
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2017年10月31日 11:02 |
![]() |
3 | 1 | 2017年10月23日 23:32 |
![]() |
2 | 4 | 2017年10月22日 17:02 |
![]() |
9 | 1 | 2017年10月20日 23:12 |
![]() |
20 | 7 | 2017年10月18日 08:33 |
![]() |
20 | 5 | 2017年10月10日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 MDR-H600A
前回は若者受けしそうな色でしたが、価格帯と購入層があっていなかったのか、年齢層をあげた印象を受ける今回のカラーラインナップ。
赤色があるので期待していましたが、ピンク寄りな印象を受けます。
書込番号:21214006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私は、MDR-100Aのグリーンを購入したばかりなのですが、このムーンリットブルーも欲しくなっています。
完全にインテリア扱いになっている自分が情けないです。
SONYのそういう所には脱帽です。
しかし、よくも色々な色を探し出すよなぁ。
書込番号:21321746
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > P7 Wireless
既にメーカーページからP7ワイヤレスが外れてPXという商品にさし変わってます
話によると同グレードで年内には発売したいとの事 まだ視聴できる状態にも無いですし国内価格も未定(海外399ドル)
イーイヤホンさんに聞いたところP9に近い感じのドライバーらしいとの事
P7ワイヤレスを注文したのですがキャンセルして待つ事にしました
B&Wは時間たっても値段下がりにくいので発売と同時に入手したいです
購入をお考えの方はご確認を
2点

写真見る限りこれもワイヤレス?という感じですね。
P7からP7ワイヤレス、そしてPXということでどんなものに仕上がっているか興味深いですね。
書込番号:21302491
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
純正イヤーパッド/ほかの機種のイヤーパッドを900stで使用している/YAXIから出てる「STPAD」を使っている方など、この機種はイヤーパッドについてが結構面白いところだと思います。装着感、音、質感などでお話出来たらと思います。
写真はYAXI STPAD赤ライン
0点

やはり純正品の薄さが気になるので、オーテクのpro5mk2用を使おうかと思っています。できるならベロア素材のものが欲しいところですが。
書込番号:17858393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beyer dynamic DJ250/80がベロア素材で面白いかもしれませんね。
書込番号:17858461
0点

ちょうどググって辿り着いたところでした。値段がちょっと気になりますが…まぁ、いまの純正がボロくなったらそれにしますw
書込番号:17858502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤーパッドの交換に関してなので、以前のスレッドに追記します。
今まで純正での交換をしていたのですが、安物(笑)に手を出してみました。
アマゾンのこちらが590円と激安だったので買ってしまいました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CWANGS8/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
ただ、既に値上がりしているようですが…
残念ながら、肉厚が大きくて耳からの距離が変わり、音質が変わってしまいました。宅録のモニター用としては、今までと変わってしまうのでちょっと厳しかったため、サウンドハウスのCLASSIC PRO / 900 EPを試してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/239790/
こちらのほうはオリジナルより気持ち薄いくらいですが、ほぼ前の感覚で音質もほぼ一緒です。
まあ、こちらであれば許容範囲なので寿命までは使いますが、音楽作成に使用する方は、サウンドハウスで2個2千円で購入して、オリジナルのイヤーパッドを使う方がよいかと思います。
以上、個人の感想まで。
書込番号:21299000
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
Sennheiser USA webshopの価格表では、
HD 660 S $499.95
HD 650 $499.95
HD 600 $399.95
HD 700 $749.95
となっております。
さて、気になるHD 660 Sの国内価格はどうでしょうか?
Sennheiser USAのwebsiteには早くもHD 660 Sに対するreviewsの記載があります。
いずれそのうち、現行のHD 700もHD 700 Sに進化していくのでしょうか?
今秋からSennheiser製品には眼が離せなくなりそうですが、HD 820が待ち遠しいですな。
Senny HD 800 Sの愛用者の1人からのコメントでした。
以上。
4点

HD660Sの価格は、55000円前後と既に出ています。
1万円アップで購入可能なHD700との音質差は気になりますね。
書込番号:21294177
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
自宅に初めてのMDR-CD900STが届いたのが、4日前の月曜日の事でした。
発売から結構な年月が経ってしまっているせいか事前に試聴すら出来なかったのですが、皆様からのレビューを読ませていただきこのヘッドホンで音楽を聴くのをとても楽しみにしていました。
試聴出来なかったので、こんな音がしてくれたら嬉しいなと、自分好みの音を想像したりしていましたw
というわけで、さっそく聴いてみました。
なるほど、確かに音の高低のフラットさも感じますし、解像度のよさも分かります。
しかし、最初からどうしても気になってしまった点があります。
それは、音がこもるというか、音が詰まるというか、そのせいで一つ前の音の残存音が次の音に重なってしまっているように感じ、非常に不快に思いました。
(OnkyoのE700Mというイヤホンを最近好んで使っており、これは半オープンなので抜けが良いので、この音と比較してしまったせいなのですが)
上記でも述べましたように、初のMR-CD900STで、しかもエージングも数時間(4〜6時間ほど)しか出来ていないのですが、
何故か直感的にこれはエージングで解決出来る問題ではないように思いました。
さっそく、ネットで調べてみたところ、同じ様に感じている方もいたようで、「エア抜き用の穴を開ける」という方法が公開されていました。
http://ameblo.jp/composer-taka/entry-12043103464.html
上記のサイトを読んでいただければ分かる表現なのですが、私のMDR-CD900STもパフパフしてみた時にサイドからの空気の抜けがなかったんです。
エージングにもう少し時間を掛けて、それでも症状が変わらないようだったらチャレンジしてみる、というのが普通の考え方なのでしょうが、さっそくやってみちゃいましたw
でもやはり怖いので、穴の大きさはごくごく小さめですw
(エージングが終わった頃にもう少しだけ大きくする可能性大です)
で、結果ですが、音変わりました。
明らかに音の抜けが良くなりました。
購入前に期待(想像)していた理想的な音にかなり近づきました!
もう一度パフパフしてみたところ、空気が抜けるようになりました。
上記のサイトにも記載がありますが、あくまでも個人の責任においてやっていただきたいのですが、もし(エージングも終わっているのに)音がこもるとか詰まっているように感じる方がいらっしゃいましたら、お勧めします!
6点

こんにちは
どうせ最初から保証がついていないので改造もいいですね。
とうほうもやってみたいと思います。
URL見れないのが残念ですが。
書込番号:20206173
1点

すみません。
もし上記のサイトが開けなかった場合、
「MDR-CD900ST」
「エア抜き」
「穴」
等の言葉で検索していただき、
「SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」」
というサイトを探してみて下さい。
そちらのサイトのURLですので。
書込番号:20206201
4点

ありました、それも幾つか
これが写真も何枚かあって、詳しいかも http://umbrella-company.jp/contents/mdr-cd900st-driver-tuning/
書込番号:20206207
3点

>里いもさん
スレ主はこちらの改造の話をされていると思います
SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」
http://umbrella-company.jp/contents/sony-mdr-cd900st-pusu-mod/
でも振動板ユニットの回転で音が変わるという話もおもしろいですね
書込番号:20628800
3点

>きょろからすさん
このスレッドを拝見して、試しにハウジングをばらして見たのですが、ポートの内側に貼られているフェルとなるものは、貼られているのではなく、ポートの部分に配置されているだけで、ハウジング内の吸音材の弾力性でポートに押しつけられている感じでした
接着剤は使われておらず、吸音材を外すとはらりと落ちてきます
材質はわかりませんが非常に薄くて接着剤も使われていないので、お話しにあるような音響効果があるとはとても思われないのです
試しに穴も空けてみましたが、「パフパフ」したときの空気の抜けも何ら変わらないように思われます
といいますか、イヤーパッド周りの空間と、ハウジング側のバックキャビティは隔離された別空間になっていましたので、イヤーパッドを合わせて押したところで、ポートから空気が噴き出すような構造にはなっていないと思われます
音が変わった原因としては針を刺したことで、内部の吸音材が動いた可能性の方が高いのではないでしょうか
書込番号:21286938
1点

訂正します
ポートをふさいでいる部材が接着されていないのは私の所有している個体の左側だけかもしれません
右は接着されていました
イヤーパッドの空間とバックキャビティは一見すると隔離されているように見えますが、小さな穴が2つ空いています
書込番号:21286987
1点

もう一枚追加で、左のハウジングから剥がれ落ちてきたポートをふさぐシートです
接着剤ののり具合次第で密閉されてしまう個体が出るかもしれません
書込番号:21287011
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
直営店の方、量販店の方すら分かってなかったヘッドホン側2.5mmミニプラグのトラブルシューティングです。
最初量販店で購入、ミニプラグが接触不良と思い直営店で診てもらったところ、初期不良の診断、
仕方なく購入店に行き担当者にもチェックしてもらって品物交換、
交換したものも接触やや不安定。
線をクルクル回すと音が出なくなったり。。。
某所のレビューに接触不安定と思ったら端子をもう一押しカチッと言うまで差し込んでみると言う話が。
それで試したところ、確かにカチッと言い、少し奥まで嵌まり、ヘッドホンのコードが回転しないくらいタイトに嵌まりました。
これが正しい位置です。
悲しいかな、説明書にこの点の注意喚起がなく、販売員さんもプラグをもう一押しすることを知らないのです。
同じ悩みの方、是非お試しあれ。
書込番号:19622238 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Amazon USのレビューで同じような問題が幾つかアップされています。
Bose社がそれに答えていますが、ふうせんかずらのハートさんの
アドバイスのとおりです。
我が家ではQC25, 20と使っていますが、NCは文句なしですね。
書込番号:19623556
1点

この製品のレビューに同様の症状を訴えて悪評価のかたがいますが同じかもしれませんね。
うちの製品も試しに半刺しにしたら左側のみ音が鳴り、右の音が聞こえなくなりました。
普通に考えたら片側から音が聞こえなくなったら半刺しを疑うとは思うのですがジャックが硬い個体もあるんですかね?
書込番号:19699092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューの悪評価ですが普通に考えて3度不良品を掴むなんてあると思うのかね?
販売店だかメーカーも3回も交換に来て基板不良回答とかサービス担当やめた方がいいと思う。
と愚痴ってみました。
書込番号:19699202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で書いて置きながら使っていて1年過ぎで右側のスピーカーが断線しました。
原因は違うかもしれませんが疑ってしまってすみません…orz
書込番号:20518614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で〜〜⁉びっくりしました‼発売日ぐらいに買って今の今まで接触不良だと思い、騙しだまし接続部分を回しながら使ってました。更に押し込んだらカチッとハマりました!本当にありがとうございます^_^←気付くの遅い(笑)
書込番号:21267730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)