
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2020年9月7日 22:22 |
![]() |
4 | 0 | 2020年9月6日 03:02 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月29日 09:48 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月27日 06:41 |
![]() |
0 | 0 | 2020年8月27日 01:44 |
![]() |
15 | 6 | 2020年8月22日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature DXP
YAXIの汎用イヤーパッドであるfix90をSignature PRO(以下シグプロ)とDXPで使用するために購入しました。
結論から言うと結構ダメダメでした。
まぁ装着感はかなり良いです。かなーり柔らかい感触で手持ちのヘッドホンで例えるならBOSEのCQ35やWH-1000XM3等のものに近いです。
シグプロはともかく合皮のDXPはかなり硬い感触のパッドですので装着感の向上にはひと役買ってくれます。
ただ音に関してははっきりと悪くなったと思いました。
低音がグッと強くなり立体感が無くなったベタっとした音になります。
シグプロやDXPのイヤーパッドは断面が円形ですがfix90は四角形です。そのためS-Logicの穴あき板の外側の穴を塞いじゃってる感じです。
ついでにfix90は柔らかいのでかなり潰れてドライバが耳に近くなります。S-Logicは響く空間がないとダメなのかも。
アユートの広報が宣伝してましたけど、あんまりウルトラゾーンのヘッドホンと合わない気がします。
fix90でググるとやけに宣伝されているので、今回はいい勉強になったという感じです。
まあ、装着感こそいいのでウルトラゾーン以外のヘッドホンにはお勧めできそうです。
代用パッドを探す旅はまだまだ続きそうです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
皆さんも気になるかと思い比較しました
音質比較は動画化出来ないためノイキャンだけでも
自分もXM4が気になりつつ
高音質なAONIC 50に流れました
ノイキャン性能で言えばXM3の方が上なのは
レビューサイトなどの通りです
AONIC 50を使いつつ
飛行機が乗れる世の中になったら
XM5?とかを購入したいと思います
詳細はAONIC 50のレビューに書きました
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
手法
今回は いつも私が勧めている Technics_audio_app の音と foobar2000(Ver.1.5.5 以下versionは略します。) の音を揃えてみました。
最初が原曲です。これを Technics_audio_app で聞いた音を foobar2000 で聞いた時に聞こえる様に再現してみました。
良かったら K812 でアンプ無しでfoobar2000で2曲とも聞いてみて下さい。
〜〜〜 ご注意 〜〜〜
foobar2000はヴァージョンで音が違うと思ってますので注意して下さい。
今回は Ver.1.5.5 で作りました。
Technics_audio_app は 2020/8/29 現在です。
私の環境はパソコンにMOJOを付けているだけの簡単な環境なので、音質に非常に拘りがある方の視聴には耐えないかも知れません。
あくまでもアプリ間の音の違いを理解する為に作った動画ですのでご了承下さい。
〜〜〜 フリー素材使わせて頂きまして有難うございます。 〜〜〜
甘茶の音楽工房 様より
http://amachamusic.chagasi.com
「楽しい冒険」という曲を使わせて頂きました。
(ジャンルは オーケストラ です。)
〜〜〜 検証結果の動画はコチラに挙げてます。 〜〜〜
https://youtu.be/C4l2g_A92ew
〜〜〜 何が言いたいのか? 〜〜〜
試聴の際の参考でアプリの違いが理解されていた方が良いのではないか?と思いました。
私のオススメアプリである Technics_audio_app ・ foobar2000 の音の違いが判り易くならないかな?と思いました。
もう一つは、K812と Technics_audio_app の組み合わせが好きなのです。
foobar2000 は素直。
Technics_audio_app はドンシャリ好き(特に高音好き)イラッシャイ。
〜〜〜 やってみた感想 〜〜〜
今回は1曲だけに絞ってキッチリやってみました。
再現率は高くなっていると思います。
foobar2000で2曲とも聞いて貰ったら判ると思いますが、 Technics_audio_app でどんだけ変わってるんや〜〜〜 って突っ込みたくなりますね。
まぁ私が好きな音に自動的に調整してくれている感じですね。
〜〜〜 どんな曲を作ったか 〜〜〜
foobar2000で Technics_audio_app で再生された音を再現するにあたり
音の輪郭を際立たせ、全体のリバーブ?を控えつつスッキリさせつつも、低音を強調し、高音の中の更に高い音の出力を上げています。
〜〜〜 導かれる結論 〜〜〜
私は音を調整し始めてかなり経験が浅いのでそれなりで聞いて下さい。
恐らくfoobar2000が原曲に対して素直に鳴らしている(と私は思っているのですが、)と過程して話をすると
(厳密には全体に少しリバーブが入っている様な効果を感じる。オーケストラにはプラスだが元々リバーブ掛けている様な曲ではモコモコして聞こえる事がある。)
Technics_audio_app は高音も低音も少し強調されている感じ(ドンシャリが効いている。)、輪郭がハッキリしてスッキリしているのでとても分解能力が上がって聞こえる。
という事になります。
Technics_audio_app はとても刺さる事が多いなぁって思っていましたが今回は確実に理由が分かりました。
今回作った曲だけでは検証出来ませんが、今迄の視聴の経験から低音の強調については限界があるというか必要以上にはしていない感じを受けています。
それよりは高音の伸びを重視しているのではないかな。
高音については楽器ではほぼ刺さらないのですが、ヴォーカル(特にアニソン)では刺さる事があります。
オーケストラ(楽器)で良く聞こえる風な調整が入っているのではないかと思っています。
(一定までは引き上げるけどそれ以上は引き上げない。但し、ヴォーカルの事は気にせず引きあげる。みたいな。)
〜〜〜 私的な考察 〜〜〜
私は音を調整し始めてかなり経験が浅いのでそれなりで聞いて下さい。
最近の音源は音圧が高くされているものが多く感じられます。
悪く言うと、昔の安いスピーカーで聞いている感じかな、分解能力が無いみたいな。
音源の所為なのか、設備の所為なのかは判りませんがなんか単に無駄にモコモコして聞こえる。
なんでこんな事するのか?って思ってたんですが、どうやらヘッドホンの相性問題にはその方が安定して聞こえるっぽい気がしてきました。
スッキリした音を作ろうとするとなんかヘッドホン毎に全然違って聞こえてきて聞いてられないレベルにまで落ちてたりして
「あれ?あれ?あれ?」って感じになる事が多くなりました。
私には実際スッキリして聞こえますが、他のヘッドホンでは酷い音に聞こえるかも知れません。
それも含めて皆さんで私の考察を確認して頂けたらと思います。
私にはモコモコと感じる曲が多いから相対的に Technics_audio_app が良く聞こえる事が多くなったんだろうな。
アプリ間の違いについて余り興味を持たれなかった方も良かったらコレを機会にアプリ選びの旅をいかがですか?。
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
ヘッドホン初心者の方に薦めてしまったので一応コメントを
アニソンとか聞いているとあるのですが、やっぱりヴォーカルによっては刺さりますね。
私は、スマホにMOJO繋いでるだけなのですが、Technics_audio_app という特に高音が伸びるアプリ使ってるので特に来ます。
キツイ時は男性ヴォーカルでも刺さる事があります。
男性ヴォーカルで刺さる事があるのは私が知っている範囲ではK812だけです。
エージングが進むとある程度緩和されますが、やはり刺さる時はあります。
簡単ですが、対応策を
@.イコライザーで4000〜7000辺りを落としてみる。
(男性ヴォーカルの場合は1000〜3000辺りで音が渋滞してて刺さってる事もあるみたいです。)
A.RX 7 Audio Editor (64-bit) ていうアプリですが、刺さりを直接的に修正する事が出来ます。
elementsでは駄目でもう一つ上のグレードが必要になります。
また、曲の修正に時間が掛かる割に少ししか修正されません。
ガンガンフィルターを掛ける事も出来ますが曲自体の音が変になってしまいます。
B.アプリを替えてみる。
foobar2000は刺さり難いですね。
アプリを替えるだけでもある程度効果がありますがそれでも駄目なら
このアプリは(Win版なら)イコライザーとリミッターでガッツリ修正出来ます。
殆どの曲で刺さらなく出来ましたがそれでもたまに曲全体の印象に少し影響が出る場合がありますね。
C.アンプを変える
最後の最後の手段ですが、高音が少し控えめになるアンプを使えば確かに少し緩和されました。
費用対効果が悪いので私はやりません。
他のヘッドホンだと「さしすせそ」で刺さらない様に高音にちょっとブレーキ掛けてる感じですが、
K812は全くそういう事をしていないのではないか?という感じがします。
お陰で他のヘッドホンでは出せない伸びる高音が手に入るのですが、これは究極の選択ですね。
(高音がとても良く伸びる割には刺さらない所は流石って思います。)
良かったら参考にして下さい。
0点

私もこのヘッドホンでアニソン(fripSide)を聴いてしばらく耳鳴りがした事がありました。
特にアニソンで刺さりやすいのはドンシャリ気味に録音している面もあるのではないでしょうか。
素直に他のヘッドホンを使った方が良いような気がします。
書込番号:23623250
1点

やっぱり、刺さりがテーマですよね。
高音が伸びるのでこのヘッドホンでしかありえない曲ってのを感じますが、
いや、普通ここでは刺さらんよって所でも来る事があります。
私の場合は、多分、刺さりの耐性がついてきたんでしょうね。
他の人のコメント程には感じなくなってる気がします。
でも究極の所は
曲の調整を試みるか、曲自体を諦めるかしてますね。
K812で高音がハマった時がとても好きになったのです。
それに曲の調整で意外と対応出来るんですよね。
時間が掛かるので本当にお気に入りしか出来ませんが
良かったら見て下さい。
K812・K701・T1(初代)・HD650 その2 でまぁまぁ同じに聞こえる様に調整しています。
https://www.youtube.com/watch?v=nOc1hKeRrUM&feature=youtu.be
意外に、調整でもガラッと変えられます。
書込番号:23624612
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
手法
ヘッドホンの違いを超えて敢えて同じに聞こえる様に調整してからそれぞれを一つのヘッドホンで聞き直してみる。
〜〜〜 フリー素材使わせて頂きまして有難うございます。 〜〜〜
甘茶の音楽工房 様より
http://amachamusic.chagasi.com
「レトロパーク」という曲を使わせて頂きました。
(ジャンルは テクノ・エレクトロ です。)
〜〜〜 調整後の音はココに挙げてます。 〜〜〜
https://www.youtube.com/watch?v=nOc1hKeRrUM&feature=youtu.be
オリジナル・K812・K701・T1(初代)・HD650その1・HD650その2
の順番につなげて公開してます。
〜〜〜 やってみた感想 〜〜〜
曲にも寄るのでしょうが、「意外とどのヘッドホン使っても調整次第で近い音までいけてしまった。」って感じですね。
今回は4つのヘッドホンを使っていますが T1(初代) と HD650 から似た様な音が出たのがちょっと面白かったです。
改めて、出来上がった曲を一つのヘッドホンで聞き直すと余りの違いにビックリですね。
〜〜〜 使用したヘッドホンは4つ 〜〜〜
K812・K701・T1(初代)・HD650
〜〜〜 調整に当たって 〜〜〜
オリジナルも付けていますが、私はオリジナルを知りませんのでK812で私好みに調整した後に
他のヘッドホンでそれに近く聞こえる様に調整を加えてみました。
(正確には各ヘッドホンで良く聞こえる様にちょっと違っても許容しています。)
また、K812・K701 に関してはアンプを入れずに調整しています。
T1(初代)・HD650 に関しては MOJO というポータブルアンプを使っています。
〜〜〜 各ヘッドホンの感想 〜〜〜
1.K812
高音を伸ばしつつ全体にスッキリした印象に纏めてみました。
分解能力が高く、簡単に高音が伸びました。
なので他のヘッドホンでもこれと同じ様に聞こえる様に調整するとキンキンさせた感じになりますね。
逆に言うと、万人向けに調整された曲だとキンキン刺さって聞きにくいって事になり易いとも言えますね。
2.K701
分解能力が意外と高いのが分かって貰えると思います。(調整でシャープにあんまりしてません。)
それよりは若干高音を上げて調整した事と少しだけ中音が薄く感じましたので調整しました。
低音も若干強調する感じになっています。
他のモデルに比べて濃い味付けにしたって感じですね。
3.T1(初代)
インピーダンスが思いっきり違うので音量が思いっきり違いますね・・・。
1.2.と違いアンプも付けてるのに。
実は、ホンの少しだけ仕上がりが K812 と違います。
K812よりも低音に厚みが残った感じで調整されています。
個人的な思い入れですがこの方が T1 っぽいなぁって思ったので
前世代のモデルなので流石に分解能力はホンの少しだけ負けてる感じですが、とても10年以上前とは思えないシャープさと中高音に深みがある印象を受けました。
調整次第でとても綺麗に出来るのですが、これの為だけに調整すると音の圧力上げたり、シャープにさせ過ぎたりって感じになりますね。
4.HD650
これだけは2つ作りました。
「その1」は HD650 として良く聞こえるならと少しだけ考えながら調整(低音を大分残して調整)し、「その2」は単純に K812 で作った音に近づけてみたらどうなるか?という調整になっています。
実はそんなに高音が出せない訳じゃなくて、バランスとして低音よりで高音が抑えられているだけなんだなっていうのが判りました。
流石に、低音は他のモデルよりもガンガン下げてます。
高音は(他のヘッドホンより 12,000 辺りの上げ方が 1.5倍(当者比) 上げて上げてって感じです。
また、仕上がった曲を HD650 で聞くと中音高音の響き方に一番深みがある感じですね。
10万円のモデルと比較されるだけのポテンシャルを感じました。
問題はどちらかというと、これに合わせて調整をするとかなりシャープにする必要があり他のヘッドホンでは聞きにくくなってしまうって事かな。
〜〜〜 総評 〜〜〜
仕上がった曲を聞いてみると別の角度でヘッドホンの特徴が分かった感じがします。
K812 の分解能力と高音のノビは流石ですが、逆にこれが万人向けの調整に対して裏目に出る事もあるなぁというのがとても良く分かりました。
K701 は2万円もしないのに分解能力が意外と高く、又、高音のノビも流石だという感じです。
低音〜中音に掛けて少しスッキリして聞こえるのでそこが評価の分かれ目ですね。
T1(初代)
音量が取れない・・・。
分解能力が少し負けてる。
でも仕上げてみたらあら不思議、深みとシャープさが融合した感じです。
音の圧力とシャープさを両立する調整をしてみましたが、この効果をアンプで得ようとすると大変なのでしょうね。
T1(初代) に合うアンプは他のヘッドホンには合わないなってつくづく思いました・・・。
中音の深みは HD650 にはやや負けているのですが逆にヴォーカルにはこれ位の方が良いのだろうなって思いました。
HD650
高音がなかなか伸びない。
でも、今回は設定さえすればちゃんと音は出せました。
本気で高音が必要な曲だと伸びきれない可能性はありますが思っていたより全然出ましたね。
設定でグイグイ盛り上げましたが、12,000〜14,000までは他と同様に伸ばせました。
(音源に寄るが、これより上は元からカットされている事も多い。)
他のモデルよりも音の深みがしっかり出ますね。
但し、コレ専用の調整をすると他のヘッドホンでは高音がかなりキンキンになってしまいますので万人向けの調整では実現しないでしょうね。
HD650に合うアンプは他のヘッドホンには合わないなってつくづく思いました・・・。
高音のノビとシャープさを両立する調整をしてみましたが、この効果をアンプで得ようとすると大変なのでしょうね。
以上です。
各ヘッドホンの違いを実感して貰えたら嬉しいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
LDACを搭載せず、apt-XでMacbookProに置いてあるFlacファイルを再生したいなどとなった場合は、
XM3はapt-Xで接続、XM4はSBC, AACのみなのでデグレするという認識で良いでしょうか?
iphoneとかからだとそもそもapt-xが対応してないのでいいんですが・・・。
0点

認識合っていると思います。
ヘッドホンそのものの音質に大きな変化(進化)はありませんので。
書込番号:23609760
0点

apt-XとAACは殆ど同音質です。
LDACと比較するとかなり劣りますが。
書込番号:23609784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
何を持ってデグレでしょうか?
apt HDならそうかもしれませんね。
サンプリング周波数/量子化ビット数
SBC 48kHz/16bit
AAC 48kHz/16bit
aptX 48kHz/16bit
aptX LL 48kHz/16bit
aptX HD 48kHz/24bit
LDAC 96kHz/24bit
下記から引用しました。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/670/1670811/
書込番号:23610280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zippo1932さん
情報ありがとうござます。
なんとなく
LDAC=apt-XHD>apt-X>AAC>SMB
だと思ってました。
ただ、こうなると尚の事LDACが使えるSONY製ウォークマンがベストって感じですね。
無線前提だとAシリーズで充足しそうですが。
書込番号:23610676
1点

>灯里アリアさん
有線接続を考えなければLDAC 対応だけでよろしいかと思います。
有線接続を考えるので有ればバランス接続可能なZX500でしょうか。
書込番号:23610814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに手放してしまいましたがWH-1000XM3を使っていた者です。
MacでAACとapt-xで比較したことありますが、明らかにapt-xが良かったですよ。
Apple製品はAAC送信時のビットレートを256kbpsで制限しているので余計不利ですね。(規格としては320kbpsまでOK)
(Macの場合は開発者ツールを使うことでBluetoothのコーデックとビットレートをリアルタイムで確認できます。)
同じAACでも演算量豊富で320kbpsで送信できるWindowsやハイエンドAndroidスマホの方が音が良かったりします。
書込番号:23615719
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)