
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年4月14日 01:02 |
![]() |
35 | 8 | 2021年4月11日 16:44 |
![]() |
1 | 1 | 2021年4月2日 02:27 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月22日 17:45 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月19日 03:25 |
![]() |
0 | 0 | 2021年3月13日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
〜〜〜 Youtubeでアニソンを聞く人の為の設定 〜〜〜
Youtubeで色々な曲を聞いていると選曲は良いけど分離感がなぁと思う事が多かったので
兎に角分離感を上げる事を最重視してます。
分離感を高めつつ、音の一つ一つがクッキリして、音圧がそれなりに残っている設定を目指しました。
端的には、音が悪くても音の1つ1つが際が立って良く聞こえるのですが、元から良い音だと稀に味付けをやりすぎみたいに感じる事があります。
個人的には少し分離感が悪いなぁって感じがするアニソンにはピッタリな設定になったかと思います。
〜〜〜 やり方 〜〜〜
foobar2000で設定変えたら何故かyoutubeの音が変わる事が判りました。
(youtubeに色々機能を入れてるので何が影響しているのか判りませんがもしかしたらyoutube動画をfoobar2000でも見れる様にしたからかも)
これはとても素晴らしい機能。
なのでfoobar2000で設定を変えつつK701でYoutubeの音楽を聞くというカナリ限定された条件で設定を考えてみました。
※※※ 注意 ※※※
私はパソコンにMojoというポタアンを付けて ASIO で聞いているだけの環境なのでその点を踏まえた上で読んで下さい。
〜〜〜 設定について 〜〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BTube Sound
CLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
DProgrammable reverb (resampling/・・・・
EWinamp DSP bridge
FDolby Headphone
になります。
※※※ 要注意 ※※※
CのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Cを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust -4.4
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -11.5 -10.0 -2.9 +3.3 +2.3 -7.0 +5.9 -12.0 -3.2 +7.3 +4.1 -7.0
+7.5 -12.0 +0.5 -0.4 +7.0 +9.4 -6.7 -2.5 +9.1 -6.5 +10.9 +2.8 -3.4
Bについてですが
一番上を 4.00
二番目を 0.520 にしただけです。
Cについてですが、
左上の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を0.707
中央の
Cutoff frequency を 85Hz
Qtc value を1.103
右下の Equalizer pre-gain を -0.0dB にします。
Dについてですが
画面下のプリセットで Studio Large を選びます。
Eについてですが、
Volume を 10
Harmonic Bass を 10
Drum Bass を 10
Harmonic Treble を 10
他は全部一番左にします。
Fについてですが、
中段のRoom model を DH3 - Movie theater を選択し
Dynamic compression にチェックをいれて Amplification を 200% にして下さい。
設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。
〜〜〜 4000〜5000のあたりが少し潰れて聞こえる場合 〜〜〜
潰れるというとオーバーなのですが、何となく重い感じがする場合があります。
その場合は AGraphic Equalizer で 3k15 や 4k の辺りを少し下げて下さい。(書き間違いではなく「下げ」です。)
〜〜〜 合わない時 〜〜〜
環境も好みも違うのでちょっと微調整したいという時があるかも知れません。
簡単かつ効果がある方法を少し書いてみます。
イ.分離感が欲しい時
AGraphic Equalizer で
80 と 400 と 1k6 を回りより低くして下さい。
ロ.音を固くしたい場合
160 と 200 の相対位置で音の硬さが変わります。
200 を上げると硬い音、スッキリした音になります。
630 と 800の相対位置 そして 2k と 2k5 の相対位置も同様です。
ハ.音の1つ1つを際立たせたい場合
400 と 1k25 と 4k を上げて下さい。
ニ.音質は変えないで重くしたい場合(その1)
125 と 315 と 1k と 3k15 を上げて下さい。
ホ.音質は変えないで重くしたい場合(その2)
CTube Sound の
Preamp を 少し上げます。(右へスライド)
又は、
1k と 1k25 を少し上げます。
※ ホの方法はどちらも曲全体が重くなります。
ヘ.高音をスッキリとさせつつ伸ばす場合
10k を下げて(下げです。) 12k5 との差を大きくして下さい。
ト.ヴォーカルが刺さる。
5kを下げます。 代わりに 4k と 3k15 を上げてやる事で調整すると高音が伸びない代わりに厚みが出ると思います。
チ.響き方を大きくしたい。
8kを上げます。
後は音質を重くするときは一緒に分離感が出る様にしつつ音を少し軽くすると良かったです。
(イとロとニを併用する。逆もある。)
もし、音がバラバラに聞こえる感じがしたらイコライザーで隣との段差がキツイ所を少しだけ なだらか にして下さい。
少し、バスを効かせる。 又は リバーブを効かせる とか、アンプを強くする事で改善する場合もあります。
1点



イヤホン・ヘッドホン > ag > AG-WHP01K
>50ぴぃisさん
はじめまして、こんばんは。
EarTouchでしょうか。
いいですよね、これ。
わたしも愛用しています。
(*^^*)
書込番号:24055812
4点

>CorydorasJuliiさん
そうです、EarTouchです!!
塞がない形なのがいいですね。
書込番号:24057314
4点

>50ぴぃisさん
こんばんは♪
ですよね〜♪
でもね、ちょいとお高いなあ。
まあまあ、仕方ないですよね♪
(^_^)
書込番号:24057475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50ぴぃisさん
穴あきタイプのカバーがあることをはじめて知りました。
よろしければEarTouchのサイズを教えていただけますか。
書込番号:24071964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rust Hurricaneさん
サイズはM55、一番小さいやつです。
ヘッドホンカバーは開口部を塞いでしまうタイプの某社の製品が有名で見かけることも多いですけどEarTouchはそこまで知られてないですしお値段もお高めですけど塞がないので音質やNCへの影響が最小限でおすすめです!!
書込番号:24072089
4点

>50ぴぃisさん
ありがとうございます。
汚れたら洗えるのが良いですね。
書込番号:24072424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50ぴぃisさん
>ヘッドホンカバーは開口部を塞いでしまうタイプの某社の製品が有名で見かけることも多いですけどEarTouchはそこまで知られてないですしお値段もお高めですけど塞がないので音質やNCへの影響が最小限でおすすめです!!
→
その塞いでしまうところをはさみで切って加工しました。なかなか使えますよこれも。
(糸崩れしないよう補強加工が必要なので面倒ですが...)
書込番号:24074317
4点

>ドーヴェンウルフさん
イヤホン・ヘッドホン系のDIY及び魔改造は自分は面倒くさくてやらないんですけど見てる分にはワクワクして好きです(笑)
書込番号:24074535
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701で調整をかなーり頑張りました。
Youtubeで音楽聞く事があるのですが、何とかして音調整出来ないかなって思っていると
foobar2000で設定変えたら何故かyoutubeの音が変わる事が判りました。
(youtubeに色々機能を入れてるので何が影響しているのか判りませんがもしかしたらyoutube動画をfoobar2000でも見れる様にしたからかも)
これはとても素晴らしい機能。
なのでfoobar2000で設定を変えつつK701でYoutubeの音楽を聞くというカナリ限定された条件で設定を考えてみました。
分離感が高いけど重低音も出ている。
ヴォーカルはある程度聞き取り易い。
高音は当然伸びる。
そんな設定を目指しています。
今迄イコライザーそんなに拘って無かったという人居ましたら試して見て下さい。
〜〜〜 設定について 〜〜〜
foobar2000のバージョンは v1.6.3 です。
DPS は @SoundTouch と AGraphic Equalizer と BProgrammable reberb (resampling/... を使います。
@で Pitch adjust を -0.12 にします。(私は個人的に Tempo adjust を+1.7%にしています。曲が速くなります。)
Aは 左から数字を書き出します。
-4.5 -4.5 -4.4 -4.4 -4.3 -4.3 -4.3 -4.1 -4.0 -3.1 -2.3 -0.7 -1.3 -3.9 -3.9 -2.5 -2.1
-0.7 +1.1 -3.1 -0.5 -0.4 +2.0 +1.5 -3.2 +3.4 +5.7 -0.2 +12.0 +8.8 +6.9
Bは 一番下の preset から room を選んだだけです。
foobar2000でこの設定にしてから Youtubeで確認してみて下さい。
〜〜〜 最近の Youtube 音が良い。 〜〜〜
以前Youtubeで音楽聞いて音楽鑑賞にはならないなって思ってたんですが、最近聞いたら 良い音沢山ありますね。
動画もあるしいい感じ。
という事で 私が苦労して集めた 高音質リスト を良かったら聞いて見て下さい。 オールジャンル入っています。
◆◆◆1000曲_超高音質_01_チャンネル探しの旅_HQ Sound
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ
リストはいくつかありますが、他も気になる方は私のプロフィールを見て下さい。
〜〜〜 イコライザーの設定が判る人の為に概略の説明 (調整しない方は読み飛ばして貰って構いません。) 〜〜〜
DSPでキーを下げてます。
160〜315の重低音部分を見て貰うと判りますが、やや高音寄りに鳴る様に修正しました。
800〜1250の低音部分を見て貰うと判りますが、高音寄りに鳴る様に修正しました。
2000〜4000の中音部分を見て貰うと判りますが、高音寄りに鳴る様に修正しました。
10000と12000を見て貰うと判りますが、高音寄りに鳴る様に修正しました。
これで帳尻を合わせているのがキモになります。
イコライザーの設定について
重低音部分をガンガン削ってスッキリ感を出してます。
限界を超えて削ってますので軽くリバーブを掛ける事でスカスカな低音にならない様にしました。
(リバーブを掛けるのが嫌いな人はリバーブを無くす代わりに重低音部分を少し上げれば帳尻は合うと思います。
但し、高音の伸びが少しだけ犠牲になります。)
その上で高音部分は最高まで引き上げてますので高音が伸びますが、低音部の音量と高音部の音量差が大きくなってるのでアンプのパワーが必要になります。
力の弱いポタアンなどでは辛いかもしれません。(MOJO使ってますが、問題無く鳴ります。)
曲に寄っては響きが大きすぎに感じる事がありますが、その場合はDSPのリバーブを外すか、イコライザーの8kを下げて調整してみて下さい。
400〜500と1.6kの所が周囲よりガクッと下がっています。これで分離感が高まります。
5000を下げているのは刺さり対策です。(完全ではない。)
16kと20kを少し下げたのは何となく高音がスッキリ伸びる気がしたので下げてみました。(自信が無い。気のせいかも。)
もし、調整に興味がある方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000620578/#23954222
も読んでみて下さい。
希望があれば、もっと重低音強調した設定も作るかもしれません。
K701ファン増えてくれるといいなぁ。
1点

〜〜〜 環境の前提 〜〜〜
パソコンで聞いてます。
foobar2000 で音をいじると youtubeでもその設定が影響している様なので同じことを考えている人の為の情報です。
(MojoでASIO使って聞いてます。)(foobar2000でYoutube動画を見れる様にしてるのが影響してるかも)
(調整についてはイコライザーで31分割をフルに使っているので foobar2000しか選択肢が無い。)
〜〜〜 まぁまぁ最近Youtubeの音が変わった(気がする) 〜〜〜
結構最近なんですが、Youtubeの音が変わった気がしてました。
そこからの調整がなかなかうまくいかなくて修正上げて無かったんですが、一応出来たので上げてみます。
音の調整はこのリストで曲を選びながら行いました。
◆◆◆1000曲_超高音質_01_チャンネル探しの旅_HQ Sound
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ
この音が家にあれば高級ヘッドホン買わなかっただろうなぁというレベルにはなりました。
(聞き比べれば高級機には負けてますけど私には十分に良い出来になりました。)
AKG好きだけどもう少し低音が欲しいなって言う人向けです。
〜〜〜 調整の時に考えた事 〜〜〜
音の重さと分離感はなかなか両立しないですが、分離感が残っているとギリギリ思える範囲で可能な限りの重さを目指しました。
何度か設定について書きましたけど、今迄で一番重い音になってます。
〜〜〜 foobar2000の設定について 〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BProgrammable reverb (resampling/・・・・
CTube Sound
DLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
EWinamp DSP bridge
になります。
※※※ 要注意 ※※※
DのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Dを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust -4.0
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -12.0 -9.8 -7.3 +5.3 +4.1 +3.7 +2.9 +3.3 +4.1 +5.8 +5.1 +3.9
+3.1 +3.7 +3.7 +4.6 +5.3 +4.9 -2.3 -0.1 +7.1 -4.5 +10.4 +0.5 -3.1
Bについてですが
画面下のプリセットで Studio Medium を選びます。
Cについてですが
一番上を -6.87
二番目を 0.330 にしただけです。
Dについてですが、
左上の
Cutoff frequency を 100Hz
Qtc value を0.707
中央の
Cutoff frequency を 80Hz
Qtc value を0.700
右下の Equalizer pre-gain を -3.9dB にします。
Eについてですが、
Volume を 10
Harmonic Bass を 10
Drum Bass を 10
Harmonic Treble を 10
他は全部一番左にします。
設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。
〜〜〜 合わない時 〜〜〜
環境も好みも違うのでちょっと微調整したいという時があるかも知れません。
簡単かつ効果がある方法を少し書いてみます。
イ.分離感が欲しい時
AGraphic Equalizer で
80 と 400 と 1k6 を回りより低くして下さい。
ロ.音を固くしたい場合
160 と 200 の相対位置で音の硬さが変わります。
200 を上げると硬い音、スッキリした音になります。
630 と 800の相対位置 そして 2k と 2k5 の相対位置も同様です。
ハ.音の1つ1つを際立たせたい場合
400 と 1k25 と 4k を上げて下さい。
ニ.音質は変えないで重くしたい場合(その1)
125 と 315 と 1k と 3k15 を上げて下さい。
ホ.音質は変えないで重くしたい場合(その2)
CTube Sound の
Preamp を 少し上げます。(右へスライド)
又は、
1k と 1k25 を少し上げます。
※ ホの方法はどちらも曲全体が重くなります。
ヘ.高音をスッキリとさせつつ伸ばす場合
10k を下げて(下げです。) 12k5 との差を大きくして下さい。
ト.ヴォーカルが刺さる。
5kを下げます。 代わりに 4k と 3k15 を上げてやる事で調整すると高音が伸びない代わりに厚みが出ると思います。
チ.響き方を大きくしたい。
8kを上げます。
後は音質を重くするときは一緒に分離感が出る様にしつつ音を少し軽くすると良かったです。
(イとロとニを併用する。逆もある。)
もし、音がバラバラに聞こえる感じがしたらイコライザーで隣との段差がキツイ所を少しだけ なだらか にして下さい。
少し、バスを効かせる。 又は リバーブを効かせる とか、アンプを強くする事で改善する場合もあります。
書込番号:24055962
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
youtubeを聞く為に
T1初代 の設定を突き詰めてみました。
結果としては、
分離感が高い音データを用意し、かつ、設定を細かくする事で
「流石、元ハイエンド」という音になったと思います。
(曲は選ぶけど)K812と比べられるレベルになりました。
特に、低音が欲しいと思った時はこっちを使っても良いんじゃないか?って思いますね。
予想してなかったレベルまで上がりました。
〜〜〜 環境の前提 〜〜〜
パソコンで聞いてます。
foobar2000 で音をいじると youtubeでもその設定が影響している様なので同じことを考えている人の為の情報です。
(MojoでASIO使って聞いてます。)
(イコライザーで31分割をフルに使っているので foobar2000しか選択肢が無い。)
〜〜〜 分離感が高くて良い音 〜〜〜
元々はK812用に集めた曲ですが、分離感が高い曲を集めていたのでT1初代もイケます。
というか、このリストで色々聞きながら調整しました。
◆◆◆1000曲_超高音質_01_チャンネル探しの旅_HQ Sound
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ
〜〜〜 foobar2000の設定について 〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
DSPは以下のモノを使っています。
@SoundTouch
AGraphic Equalizer
BProgrammable reverb (resampling/・・・・
CLoudspeaker Equalizer (注意点あり。「要注意」を参照)
DWinamp DSP bridge
ETube Sound
になります。
※※※ 要注意 ※※※
CのDSPを使うと爆音になる事があります。
DSPを切り替える時に Cを付けたり外したりした状態になった時に音量が突然変わる事がありますので、
毎度音量をキッチリ下げてから DSP を切り替える様にして下さい。
※※※※※※※※※※※※
@について
Pitch adjust -4.00
(ちなみに、Tempo adjust を +1.70% にしています。再生速度が速くなるだけなのでお好みでどうぞ。youtubeでなってるのかな?未確認)
Aについて左から数字書き出します。
-6.5 -3.2 -6.3 -4.0 -0.4 +0.8 -2.1 +0.9 +4.9 +5.9 +4.5 +2.9 +6.1 +3.9 +3.7 +5.7 +6.3
+5.3 +7.3 +2.3 +4.3 +3.9 +4.6 +6.1 -4.4 +0.1 +6.9 -5.6 +10.4 -0.2 -4.0
Bについてですが
画面下のプリセットで Custom を選び、
左上の delay を 33ms
Wet volume right を -100.00%
Wet volume left を -100.00% にします。
Cについてですが、
Cutoff frequency を 70Hz
Qtc value を0.750
右下の Equalizer pre-gain を -0.0dB にします。
Dについてですが、
Harmonic Bass を 5
Drum Bass を 5
Harmonic Treble を 3
他は全部一番左にします。
Eについてですが
一番上を -2.00
二番目を 0.400 にしただけです。
設定が出来たら、音量を普段より少し上げる感じで調整してみてください。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > Empyrean MEM-GM 6.3 Cable
https://mezeaudio.com/collections/all/products/empyrean-phoenix
Meze Art Gallery collection 限定カラーエディション、Empyrean Phoenixが登場したようです。
ケーブルは端子別で選択可、その他のセット内容は通常のEmpyreanと同一のようです。
お値段は$3999…消費税・為替手数料その他諸々含めると48万円くらいになりそうですね…。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)