
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年2月2日 11:11 |
![]() |
8 | 0 | 2022年1月28日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月27日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月24日 21:51 |
![]() ![]() |
37 | 6 | 2022年1月11日 15:23 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月9日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
簡単になら曲を調整てみようかな って人へお試しで
3つ挙げますのでやってみてー
@ キーをほんの少しだけ上げてみる。
A 周波数の200以下(環境に寄ると思うので150以下とか300以下とか色々やってみて)を ゴッソリと削る。
B NostalgicSoundConverterを使ってみる(フリーアプリ)
どれも一手間だけで結構変わりますよ。
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
比較の動画作っている人居ましたので良かったら聞いて見て〜。
K812やHD800のレベルに近い音が出ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=CatB6-RqGFc&list=RDCatB6-RqGFc&start_radio=1
分離感が高い 音声ファイルとか上流を準備しないといけないし
パワーも必要です。
足りないと 高音が刺さる。(足りててもある程度刺さる。)
細かい事は考えず、取り敢えず、聞いて見て〜。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > solo3 wireless 2019年発売
このモデルで電源を切る場合、電源ボタンの1秒押ししかないのでしょうか?
例えば外してテーブルの上に置いておくと自動Offとか、折りたたむと自動Offとかはないのですかね。
ググっているのですが、電源ボタンしか見当たらないのです。
もちろん置いたり折りたたんでもOffにならない。
毎回電源ボタンも面倒くさいなぁと思った。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
季語がないのは年がら年中待ちぼうけ状態だから。
去年ソニーのeARC対応テレビを購入して以降状況は改善されたので、MDR-HW700DSのままでもいいかなとは思いつつも、ビクター一強状態なのは釈然としないところ。
ビクターさんの例のあれはお財布に厳しいので、私のような弱小市民でもお手頃価格で購入できる対抗商品が欲しい。その意味ではソニーさんのMDR-HW700DS後継モデルには期待しています。出るかどうか全くわかりませんけどね。
18点

>光炎王さん
当機の最安値28,000円くらいで追加購入したのが遥か昔に感じます。(>_<)
書込番号:24537548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
こんばんわ。28,000円くらいで購入って猛者ですね。私なんぞ35000円(ポイント10%)くらいでしたので、まだまだ青二才。。。
書込番号:24537720
2点

>光炎王さん
楽天だったかでホンの週間でした。(^_^;)
書込番号:24537793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出てほしいですがね、まだ充分すぎる性能だからでないのかなぁという気も。
評判もまだまだ高いですし。
未だに9.1ch以上の音源ってほとんど見ませんし。
もっとチャンネルの多い音源が増えてからですかね・・・
まだ壊れてないのが幸いですが、有料の5年延長保証付けたのに使わなかったのは幸か不幸か。
書込番号:24537803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
こんばんわ。私も2014年5月にこの機種を購入して特に故障もなく現在に至ります。さすがにヘッドフォンは増設用ヘッドフォンを使ってますが、この状態で長期で腰を据えて使えているのは本当にありがたいです。まだまだバリバリの現役で使えますからね。
書込番号:24537858
3点

そうですね、もうソニーストアで本体も増設も販売終了しているのでなんかしらの動きがあってもよさそうですね。
この商品も約10年たつので次期商品期待したいですね。
書込番号:24538867
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
これが全てって事ではないんだけど、
K812じゃないと出ない音があるので、細かく設定出来る方は試してみて下さい。
全体に響きを押さえる設定にします。
次に
イコライザーで高音を上げながら中音・低音をガンガン下げていくと
その内スカスカした音になります。(少しスカスカして聞こえてくる感じになったら取り敢えず下げるのを止めて下さい。)
次に
Amountをガンガン上げて、パワーをガンガン掛けていくとスカスカした感じがなくなり、キラキラした感じの高音が出始めます。
余裕があったら、更に高音を上げて、中音・低音を下げてパワーを掛けていきます。
更にキラキラした感じに鳴ります。
環境毎に数字が変わって来ると思うので具体的な数字は上げませんが調整出来る方が居たらやってみてー。
1点

>CBA01さん
k812を満喫されてるようですね。
本当に この子はイジった音を聞くのに良いヘッドホンと思います。
逆に単なるリスニングのみに使う理由は見つからないw
私の好みはセンターは40Hz辺りからローカットフィルターを薄っすらかけてサイドは80辺りから同じくローカット。
300付近を幅を効かせて全体を少し持ち上げ5kから上のセンターはそのままでサイドは若干上げて広がりを出してからマルチコンプで中音低め叩き潰す音が好きです。
でも普段のリスニングはトーンコントロールどころかラウドネスすら無いアンプ使って素の音をスピーカーから出してたりします。
書込番号:24534215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eikoocbさん
お返事ありがとうございます。
ローカット、中音控えめは私もやってますねー。
300辺りは上げるんだけど、400と1400辺りを局所的にガンガン削ると分離感が出て好きです。
あとは、更に高音強くしてますな。
パソコンで聞いているのでしたらfoobar2000というアプリがオススメです。
(フリーアプリだがプラグインを自分で入れたりしないといけなくて面倒)
ならラウドネスを調整出来ますのでもし出来そうならオススメです。
(foobar2000で音を調整すると他のアプリでも調整が影響する。)
他にも、音を細かく調整出来るプラグインが入れられるので好んで使ってます。
書込番号:24534810
0点

>CBA01さん
foobar2000は十年以上前に使ってましてスキン変更したりと色々楽しめましたが飽きました。
基本的に再生する音をイジらないのですが時々アクティブイコライザーやマルチバンドコンプレッサーで古い録音を(ビートルズ)マステリング的な事してボーカルをスッキリさせたりして遊んでます。
書込番号:24535192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)