オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

3rd generation、海外発表

2020/09/07 21:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation

クチコミ投稿数:876件 beyerdynamic T 1 2nd Generationのオーナーbeyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

新しい世代の「T1/T5」が海外で発表されました。
AV Watch(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1275154.html
メーカーサイト(https://global.beyerdynamic.com/t1.html

「T1では低域が、T5では高音域のリアリティが強化された」そうです。

仕様でこれまでと顕著に異なるのは、インピーダンスが現在の600Ωから32Ωになっています。

買い替え(買い増し?)するかどうか、悩みそうです。

書込番号:23648422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/07 23:46(1年以上前)

こちらのインピーダンス32Ωと言うのは、間違いでは無かった様ですね。

https://tascam.com/jp/support/news/6339

又、初代T1、T1 2ndは、インピーダンス600Ωのセミオープンでしたが、T1 3ndは開放型なんでしょうかね。
貼ったURLには、開放型になっていて数日前から気になってはいたんですが…

T1 2ndをラックスマンとかのヘッドホンアンプでシングルエンドで聴いていた人は、T1 2ndでも低音の量感が少ないなんて言っていた人もいらっしゃったので、T1 3ndは低音域をちょっと強化したモデルなんでしょうかね。

T1 2ndは、UD503とUD505のバランス駆動では、低音域も丁度良かったんですけどね。

T1 3ndは、AKT1p(32Ω)の様な仕様になっていますね。

最近は、定価10万円を超える高解像度、高分離能なDAPも増えてきているので、高級DAP直挿しでもドライブし切れる様にインピーダンスを下げてきたんでしょうかね。

技術的には、AKT1p(32Ω)リリース時のAKのフラッグシップDAPに合わせてサウンドチューニングした32ΩのモデルAKT1pもリリースしていましたからね。

まあ、買い増すかどうかは要試聴ですかね。

書込番号:23648701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件 beyerdynamic T 1 2nd Generationのオーナーbeyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2020/09/08 08:53(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

上に挙げたメーカーのグローバルサイトにも、
2ndはsemi-open、3rdはopenとはっきり書かれていますね。
2ndのハウジングは極細のワイヤーを密に編み上げた様になっていて、
空気が出入りするにはある程度の抵抗がありそうです。
対して3rdは金属板に穴が無数に開いていますので、空気の出入りはずっと楽な様に見えます。
この違いは低音の鳴り方に影響を与えそうですね。
インピーダンスの変更と相まって音の印象が大きく変化する可能性もあるかもしれませんね。

>T1 2ndでも低音の量感が少ないなんて言っていた人もいらっしゃったので

人によって聴くジャンルや低音に対する好みが異なるので、
人の評価で判断するのは難しいと感じています。
このヘッドホンに限りませんが、
クラシックやジャズならば低域が十分と感じられるのに、
アニソンなどでは全体的に高域寄りに聴こえてしまう事はよくあります。

あと、
3rdのアクセサリーの項目を見ると、
2ndで使っていたバランスケーブルがそのまま使えるようです。

書込番号:23648807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/08 09:53(1年以上前)

>人によって聴くジャンルや低音に対する好みが異なるので、
人の評価で判断するのは難しいと感じています。
このヘッドホンに限りませんが、
クラシックやジャズならば低域が十分と感じられるのに、
アニソンなどでは全体的に高域寄りに聴こえてしまう事はよくあります。

ヘッドホンは、ヘッドホンアンプのアンバランス、バランス駆動によっても低音域の量感が変わってくるし(厳密に言うと、UD503、UD505のアクティブグランド駆動とかも…)、ドライブさせるヘッドホンアンプの帯域バランスによっても低音域の量感は変わってくるので、その辺は個人の好みでしょうね。
それこそ、人それぞれ好きな楽曲、好きな音楽のジャンルも異なるでしょうからね。

書込番号:23648900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/09/08 12:44(1年以上前)

情報を整理すると、
3rdは
音質は
開放型になっていて
低音がリアリティを増していて、暖かくなっている。


機能面では
今迄のケーブルが流用出来そう。


価格は
1000ユーロ 位か?


〜〜〜 ここから導かれる結論 〜〜〜

早く試聴したいな。

書込番号:23649116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件 beyerdynamic T 1 2nd Generationのオーナーbeyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2020/09/08 14:11(1年以上前)

>CBA01さん
海外で発表されてから日本市場に投入されるのにどれくらいかかりますかね。

2ndより初代の方が良かったという方もいらっしゃいますから、
3rdがどのように受け入れられていくか興味があります。

書込番号:23649244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/09/08 16:16(1年以上前)

T1 3rd, T5 3rd ですが、海外に価格照会をしましたところ送料込・輸入税別で11万円以下で取り寄せは可能という事でした。 
果たして、その価値があるかどうか見もの聴きものですね。
https://europe.beyerdynamic.com/t1.html
https://europe.beyerdynamic.com/t5.html

書込番号:23649439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/08 18:09(1年以上前)

>T1 3rd, T5 3rd ですが、海外に価格照会をしましたところ送料込・輸入税別で11万円以下で取り寄せは可能という事でした。 

修理、初期不良等の問題からBayerのハイエンドヘッドホンの並行輸入品なんて日本に住んでいる人で購入する人は殆どいないでしょうね。

多少高くても国内正規品なら日本の販売代理のTEACが購入後も面倒みてくれますから国内正規品の販売を待つ人が殆どでしょうね。

>果たして、その価値があるかどうか見もの聴きものですね。

恐らく十分有るでしょう。10万円を超える音質の良い高級DAP直挿しで鳴らせるとかなら販売台数も結構伸びる可能性も有るでしょうね。

初代T1にしてもT1 2ndにしても解像度、音の分離能を密閉型ハイエンドのT5p、T5p 2nd並に綺麗に鳴らし込む為には、プレイヤーも据え置きのSACDプレイヤーを使ったり、音質的に最適化されたTEACのPDー501HRーSP、NTー503、NTー505を使うか必要が有りましたからね。
TEACのヘッドホンアンプであれば、初代T1は、TEAC HAー501、T1 2ndで有ればUD503、UD505のバランス駆動、アクティブグランド駆動とかで。

又、世界で始めてオーバーイアーのヘッドホンを造った世界のBayerのハイエンドヘッドホンですから新型も下手は打たないと思いますけどね。

それに日本メーカーのそんなに大した事ないハイエンドヘッドホンでも、現在は20万円以上、30万円以上とかでリリースされている訳ですから。
日本メーカーのハイエンドヘッドホンは、Bayer、ゼンハイザー等の海外製のハイエンドヘッドホン、フラッグシップヘッドホンに市場を食われて、結構割高な価格設定じゃなければ、商品管理、商品回転率の問題からやっていけないんでしょうね。

書込番号:23649600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/08 18:25(1年以上前)

追記…

それにT1 2ndから新型テスラドライバー採用で…

「テスラドライバの改善点としては、中央にフィルタを設けたことで、
 不要な共振を徹底して排除。
 「アコースティックノイズを可能な限り抑えた」としている。」
「バッフルへのユニットのマウントの形状や位置、角度を変えることで、
より“正確な動作”を可能にしたという。」

これらの点が初代T1から改善され、制動性の向上、アコースティックノイズを可能な限り低減し、7N OCCケーブル採用とこれらの点から初代T1より多少能率も向上したので、更にAKT1p(32Ω)の様に鳴らしやすくなれば、専門店等で高級DAP直挿しで試聴して購入する人も増えるかもしれませんね。

まぁ、年末商戦には国内正規品の販売も間に合わせると思うので、11月くらいの国内正規品リリースになるかな。とは思いますけどね。

書込番号:23649626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件 beyerdynamic T 1 2nd Generationのオーナーbeyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2020/09/08 18:26(1年以上前)

>high-end stalwartさん

わざわざお調べ頂きありがとうございます。
後継モデルとしては順当なお値段と言えるかもしれませんね。

後はレビューなり視聴機が出てくるのを待ちたいところです。

書込番号:23649627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件 beyerdynamic T 1 2nd Generationのオーナーbeyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2020/09/08 19:03(1年以上前)

自分の書き込みを読み返してみたら、
「人の評価で判断するのは難しいと感じています」と言っておきながら、
「レビューが出てくるのを待ちたいところです」と書いており、矛盾していましたね(汗)。
レビューを参考にはするけれども個人によって感じ方に差があるので、
その辺を差し引いて受け止める必要があるという感じでしょうか。
まあ、当然と言えば当然ですけど。

書込番号:23649695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/08 19:50(1年以上前)

>自分の書き込みを読み返してみたら、
「人の評価で判断するのは難しいと感じています」

ヘッドホンは、あくまでもオーディオ機器の音の出口であって、人によって接続しているプレイヤーも違えば(PC、スマホで音の音像の取りにくい、音の粗の出やすいセミオープン、オープンエアータイプでイコライザーを弄るなんて人もいる訳ですから)、使うDAC、使うヘッドホンアンプもケーブル類、オーディオアクセサリー類等も違う訳ですから、評価と言うより個人的な感想文程度に読むのが普通でしょうかね。SNSの場合。
SNSの個人的なレビュー(感想文)なんて玉石混交ですからね。特にオーディオ機器の場合は…

なので再生環境も書いてないレビュー(感想文)は、私はスルーしていますね。最近…

SNSの何処の誰が何の目的で書いているか分からないレビュー(感想文)なんて、試聴の軽~い参考程度に読むのが無難でしょうね。

又、レビューを書いている人達も初心者、初心者に毛の生えた様な人、初中級者、中級者、上級者等とマチマチですから、SNSのレビュー(感想文)なんて全てが全てアテになるものでは無いですね。

あくまでも試聴の軽~い参考程度ですかね。

書込番号:23649777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件 beyerdynamic T 1 2nd Generationのオーナーbeyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2020/09/08 20:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

プレーヤー・アンプ・ケーブルなどヘッドホン以外の要素を固定した上で、
2ndと3rdを相対的に比較したレビューが出てくれば、
自分の知っている2ndの音を元にして、ある程度は3rdの音質を推測できるような気はします。

また、
複数のレビューに共通している要素はある程度の客観性を持っていると言えないでしょうか。

いずれにしても、
人の文章は慎重に読み解く必要がありそうですね。

書込番号:23649918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/09/13 07:57(1年以上前)

>バッハの平均律さん

そうですね。主観はレビュー(感想文)には入るでしょうけどね。
価格ドットコムのレビュー(感想文)には、自分の買った物は一番で、他人の持っている物はイマイチ等の主観とバイアスもりもりの感想文が割と多いので、アテにはならないと思いますが。
あくまでも試聴の軽ーい参考程度ですかね。価格ドットコム等のSNSのレビュー感想文も口コミも。

>2ndより初代の方が良かったという方もいらっしゃいますから、

そう言う人も個人的な主観と金銭的な問題等からいらっしゃるでしょうね。

まだ、市場在庫で新品の並行輸入品の初代T1がAmazonで150080円+送料からで手に入るので、そう言う人はもう一つAmazonで並行輸入品の新品でも購入しとくと良いかもしれませんね。
新品の初代T1の国内正規品がT1 2ndがリリースされてから、フジヤエービックで過去79800円で在庫処分特化で投げ売りされた事が有ったので、よっぽど初期型の初代T1が好きな物好きな人じゃないと、そんな価格では初代T1の新品並行輸入品を購入する人は居ないでしょうけどね。

修理は、並行輸入品の初代T1でもTEAC修理センターで修理代金倍で本国ドイツで部品が有る限り国内正規品と同様にやってくれますからね。

例えば、国内正規品で部品代35000円+修理代5000円なら、並行輸入品の初代T1なら、部品代35000円と修理代1万円とかで。(税別)

浅はかな知識で初代T1の新品が手に入らないなんて言う人もネットを散見するといらっしゃる様なので、情報として書き込んでおきますね。


書込番号:23659332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

バランス化

2020/09/12 21:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度3

R L ケーブルの色を変えてみました

3.5mmステレオミニジャック MJ−355Wを使用

変換ケーブルです

以前からやってみたかった両出しのバランス化をやってみました。
使用するDACがヘッドフォン出力がTRSなので

材料は
ケーブル、BELDEN/ 1503A  
3.5mmステレオミニジャック MJ−355W 
3.5mmΦステレオミニプラグ 金 MP319G
6.3mmステレオプラグ 8角カバータイプ MP−115M
6.3mmステレオジャック 中継用 MJ−117AN1

バランス以外でも使用できるように変換ケーブルも作成しました。
プラグに2本のBELDEN/ 1503Aが収まらないので、BELDEN 88760を使いました。

とりあえずノーマルで聞いてみました。
激変しました同じヘッドフォンとは思えません。
音場が広がり、低音まではっきりと出てきます。
調子に乗って手持ちの他のヘッドホンもやるかも

書込番号:23658665

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ここ最近の値段

2020/09/11 03:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2

クチコミ投稿数:356件

2日前までは、アマゾンで21000円あたりまで下がっていたのが、昨日急に、30000円あたりまで戻りましたね。

書込番号:23654973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

試聴にはコレを是非使って下さい。

2020/09/09 02:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 CBA01さん
クチコミ投稿数:791件 HD650のオーナーHD650の満足度5

最近Youtubeで高音質な動画を探すのが趣味になっているのですが、
そこでみつけたイチオシを紹介したいと思います。


Youtubeで
『ハイレゾ超え ケンリックサウンド』 で検索してみて
この動画は、超高級なシステムで鳴らした音をそのまま高級な設備で録音したモノらしく、こちらで普通に聞いているだけなのに凄く良い音で鳴ってくれます。
(foobar2000経由しないで Youtube で直接聞いて下さい。)
HD650のポテンシャルの高さを垣間見る事が出来ました。


その中で代表的なやつ
この音はヤバイ!世界最高峰DACで再生するマイケル・ジャクソン Michael Jackson - Billie Jean on KENRICK E1-KRS + Nagra LB ケンリックサウンド

https://www.youtube.com/watch?v=ncove0NZQ5o


[音が見える!ハイレゾ超え] Paganini - Concerto 1 op.6 - 3. Rondo. Allegro spirituoso | ケンリック製 KENRICK DDC & DAC

https://www.youtube.com/watch?v=NSb9CV0cnnE

2つ挙げておきます。


他にもいくつか紹介します。

スターウォーズのテーマ  (曲は2:00から始まります。)  壮大です。
John Williams: Star Wars Suite - Slobodeniouk - Tropa Korriban - Sinfonica de Galicia
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0

尺八  は 日本の心か
勝俣祐哉 KATSU 【Ensemble Japan Project】
The Legend of Ashitaka / Princess Mononoke (もののけ姫より「アシタカせっ記」) (Shakuhachi / Piano Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=wWLR2RYYzuA

木琴と鉄琴 だけのはずなのに聞かせてくれますね。
Christoph Sietzen - Percussion
Emmanuel Séjourné: Attraction (short version) performed by Christoph Sietzen
https://www.youtube.com/watch?v=ix-QW-BShPY


ここに挙げたモノは主に私がクチコミ『K812の試聴に youtubeでも聴ける超 高音質』で紹介しているモノなのですが
ここで挙げている他のモノも音の質が良く、かつ、分離感が元々高いファイルを厳選したので HD650 と K701 でも結構合う感じです。
良かったら、これから購入検討されている方の試聴用にしてみて下さい。

書込番号:23650532

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/09/09 03:34(1年以上前)

視聴してみました。Youtubeでアップ時にOpusで再圧縮されているとはいえ、どれも録音状態が良さがわかる音源です。
いくつかのヘッドホンで試聴してみた個人的感想です。
マイケル
◎K712:マイケルの声が楽器の音から分離して生っぽくつややかに聴こえる。
◎HD650:とにかく低音の迫力がすごい。
○HD600:ややこじんまりした音場で可もなく不可もない感じ。

パガニーニ
○K712:バイオリンの音はやや遠くなるが音場は良く、音色はきれい。全体的には迫力不足。
○HD650:低音の押し出しが強く大迫力。バイオリンはやや埋もれがちだが全体的には悪くない。
○HD600:低音は迫力不足だがバイオリンの音はきれいに聴こえる。

スターウォーズ
○K712:それぞれの楽器の音はよく聴こえるが迫力がない
◎HD650:迫力で他を圧倒。
○HD600:低音はちょっと迫力不足だが、全体的には悪くない。

尺八
◎K712:リアルな音色。かすれる感じが他より良く表現できている。

木琴鉄琴
◎K712:木琴鉄琴ともにきれいに響く。
◎HD650:木琴の響きと太さがとても良い。
◎HD600:響き方がちょっと足りないけど音のスピード感が良い。


書込番号:23650580

ナイスクチコミ!3


スレ主 CBA01さん
クチコミ投稿数:791件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2020/09/09 08:13(1年以上前)

>パイルさん
色々調べて頂いて有難うございます。
パイルさんに一定の評価を頂けたみたいで一安心です。

HD650のスターウォーズって他のヤツよりも評価高いみたいですね。
私もサンプルは少ないですが、コレはカナリ凄いんじゃないか?って思いました。
流石にオーケストラで評価を得ているヘッドホンかなと
他のジャンルも音源次第でガラッと印象が変わる感じしました。


Youtube って何か制限があるらしくて音質が悪いって聞いてたんですけど
ここで挙げた奴は良い意味でビックリしました。

自宅には設備が無いけど HD650 と K701 が良い音を鳴らしたらこんな感じになるのかっていうのが垣間見えた気がしました。




書込番号:23650767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

YAXI汎用イヤーパッド「fix90」

2020/09/07 22:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature DXP

クチコミ投稿数:1件

YAXIの汎用イヤーパッドであるfix90をSignature PRO(以下シグプロ)とDXPで使用するために購入しました。
結論から言うと結構ダメダメでした。

まぁ装着感はかなり良いです。かなーり柔らかい感触で手持ちのヘッドホンで例えるならBOSEのCQ35やWH-1000XM3等のものに近いです。
シグプロはともかく合皮のDXPはかなり硬い感触のパッドですので装着感の向上にはひと役買ってくれます。
ただ音に関してははっきりと悪くなったと思いました。
低音がグッと強くなり立体感が無くなったベタっとした音になります。
シグプロやDXPのイヤーパッドは断面が円形ですがfix90は四角形です。そのためS-Logicの穴あき板の外側の穴を塞いじゃってる感じです。
ついでにfix90は柔らかいのでかなり潰れてドライバが耳に近くなります。S-Logicは響く空間がないとダメなのかも。

アユートの広報が宣伝してましたけど、あんまりウルトラゾーンのヘッドホンと合わない気がします。
fix90でググるとやけに宣伝されているので、今回はいい勉強になったという感じです。
まあ、装着感こそいいのでウルトラゾーン以外のヘッドホンにはお勧めできそうです。

代用パッドを探す旅はまだまだ続きそうです。

書込番号:23648514

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 sayuiさん
クチコミ投稿数:96件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度4

再生する測定方法などについては AONIC 50でレビューしてます

作例
測定方法などについては AONIC 50でレビューしてます

皆さんも気になるかと思い比較しました
音質比較は動画化出来ないためノイキャンだけでも

自分もXM4が気になりつつ
高音質なAONIC 50に流れました

ノイキャン性能で言えばXM3の方が上なのは
レビューサイトなどの通りです

AONIC 50を使いつつ
飛行機が乗れる世の中になったら
XM5?とかを購入したいと思います

詳細はAONIC 50のレビューに書きました

書込番号:23644613

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)