
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年8月9日 17:17 |
![]() |
13 | 7 | 2017年8月8日 20:01 |
![]() |
163 | 29 | 2017年8月4日 23:55 |
![]() |
1 | 1 | 2017年7月24日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月23日 02:11 |
![]() |
38 | 8 | 2017年7月18日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > SYNCHROS E40BT
USB ケーブル、電源のコンセントと直結可能です。auの共通アダプター03を使用します。定格入力はパソコンと同じです。パソコンを持っていなくても、これで充電可能です。
書込番号:21104888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ノイズキャンセリング、凄く良いと書いてありますが、信じられなくて質問です。
電車でも、アナウンスが聞こえない位、本当に静かなんですか?
この頃、電車のアナウンスがうるさすぎて、電車に乗るのが辛いです。
耳栓をしていてもかなり聞こえてきますから、ヘッドホンが良いかなぁと思っての質問です。(スマホで音楽も聞けますし)
beyerdynamic ベイヤーダイナミック T51p 質量:174g とか良いかと思ってましたが、
こちらの商品が人気、でも約 275gなので、ちょっと重たいですね。
音は良いに越した事は無いですが、
遮音・重量・音質で、バランスの良い、お勧めのヘッドフォンはありますか?
宜しくお願いいたします(*'ω'*)
1点

QC35はいかがでしょうか。
重さ含め 、装着感は1000Xより遥かに良いです。というか全ヘッドホン中で上から数えられる装着感です。
NCについてもボーズは定評ありますね。とはいえNCというのはアナウンスを完全に消すようなものではないですが。
NCヘッドホンプラス耳栓なんて併用も良いでしょう。
個人的には鉄道会社に意見言ったほうが良いのではと思います。
「うるさすぎる」なんて感想抱くアナウンスはちょっと異常ですので。
書込番号:20951145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のどにつまった芋さん
家電量販店でのデモ機での感想ですが、MDR-1000Xのノイズキャンセリングは本当に強力だと思います。
とにかく店内にいるお客さんたちの声などはほぼ聞こえなくなり、音楽を流せば感じることはないでしょう。
ただ、店内アナウンスについては音楽を流していない状態だと少々聞こえてきました。
人の声などはノイズキャンセリングで消音するのが苦手というコメントを読んだことがありますので、鉄道の車内アナウンスなどは聞こえてくるかもしれませんね。
もっとも音楽を流していればアナウンスも聞こえなくなるかと思います。
書込番号:20952161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホン・ヘッドホンのノイズキャンセリング機能ですが、意図的に?人の声は通しやすく調整されています。
緊急放送とかを遮ると責任が生じる?と考えているからでしょう。
ですので耳栓の方がまだ効果は高いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/kdreak/20150805/p1
によるとMoldexの耳栓が良さそうですね。
で、さらに上をというのであれば重ね技がお勧めです。
耳栓をしてその上にノイズキャンセリングヘッドホンをするのです。
冗談ではなく本当に遮音性が高くなりますので注意が必要ではありますが。
書込番号:20952166
2点

皆様、返信が遅れて申し訳ありません(。-人-。)
>シシノイさん
QC35ですか、提案していただき有難うございます!
BOSEにするか迷うところです。ヨドバシのサイトだと、ランキングでは明らかにBOSEが上で若干軽いですし。
いざと言う時の、ケーブル付。装着感が違うと言う事で、やっぱり店頭で確認すべきかもしれませんね!
耳栓+ヘッドフォンが確実ですが、耳栓も頭が痛くなるし気持ちも悪くなるし、最初は大変でした。締め付けるものが苦手なので、ヘッドフォンも危険かも。
電車のアナウンスは私だけが変なのかもしれませんが、年寄りからの要望なんでしょうかね。映画館の音量もおかしいし将来は、皆で難聴になりそうです。その頃は補聴器が売れるかもしれませんね!
蛇足
どうでも良い事ですが、サイトに数値(仕様)の表記がみつけられ無くて、なんだかな〜と思ってしまいました。
あと、これもどうでも良いのですが、私がテディロイド好き、とか。スマホもソニーだし、またソニーにしようかな?とか。質問しておいてごめんなさい。
>hiro写真倶楽部さん
NCの感想、有難うございます!
声は聞こえる構造なんですね。私は難聴になりたくないので、それも兼ねてヘッドフォンが欲しいのです。
なので、そのまま音楽を聴くにしても、あまり音量を上げたくないのです。
>とりあえず…さん
リンクを貼って下さり有難うございます!
Moldexのフリンジタイプを家で使っていますが、洗っていたらブヨブヨ肥大化してきて、嫌になってました。
このタイプの耳栓は使ってなかったので、まずこれも試した方が良さそうですね!
W使いでどこまで聞こえなくなるか、楽しみはまだ先になりそうです。。
◆皆様、どうも有難うございました〜(*´ω`)まだまだ募集しますが、これ以上は無いでしょうかねぇ。。
書込番号:20969453
0点

私も電車やバスでの音が苦手で、最近一人で出かける際は1000Xを使っています。
アナウンスは、何か話してるなぁと感じる程度になるので快適です。
なにより、余分な音を消してくれるため、音楽のボリュームを絞れます。
ご希望の用途には、ノイズキャンセルヘッドフォンは合っていると思います。
必要なときに、簡単に外の音を取り込めるのが1000Xの利点。
装着感は、シシノイさんのおっしゃるようにQCが圧勝です。
音はクリアが好みなら1000X、ふんわりした感じが好みならQC。
バッテリーの容量は、どちらも日常使いには十分ではないでしょうか。
どちらも個性の強い機種ですので、ぜひ両方試してみることをおすすめします。
ノイズキャンセル機能だけが目的なら、どちらでも後悔はしないはずなので、
あとはそれ以外の部分で納得できる方を選ぶべきかと。
書込番号:20984361
3点

遅くなってごめんなさい!(´∀`*)ウフフ、有難うございます!!
クリアな音が好きかもしれません。音の差は、あまりよく分かりませんがw
分かりやすい説明で参考になりました!
お店で確認したいです(*'ω'*)暑くてもう送付してもらうかもしれませんがw
書込番号:21094696
0点

>ahiqoさん
お店に行きましたが、Q35の方は何だか使えませんでした。使い方も分からないし、Bluetoothも繋がれなかったし。
被っただけw
1000Xは、被って一呼吸おくと、周りのガヤガヤ音がサーッと消えるのが面白かったです。
音楽が掛かると誤魔化されて、周りの音が消えた!(; ・`д・´)気がしましたが、音無し状態で様子を見ますと。
店内の1番煩いアナウンスだけは確り聞こえましたので、映画館でも電車でも使えると思います。
(映画館の音量も、ちょっとどうかしてると思います。)
しっかり目に、3M&MODEXの耳栓をした上で被っても、耳栓しなくて被っても、特に変化は感じませんでした。
お店で最初に被った(言い方が変・ω・帽子じゃないし;)のが、多分ソニーの1番高いヘッドフォンだったので、ウットリ〜
♪(*´ω`*)しました。その後にXを使ったら、どこかモヤっとして値段もあるし仕方ないなぁーと思いました。。
でも普段そういう音質はさっぱりワカンナイので問題無し。
操作性とかも、さっぱり分かりませんが。大きな耳栓で、ついでに音楽も聞けるって事で、楽しみです。
ヘッドフォンで聞く音楽の音量が、NCのお陰で下げる事ができますし、使用者が難聴から少し遠ざかって有難い機能です。
皆さんも、音楽と末永く付き合っていく為にも、お耳をお大事に。。('◇')ゞ
どうも有難うございました♪
書込番号:21102884
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
SONYの新しい「Signature Series」、とりわけこのMDR-Z1RとTA-ZH1ESが
気になって仕方がないのですが、ただ問題は勿論、その価格です。
MDR-Z1Rはソニーストア価格で215,870円、別の店で一割引で買えるとして194,283円。
それを何とかひねり出せたとしても、いずれTA-ZH1ESが欲しくなるに決まっています。
そのTA-ZH1ESは同じく270,000円から一割引としても243,000円。
合わせて437,283円、これは今の自分にはキビシイ。(^^;)
KIMBERブランドのケーブルについてはMDR-Z7用のものが流用できそうなので、
そこはわずか(といっても2万6千円という金額)ながらも救いではあります。
自分が最初からMDR-Z1RはTA-ZH1ESと組み合わせて鳴らすものと考えているのは、
MDR-Z7がPHA-3との組み合わせでこそ本領を発揮するヘッドホンだったからです。
そもそもMDR-Z7はPHA-3と合わせて15万円のヘッドホンと考えた方が良い
なんていうレビュー記事もありましたが、自分もその通りだと思いました。
今回のMDR-Z1RとTA-ZH1ESだって同じことに決まっています。(^^)
MDR-Z1RとTA-ZH1ESのレビュー記事で読んだ「細やかな空気感の表現、
音場の消え際がキレイにどこまで続くように減衰していく感覚」は、言葉を理解する限りは
写真のUD-503とT 1 2ndの組み合わせ(バランス/アクティヴ・グラウンド)でも言えると思いますが、
「ローエンドから中低域にかけた馬力感のようなもの」は、ちょっと言いづらいかなという気がします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
今、その(写真の)組み合わせで音楽を聴いていて、本当にコレが敵わない音なのか、
ソニーストアの先行展示に赴いて試聴してみれば良いことですが、聴いてしまったが最後、
欲しい気持ちにブレーキがかからなくなってしまうのではないかという心配もあって悩ましい所です。(^^;)
13点

「Signature Series」も巷の注目はNW-WM1Z/Aに集まる一方で、
このMDR-Z1RやTA-ZH1ESの界隈は静かなようだったので、
ちょっと何か書き込んでみようと思ったのですが、
皆さんが賑わしてくれて嬉しく思います。(^^)
> The_Winnieさん
MDR-Z1RとTA-ZH1ESは何とか四十万円工面できたら手に入れたいと思いますが、NW-WM1Zは
「SONY、やってくれたな!」(良い意味で)とは思うものの、三十万円出して手に入れたいとまでは思いません。
ナマの演奏は、それは格別でしょうが、聴きたいと思った時に聴ける、
しかも(ナマの演奏には負けるにしても)結構高い水準の音を楽しめる、さらには
幸せな気分に浸らせてくれることさえあるのが、このクラスのオーディオ機器ですね。
> まりも33号さん
「ES」の称号って自分には縁が無かったので、今回のTA-ZH1ESで見るまで気にしたことがありませんでした。
なのでTA-ZH1ESに「ES」の称号が付いているかどうかというのは自分は全く気にしていませんでしたが、
考えてみれば何故TA-ZH1ESには「ES」が付いてMDR-Z1Rには付かないのか、不思議ですね。
> やまざきさくらさん、ёわぃわぃさん
自分もSONYのブランド・イメージを考えたらQUALIAシリーズはやめるべきではなかったと思います。
方や、Technicsの復活は上手くいっているのかどうか、例のヘッドホン(EAH-T700)も
専用のヘッドホンアンプと一緒に出してきていたら、もう少し評価されていたのかも。
書込番号:20217081
3点

スレ主さん
この手の商品は5年の間は小変更があっても大きな変更はないので
今は金ないなら焦って買うことはないでしょう
時間を作って視聴なりして自分にとして必要かどうかで敵う敵わないは競争だけにしてほしいです
音楽の力には競争は必要ないですから
スレ主さんにとして必要であればこれから金を貯めるのだって遅いとは思わないです
新しい音に惹かれるのであれば
私はこういう製品には凄く惹かれます
http://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S1/index.html
音は音質だけで語れるものではないですから
書込番号:20217718
4点

>The_Winnieさん
こちらこそご返信ありがとうございます。
実はザ・シチズンの生涯修理対応だった頃のモデルを一つ持っています。
シチズンに問い合わせた事もありまして、いずれ代替部品となりますがメンテナンスについては
私が生きてる間は頑張らせていただきますとの事でした。
>逆に、保証期間が、普及価格帯の製品と同様に、通常の「1年間」だと、単なる話題ツクリのための製品にしか過ぎないのかな?と思ってしまいます。
保証期間もそうですが部品の保有期間も従来製品と同程度だと悲しい物がありますよね。
アキュフェーズやラックスマンの様な数年単位の保証並びにメンテナンスのサービスを提供出来るモデルがあっても良いのではと思います。
書込番号:20217721
7点

特定のヘッドホンとアンプを使用しないと本領発揮しないものってどうなの?と思ってしまうな。
聴覚なんかは人によって差が激しいわけで好みは人それぞれなわけだし、ヘッドホンとアンプの組み合わせで(もちろんその他の部分でも)自分の好みに持っていくのが当たり前のことと思うわけだけど、そこの遊びを無くしたり狭めたりする作り方には共感できないね。本当に良いスピーカーやヘッドホンといわれてる物は、それを使ってる人の環境ってそれぞれバラバラだろうしそれは当然だよね。1通りの組み合わせしかないものに自分の好みがぴったり嵌ればいいけどそんなこと滅多にあるわけないだろと。
書込番号:20237805
5点

>etude_sphereさん
この手の製品はね、万人受け狙ってはいないはずですよ。ただ、他メーカーの一定以上のライバル機種のアンプ使って値段なりの音、特に空気感って言ってますからの、その空気感がしないのであれば、専用アンプ使用と謳っていない以上は、フラッグシップとしては失格でしょうね。
書込番号:20240550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずでしたが、個人的には自社メーカー同士の特定の組み合わせでベストパフォーマンスの機種があってもいいと思っています。
但し、商品広告、説明で、はっきりとそのように告知すべきと思います、という意味です。
書込番号:20240587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの製品で、ハイフン以降に”R”が付く製品の意味を知らないとは残念。
まあ、ケツに付いてるんで本来のものではないけれど、そこは作り手の気持ちを汲む余裕がほしいですね。
書込番号:20250507
0点

>REの保護者さん
Revolutionですかね?
何の目印?
書込番号:20254507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシの耳でも、ちらっとほんの数分の試聴でも、メチャクチャいい音するぞ、コイツ!
とわかったが、この盛り上がりの少なさはなんだ、みんなワシより、耳が悪いのか?
中高音の伸び、ツヤ、広大な響き、T1 2ndこえてるかも。
でも低音は控えめでT1 2ndほど低音強くしてない。乾いたメリハリのある低音と感じました。
Z7のズッシリした低音とは違うので、そういうの期待する人には向かないかも。
あっ、盛り上がらない理由はこの値段か。ゼンのHD800sより高いんだから、いい音してあたりまえですな。
パイオニアのSE-MASTERよりはちょっと安いが。
買うお金あっても、ヘッドホン趣味ない人多い一方、興味あっても、この値段じゃ手が出ないひとのいずれかだと、そうそう売れないよね。
そういうの承知で出してんだろうから、sonyよく頑張ったね。
数なんか出なくていいから、作りたいように作ろうという割り切りですかね。
勝手に数が出ないなんて予想してますが、こんなの買う人、価格コムなんて見ないかもしれないから、発売日に売り切れたりして。
書込番号:20265988
0点

>だいちゃんpart2さん
ウォークマンNW-WM1シリーズだとA,Zどっちにするかとか、Z重いとか、30万円高いとか、アンドロイドじゃなくなってどうなのとか盛り上がり要素がありますがヘッドフォンだと音質、付け心地ぐらいしか要素がないからじゃないですか?
しかもその両方実際に聞いてみないとわからないので現時点ではソニーストアに足を運べる人しか書き込めない。発売された途端これほどかと言う程盛り上がることを期待しましょう。
書込番号:20266266
2点

>無限ドロロさん
まあ、他メーカーの20万前後の機種も舞殿メンバーさんの論争程度以外にはスレも伸びないんで、特段これだけが盛り上がってないってことでもないですよね。
いつもの価格コムの重鎮さん達がお昼寝状態なので、ちょっと静かかなという気のせいかもですね。
まあしかし、この価格だと殆どの著名メーカーのハイエンドが競合するので、それすらゲットしきれてない身としては、ああこれなら、あれも買える、これも買えるって感じで、なかなか思い切れません、
で、今回は血迷って、一番音質的に自分には品質過剰なESが気になってる状態です。
一気に40万散財する勇気がないだけなんですけどね。
書込番号:20266657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

舞殿でなく毎度の、でした。
書込番号:20266659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
私は物欲に負けて当機とNW-WM1A予約しちゃいました。本来ならMDR-Z1R とTA-ZH1ESあわせて本来の力?発揮するところでしょうがやはり一気に50万円ほど使うのは気が引けますのでやめときました。一年以内には追加で購入したいとは考えてます。NW-WM1Aでも出力上がったというのでそれなりに鳴らしてくれるのでしょう。
10万円越えするヘッドフォンは買うの初めてですので発売日が待ち遠しい限りです。
書込番号:20272247
2点

>無限ドロロさん
ええっ、そんな・・
もしかして、それって最も手っ取り早く私の寝室リスニングライフを幸せにしてくれそうな最小シンプル構成じゃないですか。
T1 2nd手放せないからESチョイスばかり考えてましたが、もうちょっとお金出してZ1Rと1Aゲットする、って何と魅力的な。
ああ、もう赤と白のくじ作って決めるしかないわい。
昌幸か(笑
書込番号:20272519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みにZ1RはパイオニアのSE-MASTERと違って、自分でイヤーパッド交換もできるらしいです。
音の方向性はSE-MASTERとはちょっと違んでしょうね、たぶん。
そうなると一番かぶりそうな競合はクラシック向きと言われるゼンハイザーのHD800sでしょうか。
ちょっと聞いたクラシック曲、空気感どうとかまで聴く時間ありませんでしたが、大音量のストリングスの箇所では臨場感や音の響き、今まで聞いたことないような素晴らしさを感じましたが、聴き比べできた訳じゃなく、音源が良かっただけかもしれませんし、どの程度HD800sと違うかは不明ですが、私の耳では負けてないと感じました。
という訳でHD800sゲットを諦めて、手持ちの出動機会がなくなってるやつをヤフオクに出すと、HD800s用の予算でいけるなあ・・ああ悩ましい。
書込番号:20272568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のほうで懐疑的な意見を書いた者ですが、本日購入致しました。
結論から言うと、同シリーズのDACで無くとも全く問題無いです。(といってもDACとアンプセパレートでそちらより高価な物ではありますが)
予想以上の音で参りました。十分な開放感と密閉型の様で篭らない低音と高い解像度。
HD800と安易に優劣付けれませんね。
素直にお見事です、と言わせてもらいます。
書込番号:20339438
3点

HD800買えば済む話ではある。
書込番号:20340108
1点

>Tersolさん
>今、そのみ(写真の)組合わせで音楽を聴いていて、本当にコレ(T1 2nd)が敵わない音なのか
そういう画一的なことはないと思います。
私もT1 2ndは大好きで、別スレに自宅と職場でそれぞれ1台ずつ使っています。
そこで、「音の細やかさはT1 2ndに負けず、音の広がりというか立体感はHD800やHD800s」云々
書いていますが、それでT1 2ndより敵うか敵わないかではないと思います。
もし、絶対的な1台というものがあれば、おそらく1台だけしか買わないと思うのですが、歳を重ねて
経済的な心配がなく、いろんな機種を買ってそれなりに使い分けています。
もし、コストパフォーマンスでいうなら、一つの到達点としてT1 2ndが買いだと思います。
みなさんがそれぞれいろんな意見をお持ちになると思いますが、「(写真の)組合わせ」はすごい
と思いますよ。
私は据え置きDACand/orAMPが苦手で、AK380や240、それに今度のSONYのNW-WM1A を使って
いますが、T1よりはインピーダンスが低い分だけMDR-Z1Rは鳴らしやすいということはあります。
書込番号:20365303
3点

>Tersolさん
>結局、四十ウン万円のヘッドホンなのでは・
先見の明があるんだと思います。
本当の実力を出すためには、結局かなりの出費をしてしまいました。
確かに、TA-ZH1ESを買ってしまい、Astell&Kern A&ultima SP1000まで手を出してしまいました。
これだけ上流をそろえないと本来の力が出ないというのは,,,,,
若い頃でしたら無理でしたね。
脱帽です。
書込番号:21093874
3点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HRM-6
Amazonで入手した MG-M2.5mm4極プラグ が唯一適合します。但し、ロック機能は使えません。まあしっかり刺さりますので、普通に使っている分には落ちないと思います。バランス化を考えている方にはご参考に。
書込番号:21057317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記内容を訂正します。
やはり途中で片側からしか聞こえ無くなってしまいました。奥まで刺さった状態にしておくのは難しいと思われます。
代わりに、ゼンハイザー momentum 用の2.5mm4極プラグのついたケーブルを Amazon で購入し、プラグを加工しました。プラグはゴムで出来ているので家のハサミで出来ました。あとはDAP側をバランス化して完成です。が…
このケーブル、中華製で音は可もなく不可もなくのレベル。音質の向上を求めて、onso の2.5mm4極バランスのケーブルと上述のケーブルを繋ぎ合わせて使っています。
苦労した分、愛着のあるヘッドホンになりました。
書込番号:21067061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
Z7がとても良かったので、こちらを購入しました。
koontzさんのレビューにあるように、キンキンしますね。
他にも刺さると言う話もあり、個体差もあるらしいとか。
ただ、 高音は刺さると言う程ではありませんが、Z7よりきつめだと思いました。
ただ、このキンキンした音はそれとは別の音ですね。
癖とか色付けとかの範疇ではなく、なんか共振している様な、そんな音です。
低音とかは、Z7より1ランクアップしたいい音なんですけどね。
書込番号:21003696 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。キンキンしますか。
私のMDR-Z1Rは購入直後からキンキンしないので、個体差があるでしょうか?
ただ、上流の音を素直に出すヘッドホンなので、音源のビットレートやファイル形式、他、ヘッドホンアンプ等の違いでも音が大きく変わるように思います。
ヘッドホンとしては、音の傾向が個人的にMDR-Z1Rとは対極のように感じられる(悪く言えば篭る感じ)のJVCのWOOD1HA-SW01と比べても、音場や聴こえる周波数帯は広く感じますが、キンキンする感じは無く、心地良い音です。(←HA-SW01の悪口を言っているように思われるかもしれませんが、HA-SW01の弦楽器や女性ボーカルのリアルさは素晴らしいと感じますし、実際に楽曲やヘッドホンアンプによってMDR-Z1RとHA-SW01を使い分けています)
因みに、私の再生環境は、ヘッドホンアンプがラックスマンのDA-150とソニーのTA-ZH1ESを音源によって使い分けか、場合によってはプリメインアンプのヘッドホン出力(ラックスマンのL-590AXii)に直挿し、上流は、ハイレゾ音源の場合はウォークマン(NW-WM1A)をUSB接続か、CDやSACDの場合はデノンのDCD-2500NEで再生する事が多いです。
因みに、NW-WM1AにバランスケーブルでMDR-Z1R直で聴いた事もありますが、それでも(ポータブル機でも)キンキンする感じはありませんでした。ご参考になれば。
書込番号:21020740
9点

>- センチュリオン -さん
プロフィール拝見しました。私なんぞのスレに10年ぶりの投稿ですか、ありがとうございます。
私も15年程前、腕時計が好きだった時期があり、
トランスアトランティック等を所有していましたが、
分不相応なため手放しました。今では腕時計すらしていません。(笑
分不相応と言えば、Z1Rですが、個体差なんだろうなぁと思っています。
ただ、高域は結構キツ目の特性なのかなぁと、
で、破綻したような音を出してしまう個体がある、
と勝手に想像しています。
交換されている方もいらっしゃるようですが、
良くなる保証もないし、早目に見切りを付けようかなと思っています。
書込番号:21021220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 森尾由美さん
個体差ですか。エージングでも変わらないなら、やはりそうなのかもしれませんね。
個人的にMDR-Z1Rの音はとても好きなので、「見切りをつける」のは少し勿体ない気もします。
リケーブルは試されましたか?
私はバランスケーブルも、アンバランスもキンバーにしています。(アンバランスの方はステレオ標準ジャック付き3mの長ーいやつですが、個人的には2mの標準ジャック付きのものがあれば良かったのにと思います)
> 10年ぶりの投稿ですか、ありがとうございます。
あっ、特に意識はしていませんでしたが言われてみれば前回の投稿は10年前でしたね。
私のプロフィール年齢も「30代」。自分で変更しないと、価格コムのプロフィールも自動加算はされず、そのままなのですね。(当時30代後半でしたので、実は今となっては、そろそろ50の声が聞こえて来る年齢です)
書込番号:21021275
2点

勿体無いですよねぇ。
ケーブルは、付属のシングルエンド、キンバーバランス、onsoのバランスで試してます。
DACはnorth star design Excelsio
アンプはP-700uで固定ですので
音源を選んで、ですかね。
書込番号:21021377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。キンバーは既にお試しでしたか。P-700uの音は私も好きです。
north star design Excelsioの音は知りませんが、傾向としてはどのような音なのでしょうか(高解像度系 or 濃厚系等)。←これは単なる興味です。
P-700uとMDR-Z1Rの組み合わせでキンキンしてしまうというのは、私にはちょっと想像しにくいですが、後は仰る通り音源か、やはりMDR-Z1Rの個体差ですか。
私がリファレンスにしている音源の一つは、(個人的な感想として)まろやかでありながら芯のある弦の音が聴ける、福田進一さんの「目覚めよと呼ぶ声あり〜J.S.バッハ作品集」(リュート向けの楽譜をアコースティックギターで演奏)や、SACDだとJan Willem de Vriend氏のベートーベン交響曲集(Complete Symphonies)、ベーム指揮のモーツァルト・レクイエム(ウィーンフィル)等です。
SACDの規格は1bit 2.8MHzですが、慎重に録音からプレスまで行われたSACDは、個人的には、へたな11.2MHzの音源よりも心地よく感じます。(もちろん、SACDプレーヤーに依存する部分も大きいですが)
録音の良いSACD(は勿論アナログでしか出力できませんから)のアナログ出力をP-700uに入れて、そのままMDR-Z1Rで聴いてもキンキンするとしたら、やはり、それは残念ながらMDR-Z1Rの個体差なのでしょうね。
ただ、Made in JapanのMDR-Z1Rの品質に、そんなにバラつきがあるとしたら、それはそれで問題な気がしますが。
書込番号:21021996
5点

横から失礼します。
この(恐らく高音域が)キンキンする件なのですが、私も同様に感じています。
かなり硬質なエッジの効いた音で、超高解像度ではあるものの非常に疲れます。
また、海外でも似たような問題が認識されているようで、Head Fiでは10kHzにピークがある測定結果とそうでないものがあるとして議論になっています。
https://www.head-fi.org/f/threads/the-official-sony-mdr-z1r-flagship-headphone-thread-live-from-ifa-2016.818846/page-691
上のグラフではっきり出ている10kHzの強烈なピークが下のグラフではほとんどわかりません。
これが個体差なのか再生環境によるものなのかは不明ですが、恐らく聴覚上では上下でかなり違う印象になるかと思います。
書込番号:21023387
2点

>- センチュリオン -さん
Excelsioは高解像度系ですかね。
色付けない自然な音だと思っております。
ま、これを選んだのはプリ機能もフォンアウトも何もない物が欲しいってのが一番ですけどね。
>ドラゴンチキンさん
10kHzですか。
ポップス系ですと、シンバルとかの帯域ですかね。
女性ボーカルには、あまり影響ないとこですかね。
キンキンと言うのは、常にそうではなくて、例えば
女性ボーカルのサビの部分で、音圧もピークに差し掛かろうって所で破綻したような、共振したような音に
なってしまうと言う事です。
勿論、そこに至るまでも際どい音だったりもする訳ですが。
音源や再生環境の問題もあるとは思いますし、あまり
掘り下げた事はわかりませんが、
今まで、色々ヘッドフォンを取っ替え引っ換えしてきて(例えば、T12nd、HE560、W5000等)
こう言うのは、初めてですね。
ここに、レビューや書き込みをされている方は、この機種を使用している人の中の極々一部ですので、
情報は少ないですが、個体差の可能性が高い様に思います。
書込番号:21023588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、失礼します。
このキンキンする現象ですが、私の環境では女性ボーカルで五十音のイ段の音で顕著に出ます。
逆に言えば、同じ高音域でも女性ボーカルのイ段以外はキンキン感じることはありません。
しかし同じアーティストでも曲によってなるものとならないものがあるので音源によるところも大きいのだと思います。
因みに再生環境はTA-ZH1ESにNW-WM1AをUSB接続、キンバーバランスで聴いています。
現在Brise AudioのUPG001HP Ref.を注文していますのでキンバーからの交換後どう変化するか検証したいと思っています。
書込番号:21051556
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)