オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84289件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

お届け予定日が早まる

2018/03/03 11:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件 MDR-1AM2のオーナーMDR-1AM2の満足度5

MDR-1AM2の正式な発売日は10日ですが、ソニーストアなどで予約した人はお届け予定日が8日に変更される可能性があります。

確認はアカウントサービスのご注文内容の確認から行えます。

書込番号:21645529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-1AM2のオーナーMDR-1AM2の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/03/03 12:03(1年以上前)

過去のソニーの新作を見ていても、MA900なんかのころは公式発売日の1週間前にはヨドバシで買えたりしたこともありました。
気づいたときには「早まった」といって予定日より早く置かれていることも。

なので10日よりは早いだろうなとは思っていましたが、正式に来ましたか。

書込番号:21645533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 MDR-1AM2の満足度4

2018/03/03 16:41(1年以上前)

>16mt19さん

ソニーストアで予約しました。3/8着だそうです。

ちなみにソニーストア会員の諸々のクーポン使って28,043円税・送料込でした。

書込番号:21646161

ナイスクチコミ!2


スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件 MDR-1AM2のオーナーMDR-1AM2の満足度5

2018/03/08 17:26(1年以上前)

とりまMDR-1AM2到着しました。
手に取った感想はとにかく軽いですね。

音はMDR-1Aからがらっと変わったとは思いませんが、低音がおとなしくなって中高音とのバランスがとれています。
またボーカルが自然に聞こえます。

個人的に少しシャリシャリしているように感じますが、エージングして様子見します。

書込番号:21659411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件 MDR-1AM2のオーナーMDR-1AM2の満足度5

2018/03/08 18:09(1年以上前)

あとMDR-1AM2は思ってたほどスライダーが伸びません。
私はいままでのヘッドホンでは気になったことはありませんでしたが、1AM2ではベストの位置から2段階伸ばすと限界に達しました。

なので頭が大きい自覚がある方は購入前に確認してみることをおすすめします。

書込番号:21659520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundLink around-ear Bluetooth headphones

スレ主 shu1lawさん
クチコミ投稿数:13件

新しいスマホ(Xperia XZ1/Android8.0)に買い替えたところAE2wが正常にペアリングできなくなったのですが、以下の方法で解決できたので報告します。

↓の方法でBluetooh-AVCRP-Versionを「1.6」から 「1.4」に変更した後にペアリングし直します。
https://sumahoinfo.com/post-18862

書込番号:21647738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

リケーブルレビュー

2017/01/19 15:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2

スレ主 nyoro wrlさん
クチコミ投稿数:4件 Fidelio X2の満足度5

一応、参考程度に。
沢山視聴したので全ては羅列できませんが、覚えているのは

Bispa:BSP-HPCL-ECOHPMM2,瑠-Ryu,咲 saku
OYAIDE:HPSC-35
onso:hpcs_b1_ub33_bk_120,hpcs_01_ub33_120
Brise Audio:STD001HP

などです。最終的にはonsoのhpcs_01_ub33_120を選びました。

5000円付近(銅線)
正直言って純正とほとんど変わりません。
変化があっても、小さなメリットと小さなデメリットが共存しているだけで、5000円払ってまで
リケーブルしようとは思いませんでした。

5000円〜7000円付近(銀線)
音の味付けが変わり、解像度が少し良くなりますが、低域及び迫力が少し減り、
また高域による聴き疲れが少し増えます。温かみのある音が少し冷たくなった感じ。
変化を求めるなら銀線を買うべきです。

hpcs_01_ub33_120 [9720円]
純正をそのままグレードアップした感じです。
全体的に解像度が上がりますが、特に効果が高いのは中音域です。
中音域にかかったベールを1枚無くしたような感じです。また、中音域の一部に感じていた凹みも解消されます。低域の量は減りません。

STD001HP 3.5mm3極 [19800円]
明らかに、全体的に解像度が上がります。特に効果の上がりにくかった低域の解像度も上がり、
キックの輪郭などがさらに明確になりました。モニターとしても使えます。Hi-Fiな音です。

onsoのhpcs_01_ub33_120を選んだ理由としては、聴いた中では対抗馬がSTD001HPだったのですが、
STD001HPは解像度が特に高いものの、低域の量が若干ですが減ってしまうので、
私がFidelio X2に求めている音とは少し違うと感じました。
STD001HPを買うなら、DT1770PROなどの他の解像度の高いタイプのヘッドホンを買うだろうと思ったので。
また挿す部分の端子が長く、取り回しが悪いです。線のクセが強い。価格が高いのもネックです。
hpcs_01_ub33_120は純正の音のバランスをそのままに音のクオリティが全体的に上がるので、
正にグレードアップです。ちなみに下の価格帯に位置するhpcs_b1_ub33_bk_120は、純正とほぼ変わらない音でした。
ケーブルは純正より軽く、取り回しはかなり良いです。

クリアでHi-Fiな音にしたいならSTD001HP、純粋なグレードアップならhpcs_01_ub33_120が良いと思います。

書込番号:20583178

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 nyoro wrlさん
クチコミ投稿数:4件 Fidelio X2の満足度5

2017/01/19 15:53(1年以上前)

すいません、商品名を間違えていたようです。
×hpcs_01_ub33_120 ○hpcs_03_ub33_120
01でなく後継品の03でした。

書込番号:20583202

ナイスクチコミ!7


スレ主 nyoro wrlさん
クチコミ投稿数:4件 Fidelio X2の満足度5

2018/03/03 17:31(1年以上前)

Clear force 3.5 to 3.5 for M&Dを購入してみたので追記。(こちらも参考程度にお願いします)

名前こそfor M&Dと書かれていますが、実際はよくある3.5mm-3.5mmケーブルです。
基本お取り寄せによる商品で視聴できる店がなかったので、半分くらい運試しで購入しました。
価格は購入当時で12,960円。
視聴環境:PLENUE M2→DITA Truth Interconnect→NIP-05→(Clear force 3.5 to 3.5 for M&D)→Fidelio X2

音質傾向としては低音が少し多めで他はフラット。音の角があまり立たず、聴きやすい、聴き疲れしにくいです。また全体的に自然な感じで気づきにくいですが音の分離も良好。中高域はその名の通りクリアな空間。
Clear forceは取り回しが悪い、という話をちょくちょく聞いていたので覚悟していたのですが、実際届いてみるとよくあるゴム皮膜のケーブルで、取り回しは並〜良レベル。ヘッドホンケーブルとしては全然許容できるものでした。
hpcs_03との比較レビュー、また純正ケーブルとも比較してみました。

【hpcs_03_ub33_120との比較】
・音域バランス
Clear force:低域>高域≧中域
hpcs_03:ほぼフラット

・低域
量感:Clear force>hpcs_03
解像度:ほぼ同等
重低音の量感:Clear force≧hpcs_03

・中域
量感:hpcs_03>Clear force
キレ:hpcs_03>Clear force

・高域
量感:ほぼ同等
キレ:hpcs_03>Clear force
艶感:hpcs_03>Clear force
クリアさ:ほぼ同等

・その他
音場:hpcs_03≧Clear force
音の分離:Clear force≧hpcs_03
迫力:Clear force>hpcs_03
音の密度:Clear force>hpcs_03
聴き疲れしにくさ:Clear force>hpcs_03
ケーブルの剛性:Clear force>hpcs_03

音域バランスはClear forceだと低域が少し多めで中高域はあまり差がない。hpcs_03はほぼフラット。
中高域のキレや艶感はhpcs_03が上手か。反面hpcs_03はキレの強さで聴き疲れしやすい部分がある。
音場はhpcs_03が低域が締まる為、相対的に広く感じる。あくまで体感上であり性能的に言えば同等。
音の分離はClear forceが上と書いたが僅かな差。
迫力は完全にClear force。低域、重低域だけでなく他の音域も若干音が厚い気がする。
音の立ち上がり、エッジ感はhpcs_03のほうが強い。Clear forceも十分クリアだが、hpcs_03は特に中高域のエッジを強く聴かせる。
雰囲気でいうとClear forceはオールマイティ。hpcs_03のほうが若干明るい。
ボーカルが近いのはhpcs_03。Clear forceは十分純正ケーブルよりは近いが最も近いのはhpcs_03。
自然に聴かせるClear forceに対し、hpcs_03は音の芯部分を意識させるような聴かせ方。
わかりやすいクリアさはhpcs_03のほうに分がある気がする。Clear forceはBGMとして聴くことにやや長けているが、本格的に聴くこともできる。じっくり比較して聴いてる内にわかってきたが、全体としての性能は同等に聴こえるものの実はClear forceのほうがほんのちょっと上という印象。1ランク程ではない。
ケーブルはhpcs_03のほうが細い。絡まりにくいのはClear force。ケーブルに細かい癖が付きやすいのはhpcs_03。取り回しはどちらも良いが、hpcs_03のほうが細かく曲げやすくスペースを取らないので若干上回る。タッチノイズはClear forceのほうが少ない。

【純正ケーブルとの細かい比較】
音場は純正ケーブルが低音が広がる傾向にある為若干広く感じる。これは僅かな差。
純正ケーブルはより全体的な空気感が緩い。良く言えばリラックスしやすいが解像度に限界を感じる点がある。
全域における解像度や分離度はもっぱらClear force。というか上記の2点以外はClear forceが音質的に優勢。
Clear forceのほうが全体的にクリア。特に重低音が純正ケーブルは引っ込んでおりあまり聴こえてこないがClear forceだとちゃんと聴こえる。(重低音のさらに下、ぶるぶると震える振動についてはFidelio X2自体があまり得意としていないのでClear forceでもここはそんなに変わらない。)
また、迫力も圧倒的にClear forceが優れている。
ケーブルの太さは同じ。取り回しはClear force。純正ケーブルはそもそも3mもあるので取り回しが悪く癖もつきやすい。絡まりにくいのはClear force。タッチノイズはClear forceのほうが少ない。

【純正と比べてどちらを選ぶべきか?】
どちらも良好な音質で好みによる。雑に言えば低域のClear force、中高域のhpcs_03という印象か。
純正ケーブルの性質そのままのグレードアップでいうとClear force。hpcs_03は純正と比べて低域が締まり、
中高域にある意味"クセ"がつくので、このクセを気に入るかどうかで決まる。(筆者は気に入っている)
純正から低音の量感を絶対減らしたくない、全体的なグレードアップならClear force。
純正の低域にある付帯音に不満、中高域のキレや艶感に不満があるならhpcs_03。
重低音が欲しいならClear force。純正と使い分けるならhpcs_03。
聴き疲れしたくないならClear force。とにかくリアルなボーカルを聴かせてほしいならhpcs_03。
自然な音を堪能したいならClear force。きらびやかな高域が欲しいならhpcs_03。
アナログ的なのはClear force。デジタル的なのはhpcs_03。

【総評】
良いケーブルです、Clear force。今回は純正だけでなく、hpcs_03とも比較してみましたが、hpcs_03とは好みの差だと思いました。Clear forceとhpcs_03はどちらかが絶対的に良いというものではありません。リスニングという点ではどちらも等しく優れています。
最初はhpcs_03のほうが好みかなーと思っていたのですが比較試聴している内にClear forceの良さがよくわかってきて悩ましくなってしまいました。といってももう買ってしまってるので使い分ければ良い話なのですが(笑)。
純正ケーブルに不満があるならオススメです。

書込番号:21646267

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

4.4mmの5極バランスケーブル添付

2018/03/03 10:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2

スレ主 zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件

表題の通り、バランスケーブル添付ならお買い得かもという気になってきました。
ZX-300とセットで買おうかなと気持ちが揺らぎます。
でもワイヤレスも捨てがたい。
MDR-1A Limited 持ってるのでバランスケーブルで聞いてみたい気もします。
ジャンクのウォークマンをオクで購入して5000円キャッシュバックや3500円オフを使えば結構安く買えるんです。

書込番号:21645338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

M2聴いてきた

2018/02/21 17:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:919件

たまたま休みだったのでソニーストアで一時間みっちり聴いてきました

まずデザイン&装着感はネットの情報と同じイメージでした
1A比で軽量化&イヤーパッド変更が主な点ですかね

気づいた点としてはイヤーパッドの耳が入る部分が1Aより狭くなってます

深さは同等だと思いますが穴の面積が少ない感じなので、ゴジラ松井みたいな大きな耳だとオンイヤータイプになるかもしれません

書込番号:21619040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27件

2018/02/21 18:13(1年以上前)

>MAX満三郎さん

MDR-1Aを使用していますが、その場合は買い換えるメリットはあまりないですか?現状、はかりきれないぐらい満足してます!

書込番号:21619099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:919件

2018/02/21 18:22(1年以上前)

次に音質ですが、これはソニーさん頑張ったなと思いました
1AM2は1Aの後継機というよりかは1AとZ7との間を埋める上位機種と表現した方が的確な感じがします

1Aは低音過多のジャンクフード的な低価格な音でしたが、1AM2はZ7の音に肉薄しているのでは?と思います

試聴環境はDAP WM1Aバランス→付属銀コート線or別売キンバー→1AM2と1Aです

書込番号:21619117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:919件

2018/02/21 18:36(1年以上前)

>真・1st のっちさん
買い替える価値はありますね
1Aと1AM2を聴き比べると1Aが過去の音だと感じると思います
使うDAPがスマホだとしても1AM2が良いと思いました

まあ世の中にはいろんな好みを持つ人がいますから、これが絶対に良い!とまでは言えませんが

書込番号:21619144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:919件

2018/02/21 19:03(1年以上前)

帯域バランスとしては、
WM1A→付属銀コートケーブル→1AM2だと高中低で4:3:3でハイ上がりで高域がチャリチャリしている感じですが
WM1A→別売キンバーケーブル→1AM2だと3:3:4になって低音がふくよかになって音像に立体感が出てきます
なので私的にはキンバーケーブルをかなりオススメします

ちなみに同一環境でDAPをZX300に変更してみましたが、これはちょっと残念な感じでホーム向けのDACの音に立ち向かうことはムリがある感じを受けました

書込番号:21619213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:919件

2018/02/21 19:21(1年以上前)

私の経験として、DAPのWM1AやWM1ZではZ7ですらパワーが足らなく鳴らしきれないと感じているという前提での話として

私がポータブル(持ち歩き)に本気になったのなら、WM1A→キンバーケーブル→1AM2の3点セットを揃えますね

これなら据え置きに卑下をとらないシステムになると思います

書込番号:21619257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/25 22:38(1年以上前)

>MAX満三郎さん
私も今日、梅田のソニーストアーでM2聴いてきました。
非常に軽くなったというのは痛烈に感じましたが、
何よりもイヤーパッドが狭くなったことに違和感を感じれずにはいられませんでした。
私のように頭の大きな耳の大きいおっさんは、完全に耳の上に乗ってしまい、
いくらパッドが低反発系の柔らかい素材に変わったと言っても、長時間はしんどいです。

音質的にはやはり特徴的であった低音部分をやや軽めにセッティングして、中音部を
盛ってきたように感じました。私としては1Aのやや盛り気味の低音が大好きだったので
ちょっと残念な感じでしたが、やっぱり買ってしまうんだろうなぁ〜・・・。

書込番号:21630859

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

後継機出ます

2018/02/20 16:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:6092件

av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106509.html

7.1chだけど

書込番号:21615939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件 MDR-HW700DSの満足度5

2018/02/20 16:47(1年以上前)

>ひでたんたんさん

後継機種というより価格帯からみても下位モデルといった印象ですね

再生帯域がHW-700DSが5Hz〜25,000Hzであるのに対して

新製品は20Hz - 20,000Hzとなっています

特に重低音域でかなり差があるのではないかと思います

後からさらに上位モデルが発売になるのではないでしょうか

作りも安っぽく見えますし、この程度のスペックであればとても買い換え意欲は湧きませんね・・・

http://www.sony.jp/headphone/products/WH-L600/index.html

書込番号:21615975

ナイスクチコミ!4


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件 MDR-HW700DSの満足度5

2018/02/20 17:08(1年以上前)

訂正します

HW700DSの仕様書を確認しましたところ

搬送周波数 12 Hz 〜 24,000 Hz(デジタル入力時、サンプリング周波数48 kHz時)

とありました

書込番号:21616028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6092件

2018/02/20 20:29(1年以上前)

@starさん

今回の製品は5.1chまでの入力なので、実力としては後継じゃないとも言えますね。
4KHDRパススルーの700DSは出るのかどうか。
それとも……

書込番号:21616572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nct-xさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/20 22:15(1年以上前)

>ひでたんたんさん

WH-L600は5.1chまでの入力と言うのもありますが、
私が一番がっかりしたのは、Dolby TrueHDやDTS-HD MasterAudioに
対応していないということです。

私は買い換えるタイミングを逃して、未だにMDR-DS7100を使用しているので
MDR-HW700DSの後継機が出てほしいです。
今更、MDR-HW700DSを買うというのもあれなので。
MDR-DS7100からの買い換えであれば、WH-L600でもだいぶ良くなるとは思いますが、
MDR-HW700DSの後継機がでればと思ってしまいます。

書込番号:21616972

ナイスクチコミ!5


Sold0308さん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/22 08:48(1年以上前)

週刊アスキーに下位モデルと書かれてますね。
2013年モデルより下位とは・・・微妙すぎる気がしますね。
こんなの買う人いるんだろうか

書込番号:21620802

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件 MDR-HW700DSの満足度5

2018/02/22 09:20(1年以上前)

Bluetoothヘッドフォンの流れで購入する層はあるのかもしれませんね・・・

信じられないんですけど、HDMIのパススルーすら実装していないようです

貴重なARC端子を潰す意味がわかんないです

書込番号:21620851

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)