を持って
いる機器は、さらにワイドレンジになり、重低音も這う様に鳴り
、中高域も気持ちが良いほど抜けます。
後にKENWOOD製/HD20GA7+モバイルヘッドフォン・アンプとで聴く
と差は顕著に出ます。
ああ、結局は妥協していたんだ、と自分ほ嗜める羽目に、、、
書込番号:5021660
0点

RH1は、左右展がりに展開するが、NH1よりは立体的表現は巧いですか。
ならば、少しの改善は期待出来そうですね。(音場も比較的前方に配置も期待)
RH10は、音場の展開が好きじゃ無かったから敬遠してましたが、RH1は検討します。
ES7の話題で在りませんでしたが、まりも33号さん、どうもです。
満点さん、上を見ればキリが在りませんので、ある程度での妥協は必要でしょうか。
小生もケーブル類は購入しますが、まだHD650の値段は越えて無い処で妥協してます。
例えば、装置電源ラインをアイソレートすると、装置辺り二本必要だから高いのが買えないのが本音ですが・・・(^^
書込番号:5023072
0点

市販の高級ケーブル購入すると値が張りますね。
私が買った中でPAD-ISTARUのインタコが最高でした。
市販価格は\100,000だけどどうしてなのか?実売は\30,000ほど。
あとモンスターケーブルのPCモニター用DVIケーブルも\30,000
しましたね、これ画質の改善が3%程度アップだったから、すぐに
処分したけどm(_ _)m
最近、HEAD-Hi中心に15cmほどのMini-Miniケーブルで海外モノ
ですが$100.00レベルのものが話題になっています。
個人的には考えられない値段です、これは。
NBSの線材をばらして工作したのなら解る価格だけど、、、
結局、この手の買うユーザーは自作はもせずに、廉価ケーブル
から乗り換える人が多いため音質の差に吃驚するんでしょうね。
私みたく20タイプもそれなりの線材で造ると、その差は微々たる
ものなんですが。それでもずっと愛用出来るケーブルは2-3本
しか残りません。
一度、その$100.00Mini-Miniケーブルを造るRnB-Audioから$50.00
のを試しに買ったことがありますが、自作のモノより劣る音で
したから察しは付きます。
書込番号:5023318
0点

どらチャンでさん、見てますか?。
ES7だと情報が多くて気づかなかったのですか、
どらチャンでさんも持ってるK14Pで聴きました。
こちらも前方定位はしっかりしてました。
あと、左右だけでなく、上下も広いことがわかりました。
具体的に言うとドラム叩きが顔の下あたりで鳴ってるんです。
かなり重心が低いです。
SONYはこれはDATの後継機だと明言してましたから
力の入れてる製品であることが私にもわかるんです。
書込番号:5023856
0点

まりも33号さん、追加情報ありがとうございます。
K14Pで上下の展がりも在りますか。
それならば、平面的な展がりはNH1と同じそうですね。
此れに、立体的空間表現と前方位置がNH1を上回っていそうな感じですから、近い内に試聴させて貰い決断します。
処で、K14Pですが、システムグレードが上がると、結構な音を聴かせてくれます。
グレードが悪いと力を発揮してくれません。
ケーブルグレードが、12より奢って居るのが伺えます。
そうそう。反対の時ですが、音の張り出しが高く、音場が前方に在るシステムの方が、違和感を感じ易いと感じますょ。
装置は高くは無いが、
hpa-100&HML-230&K14P
システムケーブル関係は
同軸デジタルケーブルは、オルトフォン、DGI-X1S
アナログRCAケーブルは、同社、SILVER-R
他で、K14Pでも、結構な前方位置に音場を創ってくれます
ES7から脱線して申し訳ないですが、小生の感じた感想です(^^ゞ
書込番号:5024193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)