
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2019年7月7日 18:47 |
![]() |
5 | 6 | 2019年7月6日 13:31 |
![]() |
19 | 5 | 2019年7月5日 06:39 |
![]() |
36 | 4 | 2019年7月1日 12:22 |
![]() |
24 | 11 | 2019年6月30日 21:22 |
![]() |
1 | 0 | 2019年6月26日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50x
皆さん、こんばんわ。
アマゾンで2000円
Yodonami 3.5mmコネクタ ATH-M50x ATH-M40x ATH-M70x 対応用 オディオアップグレードケーブル 交換ヘッドホンケーブル 6N OFC (グレイ)
でリケーブルしてみました。
ヘッドホン側が4極なのでいちかばちかで頼みました。
音量等問題なリケーブル出来ました。
ロックも掛かります。
かなり滑らかになるのですが、モニターヘッドホンに
この滑らかさは必要か?
今の感想は気持ちリスニング寄り?ですが
少し聞き込んでみます。
ゼンハイザーのHDシリーズも
いけそうな感じするけど気のせいかなぁ〜。
ちなみにkns6400もこれでリケーブル出来ました。
明日はSRH440の6N OFCリケーブルが到着です。
ちょっと話が脱線しました。
リケーブルの情報でした!
書込番号:22722218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>小学5年生れす。さん
お久しぶりです。あらためまして、こんばんは。
小学5年生れす。さんM50xお持ちなんですね!
結構前からあるヘッドホンなのに、何故か聴かずじまいで最近になってこれは凄いヘッドホンだなあ、と思いましてね、笑
M70xも聴きました。こちらもまた素晴らしく、どちらか決めかねているのですが、
個人的には、よりタイトなM50xのが好みでしたが、ヴォーカル表現力はM70xのが上手かなあ、と
まあ2つとも買ってしまえばいいのでしょうけど、置き場所がない、泣
小学5年生れす。さんはヘッドホンの収納どうしてるのかなぁと思いまして、
ヘッドホンハンガーも馬鹿にならない価格ですしね。
個人的には、一番高いのだけはオーテクのヘッドホンハンガーに吊るして有りますけど。
後は100均で売っていたハンガーで代用出来そうな物があったのでそれ使ってますけど、
残りはベッド脇にそのまま放置です、笑 イヤホン数台とリケーブルなんかもベッド脇に放置状態です、笑
使用頻度の最も高いSR325eは放置プレイでも全く気にならないのですが、笑
やはり傷がつくのは非常に気にするタイプなので(そのくせ思いっきりガサツ、笑)
少し片付かないとヘッドホンが買えんです。
まあイヤホンとリケーブルなんかはその内少し整理しようとは思いますが、ヘッドホンだけはかさばってどうにもならんです。
壁なんかを上手く利用して、整理してるのですかね?
書込番号:22781447
0点

>tam-tam17701827さん
おはようございます!
返信遅くなっちゃいました。すみません。
私は>tam-tam17701827さんがお持ちの
HA-MX100-Zが気になっていました(笑)
あと、900STの後継機も気になっています。
あっ、そうそうヘッドホンの収納でしたね。
私は押し入れの中です。ダイソーで324〜432円
のネオプレーンみたいな素材のタブレット?ケースの
中に入れてカゴの中で何個か立てて収納しています。
押し入れには水とりぞうさん10個位と簡易除湿器
みたいなものを入れてあって湿度は大体40〜50%
になるようにしています。
ヘッドホン使用後はサンワサプライのヘッドホンスタンド
もしくはアマゾンで購入したテーブルの裏面にボルト止め
するヘッドホンハンガーいずれかに置いて、
1時間位したらネオプレーンのケースに入れています。
あと、ネオプレーンのケースにはハクバのキングドライ
という商品を入れてあってそこでも湿度を調整しています。
かなり湿度にこだわった保管にしていますが
これが合っているのかどうかは実の所、分かっていません。
書込番号:22781574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小学5年生れす。さん
おはようございます!
ありがとうございます!
やはり湿気等対策されているんですねー。
ダメだー、失格です、もっとヘッドホンの事をちゃんと考えてないと、泣
ベッド脇放置とはあまりもかわいそうですよねー。
HA-MX100-Zですか?
コレは多分、お気にめさない代物かと思いますよー。
M50xとか好きならば、
何度もVGP金賞受賞してるけど、アカデミー賞を受賞した映画のようなもんです、笑
んー、でも以前無機質な音が嫌いって言ってましたっけ?そうなるとどうなんだろう?
CD900STとは全然違うな鳴り方ですねー。
どちらかというと暖色系のヘッドホンなんですよー。ヴォーカル表現力が卓越してるので、買っちゃいましたが。
オーテクは寒色系じゃないですか?私もどちらかというと寒色系のヘッドホン、イヤホンが好きなんですよねー。
でもPORTAPROとかも好きなんですよねー?そうなるとやっぱし気に入ってしまうのかなー?
完全業務用なので、専門店じゃないと試聴出来ないし、(最近は大手家電量販店でも取り扱いがあるのかな?)
多分これ、一番頑丈だと思いますねー。だから放置プレイ、笑。
わーっ、ダメだー、やっぱりもっとちゃんとヘッドホン達のこと考えねばー!
貴重なご意見ありがとうございました!
ダメです私は、基本がなってません。反省、いや猛省しなくては!
書込番号:22781768
1点

>tam-tam17701827さん
ATH-M50xはお気に入りですけど、色々なメーカーの
モニターヘッドホン買っていくと、特段お気に入りと
いうわけでもなくなってきました。
サウンドウォーリアのSW-HP10SやKRKのkns6400の方が
今は聞いていて楽しいですね(笑)
HA-MX100-Zは違った音の鳴り方していると推測
しているのでM50xにはない奥行き感とかリバーブ
があるのではと思って気になっている次第です。
あと、自分は買ったものに対して、やたらと神経質
になって手入れするので湿度管理しているんですが
これが正解なのかどうなのかというのはまだ答えが
自分の中で出ていないんです。
ヘッドホンの数も増えてきて手入れも大変なので
音楽を楽しむより後々の手入れの面倒さが気になって
きて、ほどほどにしないとダメだなと思っていた次第です。
書込番号:22781866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小学5年生れす。さん
あれれ、そうなんですか?
オーテクのヘッドホンが多かったので、オーテクの音がてっきり好みなのかと思ってました。
HA-MX100Zは初めて買ったヘッドホンなんですね。
もし、レビューを読んでくださっているのであれば、購入経緯とかはご存知かも知れませんが、モニターヘッドホンとかも知らなかったんです。
イヤホンばかり買い続けていて、格別ヘッドホンに興味があった訳では無く、店舗内を物色している内にヘッドホンコーナーに偶然入ったのがきっかけで、
ヘッドホン初心者でCD900STの存在も知らない状態でして、笑
その初心者がモニターヘッドホンコーナーにいる訳ですよ、笑
ヘッドホンというとなんとなくもっさりとした印象が強くて敬遠してたんですけど、一発目にCD900STを聴いてもうビックリしちゃって。
この価格でこんなに高解像度の音出すんだ!と、笑
当たり前ですよね、モニターヘッドホンなんですから。
そこで2時間近く様々なヘッドホンを聴いていてなんかイヤホンよりコストパフォーマンス良くないか?ってなりましてね。
大音量にも余裕で耐えられるし、これはいいなあと思ったんですね。
その頃HA-MX100Zは発売直後で、ほんとに出たばかりだったんですよ。
しかも保証が無い、えー?何で?って感じで、笑
で、聴いてみたらそれまで、試聴していた中でも飛び切り良く聴こえたんですよね。
最後はCD900STと一騎打ちですねー。これは価格がちょうど1万円違うという事が大きかったですね。
はじめてのヘッドホンなんで安いものでいいかなぁ、っていう葛藤と闘いましたが、笑
結局は自分が納得できる音のヘッドホン買った方が後々後悔しないだろうという事でHA-MX100Zに決めましたけど。
それから、ATH-SR9、TAGO,T3-01とどんどん買っちゃいましたねー。
ついにはゼンハイザーHD800までほしくなり、ニューモデルのHD800Sとどちらにしようかと散々悩んで悩んで、試聴を繰り返し、FOSTEX,TH900を購入!という想定外の買い物をし、ついにGRADOまで来ちゃいましたねー。
運が良い事に購入したヘッドホン全て後悔した物が一つも無いんですよ。ほとんどの物が衝動買いに近い事を考えると奇跡的です。
今は置き場所が無いので買って無いですけど、部屋が片付いたら、またムラムラと欲しくなってくるでしょうね。
あ、そうそう。
最近こんなもの買ったんですよー。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000107572/ct3610/page1/order/
これがまた効果抜群でありまして、(ステレオプラグに塗ります。レスポンス向上が改善します。)
あまりに高いので、お試しでミニボトルを買ったんですけどね、
接点復活剤で検索すると、車のメンテナンスで使う様な物も出てくるんですよね。
おそらくこれなんかも代用出来るんじゃないかと思いましてね。
何かご存知の物があれば、お知恵を拝借したいと思いまして。
書込番号:22782089
0点

>小学5年生れす。さん
今初めて自身以外のHA-MX100Zのレビューを拝見しましたが、皆さん一様にヴォーカル表現の事を書いてますね。
この辺りの鳴り方が気になってるのですかね?
SONYの新作の注目度が凄い事になってまして、8月23日発売なのに、今から予約しても発売日に手に入らないかもしれないとの事。
SONYの事だから、今から量産体制を取ると思いますが、2019年はまさしくSONYの一人勝ちですね。
大変あまのじゃくな性格なので、多分これは購入しないと思いますけど、
では何故IER-Z1Rなんか買ってるんだ?と突っ込まれそうですが、ゴールデンウィーク中に凄い値引きされていてヨドバシのポイントと合わせると実質13万円で購入出来てしまったので、お買い得感というあさましさですね、笑
書込番号:22782207
1点

>tam-tam17701827さん
オーテクの音は好きなんですが色々オーテクの
ヘッドホン買っていくうちに違う音を聞きたくなって
しまいました(笑)
それでまずは定番のMDR-1Am2を入手して
手持ちのATH-MSR7と併せて中級機入門辺りを抑えて
国内メーカーから海外メーカーのヘッドホンの
音の傾向を知りたくて色々手を出したりしてました。
そこで気になっているのがHA-MX100-Zだったんです。
あと、接点復活剤ですが、私はオーディオ用向き
ではないかもしれませんが呉工業の2-26を使用して
いました。速乾性があるので使っている位です。
紹介していただぃたもの気になります。
書込番号:22782377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小学5年生れす。さん
ボトルサイズの物はかなり値段が高く、お試しサイズを購入しました。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000065313/
これはオイルの中に金属成分が入っていて、塗ると凸凹が平面になるそうで、自身もあらゆるステレオプラグに塗ったところ使用頻度の高い物には明らかにレスポンス向上が認められました。
あまり使ってないものはプラグ自体に劣化が無いのか、効果のほどはわかりませんでしたけど、
かなり抜き差しをしてる物には効果があったので、メンテナンスの常備品として買っておこうかなと思いました。
書込番号:22782504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tam-tam17701827さん
呉工業の2-26も理屈は少し一緒ですね。
プラグが接触不良ぎみだったオヤイデのHPSC-35HD500に
塗布したら接触改善されました。
レスポンス向上...こういった言葉に弱い...
うん、お試しサイズだけど、買おうったら買おう!(笑)
情報ありがとうございます!
書込番号:22782615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小学5年生れす。さん
私自身の機器でも効果が感じられたもの、感じられなかったものとありました。
精神的なものかもしれないですよ。
とりあえずこういったレビューもありますので、
https://ch.nicovideo.jp/Digital_Core/blomaga/ar817518
書込番号:22782790
0点

>小学5年生れす。さん
私自身はこの様な結果でしたけど、
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=122
まあお試しサイズならお安いので、試してみる価値はあるかも知れないですけど、
もし効果が体感出来なかったらごめんなさい。
書込番号:22782800
2点

>tam-tam17701827さん
記事見ました。
いいですねぇ〜。
こういう所に夢があるといつも思うんです。
効果体感出来なくても塗る事に意味がある!
いい情報ありがとうございます。
購入してプラグに塗ろ〜っと。
また見かけたら気軽に声かけて下さい。
コメントありがとうございました。
書込番号:22782913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小学5年生れす。さん
いいえ、どういたしまして(^.^)
これからも、よろしくどうぞ。
書込番号:22783000
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
本日ヨドバシカメラ店舗にて購入しました。
店頭価格76,300円でしたが、
「Amazonでは約70,000円でもうすぐ始まるプライムセールで
5,000円分のポイントが付くんです」
と交渉したところ、72,000円ポイント10%にしてくれました。
数機種に絞って試聴に行き、最終的にAH-D5200とどちらにするかで悩み、散々聞き比べて、
一番よくジャンルの女性ボーカル系が綺麗に聴けた本機に決めました。
AH-D5200をリケーブルするか・・・とかなり悩みましたが、自宅内でしか使う予定が
ないので、リケーブルしなくても良いケーブルが付いてるのも魅力でした。
試聴はNW-ZX300を持ち込みました。
自宅ではDA-310USBを使います。
まだ5時間しかエージングしていませんので実力発揮はまだまだですが、もう早くも購入して
満足出来る音が出ています。
今夜から鳴らしっぱなしにするつもりなので、明日の帰宅後に聴くのが楽しみです。
0点

>まるぼうずさん
D7200良いですよねー!
D5200も良いですが女性ヴォーカルを主に聴くのであればD7200で正解ですよ!
自身も女性ヴォーカルの表現の巧みさに舌を巻きました!
散々視聴を繰り返しているうちにMacが壊れ、買えなくなってしまいました、涙
欲しかったヘッドホンの一つとしてかなり思い入れがありますね。
書込番号:22775545
1点

>まるぼうずさん
ヘッドホンアンプにDA-310USBをお使いなのですか?私と一緒ですねー。
視聴した時にこのヘッドホンアンプを使わせてもらいましたが、同じDENON製ということで相性抜群です。
もしUSBケーブル経由で音源をつないでいるのであれば、USBケーブルのアップグレートをお勧めしますよ。
DA-310USBに付属しているUSBケーブルはかなり華奢なので、自身は高品質のUSBケーブルに変えました。
イヤホン、ヘッドホンのリケーブルと比較すると6000円程度の価格帯で各社から色々と出ています。(対費用効果が高いのでお勧めです)
各USBケーブルの音質傾向は実際に聴かないと比較できませんが、価格COMのレビューにも参考になるものもありますので、
精神的満足度がかなり比重を占めているとは思いますが、やはり安心感が絶大です。
自身はVGPでの評価の高いkryptonのUSBケーブルに変更しています。ここまでやった、という面で非常に満足して聴けるようになりました。
書込番号:22775569
1点

>tam-tam17701827さん
コメントありがとうございます。
DA-310USBも購入したばかりなので、D7200と合わせてエージング中です。
USBケーブルについては、お勧めのクリプトン製ですね。
「UC- HRP1.5」です。
これは、クリプトンのアクティブスピーカーKS-55を購入した際にキャンペーンで付属
していたものです。
KS-55は既に売却済みですが、ケーブルだけは利用しています。
もう1本フルテックのGT2を持っており、そちらの方がメリハリがあるように感じますが、
クリプトン製のほうが自然な感じがしています。
USBケーブルで音が変わるのは、当初は半信半疑でしたが、確かに変わります。
ただ、それが良くなったのかどうかは難しいとこですね。
書込番号:22775716
1点

>まるぼうずさん
確かにUSBケーブルについては非常に微妙なところという感じですが、実際音は変わりますのでね。
付属の華奢なUSBケーブルを使用しているよりもいいかな?と思いましてね。
自身がkryptonのものにしたのはこれがこの価格帯で一番新しかったのと、VGPでの評価が高かったに過ぎません。
FURUTECH、SUPRA、サエクコマース、他、非常に迷い決めかねました。
イヤホンやヘッドホンのリケーブルと比較すると価格も安く、対費用効果が高いと思いましてね。
D7200は良いですよねー。地味な存在ですが大人のヘッドホンといった感じで素晴らしいです。
音の密度が濃く、特に女性ヴォーカルは表情豊かで最高ですね。
ウッドハウジングも高級感がある作りの良いもので、これはこの価格帯の傑作ヘッドホンだと思っております。
ヨドバシさんでも交渉次第で、安くしてもらえるんですねー、一番利用してるお店ですが、知りませんでした。
書込番号:22775944
1点

>tam-tam17701827さん
ヨドバシカメラも数年前までは、実際に店舗のある店しか交渉の対象にはしてくれませんでしたが、最近はネットオンリーのショップも対象としてくれるようになりました。
私は関西人なので、「これなんぼになるん?」ってのが口癖のようなものなんです。
ま、言ってみて損はありませんので。
(^^)
USBケーブルの音の変化は微妙ですよね。
確かに変わるんですけど、何度も聞き比べないと分からない程度ですし、
良くなったのか悪くなったのか判断が難しいです。
結局は好みってことになるのかな。
でもおっしゃるとおりで比較的安価なので、いろいろ試してみたい気はあります。
RCAケーブルなんかだと高音質化したのは分かりやすいんですけどね。
書込番号:22777870
1点

>まるぼうずさん
USBケーブルに関しては実際視聴対応してるところが少なく難しいと思いますね。
好みの物、と言っても音の傾向とかは実際に使用している方のレビューなどを参考にする他ありませんし。
個人的にkryptonの物を単にVGPの評価が高いという事と、新しい製品という事で決めています。
kryptonのUSBケーブルに変えたところ、何となく大人しくなったと感じていましたが、同様の感想なのですねー。
フラットに近くなったとこれはこれで、今では満足して使用してますが。
ヨドバシで今度購入する時は少し交渉してみようと思います、笑
書込番号:22780127
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
発売後独走状態が続いてます。
他社は完全なるお手上げ状態。
さすがは世界最高のテクノロジーを持つSONY!
これの少し高級感のある製品を出されたら鉄壁じゃ無いですかね。
もはやノイズキャンセリング機能でこれを凌駕する事は無理だと思ってます。
9点

まあ、1000XM3がずば抜けている、と言うか…。
他社製品(BOSE以外)がダメ過ぎるだけなんですけども。
そもそもFWで違うので。
書込番号:22759422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Toyo6811さん
知識不足ですいません。
FWとは何の略称でしょう?
まだまだ勉強が足りないもので。
お手数とは思いますが、教えて頂けると助かります。
書込番号:22759615
3点

>tam-tam17701827さん
多分FWはファームウェア(firm ware)の略だと思いますよ。
Wikipediaより
ファームウェアとは、家電製品や、パソコン、周辺機器、携帯電話などのように、コンピュータシステムを組み込んだ電子機器本体(組み込みシステム)に所望の動作をさせるためのソフトウェアであり、ハードウェアに密接に結びついていて、むやみに書き換えることのない媒体に書き込まれた物を言う。一般的なソフトウェアよりハードウェア寄りのソフトウェアということで、ファーム(堅い、固定した)という呼び方をしている。
多分Toyo6811さんはSONYとBOSEのオーディオ用のアプリが違うと言う意味で言っているのではないでしょうか。
(SONY┃Headphone ConnectやBOSE CONNECTなどのAndroidアプリ)
あと、そのアプリなどはバージョンによってもノイズキャンセリングの強さが異なるらしいです。
もし誤解してたり間違っていたらすみません…
書込番号:22777561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rhyme15863794さん
わざわざ丁寧なご返信ありがとうございます。
何せこういった略語にうといもので、笑
なるほど、一つまた勉強になりました。
自身Bluetooth関係に弱いので、コーデックから、Bluetoothバージョンなど、一から勉強してますので、大変有り難いアドバイス感謝しております。
これからも間違った回答や、アドバイスなど、見かけましたら遠慮なく指摘下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22777570
1点

>tam-tam17701827さん
わざわざ勉強しなくても今は
rhyme15863794さんの回答の様に
WikipediaやGoogle検索で殆どの知りたい知識手に入りますけどね。
昔の百科事典の方が範囲が狭かった。
書込番号:22777712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
スタジオモニターヘッドホンの定番中の定番「MDR-CD900ST」の後継機種ですね。
生産もソニー太陽なので"Made in Japan"ですね。
MDR-Z1000の弟機みたいな感じでしょうか。
お値段もZ1000の半分くらいですしね。
JVCのHA-MX100-Zを参考にしたのでしょうか?
MDR-CD900の時のように、久々に発売前予約して買おうと思います。
書込番号:22763558 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>PRINCE HIROさん
こちら、初代に比べて見た目がゴージャスになってますねー。
再生周波数帯域5~80,000Hzと大幅に向上。
ヘッドホンファンなら大変なサプライズ製品ですよね!
早く実機で音を聴いてみたいです!
書込番号:22765027
5点

>tam-tam17701827さん
返信いただきありがとうございます。
私も楽しみです。
ハイレゾモニターヘッドホンという事で「MDR-Z1000」的な(超解像度で音の分解能がよく、音場が狭く自分のすぐ隣で演奏されてるような)音でしょうかね?
Z1000でZX300を聴いた時は「最強〜」と思えるくらい感動的でしたからね(笑)
このMDR-M1STも期待しちゃいますね。
書込番号:22766466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PRINCE HIROさん
この製品に対する期待度は今年最大のものではないですかねー!
CD900STもまだまだ売れてますし。
へッドパッドの厚みや、イヤーパッドの質感を見る限り、長時間でも快適に使えそうですし。
価格もIER-Z1Rのように高くなく、購入しやすい価格にしてありますし。
このヘッドホンには皆さん一様に関心が高いと思います。
書込番号:22767230
6点

待ちに待ったというか、全く予想してなかったので驚きでした。
とにかく予約!と思い、ヨドバシにて予約します。
書込番号:22770666
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
SONYより、新型モニターヘッドホン「MDRーM1ST」が8月23日発売予定!
まだ、MDRーM1STのスレッドがないので、こちらに書き込んでおきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1192887.html
MDR−900STは、併売との事。
6月29〜30日の「OTOTEN 2019」のソニーブースで試聴と開発者によるトークショーを実施。
各SONYストアでの先行試聴展示は、7月2日〜
7点

>組紐屋の竜.さん
情報ありがとうございます
900STより鳴らしやすい上に見た感じバランス接続にも対応してきてそうですね
書込番号:22763967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
こんにちは。始めまして。
基本的には、CD900STの上位機種になるんでしょうかね。
早くSONYストアで試聴してみたいですね。
OTOTENには行けそうに ないので…
個人的には、HUAWEI問題も有るので、SONYには8インチタブレットPCとかのタブレットPCも復活させて頂きたいんですけどね。。。
Xperia Z3TCは、軽くて薄くて使いやすかったので…
アメリカで防水の件で、結構訴訟を起こされてタブレットPCからは撤退したみたいですけど。
日常防水程度で、お風呂での使用は出来ません程度の文言で是非タブレットPCも復活させて頂きたいんものです。
書込番号:22764159
4点

>組紐屋の竜.さん
はじめまして、素晴らしいスキルをお持ちのようで、彼方此方で拝見して実に的確な回答お見事という他ないです。勉強させて貰ってます。
やはり併売なんですか。
そうですよねー、国内のみならず、世界中に普及してますからね。
CD900STが製造終了になる事は無いと思っていましたが。
メーカー保証が無いあたり、やはり業務用という形で販売されるのでしょうね。
個人的に気になったのはゴージャスな外観。
プロユースであればデザインにコストをかける必要は無いと思いましたね。
ただよくよく見てみるとヘッドバンドの厚みとか、イヤーパッドの質感とか、長時間の使用に不快を与えないよう配慮してるのかなとも思えました。
再生周波数帯域を5~80,000Hzと思いっきり拡大しているあたり、ハイレゾ音源を目的にしたものかな、とも思いますね。
まあハイレゾ音源の制作する工程で、エンジニアがヘッドホンによる確認などするか私のような素人にはわかりませんが、
自身もCD900STの口コミでスレッドを立てましたが、この製品に対する期待度は凄い高いみたいです。
個人的には早く実機で音を聴いてみたいというところですねー!
書込番号:22765612
1点

>組紐屋の竜.さん
個人的な質問良いですか?
DACなどにお詳しいようですが、iPhoneに付属されていたLightning変換プラグ内のDACについてご存知ですか?
もしなんらかの情報をお持ちでしたら、iPhoneかDACのところでスレッドを立てます。
この様な質問はマナー違反だと承知してます。どうかお許しのほどを、申し訳ありません。
書込番号:22765635
2点

>tam-tam17701827さん
こんにちは。始めまして。
MDRーCD900STはレコーディング、バラエティー番組等の音チェック等と広く長期間現場で使われて来たSONYのモニターヘッドホンですが、最近の音楽作成現場のマスタリングでは縦軸の空間表現力が乏しく感じる事も多いんだと思います。
自分もCD900STは、そう感じる事が有るので…
よって、最近のハイレゾ音源、DSD音源の作成現場を意識したチューニングにリニューアルしたモデルだと想定しています。
録音状態の良い宮本 笑里さん等ののハイレゾ音源、DSD音源もグレードの高いオーディオ機器で聴くと、空間表現力が高く、滑らかで、音に深みも有るので、そう言うハイレゾ音源、DSD音源の作成現場ではCD900STでは限界が来ていて、マスタリングにCD900STでは時間がかかっているのかもしれません。
時代に合った優れた機材の方が作業効率も上がると思うので、残業、サービス残業の削減に貢献する可能性も有ると思います。新型のMDRーM1STは…
中域にフォーカスして高音域、低音域も出るなんて記事に書いてますが…
オーディオテクニカでは、モニターヘッドホンもM20x、M30x、M40x、リスニングでも使えると人気のM50x、2015年にリリースされたオーディオテクニカの上位機種のモニターヘッドホンM70xは、3万円越えで解像度だけではなく空間表現力も充実したモデルをリリースしています。
https://kakaku.com/item/K0000737060/
個人的にはSONYのCD900STの上位機種のリリースは、ちょっと遅いくらいだと思っています。
しかし、開発に4年以上かけているとの事で音質には期待しています。
恐らくオーディオテクニカM70x辺りが他社製品ではライバル機になってくるとは思います。
オーテクM70xも、もし聴かれた事がなければ専門店、大型家電量販店等で試聴してみて下さい。
私は、MDRーM1STがリリースされたら、オーテクM70xと比較試聴してみようと思います。
M70xは、空間表現力はCD900STより上だと評価しています。
MDRーM1STがリリースされれば、日本の音質作成現場ではMDRーM1STがSONYのモニターヘッドホンでは主流となり、バラエティー番組等の音チェックでは安い方のCD900STが主流になるんじゃないかと想定しています。
それと、iPhoneに付属しているDAC内蔵のイアホンケーブルの件ですが、サードパティーの物とか色々出ているので、ヘッドホンアンプ、DACの方にスレ建てして頂けlれば、そちらの方で私の分かる範囲で宜しければお答えします。
こちらでは長くなりそうなので…
書込番号:22765976
2点

追記…
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200973/
こう言うモニターヘッドホンは、音楽作成のマスタリングでも活躍しています。
(YouTube動画参照)
書込番号:22766001
3点

>組紐屋の竜.さん
おはようございます。
オーテクのヘッドホンは所有しておりますが、モニター系は視聴してないですね。
M70xはもちろん機種名は名高いので知ってはいましたが、聴いてないですね。
モニター系ヘッドホンはCD900STからAKG、K175,K245,K275 YAMAHA HPH-MT8 ベイヤー DT990以降全て Shure SRH840,940等ほとんど視聴しましたが、結局購入したのはJVC HA-MX100ZとTAGOT3-01で満足してしまったので、何故かオーテクのヘッドホンは好きなのですがモニター系シリーズは全く聴いてないですねー。
たびたびこの機種があらゆるWebサイトで出てくるので、今度視聴しに行く時にじっくり聴いてみたいと思いますね。
ソリッド系の音が好きな私ですが何故か購入した2本は自分でも理解に苦しむ正反対のもの、笑(これは、これで素晴らしいのですが)
いやーしかし、物色をそそられる製品が出まくりで、どうしたら良いものか、嬉しいやら、苦しいやらでして、笑
(ie500proも発売間近!此方は視聴はしますが、購入決定しておりますので、ほんと頭痛いのです、笑)
ご丁寧な解説本当にありがとうございます。
書込番号:22766506
0点

>組紐屋の竜.さん
ごめんなさい、iPhone7のところにスレッド立ててしまいました。
申し訳ないです、、
書込番号:22766565
0点

>組紐屋の竜.さん
もめそうなので一旦スレッド締めました。
あらためてDACのところでスレッド立てます。
書込番号:22767514
1点

>組紐屋の竜.さん
オーテクのM70x視聴してきました。
全くのノーマーク!
極めてフラット、かつ高解像度、かつソリッド系の音!
この価格帯の傑作機ではないですか!
まさしく好みの音でしたね!
下位機種のM50x、表現力は劣るものの更に無機質な音!此方も大変気にいりましたね。
灯台下暗しとはまさしくこの事!目からウロコです。
良品のご紹介ありがとうございます!
書込番号:22769694
2点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > SR325e
前日あった中古のSR325eが今日には無い。(非常に良品だった、GRADOなのでこんなに早く売れるとは思わなんだ)
専門店でも在庫無し、視聴機無しの店舗多数。
モンスター家電量販店ヨドバシでさえも僅かに2店舗のみ。
プレステージ・シリーズ生産終了間近?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)