オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入…?

2006/09/18 16:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K27i

クチコミ投稿数:23件

AKGK26Pを使っています。エージングもそろA100時間たちました。
全体的に音に統一感がでてきました。
さて、この前SOUND HOUSEでエテイモを買うついでに
AKGの白がある!!!27i?ボリュームコントローラーついてる・・・
デザインが気に入ったので購入!…だったのですが電話で確認したところ1、2ヶ月かかると言われました。↓↓
でもエティモくるしエージングし終わったくらいに届くだろうということで予約が近いのかな?楽しみです!!
もし聞いたことのある人はレビューおねがいします。

書込番号:5454031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MDR-NC50とBOSEのQC2で悩んでたら・・・

2006/07/12 23:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50

クチコミ投稿数:12件

最近引越しをした関係で都営大江戸線を利用することになりノイズキャンセリングヘッドフォンを検討しています。MDR-NC50かBOSEのQC2を最近ずっと検討しています。さっき知ったのですがアメリカではQC3が発売されているみたいですね(・・)。知りませんでした。日本でいつ発売なるのか分からないですがちょっと待って聞き比べてみたいですね。

http://www.bose.com/controller?event=VIEW_PRODUCT_PAGE_EVENT&product=mwr_qc2_qc3&intcmp=USB05001

書込番号:5249365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/07/22 19:32(1年以上前)

QC3購入しました。
シカゴで友人がBOSEのお店に連れて行ってくれました。
出張が多く耳障りな音が消せるからと言われそのまま購入。
使ってみての感想です
MDR-NC50は重い、フィット感が悪い
QC2は耳全体を覆うので好きではない。単4電池がいい
QC3断然小さい・軽い。音自体はQC2と大差はないと思います。
高いですね$376.05(tax込み)で大体45000円ほど。定価購入です。
マニュアルも米国向けだが日本語化されている。携帯電話にも使えるオプションがある。

書込番号:5278343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/25 22:46(1年以上前)

ついにQC3日本で発売日程決まりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060825/bose1.htm
えがちゃんdaさんがおっしゃっているのとほぼ同じなコメントがかいてありますね。
ただ
「ノイズキャンセル機能がONになった際に微かに聞こえる「サーッ」という動作ノイズがQC-2よりも大きくなっているように感じられた。」
というのが気になりますね。お店に聞きに行きたいですね

書込番号:5377749

ナイスクチコミ!0


旅人Jさん
クチコミ投稿数:19件

2006/09/10 20:49(1年以上前)

 Apple Store Japanの店頭にも、QC3の試聴機が近いうちに入ってくるのではないかと、店員さんはおっしゃっていました。

書込番号:5426581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンを生かすには・・・。

2006/09/02 14:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000

クチコミ投稿数:2365件

ヘッドホンの話ではないのですが、
最新、部屋を整理していて古い大きな単品コンポを処分して
コンパクトなCDレシーバーを購入しました。
折角なので、エージングも重ねてヘッドホンを聴き楽しんでました。
もうこうなってくるとポーダブルの世界にはしばらく戻れないですね。
単品コンポがある時には電力が食うからめったに聴かなかったので、ポーダブルをメインに聴いてました。
もはや、ピュアな音質を忘れてしまいましたですね。

で、で、で、CDレシーバーを聴くと根本的に大きな差が感じられます。
これはいくら高価なヘッドホンを使おうと埋められない差。
大きな差はなんなのかいき詰めていくとそこにたどり着いたのは、
電源なんですね。
電源そこオーディオの土台なんです。
人間で言えば心臓に当たるので信号の流れは電源を抜きには語れません。
AD1000を聴いて改めて良いヘッドホンを確認しました。
あんなにちょっと煩いAvrilLavigneのアルバムが
大きな音量を上げても歪みが変らず迫力があるまま聴きやすいです。
音質に効くにははじめに電源ありしだと思い知らされました。

書込番号:5400336

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2006/09/02 19:52(1年以上前)

電源周りは大事ですね。
昔に比べ家庭環境もノイズ規制をしている装置が氾濫しているでしょうか。
で、ヘッドホンシステムも確りしていると音量を上げても煩く無く,小さくても明瞭に聴こえ長時間のリスニングも不快ではなくなりますね。

そうそう。電源にこだわるなら,アコリバの仮想アースアクセサリは面白いアイテムですょ。

書込番号:5401053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件

2006/09/02 21:15(1年以上前)

どらチャンでさん、どーも。
あなたなら理解してると思いました。
最新はコンポ購入にあたって
プリメインアンプ板、スピーカー板、コンポ板を回っていたのですが、あちらの板の方がレベルが高くみんな紳士な方ばかりですね。
ヘッドホン板は若い方が多いのかレベルが低いです。
下にあるように下らない方もいますし、
価格COMの掲示板は有意義がある板であり続けましょうよね。

そうそう私も若い頃、アクセサリー等で遊んでいました。
その時、音質の変化がわかることで養うことが身につけたのが
音の評価に役立てましたね。
アコリバの仮想アースはおもしろそうですね。
私も体感出来そうで一考はありますね。

書込番号:5401309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/09/03 00:18(1年以上前)

電源にはある程度気を使うようにしていますよ、私も。

DVDプレーヤーの再生用にはPADの壁コンセントを当て、ケーブル
も3Pの40cmショートのAcrolink製を使って専用線にしています。
何が違うかと言えばコントラストでしょう。字幕の白がはっきり
精細に見えてきます。あとは黒の深さが違います。

PCの側はオヤイデの大ヒット製品のSWX??壁コンセントとケーブル
は同じくAcrolink製、外付けDVDマルチにはPAD-ISTARUを使い、
本体よりもしかするとお金がかかっているかも??
ライティングした音も画像もそれなりに違います。

書込番号:5401991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

キャンペーン情報

2006/08/23 06:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

http://www.bose.co.jp/campaign/2006/082101.html

価格の内5000円はブランド料と言われるTriPortですが、
それを分かっていても買う人には、耳寄りな情報かと思います。

書込番号:5369707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:271件

2006/09/01 23:47(1年以上前)

「賞品の送料として500円分の切手を同封のうえ」

BOZEのポーチに500円払うくらいなら、自分で好きなの買った方が(略

書込番号:5398638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

中国製だった

2006/05/21 03:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

スレ主 サブ麿さん
クチコミ投稿数:1件

MDR-Z900では、コードがLC-OFCだったが、Z900HDではOFCに
なってますね。ドライバーユニットは良くなっているような
感じでカタログには書いてあるようですが・・。
MDR-Z900HD、なんと中国製。このクラスでねえ・・。

書込番号:5097003

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2006/05/21 07:48(1年以上前)

ソニーでは、極々普通と思われますょ。
業務用の7509もそうですから。

そうそう。CD2000もそうです。CD3000も(掲示板の過去報告)。SAのミドル級も。

書込番号:5097255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/21 19:54(1年以上前)

パソコンみたく生産ラインがメーカー別で工場自体は大きな
同じ屋根の下というものじゃないので、ソニーレベルのアジア
拠点だと、別に日本製と比較して云々する問題はないよ。

中国でもちゃんとしたソニープランドの工場兼支社だから。

書込番号:5098761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/21 19:56(1年以上前)

それとヘッドフォン純正のコードはOFC云々の前に線材の
レベルがかなり低いものばかりです。

純正で良質なのは無いでしょう。SENNHEISERでもBeyerDynamic
でも錫線だったりしています。
純銀の5N線使ってるヘッドフォンはないな(笑

書込番号:5098769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 MDR-Z900HDのオーナーMDR-Z900HDの満足度5

2006/08/19 00:36(1年以上前)

旧機種MDR-Z900からの買い替えで手に入れました。

カタログ上の表記では確かにランクダウンのように見受けられますが、商品の裏書には芯線の導体面積を従来比(対MDR-Z900)20%アップしたとあります。実際の使用感でも劣ると感じるほどの事はありません。
音質に関しては、よりフラットになり静寂すら聴かせるモニター・ヘッドホンかと。ポータブルプレイヤーの質の良し悪しまでも細かく聞き分けられます。

XLOのTest & Burn-In CD RX-1000等でエージング(準備運動)は必至ですね。潜在能力はなかなかのモノですよ。

書込番号:5357878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

標準

STAX訪問(インタビュー編)

2006/08/10 00:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

STAX本社で技術部の方(一応お名前は伏せておきます)にお伺いした内容を報告します。
下の試聴編とは趣旨が異なるので別に立てさせて頂きました。


私のような初心者(ピュアオーディオ暦5ヶ月^^;)の質問にも丁寧に答えて頂いて助かりました。
以下、あくまで技術部の方の個人的な意見であるという前提でお読みください。


ケーブルについて
RCAケーブルや電源ケーブルなどの差異が良くわからないという旨をお伝えし、聴き所・聴き方などをお伺いしたところ、
「確かにアクセサリーで音は変わるものですが違いは微細なもので、そこにお金をかけるのであればプレーヤーにかけた方が良いと思う。」
との事。
私は、
1.スピーカー(イヤースピーカー・ヘッドホン)
2.アンプ(ドライバーユニット)
3.プレーヤー
4.アクセサリー
と言う優先順位で考えていたのですが、「より上流のプレーヤーは最重要」と言うような事を仰られていました。

もちろんトータルバランスが重要である事は前提ですが、少し意外でした。

ちなみにSRM-006tA以上に付属するRCAケーブルは市販品と比較するなら\12,000〜\13,000 程度のものと同レベルのものであるとの事。
家のSRM-313に付いてたものは? と伺うと、「あれは安いものです。」と。(^^;


AIRBOWについて
私は勝手に「怪しい改造品」の様な印象を持っていたのですが、OEMで商品自体はSTAXで生産されているそうです。
で、音質に関して伺ったところ、「あまり印象に残っていない、でもアンプは良かったかな。」
といった感じです。
SR-SC1・SRM-222(SRM-222P)共に興味を持っていたのですが、この評価では価格を考えるとちょっと考えてしまいますね。
実際に自分で試聴してみれば良いのでしょうが、お金を振り込んでレンタルというシステムはちょっと・・・
セットで13万くらい出すのであれば迷わず4070を購入しようと思いました。


4070について
業務用云々の事を伺ったところ、やはり他の製品とは別物だと言う事です。
もともと放送局の依頼で造ったという事で業務用としているようですが、当の放送局は大した数は注文していないそうです。
で、出荷数を尋ねてみたところ、具体的な数字は一応伏せておきますが、私が想像していた数の1割にも達してませんでした。
ある意味、所有する喜び(希少性)は高いかもしれません。(^^;


あと私がドライバーユニットの差異が感じにくいとお伝えし、毎日仕事で聴かれている方ならブラインドでドライバー当てとかできますかと尋ねたところ、
「多分わからないと思います」
「よく聴くCDの特定のポイントとかならわかると思う」
と意外な答えでした。


最後に、私の印象に残っていたのは、
「一番大事なのはお客様の好み」
「お金をかけるなら機器よりもCDにかけた方がいい」
と言う言葉です。

わかってはいるけれど、機器メーカーの方に言われるとまた違った感じを受けますね。

書込番号:5333031

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 22:12(1年以上前)

マニアはプラシーボ効果の積み重ねで作り上げられる。

それが良く分かる皆様のやりとりでした。

みんな、気のせいだよね? その違いは?

書込番号:5346384

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/15 00:02(1年以上前)

オーディオにプラセボ効果が入っているのは当然。でもまあそれもありさ。暗示でも何でも、自分が心地よければそれでいいんだよ。誰に迷惑かけるわけでもなし。(有効需要の創出でしゃかいのためだぜ)

オーディオなんてまだまだ序の口、宗教だって芸術だってどれも主観しかないんだ。すべて個人的なものだよ。

書込番号:5346800

ナイスクチコミ!0


bibi@kobeさん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/15 09:28(1年以上前)

>宗教だって芸術だってどれも主観しかないんだ。すべて個人的なものだよ。

ずいぶん極端な意見をお持ちの方ですね。
コミュニケーションは大事ですよ。

書込番号:5347505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/15 15:25(1年以上前)

bibi@kobeさん

まぁまぁ、本人も幻想だと認めていることだし、
いいんじゃないですか。
これらの人たちがAV機器産業を支えているわけです。

書込番号:5348104

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/16 00:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

nagai@ezoさん

> ぼくの「CDプレイヤーの実用下限は20万円」説が出ている。

大変興味深いお話、ありがとうございます。
ただ、この説は人によりますよね。
「実用下限は30万円」、「実用下限は50万円」、「一体型は聴けたもんじゃない!」など。(^^;

こう考えると妥協は後で後悔するかなぁ、と思いオンキョーのフラッグシップ・C-1VLを購入しました。
各社、持ち味・特徴等あるでしょうから「A社よりB社の方が音がいい!」と言い切れる事ってあまりないですよね。
でも、「A社の7万円の製品よりA社の10万円の製品の方が音がいい!」と言うのは「ほぼ」言い切れるかな、と思います。

そんな訳で予算が許す限り各社フラッグシップモデルを狙って行きたいわけですが、オンキョー・C-1VLは定価\105,000-だったので何とか購入に踏み切ったのですが、デノン・DCD-SA1は\525,000-、DVD-A1XVAは\451,500-。
この差でオンキョーを選んだという部分もあったりします。
# 最初は電機量販店でみていたのでオンキョー・デノンくらいしか知らなかった。

次に狙うのは一体型フラッグシップと言う事でDCD-SA1・SA-11S1・DU-80・DP-78あたりを考えているのですが、結構いいお値段しますよね・・・
この中で一番安いマランツSA-11S1なんてありかなぁ。

でも、この辺りを買って満足して(プレーヤーの価値に気づいて)しまったら、次はセパレートなのかな。
お金が・・・(^^;

> こーち☆さん、nagai@ezoさん、bibi@kobeさん、武増乃人さん

プラセボに関しては疑問があります。

「80点の製品が気に入っていて100点くらいに感じる」と言う事はあると思うのですが、
「10点の製品が気に入っていて100点くらいに感じる」と言う事もあるのでしょうか?

「\5,000-で買ったラジカセが最高にいい音!」とか。
もちろんラジカセが気に入っていて満足していると言うのは理解できても、さすがにこの辺の話になるとプラセボ云々ではなく、「音を気にしない」もしくは「それよりいい製品をじっくり聴いた事がない」だと思います。

かといって\500,000-のプレーヤーと\3,000,000-のプレーヤーにどれだけの差があるのかと言われると、聴いた事ないですが疑問に思ってしまいます。
スピーカーやアンプの高級機に関しては納得しているのですが。

そもそもトランスポートって何なんでしょう?

DAC以降のアナログ回路に関してはロジックでは説明できないかと思うのですが、フルデジタルのトランスポートに高級機があるのは理系頭の私には理解できません。

デジタル−デジタルで品質に差があるのはメーカーの怠慢もしくは政治的理由によるところが大きいのかな、と思ってしまいます。

この辺りに詳しい方いらっしゃいますか?

書込番号:5349490

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/16 06:45(1年以上前)

数値主義・客観主義が世の常だけど、主観的現実って言う奴もあるんだ。そのことをいいたかったわけ。哲学の議論になるからここまで。

もちろんぼくだって、プラセボ問題は関心がある。ひどくずれるけど面白いから紹介。もちろん素人が個人でやるのだから2重盲検法なんてできないし計器も無し。

1)バランスケーブルをステージ用低級(2-4Kを張り上げる)とそこそこ高級(低音雄大高音伸びる=2-4を引っ込める)を006tの切り替えにつなぎ、006tの入力切替を使ってテストトーン含む沢山の音源で比べたことがある。検出できた違いは2-4kが1dbちがうという程度。

2)STAX社で313と717をSR-007で比較した。F特音色レンジそっくり。はじめ全く分からなかったけど、聴いているうちに313のほうが淡色で音色の再現が悪いかなという風に聞こえるようになってきた。

3)SR-007の実力はどんなもんだろうと、100円台激安機(割と音もミバもいい)と勝負したことがある。価格差は500倍以上。覆面で比べるとしてだれだってSTAXが悪いという人はいないだろうが、価格差を当てられる人もいないだろう。激安機に驚異的な新製品とかの暗示を与えれば、両者ほぼ似た価格をつける人がいるかもしれない。

☆いろいろ音を比べていて分かったけど、音質比較は瞬時切り替えではわからない。例:所持の404とラムダプロと007を変えてもはじめは似たような音という印象。先の激安機とΩ2を比べてもはじめはこの程度の差?という感じ。だんだん焦点が合って大差が分かるようになる。これが暗示かどうかは分からない。(暗示もあるかもね)

☆微妙な音質の差を記憶に保持できる時間はせいぜい10秒いや5秒かな。

☆マニアならぬぼくとしては、うるさく比べてはじめて分かる程度の違いなら、安物のほうでもいいと思っている。とすれば717はよけいだったかな。007はそうじゃない。こっちは圧倒的だ。

☆店頭でCDプレイヤーを150万級(?)50万級(デノン)20万級(マランツSACD)を比べたことがある。SPはB&W802。違いは分からなかった。店員は不満そうだったけど、その程度の違いなら安いほうを買うのがぼくの主義。

逆にDCD10とDCD1650の違いとしてぼくが感じたのは天地の差なんだ。

書込番号:5349830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/16 07:34(1年以上前)

>DAC以降のアナログ回路に関してはロジックでは説明できないかと思うのですが、フルデジタルのトランスポートに高級機があるのは理系頭の私には理解できません。

デジタル−デジタルで品質に差があるのはメーカーの怠慢もしくは政治的理由によるところが大きいのかな、と思ってしまいます。

価格は製造コストで決まります。
デジタルケーブルだって替えれば音質も変わりますがね。
デジタルといっても扱い方はアナログとそんなに変わりません。

ブラセボも解釈が間違っているし。。。

ある雑誌からの掲載。

「たとえば、MP3のような圧縮ソフトは音質の面でかなり粗いにも
かかわらず利用者はどんどん増えてきている。大衆向けの音楽は
ますますこのような音で作られてきている。所詮携帯プレーヤー
やパソコンのスピーカーで聴くのだから、これに合う音質で
聴くことになるんです。昔は何百万円もするオーディオで
音質を追求するマニアもいたけど、そういった音質偏重の
聴き方のムダ、無意味さがついに露呈された、と。
感覚や感性は日ごろ使用するデバイスに規制されているわけで、
それによって音質を超えた本質が見えてくる。
音質という幻に踊らされて、メーカーの新製品を買い続ける
奴隷の状態から、自分の楽しみとか快楽を重視した音楽の
楽しみ方がやっと市民権を得たんじゃないか。」

事実、今の国内スタジオはJポップ向けには
圧縮しても音質が落ちないように加工してます。
JアーティストたちもSTAXで聴けば最高とは思ってませんですよ。
そこまでのCDは作っていないのですから。。。



書込番号:5349869

ナイスクチコミ!1


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/16 12:30(1年以上前)

音質にうるさい山下達郎はMDR-CD900STです。

クラシックJAZZの目から見れば、900STは低音ぼわぼわ高音キンキンで微細な音がぶっ飛んで、いいとこなしなんですがねえ。

ロックなんかは波形の立ち上がりを切り取ったり盛大に歪を加えますよね。ああいうのがよく聞こえるのは、STAXではないのでしょう。

書込番号:5350415

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/16 22:12(1年以上前)

まりも33号さん

> デジタルケーブルだって替えれば音質も変わりますがね。

それには異論はありません。
しかし、工夫・努力しだいで変わらなくすることは可能かと。

オプティカル・コアキシャル共に単方向通信ですが、双方向通信にすればすべて解決しないですか?
送信・受信用にケーブルを2本用意するか、Ethernet1本で可能な規格にするとか。

DENONリンクとかHSリンクなんてものが存在する以上、わざと品質落としているとも思えますが。
もしそうであれば、コピー制御等のためにユーザーに、
「高額なトランスポートでないといい音がでない」
と言うすり込みをすることで、オーディオ業界の「常識」を捏造しているのかな?なんて。
ここがブラセボを利用している部分ですよね。


既に書いたとおりアナログ部分の品質は簡単にロジックでは説明できないので価格が高くなるのも理由があると思います。
でも、無圧縮フルデジタルでやり取りできる範囲内で劣化が起こるなんて現状では考えられません。

「Ethernetケーブルでもいい物を使わないと送信したメールが違う人に届いたりする」
「無線LANを使っていたら価格.comにアクセスしたのに違うサイトに繋がった!」

なんてありえないですよね。

AV業界の政治的な理由による「故意の品質劣化」はご存知かと思いますが、オーディオ業界にも同じ事が言えるのかな、と思うのですがどうでしょう?
それとも私にわからない別の何かがあるのかな・・・

書込番号:5351803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/16 23:31(1年以上前)

デジタル信号もアナログ信号も同じ電気信号なんですけど。
電気信号であるかぎり劣化は避けられないです。
そうならないためにはコンピューターを使ってデジタル処理(補完)します。
メールにしてもサイトにしても必ずサーバーを通して処理しますよね。
100万円級のフルデジタルCPトランスポートを見ました。
あれもデジタル処理しますね。
CDから読み取って信号を送る原始的なやり方でなく、
ハイサンプリングしてCD規格44.1Hzから176KHzまで上げるのですから、高価格も肯けると思うんですが。
先ほどのサーバーもうん百万円しますよ。

nagai@ezoさん が言ってたけど。
10万円のCPと20万円のCPの差は大きいと。
あれはたぶんCDの上限20KHzの境目だと思うんです。
知ってるかどうか知らないけどCDの記録は20KHzまでしかないです。
レコード並に再現するには20KHz以上を再現する必要があり
20万円以上のCPはなんらかの方法で80KHzまで出る高品質な音質なんですよね。

最後にしますが、
セットで20万円なら音楽の本質は充分楽しめますが、
これ以上はあの製品の音を聴きたい世界であると私は思います。
様々な製品の中で好きな音を探すのも音楽の一環の一つだよ。

書込番号:5352161

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/17 00:09(1年以上前)

まりも33号さん

早速のご返信ありがとうございます。
ピュアオーディオに関しては素人ですが、コンピュータに関してはそれなりに経験があるのでちょっとえらそうに聞こえるかもしれませんがご了承ください。m(_ _)m

> 電気信号であるかぎり劣化は避けられないです。

当然そうですが、

> そうならないためにはコンピューターを使ってデジタル処理(補完)します。

アップサンプリング等の「補間」ではなく、完璧な状態に戻す「補完」ですよね。

足りない情報を予測する補間では劣化に似た現象を起こしますが、デジタルでの補完にはほぼ100%劣化は存在しません。
単純なパリティチェックから誤り検出法、訂正符号を利用する方法等いくらでもあります。

単純な話、数千円のパソコン用CDドライブで「52倍速」とかありますよね。
オーバーヘッドを考えると理論値ほど出ないにしても10回リロードしたくらいではCDの再生スピードに追いつかれることはありません。
それだけ読み直してもまだ誤ったデータしか読み取れないなんておかしくないですか?

コンピュータではCDのデータの読み取りに失敗したら、読み込みをリトライして正しいデータを読み取ります。
オーディオではCDのデータの読み取りに失敗したら、適当に予測して不完全なデータを作り出す。

この辺りが納得できないです。

技術レベルが低いと言うのではなく、方法論がおかしくないのかな?ということです。


> CDから読み取って信号を送る原始的なやり方でなく、
> ハイサンプリングしてCD規格44.1Hzから176KHzまで上げるのですから、高価格も肯けると思うんですが。

なるほどです。
トランスポートの読取精度にコストがかかるのは納得いきませんが、それ以降のアップサンプリングのアルゴリズム等にコストがかかっていると言うことなのでしょうか。
それなら納得です。


> 先ほどのサーバーもうん百万円しますよ。

中古i486 + Linuxで\10,000-以内で作れると思いますが・・・
安定性等全く問題なく。
めちゃくちゃ高負荷のかかるインターネット向けサーバなら別ですが、
CDの処理って1枚のディスクから1つのDACに流すだけなので高負荷とはいえないかと。

ちなみに「うん百万円」するサーバーもデータの転送精度にそんなにお金がかかっていることはありません。
あくまでハード・ソフトの安定性、信頼性等にかかるわけです。
そうなると上は数億〜数十億円ですが、それもデータの転送精度によるものではありません。


> 10万円のCPと20万円のCPの差は大きいと。

これにも異論はありません。
現行製品の品質に関しては諸先輩方のおっしゃられることがより正確だと思います。
色々な製品を聴いてこられた経験と言うのが一番信頼できますものね。
# この「経験」が私に絶対的に足りなくて先輩方のご意見を聞きたい部分であります。

私が疑問に思っているのは諸先輩方(ユーザー)の使い方・感じ方ではなく、メーカーの設計思想です。
もし不愉快な思いをさせてしまったらお詫び申し上げます。

書込番号:5352298

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/17 05:16(1年以上前)

toruKunさん
オーディオCDのエラー訂正規格はしらないが、一倍速しかできなかった古い時代のものだから、適当に予測して補正するってやり方も仕方ないんじゃないかなあ。プログラムで1ビット抜けたらそこでストップだけど、でーたならどうってことはないってわけかな。

でも素朴にいって、PCのあのノイズたっぷり揺らぎたっぷりの環境で、読み取り・伝送・処理、1ビットのエラーも起こさない。(プログラム由来のエラーは除く)デジタルの品質はこれぐらい確かなんだね。

振り返って、オーディオ業界は「オカルトオーディオ」「プラセボ(偽薬)オーディオ」とかいわれ、たとえばデジタルだってアナログの感覚で物量を投入するとか、高価な素材・純度の高い素材がそれだけで高音質を約束するするとするとか、へんなほうにいっているんだ。

そもそも「高音質」という定義自体があいまいだ。昔は原信号にたいしての差異が少ないほうが高音質と明瞭に定義されていたんだがね。音質は価格に比例するってことになったんだろうかねえ。

今は誰もスピーカもアンプも作らないだろう。部屋もあてがいぶち。つまり多くのユーザは音を大きくコントロールできる手段を持っていないんだ。しかもオーディオファンが減っている。とすれば怪しげなロジックを振り回し、あるやなしやの微細な差異を大げさに言い立て、あまり意味のない製品を売りつける。(本当はスピーカの設置位置や吸音材を調整するほうが、はるかに影響が大きいのにね=これでは金にならないから。)……これが現在のオーディオ商売じゃないのかな。

ま、暗示も音のうちなんだ。


はじめに戻って、STAX社の部長さん、誠実だった。ぼくも聞いたよ。「202と404を計測すれば全く同じですけど、音が違う。オーディオのあいまいさなんです。」とか「旧SRM1mk2は現在でも充分通用する。313に買い換えるのならやめたほうがいい。」とか。

業界の胡散臭さと比べりゃそりゃもう。







書込番号:5352669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/17 10:57(1年以上前)

横から失礼します。
SR-007にあこがれるSR-Λ Signature+SRM-T1S&SRM-717ユーザーです。

デジタル信号の話になっているようなので最近参考になるページを見たので紹介させていただきます。

サウンドデザイン日記:デジタルデーター1〜4
http://blog.livedoor.jp/sounddesign/archives/50437226.html
http://blog.livedoor.jp/sounddesign/archives/50439373.html
http://blog.livedoor.jp/sounddesign/archives/50447814.html
http://blog.livedoor.jp/sounddesign/archives/50460297.html

サウンドデザインというのはソニーのS-MASTERを使ったデジタルアンプを制作されているガレージメーカー?です。
筆者さまは元はソニーのオーディオ技術者で近年退職されサウンドデザインを始められたそうです。

こちらの掲示板は活発かつ上品でいいですね。
これからも書込ませていただくことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:5353043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/08/17 18:27(1年以上前)

デジタル信号と音質については、関心のある方が多いと思います。

>CDが出始めた頃、各メーカーはデジタルだから音は変わらないといった宣伝をしましたが、
>ほんとうは『デジタルだからデーターは変わらない』が正しかったのですが.......

>現在は、よほどひどいものでない限り(安いと云う意味ではありません)データーに関しては正確です。
>数万円のプレイヤーでも数百万円のプレイヤーでも同じデータが受け取れるのです。

>ただし、同じデータでも波形の形やデューティ(HとLの長さの比)などが重要です。
>一般のCDプレイヤーのデジタルアウトはかならずしも条件を満足しておりません。

>ソニーのSCD-DR1などは両方を満足させるためにリアパネルに固定の設定スイッチを設けており、
>アナログアウト優先のCDプレイヤーかデジタルアウト優先のトランスポートとして使うかを選択し性能を確保しています。

参考になりました。
ついでに紹介させていただきます。
http://www.cds21solutions.org/osj/j/family/red.html
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/r7-2-8d.html
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higawari.html#top
最後のリンクはページ下のほうのMay〜June 1999 音楽CDの音質とジッタの関係のナゾ シリーズです。

実験とデータがあり、興味深いですが難しいです。
技術に詳しい方、解説してください。
豊@デジカメ購入予定さん、これからもよろしくお願いします。

書込番号:5353837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/17 20:59(1年以上前)

>この時間がデーターを再現するたびに違っているのが現実です。
『時間の挙動』これが音質を左右しているのです。

レコードは時間に支配されていると言ってもいいと思います。

何となくわかりますね。
コンピューターの世界は結果がすべてだから
データーがあれば間違えることは不可能ですが、
オーディオの世界は内容が求められますね。

書込番号:5354257

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/18 06:52(1年以上前)

nagai@ezoさん

> 一倍速しかできなかった古い時代のものだから、適当に予測して補正するってやり方も仕方ないんじゃないかなあ。

これは「当時のプレーヤー」は仕方ないかと思いますが、「当時のディスク」を現在の高精度プレーヤーで再生すれば補間ではなく補完ができる気がします。

> プログラムで1ビット抜けたらそこでストップだけど、でーたならどうってことはないってわけかな。

まさにここがポイントですよね。
せっかくの正確なデジタルデータを「どうってことはない」という前提で時間軸に対するアナログ処理を基本としている方法論に疑問を感じます。
# 「否定」ではなく「疑問」なので怒らないで下さいね。 > 開発者様一同

数千円〜数万円の普及機であれば、「適当に予測して補間」でいいと思いますが、数十万〜数百万の高級機であれば既成概念にとらわれないフルデジタル処理による「完全な補完」ができないものかと。
デジタル接続の規格である光、同軸共に時間軸に対してはアナログ処理なうえ単方向通信なので規格上無理だと思うのですが、DENON-LinkとかHS-Linkみたいな独自規格、もしくは新たな双方向通信の公開規格を作れないのには政治的理由以外何かあるのでしょうか・・・


「CDプレーヤ」→「プリメインアンプ」or「プリアンプ」はアナログ情報の伝達で問題ないと思います。
この辺は「精度」を求めて物量投入などでコストが上がるのも自然な流れだと思います。
でも、「CDトランスポート」→「DAコンバーター」に関してはフルデジタルで処理するのにどんな不都合があるのでしょう?

読取精度はそこそこで、まりも33号さんの仰られるようにアップサンプリングとか「読取」「伝送」以外の部分で差が出てくるんでしょうかね。
# アップサンプリングとかクロックジェネレータってトランスポートに持たせる機能なんでしょうか。

個人的見解ですが、CDプレーヤーをトランスポートとDACに分離するメリットって、
「物理的に稼動するCD読取部分を分離することで振動などによるノイズをアナログ部分から切り離す」
ことだと思っていたのですが、これが素人考えで間違っているのかな・・・


豊@デジカメ購入予定さん

参考になるリンクありがとうございます。
こちらを拝見しても「時間軸=アナログ」というのが前提みたいですね。
無圧縮保存データをフルデジタル出力できるiPodみたいなのを高性能DACに繋げれば高級トランスポートとかいらなくなるのかな?と思うのですが、どうなんでしょう?

> これからも書込ませていただくことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

オーディオ素人の発言は見るに耐えないかもしれませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:5355460

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/18 12:36(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さん

元ソニーの技術者のいっておられることは次のとおりなのですか。

1)CDには必要十分な補間情報が含まれていて、どんなプレイヤーでもデータとしならほぼ完璧に取り出せる。
2)データを解読する際の時間軸でゆれがある。
3)(補)デジアナ変換の際に変な情報が加わることがある。

理解
1)データにビット落ちはない、データ高さは2値なんだから変わりようがない。
2)CDの情報量は44000*2バイト/秒(ですよね?)
仮にCDデータそのものに時間情報はないとします。読み取り機のクオーツがくるって1秒に44001*2バイトを取り出したとしましょう。その場合でも、読み取りプログラムは44000*2バイトを1秒分として出力しますから、1つおかしくなってしまう。そういうのがランダムに発生するってことかな。
3)ジッターや量子化歪のことですね。

こういうのありそうですよね。

書込番号:5355991

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/18 12:46(1年以上前)

>同じデータでも波形の形やデューティ(HとLの長さの比)などが重要です。

ここんとこよくわからない。デジアナ変換後の話ですかねえ。でじデータに波形の形やデューティは存在しないと思うんだけど。

書込番号:5356021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/18 18:08(1年以上前)

nagai@ezoさん

> 2)CDの情報量は44000*2バイト/秒(ですよね?)

厳しいツッコミが入る前に軽くツッコミを(^^;

44100(サンプリング周波数)×2(量子化ビット数/8)×2(チャンネル数)バイト/秒ですね。

書込番号:5356648

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/18 18:50(1年以上前)

ありがと 44100だったような気もした。ぼくはソフト系だし、ハード制御のことはなにもわからんのです。

書込番号:5356748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)