オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

此れは,買わないとならねべー。

2017/07/02 19:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

HD580持ちだった,HD580 Jubileeの量販版言,HD600が数量限定とは言え再販されちゃ,今更だけど,HD580&HD600系譜を求めちゃうょなー。

書込番号:21014066

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/02 20:33(1年以上前)

>どらチャンでさん
これって確かDT880と似た感じの音の鳴り方だとネットで見たことありますが、どうなんでしょう?

HD650は低音が強すぎて手離したので、HD600ならいけるかもしれないと思いましたので

書込番号:21014172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2017/07/02 21:31(1年以上前)

>どらチャンでさん
どらチャンが其処まで仰るなら一度“視聴”してきます!

書込番号:21014377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2017/07/02 22:48(1年以上前)

チープでっせー(^_^;)


見た目チープwなHD575なら持ってるけどねぇ…openらしからぬ描写でもするのかね?

書込番号:21014607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2017/07/02 22:56(1年以上前)

HD580
http://www.h-navi.net/hd580.php

此処には登録がないモデル。
見た目は悪くないしょ。
カップのメッシュは違うけど,HD600&HD650系譜な外観。

書込番号:21014638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2017/07/02 23:07(1年以上前)

k701程チープじゃなさそうw

書込番号:21014668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2017/07/02 23:21(1年以上前)

>これって確かDT880と似た感じの音の鳴り方だとネットで見たことありますが、どうなんでしょう?

俺らのDT880は,下記のモデルですが,満三さんのDT880って,どのモデルすか。
http://www.dansdata.com/images/dt880/dt880640.jpg

引用のモデルは,サウンドステージ,音場が高い遠いモデルなので,似た感じじゃないすょ。
低音は多くないし,叩きの出方も鋭い訳じゃないす。

で,HD600のメーカポップは,HD650と比べてアーティスト表現が滑らか。
唄モノ,クラに合う。

元々,まったりとした傾向の,HD650と比べて温め傾向。
逆に,満三さんは,HD580が合うのじゃないすか。

書込番号:21014697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2017/07/03 00:13(1年以上前)


>引用のモデルは,サウンドステージ,音場が高い遠いモデルなので,似た感じじゃないすょ。
低音は多くないし,叩きの出方も鋭い訳じゃないす。

満爺に限らず…大方わからんょw AMIRON HOME然り…(^_^;)
因みに…チープなHD575はMIRON HOMEの真逆でっせー^_−☆


書込番号:21014819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/03 03:32(1年以上前)

>どらチャンでさん
所有しているのはDT880edition2005ですが、ネットの記事では(当時は)HD600と旧DT880が良きライバルだったということです

私的にはHD650のとろけるような甘い感じの音は体感しているので、よりフラットなバランスのHD600には期待をしています

今回は数量限定とのことですが、予約段階で物が無くなるとは思えないので発売されたら一度試聴してみたいと思っています

書込番号:21015004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2017/07/03 05:16(1年以上前)


まぁアレ…その程度脳…空間盲目ビトが大半故…ぶっちゃけ評価&reviewもクソの役にも立たないのょ(^ ^)まぁ楽しめて面白いからいいけどねぇw

FIFAコンフェデ やはりドイツ^_−☆

書込番号:21015029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2017/07/03 08:32(1年以上前)

HD600の視聴機は,既に量販店頭に並んで居るので,発売前に視聴は可能でしょう。
で,非力なDAP直挿しじゃスカスカした音しか鳴らさないので,非力な直挿しでの視聴は止めてね。

書込番号:21015261

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2017/07/03 09:32(1年以上前)

HD575

HD590系譜の見た目。
ゼネラル通商扱い品ですかね。
HD590のカップは強化パーツを纏った造りで,HD575よりは高級感を醸し出しては居ましたが,HD580&HD600よりは見た目がチープすね。

書込番号:21015338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2017/07/03 13:29(1年以上前)


確か…ゼネラル通商が代理店やめた時に在庫処分だったか?で入手…まぁ見た目程チープな描写せんょw

スカスカってw…HighインピDAP直挿しはないだろう?

それとメーカーpopはアテにならないょw
例えばw…final Heaven VI…完璧な自然さでボーカルを再生する。初めてのBA。
…個人的にwぶっちゃけ笑いが止まらんょ(^O^)


書込番号:21015826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2017/07/07 23:39(1年以上前)

HD580のお椀。

モビウスシングルエンドケーブル

シルバードラゴンBALANCeケーブル

オリジナルケーブル

入荷連絡が来たHD600はゲットしてないけど。

HD600の前に,HD580を。
おまけで,モビウスのシングルケーブルと,シルバードラゴンのBALANCeケーブルと,オリジナルケーブルを。

書込番号:21026316

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2017/07/17 13:12(1年以上前)

視聴機:RME ADI-2PROシングルエンド

鳴らし始めから暴れたい出方は大袈裟じゃなく,音場が整い出して来るのは早い方。
所有するHD580とは生産時期違い程度でしょうかね。傾向的には同傾向。

>所有しているのはDT880edition2005ですが、ネットの記事では(当時は)HD600と旧DT880が良きライバルだったということです

俺らのDT880はedition2005じゃないですが所有DT880と比べれば,歌い手さんの擦れシーン,さた行の尻尾表現,中高音のシャカシャカ調,叩きシーンは抑えられた丸っこさの出方で,ライバルの位置は?です。

まー,HD600とHD650って,ベイヤーのT1とT1 2ndの違い風味じゃない。

書込番号:21049897

ナイスクチコミ!4


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/09 13:09(1年以上前)

HD-600は各計測サイトが、最も原音忠実なヘッドホンに選定している機種です。(もう一つはSR009)

試聴したら、HD650のように下膨れでもなく、HD800のように癖っぽくもなく、サラサラとしたキレイないい音。ゼンハイザーのダイナミック型ではベスト、全てのダイナミック型でもトップクラスでしょう。(私にはクラシックしか評価できませんが)

以前から欲しかったけど、決して高くはないがといって安くもない、ヘッドホンは山のように持っているし、音質自体はSR009やSR007の方がいいという評があるし買っても聞くかなあ、そう躊躇している間になくなってしまいました。海外では健在でE−Bayで2万円ほどで中古が買えのは知っています。

そろそろ手を出そうかなあと、迷っています。

書込番号:21496287

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/09 13:12(1年以上前)

もちろん日本で復活したのも知っています

書込番号:21496292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2018/01/09 22:49(1年以上前)

SENNHEISERオープンの一本って言ったら,HD600でしょう。
他の機種と足並み揃えず型番数字650にSを付けず,型番数字を変えて,更に,S付けた後継機なんてなモデルは,何を考えて居るのかレベルですね。

正統派と言えるHD600。
買えるうちなら,一本は持ってても損はしないでしょう。

書込番号:21497739

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

MDR-1AM2

2018/01/05 19:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件

ソニーがCESでMDR-1AのマイナーチェンジモデルのMDR-1AM2というものを出すらしいです。
カラーはブラックとシルバーの2色で、よりシックな感じです。

説明書によるとインピーダンスが24Ωから16Ωに下がっており、重量も225gから185gに変更されていますが、画像では振動板のカバーが変更されているぐらいしか違いが分からないです。
またケーブルはMDR-1ABPと同じリモコンと4.4mmの2本のみ。

未発表の画像を載せるのもどうかと思ったので、見たい方はこちらの方のブログでどうぞ

http://www.nokishita-camera.com/p/blog-page.html?m=0

書込番号:21486028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件

2018/01/05 22:04(1年以上前)

185gではなく187gですね。失礼しました。

1Aと画像で再度比較してみましたが、ハウジングとヘッドバンドに若干の仕様変更が、またイヤーパッドも1Aよりも縦長になっているので、フィット感も変わっていると思われます。

振動板カバーはフィボナッチパターングリルというのですかね、MDR-Z1Rに使われているものに似ています。

書込番号:21486399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤーパッドとの相性

2017/12/23 13:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > PX Wireless Headphones

クチコミ投稿数:55件

イヤーパッドはP7に比べて薄くなっているのですが、その分、耳に被さる容積が大きくなっているようで、良い感じです。しかし、あくまで私の場合と思いますが、右耳がどうも合いません。
少し左、右、下を向くと、イヤーパッドと頭の間に隙間が空くのか、ノイズキャンセリングが悪影響するようで、ボコボコととても不快な音が聞こえます。(耳に水が入ったときのような感じ) 右側を少し指で押しつけるとその現象は消えますし、左耳はまったく問題ないので、私の頭の形状のせいなのでしょう。
実は1台目は初期不良で交換し、2台目なのですが、この現状については同じです。ですので、今後、イヤーパッド自身がだんだんと私の頭の形状に合ってくることを祈るしかないのかと思います。 側圧も少なめなので、もっときつくできたら解決するかも知れません。
これから購入される方は、一度、試してからにした方が良いかもしれません。

あと、電車の中で使っていると勝手に停止したり、電源が消えたりすることが希にあります。現在、調べて貰っていますが、製品の立ち上がりとしてはよくある話しでしょうか。特定の駅で酷くなる印象があるので、電気的に弱いところがあるのかもしれません。

音質はP7以上と思います。とても満足しています。
ノイズキャンセリングの能力はソニーさんとは比べられないですが、私は十分に実用レベルと思います。電車の中で聞くのが楽しいです。

書込番号:21453814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件

2017/12/26 08:32(1年以上前)

てん2006さん

PXはいい音ですね。自分が好きな種類の音を出してくれるので、とても気に入っています。

>あと、電車の中で使っていると勝手に停止したり、電源が消えたりすることが希にあります。現在、調べて貰っていますが、製品の立ち上がりとしてはよくある話しでしょうか。特定の駅で酷くなる印象があるので、電気的に弱いところがあるのかもしれません。

 → 私はB&Wのスマホアプリの設定で Wear sensor をオフにしました。(アプリからではなく、直接本体から設定できると簡単なのに・・!)
ヘッドホンを外すと再生が停止、着けると再生開始と便利ですが、このセンサーが敏感なのか、少し頭を動かしただけで、おっしゃるように勝手に停止したりするので、Wear sensor をオフにしました。
それ以来、意図しない勝手な反応がなくなり、とてもいい感じで聴けています。

お試しください。
ご参考まで。

書込番号:21460890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2017/12/27 12:53(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん、アドバイス、ありがとうございます。
実は、Wear Sensorは早々に止めていたのですが、それでも停止することがあって、見てもらった方が良いと思いました。早く戻ってくるように祈っています。寂しくってしょうがありません。 :-)

書込番号:21463721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/12/27 19:29(1年以上前)

>てん2006さん

そうでしたか。
早く戻って来るといいですね。
原因がわかったら教えてください。
私も同じ状況になった時に参考にさせて頂ければと思います。

書込番号:21464376

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2017/12/25 03:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Acoustic Research > AR-H1

スレ主 asiyasumeさん
クチコミ投稿数:2件

77,560円(税込)で今なら4.4mm5極バランスコードが付いてくるって言われたので衝動買い。
モノはまだ届いてないので、レビューは後日。

書込番号:21458232

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

風ノイズ低減の簡単なやり方

2017/12/23 17:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N

スレ主 taira030さん
クチコミ投稿数:12件

この製品などで、風ノイズがひどいというレビューが多いので、自分が使っている方法をご紹介します。参考になれば幸いです。環境はiphone7ですが、多分機種に関係なく出来ると思います。
まず、大前提としてソニーのヘッドホン用アプリである Headphones Connect をインストールしておいて下さい。
仕組みとしては、このアプリが設定した外音取り込みの状態をヘッドホンが記憶してくれることを利用します。
やり方はアプリで外音取り込みを「風ノイズ低減」に設定して、ヘッドホン本体の方のNC/AMBIENTボタンを2回押します。するとNC ONの状態に戻ります。(1回押すとNC OFF)
そして、もう1度NC/AMBIENTボタンを押して外音取り込みモードにすると、さっきアプリで設定したものが記憶されていて、風ノイズ低減モードになります。

このやり方は、wh-h900nのみでなく、ほかのh.earや1000xシリーズでも使えます。
なお、このやり方にすると、本当のアンビエントサウンドモードを使いたい時はアプリで切り替える必要がありますので、自分は外音を取り込みたい時はクイックアテンションを使うようにしています。
なので、NC ONの状態からNC/AMBIENTボタンを押すと風ノイズ低減、外の音を聞きたい時は右ハウジングを覆ってクイックアテンションというふうな運用ですね。
さらに、外音取り込みレベルを20段階で調整出来る1000Xシリーズでは、取り込みレベルも記憶してくれます。

最後までお読みいただきありがとうございました。疑問点等あればお寄せください。

書込番号:21454240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

試聴してきました。

2017/12/13 20:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH840

クチコミ投稿数:33件

只今ヘッドフォンを少しだけアップグレードする予定で色々見ているのですがこちらのヘッドフォンが意外にも良かったのでこちらに感想を書かせていただきます。

秋葉原のe-earphoneで試聴してきました。モニター用ヘッドフォンが壁にズラッと並びAudio-technicaのATH-HA65というヘッドフォンアンプにつながったものです。音源はTASCAMのデジタルオーディオプレイヤーであったと記憶しています。

同時に試聴したのは
1. Beyerdynamic DT880 2005 Edition
2. Shure SRH 940
3. Audio-Technica M50x
となります。ですので以下の感想はこれらのヘッドフォンとの相対的なものとなります。使用用途はAdobe Audition上でナレーション(ボイスオーバー)の編集が99%です。その為超高域や超低域の再生度はあまり気にしておりませんが試聴機の音源はほぼすべて音楽であったこともお伝えしておきます。
 現在使用しているヘッドフォンは恥ずかしながらAudio-TechnicaのATH-500、発売当時で5,000円ほどのものです。ただすでに5年ほど使っているためその癖を(低音が強調される、歯擦音域の4,000-9,000Hzもそう)理解しておりまして特にこれに不満を感じているわけではありません。

装着感
僕はどれだけ音が良くても何時間も付けていたい、と思わせない限りそのヘッドフォンを買わないことに決めているのですがSRH840が自分には一番合いました。僕は顔がでかい(幅も広い)ですから僕の装着感の感想は本当に「参考まで」に聞かれたほうが良いと思います。こちらの口コミでは「重い」というコメントがたくさん見られましたがそういった感じはありませんでした。ピッタリ、といったところでしょうか。

 対してM50xは側圧が強い上にイヤーパッドが小さいため長時間装着しているときっと耳が痛くなるだろうな、と付けた瞬間に感じました。僕は普段メガネを掛けているため余計にそう感じました。故に遮音能力はこの4つの中で最高です。
 逆にSRH940は頭頂部に「波打った」クッションが入っていますがこれが僕には痛く心地よいと感じませんでした。840より高いですから「気に入りたかった」のですがだめでした。
 Beyerdynamicの装着感は良いです。ただイヤーパッドがほぼ完全な円形なためどうしても人間の耳の形と合っていない、という感じが否めません。パッドの素材のさわり心地は良かったです。


840は(特にBeyerに比べると)中域が前に出てくる感じであり自分の使用用途に一番向いている(もしくは向いていない?)と感じました。一方でBeyerはセミオープンのためかどうしてもボーカルが遠く感じ、音場を楽しむ、もしくはそういった特徴がミキシングで必要であるという方には最適かもしれません。ただモノラルでナレーション録音の僕には全く向かない、と感じてしまいました。

 M50xは側圧による遮音のおかげですべてが近く感じるのですがこれがミキシングで向いているのかと言われると少し疑問であると感じました。スタジオ録音を映像にしたものをYouTubeなどでよく見ますが(Snarky Puppyなど)ミュージシャンの方々がこれを付けてトラッキングをしているのを見て納得しました。

 SRH940ははっきり言ってあまり印象が強くなかったです。ただ店舗ではBGMが結構な音量で流れていたのでそれに気が散ったのかもしれません。僕の耳が良くないのかもしれません。

といったところです。ヘッドフォンほどその感想に主観が混ざるものはないと思います。ですから僕は自分で装着して試聴するまで絶対に何も決めつけないようにしていますが今回の感想を元に次回は他のスレッドで勧められていたRolandのRH-300、そしてKRKのKNS-8400とも比較してきたいと思います。

書込番号:21429392

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/13 20:45(1年以上前)

>一方でBeyerはセミオープンのためかどうしてもボーカルが遠く感じ、

ベイヤーの880シリーズは,高くて遠いタイプのサウンドステージを鳴らすモデルなので,ボーカルイメージは遠くなりますょ。
なので,セミオープンタイプDAKARAじゃないのですね。

テクニカのモノは,近くで鳴らすタイプを型番数字にて分ける傾向が在り,型番数字の「5」は近い方が基ですょ。

書込番号:21429491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/12/13 22:10(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。やはり音場を聞かせるヘッドフォンなのですね。音楽も好きですからそういった意味ではこちらも興味がありますが仕事用を優先しなければいけないので今回は見送ることになるかと思います。

Audio-technicaの型番にはそういった意味があること、全く知りませんでした。価格帯の区分けなのかと思っていましたがその他にも側圧、それに伴う音場の違いがある、ということでしょうか。40xのほうが聞いていて楽しい、というレビューを見ましたがどう思われますか?

書込番号:21429784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/13 22:41(1年以上前)

>価格帯の区分けなのかと思っていましたがその他にも側圧、それに伴う音場の違いがある、ということでしょうか。

価格帯区分けのモデルシリーズも在りますょ。
大方,テクニカ定番シリーズは,型番数字分けをしてますし,定番モデルは型番数字「5」より上の価格が高い方が,低くて近いサウンドステージ,音場を提供するモデル達ですょ。

>40xのほうが聞いていて楽しい、というレビューを見ましたがどう思われますか?

高い遠いモデルの方が,サウンドステージ,音場が凝縮された感が高いので,引用くだり前半傾向に捉え易いのじゃない。

同じドライバを採用したとしても,サウンドステージ,音場が違えば音の出方は違いますから,二種類の製品を創れますょ。

書込番号:21429911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/14 21:58(1年以上前)

>一方でBeyerはセミオープンのためかどうしてもボーカルが遠く感じ

DT1770(closed);DT1990(蝉open)コレも蝉が下だったりしますょん(^^♪

まぁ出音がすべてでんが鳴w

書込番号:21432274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/12/15 01:00(1年以上前)

どらチャンでさん

そうですか。音楽プロデューサーだったらまた色々選択範囲の幅も広がったのですが笑。まぁプロの方はモニタリングスピーカーをメインでミックスする方がほとんどですが。

mammoth95sakuraさん

そうですか。今回の買い物では上位モデルは敢えて完全に除外することにしているんです。第一の理由としては仕事で事足りれば良いこと(という意味では現在使っているこのAudio-technicaのヘッドフォンで事足りているのですが・・・)、そして上を見ればきりがない、そういった予算がない、といった切実な理由があります。

またe-earphoneさんにはお世話になると思うので次回、おっしゃっているBeyerdynamicの方を試聴しないとは限りませんが・・・ありがとうございました。

書込番号:21432756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)