オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

実は会話の音域はノイズキャンセルがしにくかった。
『周りの人の声が聞こえるように』というのは単なる言い訳、エクスキューズに過ぎず、単に技術上難しかっただけなのだ。
薄々感付いていた人も多いことだろう。

今回ノイズキャンセリングICにおいて4倍の処理能力が実現されたわけだが、一番大きなポイントは遅延が小さくなったことである。
これは端的に言えば、マイクで音を拾ってから逆相信号を出力するまでの時間が短くなったということだ。それに何の意味があるのか?

ノイズキャンセリングにおいては音域が高くなるに連れ、信号の遅延が致命的な誤動作(音質低下)をもたらすのである。
信号の遅延は"くし形フィルタ"を通すことと等価であり、その周波数特性が髪をとかすあの『くし』の形に似ていることを見れば何となく分かるであろう。

これまではマイク入力信号は低音域通過フィルタを通すことにより、くし形フィルタ効果の影響が目立つ音域を制限せざるを得なかった。
無論 WH-1000XM3 でもくし形フィルタ効果は現れるが、目立つ音域が狭まり、フィルタの境界を従来より高音域に移すことができるようになったのだ。

さらに、遅延が小さくなることの恩恵は会話音域ばかりではない。くし形フィルタ効果の影響が小さい従前の低音域においての精度向上をもたらす。
より小さい音までキャンセルできるようになったのだ。もちろんこれにはヘッドホンアンプの性能向上が欠かせない。
どうして遅延を小さくすることで小さい音までキャンセルできるか分からない?WolframAlfaを使って位相を少しずつ変えて調べてみてほしい。


さて、SONYらしく周辺部品を含めてICのワンチップ化が成されたので、しばらくは大きな性能向上は無いだろう。
専用ICを作るような大企業には勝てないとつくづく思わされる。BOSEにとっては脅威だろう。BOSEも大企業だが。
それはともかく、後発製品が発売されても不満の声は少ないだろうと思う。

不安要素はアーム部とヘッドバンド部をつなぐ箇所のクラックだろうか。WH-1000XM2では米国で多発しており、XM3でも起きないかが心配である。
SONYは10年ほど前にMDR-NC500という機種を発売しているが、強度不足でクラックが入る事象が多発した。
物理破損に対応した【長期保証<5年ワイド>】付きでソニーストアで購入するのをお勧めしたい。

書込番号:22169579

ナイスクチコミ!12


返信する
kintsugiさん
クチコミ投稿数:18件

2020/02/18 05:39(1年以上前)

ワイヤレスで「人の声も消える」イヤホン有れば教えてください。(__)

書込番号:23238047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

Dekoni社製イヤーパッドに交換してみました

2019/11/09 22:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K550MKIII

クチコミ投稿数:103件

純正の交換イヤーパッドAP550が販売を終了してしまったので,多くのK-550シリーズ愛用者の皆様と同じく路頭に迷いました。サードパーティー品を選ぶしか無いわけですが,試しに評判の良いDekoni社のイヤーパッドに換えてみたところ,良好な結果でしたのでポストしておきます。K-550シリーズに適合するのは,代理店である宮地商会に確認しましたところ,Beyerdynamic DT Series用のイヤーパッドEPZ-DT78990シリーズとのことでした。

皮の種類等の違いにより数モデルがラインアップされていまして,K-550は密閉式ですのでシープスキンEPZ-DT78990-SKをチョイス。良質な本皮が使用されていて手触りがとても良く,合皮が加水分解してべたべたし始めた古い純正品のパッドとは大違いです。純正よりもやや小さめに作られているので取り付ける際に若干きつい感じがありますが,皮が柔らかく丈夫ですので,伸ばしながら取り付ければ問題ありません。パッドは純正よりもかなり厚めになりますが,フォーム自体が非常に柔らかいので,頭に装着した状態ではそれなりに潰れます。へたってしまった純正パッドとの比較は公平性を欠くものの,隙間なくぴったり耳を覆っている感じで,純正よりも密閉度が高い感じがしますね。K-550は軽量ながらやや側圧が強めなので長時間つけていると若干頭が痛くなる感じがありましたが,Dekoniの厚くて柔らかいパッドにすると快適性が向上します。

肝心の音ですが,純正パッドと大きく印象が変わることがなくて安心しました。でも良く聴くと音の鮮度が上がるというか,よりダイレクトに耳に音が届く感じで,低音のタイト感が増し,より細かな音が聴こえるようになります。K-550は密閉式の割に音場が広いと言われますが,より定位がはっきしする感じもありますね。

以上簡単なレポでした。

書込番号:23037415

ナイスクチコミ!4


返信する
yu-0818さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/05 02:26(1年以上前)

スレ主さんの書き込みを知り、私もK550MKIIIのイヤーパッドを
Dekoni社の「Beyerdynamic DT Series用のイヤーパッドEPZ-DT78990シリーズ」
に変更しましたので、このスレに投稿させていただきます。

まず始めに、イヤーパッドの換装ですが、かなり大変でした。
両方取り付けるのにきっかり1時間かかりました。
イヤーパッドを伸ばすのにどこまで力を入れて良いか怖かったのですが、
k550に取り付くまで伸ばす分には、破ける感じはしなかったです。

取り付け方のコツですが、じっくりじっくり伸ばしながら嵌めていく感じです。それなりの力も必要です。
本当にこう言うしかないのですが、徐々にイヤーパッドが伸びてきて、嵌めることができるようになります。

付け心地は、まだ新品なので何とも言えないのですが、柔らかく痛みはありません。

音に関してですが、素人なので上手い表現ができないのですが、
純正のイヤーパッドより厚みがある分、ヘッドホンが少し遠くになったからか、
音がクリアになって、音の聴こえ方が広くなった感覚です。

書込番号:23210451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2020/02/05 07:43(1年以上前)

yu-0818さん,

おっしゃる通り取り付けにはちょっとこつがいる感じで,僕も最初は「本当につくのか?」と思いました。でも代理店が適合すると言ってるんだから入るはずと信じてやったところ,上手くいったという感じです。Dekoni製に交換してしばらく使ってますが,もう純正には戻れないというくらい馴染んでます。頭の形にぴったりフィットするので密閉型ヘッドホンの特性を変えないばかりか,むしろいい方向への変化があり,僕は純正よりこっちの方が好きです。

AKGの開放型K721 Proも持ってまして,純正パッドが死んだらDekoni製に交換してみようかと思っているところです。K550とは取り付け方法が異なるのでK701用を選ぶことになりますね。純正はベロアパッドですが,Dekoni製の場合ネットの評判では開放型だと穴あきシープスキンがいいみたいなので,K721はそれにしてみようかなと思ってます。何といってもシープスキンの肌触りが最高ですから。

書込番号:23210600

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

2.5mm 4極ジャックに交換

2020/02/01 17:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M70x

クチコミ投稿数:20367件

取り換え後です

全てブランド分離できました

オーバーヘッドフォンを通勤時にDAPつないで使っているのですが、
DAPをプッシュプル方式のものに取り換えてから
出番が無くなっていました。
最近ATH-MSR7を2.5mm 4極に取り換え、グランド分離してからは特に。

そんなもので、今日意を決して4極ジャックへの交換作業をしてみました。
やってみますと、かなりサウンドのイメージが変わりますね。
低音の量がちょうど良いぐらいになり、
音がハッキリするようになりモヤモヤ感がなくなりました。

既にATH-M50(Xじゃない)も4極ジャックに変えてあり折りたためるので、
その方が持ち出しは楽なんだけどこのモデルも持ち出しが増えそうです。

書込番号:23203766

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

動画やラジオには合わないかも

2020/01/26 13:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO

クチコミ投稿数:127件 DJ1 PROのオーナーDJ1 PROの満足度3

ボーカルも含め楽曲は意外となんでもこなすように感じるのですが動画やインターネットラジオなど音声メインのコンテンツの場合に声がカサついて(ザラつき、パサパサ)聞こえることがあります。

とっくの昔にディスコンになっているヘッドホンなので今から新品を購入される(できる)方はいらっしゃらないかもしれませんが、音楽以外を目的に検討されている場合注意が必要かもです。

書込番号:23191959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

グランド分離してみました

2020/01/26 12:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7

クチコミ投稿数:20367件

元の基盤です

取り付けるジャック、このように首元を蹴づります

ハンダ付け、雑ですね(*゚▽゚)

で、こう成りました。

暇に任せて、ATH-MSR7をグランド入力をLR分離にしてみました。

グランド入力を分離するにはには4極ジャックが必要になるので、
会社の帰りに大阪日本橋にあるパール屋さんデジットによって
2.5mm 4極ジャックと3.5mm 4極ジャックとを購入、
共にケースに直付けするタイプのジャックです。

購入する時点で不安になったのか、首の長さ
(タップねじの切ってあるところ)が短いような気が・・・
まあ、何とかなるだろうということで購入。

さて、家に帰ってから早速作業に入ります、まずはATH-MSR7を分解。
以前にも、何度かばらしています、いずれグランド分離をやるつもりで
で、そんなに手間はかかりません。

まず半田ゴテではんだを緩め、内部ケーブルの付いてる基板から外します。
穴にジャックをあてがってみますと、3.5mmは入らず、2.5mmを使うことになりました。

が・・・、やっぱり心配していたことが、首の長さが足りない・・・
で削ります、ジャックは黄銅みたいなので結構簡単に削れます、数分も削れば十分。
途中、なんどかヘッドホンにあてがい長さを確認しながら削りました。

あとは半田でケーブルを取り付け、ねじを締めて出来上がり。
作業に係った時間は半時間程度でしょうか?
2.5mm 4極ジャックは、200円弱の値段ですので、
時間対効果・費用対効果、共にかなり良いのでhないかと考えます。

ヘッドホン本体側は、結線のはんだ付けを外したたけでどこも改造なし、
基盤を取り付け、結線を戻せばいつでも元通りに復旧可能です。
ただ、メーカーには改造の跡がわかると思います。
何かあったとしても、サポートしてもらうのは無理になりますので
改造は自己責任で行う必要がありますね。

書込番号:23191948

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

有線接続時の端子について

2020/01/19 15:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL

クチコミ投稿数:31件

みなさんこんにちは。
機内で使うことを想定して有線利用ワイヤーを準備していたのですが、
どうも金属端子の周囲、樹脂部分に凹凸があって沿う形で差し込んで回して固定するみたいでして、マニュアルで少し判りづらかったので写真をシェアいたします。飛行機内で準備する際に暗くて判りづらそうで心配ですが。。
購入前に皆様のご参考になれば幸いです。

書込番号:23178369

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)