
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年10月10日 11:32 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月26日 23:09 |
![]() |
23 | 6 | 2017年9月9日 22:03 |
![]() ![]() |
35 | 7 | 2017年9月5日 19:16 |
![]() |
23 | 4 | 2017年9月4日 16:49 |
![]() |
11 | 2 | 2017年8月27日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
1年程前に購入し、自宅の据え置きヘッドホンアンプで聴くため、純正のMUC-S30UM1にリケーブルして使用していました。私は色々なヘッドホンを使い分け、クラシック音楽を主に聴いています。購入当初は、その破壊的ともいえる強烈な低音の迫力に魅了され、メシアンの『トゥランガリア』、ムソルグスキーの『展覧会の絵』、ベルリオーズの『幻想交響曲』、ストラビンスキーの『春の祭典』、ショスターコヴィチの『第五交響曲』、シベリウスの『第二交響曲』等 のオーケストラ曲、又エマーソン四重奏団のショスターコヴィチの弦楽四重奏曲等の室内楽も含めて迫力あるサウンドを楽しんでいました。
然し、その後、深く柔らかい低音でよりオーケストラ曲を魅力的に美しく聴かせてくれるAH-D5000、高音から低音までクッキリとしたクリアな音質で弩迫力のサウンドのDT1990proを購入するに至り、このヘッドホンを手に取る回数が少なくなっていました。
然し、HD800をバランス接続で聴くようになってすっかりバランス化の魅力に填まり、続いてHD650もバランス化、更にサウンドウォリアSW-HP20も購入して、計3台がバランス化できました。
偶々、片出しのケーブルにも拘わらずこのヘッドホンは、リケーブルだけでバランス化できる事を知り、色々調べてみて、今回無事3ピンxlr × 2のバランス接続ができました。
私は全く電気関係の知識も技術も持ち合わせない全くの素人ですので、全て既製品を組み合わせただけです。
純正バランスケーブルMUC-S20BL1の中古品をフジヤエービックへ、 トモカ「12-3.5J [3-12C⇔3.5φジャック 変換コネクター]」をヨドバシカメラへ其々発注し、費用は\5.000で済みました。
新品を購入の場合は\10.000位かかると思います。
バランス接続後の音質は、
左右の分離が極端に良くなりますので、
1 高音の刺さりが減ってスーッと伸びる感じになります。
2 低音のボワツキが減少し、幾分締まった音質になります。
3 全体にクリアになりますので、音の立体感が増し、音場も広くなった様に感じられます。
私にはこの音質の変化は劇的に思われます。
元々快適な装着感のヘッドホンですので、よりオールマイティなサウンドになって使用頻度が増えてきました。
MDR-1Aのバランス化は、簡単にでき、又その効果も明瞭ですので、興味のある方は、是非試される事をお薦め致します。
尚、詳細は、私の『angsyally1112のブログ』の10月5日付けの記事をご参照下さい
書込番号:21266809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
eイヤホンシークレットセール(明日朝まで)で90000で売り出されてます。9月末までのキャッシュバックキャンペーンを使えば15000引きで75000で買えます。
直輸入品より安い価格で正規品買えるなんてそうそうないというか正に今だけじゃないでしょうか?
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
はじめて書き込みます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077519.html
新製品という程の物ではないですが、
ZX300に合わせて?バランス接続用のケーブルが付属になりました。
リミテッドが市場から消える前に買おうか新製品を待とうか
悩んでいたのでこれで安心してリミテッドを買えそうです(汗)
それにしても息の長いモデルですね〜。
8点

N3もそうですがこちらのヘッドホンも基本的には現行のモデルと同じでバランスケーブルの有無だけの違いのようですね。
少しは変えてくるかと予想しましたが1Aでまだイケると判断したのでしょう。
確かにリミテッド狙いなら今が買い時でしょううねw
書込番号:21172388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年で発売から三年目、後一年発売するとしても潜在不足からマイナーチェンジしたとはいえ1Rが二年で終わったのと比べると倍以上ずっと販売してる事になりますね。
このmdr-1シリーズがずっと続いたらいいですねー
書込番号:21174165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤馬悠々さん
例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
今年はワイヤレスに力を入れているみたいなので仕方ないのかな?
リミテッド・・・昨日からアマゾンにて在庫が復活してたので速攻ポチっちゃいました♪
>A.ワンダさん
派性モデルも多々あり本当に良いシリーズだと思います。
今後は価格据え置きでMDR-Z1シリーズの技術を取り入れて〜とかさらに進化してほしいですね♪
書込番号:21174547
2点

自分としては 耐久性を上げた1段階高級モデルが欲しい所ですね、ケーブルの仕様が同じでリケーブルが共有できると尚良し。
塗装の禿げやすさが1Aは気になる・・
書込番号:21176294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MDR-Z7は旧式のバランスケーブル付属ですが、あちらは何もしてこないのですね。
あれこそBPモデルを投入するべきでは...。
有線ヘッドホンの価格帯が歪なので何かテコ入れしてくるかと思いましたが、結局100Aの後継以外は何もなかったですね。
しばらくはワイヤレス推しですかね。
書込番号:21181546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサヤシさん
はじめまして。こんばんは。
>例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
個人的には、Limitedのイヤーパッドは1Aよりも狭く浅いので装着感が悪いです。
イヤーパッドをヘタレにくくして欲しいです。
1Aはどうもリペア前提という穿った見方が拭えません。
(>_<)
書込番号:21183289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
IFA2017で後継機となるWH-1000XM2が発表されましたね。
カラーバリエーションはMDR-1000Xと同じみたいです。
価格は380ユーロ(日本円で約5万円)と少し高額(?)になりそうですので、家電量販店では48000円前後になるんじゃないでしょうかね。
アプリと連動して、イコライザーの調整もできるようになるみたいです。
ハイレゾの有無は確認できず…。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201708/31/41966.html
書込番号:21161101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>禁忌痴呆様
おそらく強化されていると思います!
NCオプティマイザーが搭載され、気圧の変化に応じてNCの強さを自動調整することができるらしいです。
書込番号:21161165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

aptX HDに対応するようなのでそれに対応しているSONY以外のDAPも
より高音質で使えるようになりますね。
最もAndroid Oを採用するスマートフォンならば多くの機種でLDACを搭載してくることが期待できますけど。
書込番号:21164865
5点

amazon ukに予約きてますね、330€なんで43000円ぐらいですね。
UKの発売は年明けの1/1となってました。
http://www.trustedreviews.com/reviews/sony-wh-1000xm2
音やスペックに関しても多少言及されていましたのでよろしければどうぞ。
書込番号:21166786
4点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201709/05/42045.html
価格はオープンだが、WH-1000XM2は40,000円前後、WI-1000Xは35,000円前後での実売が予想される。
書込番号:21171507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアで 39880円+税 10月7日発売予定になりましたね。
書込番号:21171789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イーイヤフォンでも予約開始、43070円税込
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000149401/
書込番号:21172257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1000Xの後継機とされるWH-1000XM2が出る可能性があります。。
ただM2なので恐らくMDR-1000Xから大きな変更点はないと思われます。
また他にもh.ear headphones(MDR-100ABN?)の後継と思われるWH-H900Nや、去年のifaで展示されていた左右分離型BluetoothイヤホンのWF-1000Xを含む5種類のBluetoothヘッドホンやイヤホン、NW-A40やNW-ZX300なども見つかった様です。
http://thewalkmanblog.blogspot.jp/2017/07/sony-to-introduce-6-new-wireless.html?m=1
書込番号:21032123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヘッドホン&イヤホン市場で注目されるのは、左右完全分離型のワイヤレスホンだけだ。
というか、おそらく大化けするのはこの分野しかない。
ソニーはこの手の商品をまだ上梓していない。
(プロトタイプは発表しているが…)
それだけに各メーカーも固唾を飲んで、ソニーの発表を注目している。
秋にはIFAも開催されるので、発表は時間の問題だろう。
左右完全分離型イヤホンは、通勤・通学時の交通機関内を見渡しても、ユーザーは少ない。
しかし、一度使えば、もう後戻りはできない。
使用感はそれほど痛快だ。
ソニーお得意のLACK、ノイズキャンセルが実現すれば、市場を席巻するだろう。
暑い夏、ヘッドホンはさすがに厳しいが、コードレス完全分離ならオールシーズン使える。
新商品の登場を期待したい。
書込番号:21078167
5点

WH-1000XM2は新たにatpx HDに対応しているようですが、基本的な使用は1000Xと同じようです。
(1RBT→1RBTMK2と同様)
またカラーは現行のベージュとブラックの2色のままですが、NW-A40にもベージュが登場して色を揃えられるようになった。
WH-H900Nの見た目はMDR-100ABNと同じ。
ただピンクとイエローが消え、ベージュとブルーが追加。
またWH-H800と呼ばれる(WH-900Nのオンイヤー版?)ヘッドホンもWH-H900Nと同じ5色展開。
ちなみにNW-A40もピンクとイエローをベージュとブルーに変更した5色展開です。
書込番号:21143669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDR-1000XからWH-1000XM2へのささやかですが確かな変化
■従来のMDR-1000Xのユーザーとして気になるのは、1000XM2で対応したスマホアプリによるNCの自由なカスタマイズ機能。歩いている時、走っている時、止まっている時、電車に乗っている時に、それぞれ違ったNCの効き具合のレベルを、アプリであらかじめ設定できる。
■ただ残念ながら「従来モデル1000Xをアップデートすることで、アプリ連携に対応する」ということにはならないそうだ。
参照:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1078868.html
書込番号:21169314
2点



イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics
meze(メゼ)はルーマニアのメーカーで、以前ですと価格.comで同社のイヤホンが音がいいと取り上げられて話題になりました。
(たしかclassic 11だったかな?)
それで当機種は同社のトップモデル、フラッグシップ機にあたり、価格は3万円ほど。
以前から価格コムではちょいちょい話題に上がり、ネット検索をかけると海外を中心にかなりのレビュー数が確認できる機種です。
書込番号:21137317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

帯域バランスに関しては、やや低音が強く聞こえますが、前後の距離感を上手く演出して、ボーカルの後ろにベースの音というように立体的な空間表現で上手くわけて鳴らします。
そして下手に据え置きのヘッドホンアンプを噛ませると更に低音が強くなったりするので、逆にDAP直挿しですとかスマホに直挿しにしたりした方が接続環境が悪くても立体的な空間表現がある程度出来る機種なので、低域も適度に抑えられ、バランスがいいんじゃないかと思うことがある機種です。
難点をあげるとヘッドホンを外す際に髪の毛が挟まって抜けたりすることが普通にあります(ー ー:)
あとはヘッドホンの上の金具に試聴の際にでも指でトントンと叩くとわかりやすいんですが、叩いた音が普通に伝わるので、全体で見た時に気軽に使えるかと問われれば中々使いづらい印象があるというのが本音です。
装着感自体は良好な部類で、音もハイハットの音がよく聞こえますが尖ったところがなく、全体的にキツイ音はどの音楽、どの接続環境でも今の所確認できてません。キツイ音はまず出ないかなと。
実力的には海外ですとB&WのP7から乗り換えたという方もいるそうですが、以前P7を持ってた一人としては使いやすさではP7、音質では当機種の方が好み、全体では価格差を加味して互角かなぁというのが個人的な評価です。
ケーブルはリモコン付きの短いものとリモコンがない3mのものがあり、リケーブルマニアの方は短いケーブルをリモコンなしにすることを考えるとは思いますが、プラグのヘッドホンに刺す側は非常にコンパクトで、既製品を買ってのリケーブルは厳しいかもです。
どちらかというとマニア向けのヘッドホンで広く薦めるにはややハードルがあるように感じます。
音楽のジャンル的にはポップス、ロック、ジャズ、クラシックならジャズが一番適性が高いかなと。
ただキツイ音が出ないので、「好きな音楽なんだけど音がキツイ」って音楽を結構持ってるようなら試聴するのもアリかもです。
それでさ鳴らして14時間程度なので、一旦この辺で。
書込番号:21137423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の方のレビューだとボーカルは適度に距離感があるみたいな意見が見受けられますが、本質的にはボーカルが距離を置いている、ドンシャリバランスによって距離を感じるとかではなく、ボーカル以外の楽器も含め距離を置いている。
ボーカルの位置が自分から見て一番手前な上で、音場そのものが自分から少し距離を置いたところで展開しているという表現が適切だと思います。
それでボーカルとベース以外にも、ベースとシンバルの音のバランスを考えても、やはり低音がやや強いという印象で、低音が強調される傾向ものとの接続はちょっとオススメしずらいですね。
全体的に木のハウジングらしい音の柔らかさがありつつも、ブーミーというよりも広がりがある低音に感じ、上の価格帯ですとdt1770proですとかT3-01 との比較ではやや音場に籠りを感じますが、それを雰囲気がいい音ですとか、独特の味付けと評価する人もいるかなと。
イヤホンでいうと昔ならファイナルのピアノフォルテ2なんかは独特の音でジャズ好きに高い評価を得ていた印象ですが、上でジャズ適性が高いと評価したのはピアノフォルテ2に音の傾向は違えど似たものを感じたからです。
事実雰囲気のあるジャズをこれで聞くと、中々の心地よさがあります。
書込番号:21150053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)