
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 37 | 2006年11月16日 20:38 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月9日 21:57 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月4日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月2日 16:45 |
![]() |
2 | 6 | 2006年10月22日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月19日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)
SRM-313がSRM-323Aにモデルチェンジして、
SRS-3030がSRS-3050Aになるようです。
なお、SRM-717もSRM-727Aにモデルチェンジするようです。
10/27(金)発売予定だそうで、楽しみですね。
0点

ToruKunさん、お早うございます。
休日なのに何故起きているかと言えば、大阪ハイエンドオーディオショーに行くためです。
昨日も行ったのですが夕方からになってしまい、ちゃんと聴けませんでした。
今日はフラッグシッププレーヤーを色々聴いてきたいと思います。
>デジタル出力機器は何をお使いなんでしょうか?
>PCとかも試されているんですか?
さてデジタル出力機器ですが、
1;パナソニックSL-CT820
2;デノンDCD-755AE
3;自作PC(モバイルAthlon低電圧駆動にてファンレス化)
とプアな環境で申し訳ないでが、SL-CT820が予想外に頑張ってくれています。
店員さんの回答参考になりました。
オーディオショーで色々聴いて、そいて訊いて来るつもりです。
では行ってきます。
書込番号:5601388
0点

ToruKunさん、ただ今オーディオショーから帰ってきました。
普段は縁遠いハイエンドをたっぷり楽しませて頂きました。
プレーヤーついては各社フラッグシップの比較と言うことで、デノンDCD-SA1の板に書こうと思います。
>現在の有名どころのオーディオメーカーはみんな真面目だから好みの差はあれ、値段に見合った品質は期待できるとの事です。
昨日夕方からと今日一日いろいろ回って、どのメーカーもフラッグシップを組み合わせたシステムが出す音は魅力的でした。
オーディオ不況で価値のあるものしか生き残れないと言う事でしょうか。
CDプレーヤーを試聴される時は、アキュの新製品DP-500も聴いてみてください。
上位機種のDP-800トランスポーター+DC801コンバーターが素晴らしいと思いましたので。
プレーヤーはまだまだ問題を抱えているとしても高級機はどれも魅力的でした。
ひとまず中級機を使っておいて、好みなどが更にはっきりしてから高級機にいくのも非常に良い選択だと感じました。
書込番号:5603729
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> CDプレーヤーを試聴される時は、アキュの新製品DP-500も聴いてみてください。
> 上位機種のDP-800トランスポーター+DC801コンバーターが素晴らしいと思いましたので。
アキュですか・・・
これまた高価なところを推薦されてしまいましたね。(^^;
# ラックスも似たようなものですけど。
STAX製品いろいろ買い漁ってかけた金額分くらいプレーヤー1台で飛んでしまいそうですね。
> ひとまず中級機を使っておいて、好みなどが更にはっきりしてから高級機にいくのも非常に良い選択だと感じました。
プチハッカーさんの DAC1/Cryo Limited も気になりますが、セパレートに手を出してしまったら後戻りできなそうでちと怖いですね。
でも今は高価な機器の価格よりも、置く場所の方が悩みだったりします。
# プロフィールの写真参照。撮影は適当(^^;
書込番号:5608361
0点

ToruKunさん、こんばんは。
結局オーディオショー3日目も行って来ました。
私も好きですねー、お恥ずかしい限りです。
しかし新たに判ったこともあり有意義でした。
他のプレーヤーも色々聴いて思い知らされたのは、100万円を超えるプレーヤーは
変な音も出さないし物足りない事も無い好みで選べば間違いないと言うことです。
お金が全てな様で、嫌な感じですねー。
デノンSA1の板にレポートしていますの御覧ください。
そんな中でこれはと思えたのがオーディオアナログ社のロッシーニです。
是非、聴いてみてください。パガニーニはもうひとつでした。
> DAC1/Cryo Limited も気になりますが、セパレートに手を出してしまったら後戻りできなそうでちと怖いですね。
STAXは再現力が凄いのでどうしても質の高いプレーヤーが欲しくなってくると思います。
ペアで600万のスピーカーに30万のプレーヤーを組もうとは誰も考えないですよね。(汗)
そうなるとセパレート型はトランスポートとDACを別々にグレードアップが可能です。
またToruKunさん御所有のC-1VLはアナログ出力よりもトランスポートとしての評価が高いです。
色々プレーヤーを試聴された後、DAC1/Cryo Limitedを借りてみるのも良いかもしれません。
書込番号:5610006
0点

プチハッカーさん、お疲れ様です。
> 結局オーディオショー3日目も行って来ました。
> 私も好きですねー、お恥ずかしい限りです。
私もそういったショーなどに行ってみたいのですがSTAXに試聴に行った時以来、丸1日時間が取れることがなくて残念です。
> 他のプレーヤーも色々聴いて思い知らされたのは、100万円を超えるプレーヤーは
> 変な音も出さないし物足りない事も無い好みで選べば間違いないと言うことです。
> お金が全てな様で、嫌な感じですねー。
なるほど。
私の場合は逆に高いものを買って間違いないのであればそれはわかりやすくてうれしいです。
アンプやスピーカーではあまり聞きませんがプレーヤーに関しては各所でいろいろ言われてきた事ですし、私自身もトランスポートに関しては疑問を持っていたので高級トランスポートなどを見ていると「だまされてんじゃないかな?」なんて思ってたりしました。
数十万〜数百万のプレーヤーを購入した後で「やっぱりiPodの方が音が良いよね。」なんて事になったらもう、何を信じていいのかわからなくなってしまいますので。
高級品≒高品質であれば、買える範囲で最高の商品を選べば良いだけなので単純でいいです。
# といっても、現状で数百万のプレーヤーを買うんだったら防音のリスニングルームを作りたいですね。
# STAXの良さに引きずり込まれた(笑)おかげでほとんど活躍していない A-1VL&D-312E が泣いております。(^^;
プチハッカーさんの主な試聴環境はやはりヘッドフォン(イヤースピーカー)ですか?
ラウドスピーカーやプリメイン・セパレートアンプはお使いではないですか?
STAXは現在の私の部屋では最高の試聴機器ですが、やはりいつかはリスニング専用ルームを持って高級スピーカーを鳴らしてみたいものです。
> またToruKunさん御所有のC-1VLはアナログ出力よりもトランスポートとしての評価が高いです。
>
> 色々プレーヤーを試聴された後、DAC1/Cryo Limitedを借りてみるのも良いかもしれません。
そんなこと言われたらDACに走りたくなっちゃいますね。
こうしてまた、別の沼に引きずりこまれて行く訳ですね。(^^;
書込番号:5610564
0点

ToruKunさん、どういたしまして。
3日間ハイエンドな音に浸りきった訳ですが、
その興奮さめやらぬ耳で恐る恐る自分のSTAXシステムを聴くと・・・
スッ・素晴らしい。正直に言って素晴らしいです。本当にSTAX恐るべしです。
>私の場合は逆に高いものを買って間違いないのであればそれはわかりやすくてうれしいです。
プレーヤーは確かに色々議論の的になりますが、今回実際に自分の耳で聴いてみて、
アンプやスピーカーは違えども100万を超えるプレーヤーはどれも良かったのです。
しかし180万のプレーヤーより360万のプレーヤーの方が良いかどうかは比較出来なかったので判りません。
でもメトロノーム(アクリルボディのトランスポートと真空管DACのセットで520万)良かったなー・・・
># STAXの良さに引きずり込まれた(笑)おかげでほとんど活躍していない A-1VL&D-312E が泣いております。(^^;
STAXの音に耳が慣れてしまうと、かなりハイエンドなシステムでないと詰まらなく感じられるでしょう。
誰か聴いてもらえる人に譲られた方が機械も幸せかもしれません。
>プチハッカーさんの主な試聴環境はやはりヘッドフォン(イヤースピーカー)ですか?
>ラウドスピーカーやプリメイン・セパレートアンプはお使いではないですか?
ヘッドフォン(イヤースピーカー)だけです。
>STAXは現在の私の部屋では最高の試聴機器ですが、やはりいつかはリスニング専用ルームを持って高級スピーカーを鳴らしてみたいものです。
いいですねえー。お金に糸目を付けず思う存分好みに任せて・・・想像しただけで気分がいいですね。
>そんなこと言われたらDACに走りたくなっちゃいますね。
>こうしてまた、別の沼に引きずりこまれて行く訳ですね。(^^;
そのとおりです!
AIRBOW DAC-1 limited By STAX いいですよ。
まだまだ試聴した時の音には遠いですが、ショーの後で聴いてみて私にとって正しい選択であった事が確認できました。
オーディオアナログ ロッシーニ
一体型プレーヤーでは一押しです。価格が信じられないほどです。ただしSTAXで聴いたことはありません。
同様のハイブリッドプレーヤーにユニゾンリサーチの UNICO CDがあり007t+007で試聴しましたが私にはもうひとつでした。
書込番号:5613353
0点

> ># STAXの良さに引きずり込まれた(笑)おかげでほとんど活躍していない A-1VL&D-312E が泣いております。(^^;
>
> STAXの音に耳が慣れてしまうと、かなりハイエンドなシステムでないと詰まらなく感じられるでしょう。
> 誰か聴いてもらえる人に譲られた方が機械も幸せかもしれません。
私としてはスピーカーとイヤースピーカーは別物と考えております。
STAXの繊細な音に満足していてもラウドスピーカーで聴きたい時もあります。(欲張り?^^;)
聴くことができる時間が限られているのが難点ですが、A-1VL&D-312Eで十分幸せです。
まぁ、これは私があまりハイエンドな機器で聴いていないから不満が出ないだけかもしれませんけど。
> >いつかはリスニング専用ルームを持って高級スピーカーを鳴らしてみたいものです。
>
> いいですねえー。お金に糸目を付けず思う存分好みに任せて・・・想像しただけで気分がいいですね。
そう考えるとお金に限りがあっても最高峰の音を聴かせてくれるSTAXはほんとに素晴らしいですね。
# リスニングルームを作るのはいつになることやら・・・
> AIRBOW DAC-1 limited By STAX いいですよ。
> オーディオアナログ ロッシーニ
どこかで試聴ができるところがあればぜひ聴いてみたいと思います。
DU-50やめようかな・・・
書込番号:5614655
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>STAXの繊細な音に満足していてもラウドスピーカーで聴きたい時もあります。(欲張り?^^;)
うんと欲を張って良いのが趣味の世界だと思います。
AIRBOW DAC-1 limitedは、繊細なだけでなく怖いほどダイナミックな音でSTAXを鳴らします。
>聴くことができる時間が限られているのが難点ですが、A-1VL&D-312Eで十分幸せです。
そらなら機械も幸せでしょう。
>そう考えるとお金に限りがあっても最高峰の音を聴かせてくれるSTAXはほんとに素晴らしいですね。
まさにその通りです!
>DU-50やめようかな・・・
私がToruKunさんなら、ショップでDU-50とロッシーニをSTAXで試聴させてもらいます。。
AIRBOW DAC-1 limitedも、逸品館の試聴機貸し出しサービスを利用して聴いてから決めると思います。
自分の耳と脳が喜ぶ機種をお選びください。
書込番号:5616907
0点

プチハッカーさん、おはようございます。
> AIRBOW DAC-1 limitedは、繊細なだけでなく怖いほどダイナミックな音でSTAXを鳴らします。
まずい、だんだん欲しくなってきた・・・
> 自分の耳と脳が喜ぶ機種をお選びください。
C-1VLで十分満足な私としては「自分のほしい音」というのが未だにわかりません。
C-1VLのスレで書き込んだとおり、スピーカー・アンプの差異はわかりますがプレーヤー(&アクセサリ)の差異はあまり聴き取れません。
# まぁ、まともに聴いているプレーヤーは2台だけですけど。
つまり、私の場合は皆さんと違い「自分の求めているもの」ではなく「自分の知らない素晴らしいもの」を探しています。
# 変わってますよね・・・
そんな訳で、「プレーヤーの質」だけでなくSACD・DVD-Audioなど別のものが追加されれば、もし音質に違いが感じられなくても満足できると思うのでDU-50を候補に挙げている訳です。
近所にできたショップでC-1VLとDU-50を聴き比べさせてもらったのですが、それぞれ30秒くらい家と違う環境でショップにあったCDを聴いただけだったので違いはわかったものの、「どこがどう良いのか」といった事までは理解できませんでした。
性格的に実際買う段までいかないとしっかりと試聴させてもらう事には抵抗があるので、しっかりとした試聴はしばらくお預けです。
AIRBOW DAC-1 limitedは早くしないとなくなってしまうでしょうか。今の価格は魅力ですよね。
ロッシーニは見たことないので探してみます。
書込番号:5621223
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>C-1VLで十分満足な私としては「自分のほしい音」というのが未だにわかりません。
>つまり、私の場合は皆さんと違い「自分の求めているもの」ではなく「自分の知らない素晴らしいもの」を探しています。
お忙しい毎日の様ですが、オーディオショーなどに脚を運ばれると、いろいろ発見があると思います。
>近所にできたショップでC-1VLとDU-50を聴き比べさせてもらったのですが、それぞれ30秒くらい家と違う環境でショップにあったCDを聴いただけだったので違いはわかったものの、「どこがどう良いのか」といった事までは理解できませんでした。
違う環境で・ショップのCDで・30秒ほど聴いて、音の特徴まで理解するのは大変難しいですよ。
やはり普段聴いているCD持参で、もしショップにSTAXが置いてなっかたらSRS-2050A持参で、
試聴しないと意味が無いと思います。
>AIRBOW DAC-1 limitedは早くしないとなくなってしまうでしょうか。今の価格は魅力ですよね。
前の価格(48万)の頃から存在は知っていましたが、ショップオリジナルとか言って
法外な値段の付いている商品との認識しか有りませんでした・・・・
今の価格になって試聴し、実際に購入して、またハイエンドオーディオショーで色々聴いてみて
決して詐欺ではなかったのだと理解できました。逸品館さんゴメンナサイ。
それが半額ですから本当に魅力です。
店員さんと話した印象では、それほど急がなくても大丈夫のようですが・・・
貸出機を借りてみられてはいかがでしょうか?
ロッシーニとAIRBOW DAC-1 limited、どちらもお薦めです。
書込番号:5623560
0点

> お忙しい毎日の様ですが、オーディオショーなどに脚を運ばれると、いろいろ発見があると思います。
家の6畳半の自室のA-1VL・C-1VL・D-312Eより、15畳ほどのリビングのAVシステムの方が音が良いと思える部分が多々あります。
音の広がり、定位感といった意味である程度広い環境の方が音が良く聴こえる為かと思われます。
その為試聴環境が整いすぎている場所での試聴に関しては、ある意味自分の耳を信じてません。
そうなると、
> STAXが置いてなっかたらSRS-2050A持参で、試聴しないと意味が無いと思います。
これが一番良いんでしょうね。
そういう意味でもSRS-2050Aは役に立ってくれますね。
> 前の価格(48万)の頃から
> 〜 略 〜
> 決して詐欺ではなかったのだと理解できました。逸品館さんゴメンナサイ。
となると、SR-SC1 & SRM-222P も実際に聴いてみたい気がしてきました。
SR-404のフラットな高音質はSR-007や4070を持っていても価値があるように思います。
そう考えるとSR-404を進化(新化?)させたというSR-SC1は興味深いですよね。
でも、安くはないですよねぇ・・・(^^;
> 店員さんと話した印象では、それほど急がなくても大丈夫のようですが・・・
> 貸出機を借りてみられてはいかがでしょうか?
今年は3月のオンキョー製品購入からオーディオ機器に対してすでに7桁の出費が・・・(半分以上がSTAX^^)
少し自粛しようと思っている今日この頃です。(←できるのか?)
書込番号:5628598
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>> STAXが置いてなっかたらSRS-2050A持参で、試聴しないと意味が無いと思います。
>これが一番良いんでしょうね。
>そういう意味でもSRS-2050Aは役に立ってくれますね。
試聴には密閉型の方が好ましいので、4070とSRS-2050Aのドライバを持参するのが良いと思います。
あとケーブルも普段使ってる物を持参するとよりベターでしょう。
ケーブルも泥沼が待っていますので、好みがハッキリするまでのリファレンスとしてmogami2803をお薦めします。
1万円台で癖が無く、解像度が非常に高いケーブルです。
見た目の高級感が無いのと、クオリティーの高くないシステムでは素っ気無い音なので人気は低い様です。
>となると、SR-SC1 & SRM-222P も実際に聴いてみたい気がしてきました。
>SR-404のフラットな高音質はSR-007や4070を持っていても価値があるように思います。
>そう考えるとSR-404を進化(新化?)させたというSR-SC1は興味深いですよね。
これも胡散臭い商品としか認識していませんでしたので、SR-SC1は聴いておりません。
視聴した人の評判はイヤーウーハーとの事ですが、機会があれば試聴してみます。
SRM-222Pだけはドライバの比較で聴いた事があり、メリハリの強い乾いた感じの音で好みに合いませんでした。
>今年は3月のオンキョー製品購入からオーディオ機器に対してすでに7桁の出費が・・・(半分以上がSTAX^^)
>少し自粛しようと思っている今日この頃です。(←できるのか?)
私の感覚では凄い勢いで購入されていかれるので、うらやましく思いました。。。
自粛か幸せか、それが問題だ・・・・・
書込番号:5631134
0点

↑ すみません、訂正です。
ケーブルはSTAXのドライバ付属のもので充分ですね。
ところで、007tAと727A付属のケーブルは同じものでしょうか?
書込番号:5631190
0点

> そう考えるとSR-404を進化(新化?)させたというSR-SC1は興味深いですよね。
「進化(深化?)」ですね。
誤字等は気をつけていたつもりですがゴメンナサイ。(どうでもいいことですけど^^)
プチハッカーさん
> 試聴には密閉型の方が好ましいので、
近所にできたオーディオショップは防音の試聴室がありました。
たぶん開放型でも問題なさそうです。
忙しそうだったら悪いなぁ、と思っていたら、
「こういうお店は休日でもそれほど忙しい訳ではないから。」
と言って頂きました。
気を使って頂いたのかもしれませんが、試聴室も予約とか無しで聴かせて貰えるのでホントにいいお店ができたと思います。
> ケーブルも泥沼が待っていますので、
私にはまだケーブルの差を聴き分ける力がないので機器(とりあえずプレーヤー)周りを模索していきます。
あっ、でもバランス出力機器を導入したらバランスケーブルも試してみたいですね。(これは別の話ですね)
> 私の感覚では凄い勢いで購入されていかれるので、うらやましく思いました。。。
> 自粛か幸せか、それが問題だ・・・・・
オーディオの幸せを手に入れている分、他を逃しているという話も。
オーディオ機器よりも高価なものをほしいと思っているのですが、その為の貯金がなかなかたまらないです。(^^;
そちらが済むまでは自粛しようかなぁ、なんて考えています。
書込番号:5632128
0点

ToruKunさん、こんばんは。
>近所にできたオーディオショップは防音の試聴室がありました。
いいですねえ。でも危険かも?
>オーディオの幸せを手に入れている分、他を逃しているという話も。
>オーディオ機器よりも高価なものをほしいと思っているのですが、その為の貯金がなかなかたまらないです。(^^;
>そちらが済むまでは自粛しようかなぁ、なんて考えています。
ん〜。ん〜。幸せって難しいですね・・・
AIRBOW DAC-1 limited + STAX ああ気持ちいい・・・
書込番号:5638753
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> >近所にできたオーディオショップは防音の試聴室がありました。
> いいですねえ。でも危険かも?
大変危険ですね。(^^;
でも近所にあれば、
「わざわざ時間とお金かけて試聴しに来たから、今日のうちにどれか買ってしまおう」
みたいな焦りがなくなるので良いかもです。
> >オーディオ機器よりも高価なものをほしいと思っているのですが、その為の貯金がなかなかたまらないです。(^^;
> ん〜。ん〜。幸せって難しいですね・・・
> AIRBOW DAC-1 limited + STAX ああ気持ちいい・・・
あっ、悪魔のささやきが・・・(笑)
いや、でも数ヶ月の辛抱なので、その後でオーディオに思いっきりお金をかけられたらそれで良いかなぁ。
# ガマンできるかな?
書込番号:5638829
0点

ToruKunさん、再びこんばんは。
>でも近所にあれば、
>「わざわざ時間とお金かけて試聴しに来たから、今日のうちにどれか買ってしまおう」
>みたいな焦りがなくなるので良いかもです。
危険な中にも安全がある、奥が深いですね・・・
>いや、でも数ヶ月の辛抱なので、その後でオーディオに思いっきりお金をかけられたらそれで良いかなぁ。
># ガマンできるかな?
ToruKunさんの場合は、どうしても現状の音に我慢できないと言う様な不満があるわけでは無いのですから、
数ヶ月間じっくりと今のシステムを聴きこむのも有意義だと思います。
数ヶ月後が恐ろしいです・・・
書込番号:5639085
0点

SRS3030を格安で買いました。新製品が出たようですけどそれには飛びつかずしっかり作りこんだ製品が廉価に買えるのはこの時です。
STAX製品は普及品と高級品の差が他社にくらべあまりないようです。そういう点では普及品もでるでも満足しますね。
CDプレーヤーは日本のメーカーじゃなくドイツベルリンのブーメスターと言うハンドメイドの会社の製品です。このADコンバーターの性能はとてもすばらしいです。ということでいま実はドイツに住んでいます。このSRS-3030モデルを買ったことを満足してます。:)
書込番号:5644096
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M280
audio-technicaのATH-F55を楽器の練習用に使用していて
音質的に自分は気に入っていたのです
が、なにぶん短時間で耳が痛くなるので違うものが欲しくて
つい値段とパッケージに書いてあるスペックで
衝動買いしてしまいました
ここを見て思いはじめたのですが
家に帰って聴くのが怖い
0点

自分に返信ってゆうのも変だなと思いつつ
とりあえず家に帰るまでせっかくだからと
iPod shuffleで視聴
洗車機内臓さんの言うとうりの
"このぐらいの値段で大抵ウリにする質の悪い重低音"
でなんか気持ち悪い
装着感もなんか位置が悪い
このベルトみたいの意味あるのか?
そんなに頭大きくないぞ
純正ではないshuffle用USBヘッドフォンに戻したら
落ち着いた
帰宅 そしていよいよ本題の楽器に〜
会社に寄付決定!!
ってゆうか領収書落ちないかなぁ
無駄にした大きいヘッドホン2個目約¥4,000-
コンパクトなやつ1個約¥10,000-
インナーの密閉型2個約¥6,000-
インナーのオープン1個約¥2,000-
全部買わずに貯めてたらMDR-CD900ST
軽く買えたな
書込番号:5619942
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
ここで書かせて下さい。
QC2のMCを期待して待っていたら待望の3が出ました。
軽量化、小型化?してこれは・・と思いきや、電源が専用のものになっていました。
充電式は電池代がかからないものの、便利性からいって果たしてどんなものでしょうか?
値段はともかく機能性がよければ即買いと思っていましたが、オーディオテクニカのNCを待った方がいいのかなぁ・・・・
皆さんどう思いますか。
0点

BOSEの音を楽しむ人向けではないですか?
Triportはまだしもタイプ3はコストパフォーマンス的にも
市場の一線に乗れないでしょう。一部のマニア向けです。
Audio-Technicaと比較するものでも無いと思いますよ。
書込番号:5523152
0点

CQ3を予約して購入し現在通勤電車で聴いていますが、
NCをONにすると別の世界のようで通勤が楽しく
なりました。価格は確かに高価ですがNCのヘッド
ホンが欲しいなら最高の製品と思います。
特にオープンエアなので眼鏡を掛けていても大丈夫
です。なによCQ2より小さくなって見た目も良いです。
書込番号:5525073
0点

zawasanさんへ
使用感想をありがとうございます。
当然、乾電池なんか使えないと思いますが、電池式に比べて不自由しないですか?
それからオープンエアでも、しっかりNCしてくれるんですね。
ところで「TriPort」については結構賛否があるようですが、こいつの新型は当分出ないのかな?
書込番号:5525298
0点

充電式なのでとても便利です。充電もランプにて教えてくれるし
、それとコードが133cmですがボーズストアに言ったら非買品
のコード巻きをサービスでくれました。もちろんボーズのロゴ
入りです。
尚難点をあげるなら専用ケースが大きいので小さいバックでは
持ち運び不便かも。
お買いになるなら、QC2とQC3の装着感を確かめて自分に合う
方が良い選択かもね。
書込番号:5525600
0点

私もこのたびヘッドフォン購入を考えておりまして
NCのヘッドホンということでQC2〜3が気になっております
QC3の充電する形式について疑問がありまして
電池代がかからないのはなかなか良いのですが
充電池の寿命が気になって仕方がありません
予備用の電池が4,725円で販売されていますが
これを頻繁に買うようならあまりにも悲しいので
私は電池の紛失以外であまりお世話になりたくないのです
(私だけじゃないでしょうが・・・。)
それが心配ならQC2を買えというお話ですが
やはりQC3のほうがコンパクトなので・・・
充電池の寿命は30日の返却期間ではわかりそうにないので質問しました、
私自体結構一回の充電で長い間使うのでそれがいけないのかもしれませんが別の充電池機器があまりにも貧弱だったので
他の部分ではQC3のほうが気に入っています。
書込番号:5532970
0点

QC2&QC3は電源OFFの状態ではNCも音も出ません。
充電寿命に関しては解りませんがBOSEの製品なのである程度
は大丈夫でしょう。とにかく電車の中の騒音が聞こえない
楽しさを購入して味わって下さい。
書込番号:5534386
0点

zawasanさん、情報ありがとうございました。仕様見たら、QC2が単4で38時間、QC3が充電池で20時間となってました。私は、通勤電車や海外出張用にQC2購入検討中です。現在所有のTriportの装着感良さに満足してるからです。海外出張に充電器持参を避けたいのもありますが。On-earタイプのQC3は、入ってくる雑音消す為、QC2よりもNC機能を強くしてるらしいですね。 QC2は耳全体をカバーしてるから雑音入って来難いかららしいですが。 用途と好みで選べば良いですね。
書込番号:5537746
0点

そうそう、そこが微妙なんですよね、QC2とQC3は。
確かに製品の進化と向上、大きさ等を考えると無条件に3ですが、20時間という短命やバッテリーを考えると旧型でも2かな、と。
そうこう考えてるとオーディオテクニカから出てしまいそうだし・・・。
自分は昔からBOSEFanですが・・・
思案のしどころです、ほんと悩みます、はい。
書込番号:5540467
0点

これまでTriPortを使用していたのですが、本日QC3を購入しようとお店に伺いまして、たっぷりと視聴させていただきました。
あくまで私の主観ですので、以下ご容赦ください。
QC3の遮音性能はとてもすばらしかったのですが、低音がやや出すぎで高音がこもっているように感じました。
悩んだのですが、TriPortの方が自然で自分好みの音のような気がしまして、購入を断念いたしました。
もうすこし、価格が安ければ遮音性で購入したかもしれないのですが。。。
失礼いたしました。
書込番号:5551889
0点

QC2買いました。Triportのコードは両耳からY型ですが、QC2は、左耳の片方だけでした。(Y型でも問題無いですが、より良い。) 100円ショップで単4電池、4本105円でしたが、一本38時間持つなら、一ヶ月2本もあれば十分かも。電池代は気にならなくなりました。電池残り5時間前に、ライトが点滅するそうです。出張にQC3のバッテリーチャージャー持って行き、20時間毎のチャージよりも問題少ないかも知れません。耳をフルカバーする大きさは、掛けた人の感じ方ですね。私は、電車でも「静けさ+Boseサウンド」で、満足してますので、開き直っています。外してカバンに入れるなら、耳フルカバーでもオンイヤーでもまぁ余り変わらないかと。しかしQC3の方が、カッコ良いのは確かですね。
書込番号:5602831
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-W80


完璧にやられました。
一番安いmurauchi.comもHP-W80Hでした。
注文して手元に届いて開封した後にヘッドフォンしか入っておらず・・・・。開封してしまったので返品も出来ないし。
まいったまいった。
書込番号:5595698
0点

あらら犠牲者出ちゃいましたか。
しかしムラウチのホームページに行けばキチンと正しい型番が乗っているので
気付くかなとは思ったんですけどね。
ヲス♂さん、ムラウチにこの事を話して返却させてくれるように言ってみては
どうでしょうか。価格.comもこういう書込みを見逃しちゃ駄目なのにね。
どういうパッケージか分からないので開封しちゃうと返品できないように
なっちゃうかまでは分からないですけどね。
他に犠牲者が出ないように私が価格.comに訂正するように連絡しておきます。
価格.comの掲載品は価格ミスや在庫無しなのに価格だけ訂正などがたまに
あるようですが、各ショップのホームページでよく確認する事は大切ですね。
確認をしないと失敗しちゃいますからね。
価格.comでの色々な注意書きを読んでいない方も多くいると思いますので
アドレスを貼っておきます。
http://kakaku.com/help/shopping_notice.htm
書込番号:5595864
0点

>彩[SAE]さん
訂正されましたね、よかったよかった。
というかこれ完璧自分の確認ミスなんですよねOTL
ここを見てAmazonのミスは直ってるから
ほかのも直ってるだろうと思ってあまり確認しないで買ってしまったんですよね。
まぁ嘆いていても仕方ないので近所のショップでW80を買ってきました。
2台あっても困るようなものじゃないので壊れた時用にとっておくことにしようと思います。
今度からしっかり確認するようにしようと思います。
書込番号:5595960
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-OR7
先日のAVフェスタで試聴してきました。
豊かな低音と澄んだ高音。
ハウジングの形状からBOSEのTriPortを彷彿とさせますが、
高音が奇麗に鳴る分TriPortよりも好印象です。
ヘッドバンドとハウジングの接合部分もマグネシウム合金を使用してるとかで(オーテク説明員さん談)剛性感も高い。
高価な素材を贅沢に使用している点、音質、かなり気に入ってしばらく聞き入ってたのだけど、よく見るとハウジング上部に穴らしきものが......。
僕「あれ?もしかしてここから音漏れるんじゃないですか?」
説明員さん「はい、下部にもスリットがあってここからも音はヌケてます。」
僕「密閉型じゃないんですか、これ?」
説明員さん「ええ....違いますね.....」
この音で、この質感で、このデザインで、この値段なら絶対買いだ!!
....と盛り上がってた気分も木っ端みじん、そりゃ音のヌケが良い訳だ...。
そう言われりゃ遮音性もほぼ皆無だ....。
屋内利用が目的の人には良いかもしれません.....
ポータブルユースの僕はざんね〜〜〜〜〜ん!!!!
貰ったカタログを見ると、他のモデルでは『密閉型』『解放型』って書いてる箇所には『■景色:ダイナミック型』...とだけ....。
ちゃんと『解放型』か100歩譲って『半解放型』って書こうよぉ.....。
0点

私は移動中に、密閉ダイナミック型のSONY MDR-D66SLを愛用しています。
気分的に、移動中は【ポータブルヘッドホン】と言われる物は使っているのですが、お世辞にも良い音とは思っていません…
上位機種を探しても気に入る機種がなかったので、我慢して使っているのですが、待望の機種といえるのかな^^;
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=25427&KM=MDR-D777SL
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=25429&KM=MDR-D333LW
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-or7.html
MDR-D777SLとATH-OR7で悩めるところです(^^)
書込番号:5533999
0点

MDR-D777SLって最近出たモデルですね〜、僕も気にはなってました。
ATH-OR7はもし電車に乗ったりするならあまり良く無いと思いますよ、ハウジングのポートから音漏れますし、逆に外の音も入って来るし、オーテクの説明員さんも音漏れますって言ってたくらいですから....(^^;<それさえ無けりゃなぁ....
MDR-D777SLの価格帯のSONYだと僕ならMDR-Z900HDが欲しいところですねぇ〜。
書込番号:5534587
0点

MDR-D777SLの発表によって私が一番気に掛けていることは、再生周波数帯域ですね。
MDR-Z900HDの宣伝文句に、
> 新開発のHDドライバーユニットは50oという大口径で、低域から80KHzにいたる超広帯域をフルレンジで再生!SACD、DVD-Audioに代表される新世代の高音質メディアの豊富な情報量を最大限に活かします。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MDR-Z900HD.html
と、あります。
【ポータブルヘッドホン】扱いのMDR-D777SLも同じ再生周波数帯域です。
先日発表されましたウォークマンS700F/S600シリーズは、「目指したのは史上最高音質のウォークマン」と宣伝しています。
この路線で行くと、SACDウォークマン誕生に期待大です(^^)
書込番号:5536430
0点

密閉型じゃないんですか?
普段はカナルタイプを使っているんですが、冬を迎えるに当たって耳を覆うタイプのこのヘッドフォンの購入を検討していただけに残念です…。
私はSONY(と言う企業)が大嫌いなんですけど、そうなるとMDR-D777SLに触手が動きます(^_^;
>タバコ1mgさん
貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5561863
0点

Triportも穴が開いてますょ。
三カ所開いてるからの名前じゃないのでしょうか。
書込番号:5561994
1点

Triportも穴が開いてますょ。
↑は,三カ所開いてるからの名前じゃないのでしょうか。
書込番号:5561996
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P

それはホコリの進入を防ぐためのものです。
音質の向上にはなるかもしれませんが寿命の低下にもなるのでやりたい人はよく考えた方が良いと思います。
書込番号:4535233
0点

買ってきて低音の魅力に圧倒されましたが、噂どおり側圧が強く耳たぶが変になり、耳への圧力を避けるため両手で少し耳から離すと今までと違いクリアーな音が聞こえるのに気づきました。手を離してイヤーバットを耳に密着させると音が曇るのがハッキリ分かります。
ためしに、K24Pのスポンジイヤーバットと交換してみたら今までの曇りのないクリアーな音が聞こえてきました。
ただ、K24Pのスポンジイヤーバットは音漏れ機能が皆無でK24P並に音が漏れます。
結局、曇りの原因はごみ避けの布がイヤーバットと一体のために共鳴を起こしているものと思われまた。
K26Pのイヤーバットは、サウンドハウスで片方900円という値がついていましたが、ここのコメントを見て思い切ってイヤーバットのごみ避けの布を切り取り、曇りのない音を楽しんでいます。
音の曇りのないHD25ではイヤーバットとハウジング内部保護のごみ避けのパットとは分離されています。K26Pをもっといい音で聞くのならイヤーバットに縫い付けられているごみ避けの布を処理すべきでしょう。
なお、切り取ったものに代わるハウジング内部保護の方法については現在検討中です。
書込番号:5551112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)