
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 33 | 2017年7月15日 04:22 |
![]() |
23 | 5 | 2017年7月13日 18:33 |
![]() |
1 | 1 | 2017年7月7日 11:36 |
![]() |
5 | 1 | 2017年7月7日 03:18 |
![]() |
1 | 1 | 2017年6月29日 01:33 |
![]() |
40 | 4 | 2017年6月28日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
手持ちのk701をバランス化してみたんですが、良い音ではあるんだけどAKGらしい音では無くなりました
こういったいわゆる「高性能な音」は他のメーカーがすでに出してくれているので、これではAKGが存在する意味が薄れてしまうなと感じました
やはりAKGの音は古くさいけど聴きやすい音なんだと思います
書込番号:20937744 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何気に満爺は…据え置きならU-05(°_°)DAPだったら…
DP-S1とかXDP-300RとかDP-X1A …etc
兎に角フォーカス散漫de軽い
…所謂聳え立つ広大なwキャンバス…マルチBA的眺めw
が相性抜群の筈でっせ^_−☆まぁSIやればやる程…OUT
書込番号:21030373
2点

まぁアレ…「抜ける高音」にしても…前方に抜けて凛と立つじゃなくて…上方に散るプラネタリウムがヲ好み(-_^)
そう…盲目ビト養成ギブス環境でんがなw
書込番号:21030611
3点

AKGのヘッドホンをデジアンで駆動すると愉しいよ
書込番号:21030813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も最近ポタアンを増設してからこのヘッドホンの良さにハマりずっと聴いていますがバランス化でそこまで変わってしまうんですね(;´д`)
AKGはk701は4芯ですがこの後の機種は確か3ですよね
ケーブルが長いものばかりですし音質的に不利な気がしますが…
謎ですよね
書込番号:21031542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅瞳心愛さん
誤解されると困るのですが、バランス化したk701もかなり良いですよ
くっきりはっきりとした明瞭な音ですし、その上に密度が高い濃厚な感じにもなりますからヘッドホンのグレードとしては2ランクは上がっていると思います
でもその変化が「ノーマルのk701が好き」な方々には受け入れられない可能性があります
書込番号:21031678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に書くとですね
バランス化したk701の音なら、他のヘッドホンでも代用がきくが
ノーマルのk701の音は、オンリーワンな存在である
ということですかね
書込番号:21031681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAX満三郎さん
大丈夫です
初心者ですがそこは流石にわかります(;´д`)
少し思ったのですが単純に駆動力の問題もあるんじゃないかなと
確かu05はアンプとしてはそこまでの駆動力は無かったイメージです
バランス化だけではなくバランス化も含めいろいろ合わさった結果劇的に方向性が変わってしまったのかなと思います
書込番号:21031695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅瞳心愛さん
ということは、駆動力が低めのヘッドホンアンプなら相性が良い可能性がありそうですね
結局、私はk701はそのままにして追加でk702をポチりました
k702でも高音の抜けは味わえれそうですから
ちなみに使っているヘッドホンアンプは城下工業のSWD-HA10です
こいつは単体アンプらしくなかなかの実力の持ち主だと思います
鳴らしにくいk712proを鳴らしきった感じがしますので
書込番号:21032761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX満三郎さん
私もポタアンではありますがかなり出力を取れるものを増設しましたがDAP単体よりややクッキリとした音になりましたから可能性はあるかなくらいですけど
ちなみにSassy GTをPSに繋ぎました
真空管の柔らかさを持ちつつも鋭さがあるなかなか魅惑的な音になりましたがかなり変化が大きく驚きました
今は敏感に変化を鳴らし分けれるヘッドホンとゆう印象です
k702は中の配線が3とゆう事でクロストークが悪くなってそうなのが少し心配ですね
なかなか価格も手を出しやすいアンプですね
据え置きに手を出そうと一時期考えてましたがブログなどみると敷居が高そうでなかなか手を出せません(;´д`)
書込番号:21032902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンチなコメントで申し訳ないですが
k701を駆動力が高いヘッドホンアンプでバランス駆動すると低音が割れます
それとすっぴん的な薄味な音調を含めて考えてみると、私的にはk701は一世代前のヘッドホンに感じます
やはりk712proが最強説だと私は思います
書込番号:21034284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AKGがバランス駆動に対応しないのは、ドライバーが入力に耐えられないからなのだと理解しました
AKGのヘッドホンは素直にシングルエンドでいきましょう
書込番号:21034285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴る程鳴…w
難聴…満爺以外は(°_°)
耳が先に殺られるんで大丈夫ダァ〜w
書込番号:21035153
3点

k702が到着したよ
音出し一発目から、うん!これこれって感じになった
高音の抜けと低音の力強さが両立していてバランスがイイね
イメージ的にk702にエロい音を加えたらk712proになると思う
ちなみにk702とk712proのケーブルは太さが違いますね
書込番号:21035248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snoopy1989さん
私は貴方の耳がどうたら〜なんて下品な書き込みはしないですよ
書込番号:21036045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ…てっきり喜んで貰えてるモノかと(^^;;弄られキャラだからw
書込番号:21036747
3点

私的にk702とk712proは格的には同列だと思いますが
k702がモニター的なヘッドホンであるのに対して、k712proがリスニング向けのヘッドホンであるくらいの大きな違いがあると思います
これは両方を所有するべきですね
書込番号:21039332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターヘッドホンは音が横一列に並ぶのに対して、良質なリスニングヘッドホンは立体的な深みのある音場を展開します
書込番号:21043961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-WS1100
現在こちらのヘッドフォンを買おうか迷っていて先日ヨドバシで視聴してきたのですが
こちらのレビューやクチコミにいくつか書いてある通り「SOLID BASS?」と感じました。
店内のノイズの影響もあるかもしれませんが、思ったより低音が感じられず。
近くにあったソニーのMDR-1Aも視聴してみたのですが、こちらは低音が出過ぎていて下品に感じたのでナシ。
なので、リケーブルでどう変わるのかな?もう少し低音が目立つようになるのかな?
というのを知りたいです。
よろしくお願いします。
1点

HDC1133を所有していないので想像での答えになるのですが、HDC1133のレビューを見る限りスレ主様の希望には沿わないのではと思います
Amazonには低音が増えたというレビューが1件ありましたが、それほど目立って量が増えたみたいな書き方をされてないのでスレ主様のご期待とは違う気が致します
おそらくATH-WS1100はスレ主様には合わないのだと思います
ATH-WS1100はキレのある低音が魅力のヘッドホンで、もし沈み込むような深い低音をお求めならATH-WS1100は違うかもしれません
ATH-WS1100+HDC1133/1.2を出せるご予算があるなら、MDR-1A+MUC-S12SM1も選択肢に入ってきますね
試聴機のMDR-1Aが気に入らなかったそうなのでおすすめはしませんが、MUC-S12SM1で低音の不満が解消された人は私も含めて多いので参考までに
書込番号:21036783
3点

すみません訂正です
表現を間違えました
×キレのある低音 ○パンチのある低音
ATH-WS1100付属のケーブルだとキレがもっと欲しくなってきますね
書込番号:21036795
2点

量感だけでなく当機種の低音の帯域バランスの好みが合ってないんだと思います。
このヘッドホンは所謂低音ホンではなく、バランスが良いながらもキレの良い低音がある程度低いところまで出るイメージです。
リケーブルしても本質的な点は変わらないかとおもいます。低音でいえばまだアンプ使ったほうがまだ効果はありますが、それにしてもあまり期待はし過ぎない方が良いかと。
書込番号:21037375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WS1100は低音がかなり下から出ていますが、書かれている通り1Aのように盛られてはいません。
で、リケーブルはしても低音の量感はほとんど変わらないと思います。
私もBispaのもの(銅線)にリケーブルしていますが、変わったのはむしろ高音の伸びと音の広がりです。
単純に低音を増やしたいだけならイコライザーで調整すればいいのではないでしょうか?
低音が再生できないのではなく、量感を盛っていないだけなので、イコライザーには素直に追従しますよ。
書込番号:21038661
8点

みなさん書き込みありがとうございます。
あまりの手のひら返しに「何言ってんだこいつは」ってなるかもしれませんが
今日もう一度同じ店で同じWS1100を試聴したところ
僕が求めていた音と完全に合致しました 笑
解像度、音場、低音の締まり、全て完璧でした。
試聴中「そうそうこれだよこれ!」と心の中で小躍りしたほどです 笑
あの最初の試聴はなんだったのか…苦笑
僕のコンディションが悪かったのか、SOLID BASSへの先入観のせいか…。
改めて聴いたら、完全に僕が求めていた音でした。
もしかしたらここに書くべきではないかもしれませんが…
SONYのMDR-1Aも改めて試聴して、こちらも先日と違って嫌な感じはありませんでした。
これだけの量の低音で聞くのも、楽しく音楽を聞くひとつの選択肢だなと感じました。
最初の書き込みと全然違うこと言ってて本当に申し訳ありません。
返信してくださって本当にありがとうございました。
リケーブルに関してはとりあえずなしの方向で行きたいと思います。
僕はWS1100を買います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:21040632
6点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > SINE On-Ear Headphone Lightning Cable
何気に見ていたら、Amazonで3200円、え?安いよね。グラフ見たら、6月後半から値段がさがっていて、売り場にいったら、30444円。
思わずポチってしまいました。
今は値段上がっちゃいましたね。
書込番号:21024644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわぁ、マジですね・・
私も3万円代だったら即買いしてましたよあぁ羨ましぃ
書込番号:21024956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR―CD900STやMDR―EX800STよりモ二タ・モ二タしない音と聞き購入したかですが、どちらかと言うとドンシャリ。
MDR―CD900STやMDR―EX800STの方が豊かは音なんですが...
100時間以上聞いたらレポートします。
4点

これ相当ドンシャリですよね
こんなのをモニターとして売るのはおかしい
書込番号:21024405
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S

800にも同じ書き込みをしているようですが、800シリーズがフラグシップでなくなったことが、何か楽しいのでしょうか?
スタックスの007も持っていますが、009が出た時は新フラグシップに興味がわきました。
しかし、今回は定価600万円の受注生産品です。興味とか言う前に、まず買えません。電動自転車と高級自動車を比べるようで無意味です。最上級云々は、同じ土俵で考えるべきではないでしょうか。800Sオーナーとしては、全く別物です。
書込番号:20872047
19点

褐色の爆撃機さん、回答ありがとうございます。
僕はゼンハイザーのHD580を使ってましたが、やっと先月、HD650に買い換えました。HD800はデザインが嫌いです、あんな物がフラッグシップだなんて個人的に不愉快です。
>何か楽しいのでしょうか?
ハイ、楽しいですよ。HD800、気に入りませんから。個人的に気に入らないと腹の中で思ってることを正直に言っただけのことです。
書込番号:20872229
0点

それは、思うだけにした方が良かったかもしれません。
若しくはメーカーに直接言うか。
当方は逆に、HD650のデザインが実は好きではありませんでしたが、
HD800が出るまでこんなのがフラッグシップだったなんて不愉快だ、
といったようなことを書き込むことは、しません。
なぜなら、それで己は楽しいかもしれないが、楽しくなくなる人が居るであろうと、思う為です。
書込番号:20873041 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ニーベルングの指輪さん
そうですね、同感です。確かに、HD800系のデザインはヘッドフォンとしては何かスマートではない(いわゆる、ダサい)ですね。
Sennheiser社は現在停滞気味と思われます。イヤフォンIE800は間違いなくとにかく優秀機ですが、ヘッドフォンの方ではHD800, HD800SがIE800に及ばずといったところで、後継機HD8**を世に出したいのですがまだ出すことが出来ないといったところでしょうか(IE80はある中華イヤホンと同等ですし)。その間に、HE 1でも出しておいてSennheiser社としての面目だけはどうにか保とうか、という経営戦力でしょうか。と、言いいましても、HE 1は300台限定発売で一台600万円ということは一部の富裕層向け(中国・アラブ諸国など)ですかね。一般庶民には無関係なHE 1を出されても何の意味もないですが。不思議なことに、HE 1は既に販売が開始されたのに、それに関する技術的なことがほとんど不明ということになってます。600万円という価格の内訳も全く不明です(試聴記もサイトに散乱してますが何一つ重要な情報皆無)。それに使用されている真空管も特別な物でもなさそうでし、どうして600万円(人工大理石の値段にしては法外ですし)なのでしょうか。
一般庶民の1人としては「馬鹿にしないでよ」といった感じです。
Sennheiserという昔の名前で出ていますと言われないように頑張って新製品を出して欲しいところです。
最後に、これからも言いたいことは他人の的外れな非難などをお気になさらずにはっきり物申してください。
書込番号:21003372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)