
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 45 | 2012年6月23日 19:39 |
![]() |
34 | 11 | 2012年6月22日 07:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月17日 16:34 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月10日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月8日 02:26 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月5日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
別段このヘッドフォンのユーザでも無いので、はなから場違いな質問なのですが。。。
ここには音にこだわりの強い方々が大勢居るのではないか、という期待のもとに質問致します。
それはエージングについてです。エージングって早い話、経年劣化ですよね。
ならばエージングして音が良くなりました、という話と同じ位、エージングしすぎて音が悪くなりました、という口コミが書かれても良いはずなのに、なぜか見た事がありません。
エージングとは、黄金期をなるべく早く味わいたいが、結果として製品寿命を縮める、という事にはならないのでしょうか?
もしエージングにより音が劇的に向上し、なおかつその状態が長く保たれるのであれば、高級オーディオには必ず出荷段階までの間にエージングを済ませると思うのですが、そうなっていないのは何故なのでしょうか?
0点

>ならばエージングして音が良くなりました、という話と同じ位、エージングしすぎて音が悪くなりました、という口コミが書かれても良いはずなのに、なぜか見た事がありません。
簡単なことです。
初期の慣らし運転は数十時間から長くて300時間ぐらい。
期間にして1週間〜1ヶ月以内ぐらいの比較的短期間で済むからです。
だけど音質が劣化する程老朽化させるには、数年以上は鳴らさないといけないので、
短期間で検証することも出来ず、そもそも気が付くことがありません。
したがってエージングが進んで音が良くなりましたというのと同じぐらいエージングし過ぎて
音が悪くなりましたなんていう口コミがあることは、けしてありえない話なのです。
10年とか鳴らしたようなスピーカーを中古で買ったりすればわかりますよ。
エージングが進み過ぎて、もはや往年の音を失っています。
書込番号:14672833
5点

>エージングとは、黄金期をなるべく早く味わいたいが、結果として製品寿命を縮める、という事にはならないのでしょうか?
2投稿に別れてしまってすいませんが、寿命を縮めると言っても、
鳴らすだけで本当にスピーカーやヘッドホンをへたらせるには数万時間以上鳴らさないといけないだろうし
本当に鳴らなくなるような寿命までならもっと持っちゃうでしょう。
イヤホンなら音が劣化する前にケーブルが断線、ヘッドホンなら本体が壊れて来そうですね。
数万時間のうちの数十時間とか200時間とかが、大局に影響を与えることは殆ど無いですよね。
「1日に十万回鼓動する心臓の寿命が縮まるから、若く健康な人でもジョギングや登山はやめた方が良い」
なんてことは普通言わないのに近いですよね。
書込番号:14672927
4点

opticaさん。
疑問に思われる事はごもっとも。
かつての自分もそうでしたが、オーディオを趣味とする人達は常識を逸脱する事を信じてしまう傾向があります。
エージングしかり。
振動板が馴染むまでの慣らしと言う意味合いだと思いますが、意識してエージングする必要も無ければ、エージングしたとして性格が変わる程の音の変化は期待出来ません。
悪くなった話が無いのは、無理なエージングで振動板を痛めても、その音が最良だと言う思い込みだと想像します。
書込番号:14673018
2点

>悪くなった話が無いのは、無理なエージングで振動板を痛めても、その音が最良だと言う思い込みだと想像します。
振動板を痛めたらおかしな音になります。
爆音エージングでの音がビビったり割れ気味となるなどの実例あり。
毎回のことですが想像じゃなくて実際の検証の元に発言した方がいいですよ。
でないとそれこそ思い込みでしかない。
書込番号:14673067
5点

こんばんは。
>ならばエージングして音が良くなりました、という話と同じ位、エージングしすぎて音が悪くなりました、という口コミが書かれても良いはずなのに、なぜか見た事がありません。
って、要するに新品買って壊したってことですよね。
いちいち報告する人は居ないんじゃないかと思います。
書込番号:14673076
1点

こんばんは。
慣れ親しんだ音と違う傾向の音を、初めて聞いたとき、違和感が生じ否定的な感想へ
つながることは少なくないと思います。エージングの本領は、「機器の物理的なこなれ」よりも
新しい音への個々人の「慣れ」にあるような気がします。
「新たな傾向の音に慣れると、最初に受けた違和感が薄れ、その機種のいいところが見えてくる」
といった具合です。
だからエージングは肯定的な意見ばっかりになるのではないでしょうか?
書込番号:14673081
5点

場違いな質問に沢山のお答えを頂き有り難うございます。
ですが、完全なるエージング肯定派の方々のお答えには、「ならばなぜエージング済みの商品が出荷されないのか」という疑問の答えがありません。
その点、逆さまの月さんのお答えには納得がいくものがあります。
もう少し深読みすれば、個々のこだわりに応じたエージングというのがあるため、敢えてエージングしないで、個々のエージングによる個性付けはユーザに任せる、という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:14673103
0点

>ならばなぜエージング済みの商品 が出荷されないのか
普通に使っていてもエージング出来るのにわざわざ場所、機械、時間、手間かける必要が分からないですね。
その手間等の分を価格に乗せられるなら自分でエージングするから価格下げろって方が多いと思われますが?
如何でしょうか。
書込番号:14673124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エージングの話はもう飽きたね。
買った人が個個人で「これでいいのだ!」と思えばそれで良いのでしょう。
メーカーがいちいちやらないのは、エージングに関する考え方がマチマチだからです。
拘る人は、やり方や時間まで拘るかも知れないし。
全く拘らない人にとってみれば、メーカーがエージングしたら「中古売りやがって!」と怒るかもしれません。
それから、オーディオは昔々からエージングを味わいながら楽しむのが粋だ! と言う考えもあります。
エージングなんて、個人の勝手ですよ。
書込番号:14673198
5点

終わった話のようですが、ちょっとだけ。
>ですが、完全なるエージング肯定派の方々のお答えには、「ならばなぜエージング済みの商品が出荷されないのか」という疑問の答えがありません。
メーカーが数値で表せないことにコストかけるわけが無いのは、全ての企業活動で自明のことです。
エージング信じるか、信じないかはご自由に(オトナなんだから、そのくらい自分で判断しましょうね)
書込番号:14673242
7点

ずーと使用していればもちろんそのうち音は悪くなります、ただその前にケーブルが切れたりパットが割れたり、他の部分が壊れることが多いですね。
エージングしすぎて音が悪くなるまでたどり着くのは至難の業ですよ、私は何体かヘッドホンをもってますがエージングし過ぎて音が悪くなったのはAD300の五〇〇〇時間オーバーもの(パットはぼろぼろ、ケーブルは中が見えてます)一点だけですそのほかのヘッドホンはすべてまだまだ現役ですw。
>ですが、完全なるエージング肯定派の方々のお答えには、「ならばなぜエージング済みの商品が出荷されないのか」という疑問の答えがありません。
簡単なことですよ、時間はコストです一個の製品を作るのにエージングのために数十、数百時間の時間の時間をかけることは生産効率を著しく低下させます。
企業にとって製品を作る場合に材料費のコストダウン以上に、製品をいかに早く作る、少ない手間で作るという生産効率というのは重要なファクターとなります。
時間はお金以上に大事です時間がかかればかかるほど材料を仕入れてから売り上げまでの間にお金(製品)が眠ってる時間が増えます、そうなれば企業はお金を稼ぐ機会が減っていきます。
そうなれば一個の製品の値段は上がらざるおえません。
エージングは使っているうちに勝手にしあがります、別段特殊な手段とかはありません、そのような誰でも労力を払わずに勝手に仕上がるものにサービスとして生産効率を落としてまでエージングをする意味が企業にあるのか、エージング完了品を未エージング品よりも高い値段で買う消費者がいるのかを考えれば答えはでると思います。
消費者側の一方的な見かただけでなく、いろんな立場からのさまざまな視点から見ることこれが大事ですよ。
書込番号:14673332
7点

>ならばなぜエージング済みの商品が出荷されないのか
例えば200時間連続で鳴らそうと思えば1週間以上かかります。
製造ピッチにもよりますがスペースおよびコストが洒落になりません。(最低8.33日分の最大製造数を動かしながら置く場所・鳴らすプレーヤーおよび作業者とプレーヤーの修理・交換等の費用)
そんなまねすれば確実に製品価格が大きく上がるだけでユーザーとしてもメリット無いですよ。
書込番号:14673335
3点

あとエージングには肯定派と否定派とかありませんよ。
使っていればかってにされるものですから、否定派になったらヘッドホン使えないですからw。
あるとすれば強制エージングの肯定派と否定派ぐらいじゃないかな、この辺は両者いろいろな思惑でいろんな意見があると思いますよ。
私は強制エージングは初期不良の多い製品以外は極力しない派ですw。
書込番号:14673375
6点

>ですが、完全なるエージング肯定派の方々のお答えには、「ならばなぜエージング済みの商品が出荷されないのか」という疑問の答えがありません。
それは正解は製造メーカーにしかわかりません。
こんなところで質問するのはまさしく場違いです。
製造メーカーの人間以外の回答は誰も想像でしかないです。
直接ご自分でメーカーにお問い合わせください。
書込番号:14673390
3点

あとエージングで音が悪くなった話なら、私の実体験でちゃんと三例もあります。
ただそういう体験談が表に出ないのは、恥ずかしいから誰も言わないだけです。
全ての例で大爆音の入力が原因です。
二つがバランスド・アーマチュアイヤホン、一つがダイナミック型ヘッドホンです。
特にBAは耐入力が低いから間違って爆音を入力しないように充分注意しないと、危険です。
このように明らかに音が悪くなれば必ず認識出来、たとえ耳慣れしても
やっぱり悪いもんは悪いですので、耳慣れと慣らし運転の効果はきちんと区別可能なことです。
慣らしで実は音が悪くなったのに良くなったと思い込むような事態はありえません。
そのようなことを疑問に思う方は要は、ご自分では何にも試行してないので、まったく実態をご存知ない方です。
で通常音量の慣らし運転で、最初に比べて音が悪くなることは
実際殆どありませんので、悪くなったという感想は出ない道理です。
幾つかのスピーカーやヘッドホンの同一製品を、新品から中古まで複数個体検証されるとわかります。
そうすると個体差と慣らし運転の差の区別も見えて来ます。
これに耳慣れ差が加わり、個体差・エージング差・耳慣れ差、この三つの差には明確な違いがあることがわかります。
たいがい個体差が一番小さく、耳慣れと慣らし運転差は大きく出ます。
百聞は一聴にしかずです。
肯定派・否定派というのは無く、検証をきっちりしたか、それともしてないか、の問題です。
書込番号:14673901
5点

air89765さん。
少々しつこいです。
書込番号:14674140
11点

>少々しつこいです。
と言うのも、否定意見を言う場合、
きちんと検証の上言わないとまずいからです。
空想や想像や思い込みのみで否定していたら
口コミ掲示板は嘘と中傷だらけになります。
実際に試行・検証し、その上で言うことならば問題ありません。
書込番号:14674283
6点

購入しての鳴らし始めは,二つの振動板の出方が足並み悪く,音空間がバラバラに鳴る傾向へ来ますからね。
エージング,こなれは,足並み悪い状態を落ち着かせて揃い好くさせるまでで,300時間とかの長時間は必要ないですから。
エージング何百時間云々なんて言って居る方々は,動かし始めのこなれに対して過剰反応でしょう。
其れから,メーカが製造工程にエージング工程を組み込んだ場合,人件費の他に,エージングをする環境を用意しなくてはならない。
結構な数の製品を一度にこなれさせるのですから,鳴らす装置を含めての設備台数は多くなり設備費も容易じゃないですね。
因みに,小生の仕事柄にて,カメラ入力が16台のデジレコをエージングしますが,入力分の映像を用意するだけでも大変ですね。
其れを,一度に10台のエージングをするとなると,準備の時間だけで結構な時間を消費する。
書込番号:14675188
2点

opticaさんはじめまして。
工業界においては、エージング=経年劣化ではないようです。
詳しくは、ヘッドホンイヤホンなんでもクチコミの「ヘッドホンイヤホンのエージング」というスレの、ほにょーさんの書き込み
14572615
14574728
14575280
14586808
が参考になると思います。
ある意味企業側からのエージングに対する認識を説明くださっています。
書込番号:14675443
1点

デジレコのエージングならテレビのアナログでも8分配してNTSC入れときゃしまいだろうけど。
結局そういうエージングもメーカーじゃなく、販売会社かユーザーがやるのでしょう。
因みにデジレコの場合には馴染みを付けるのが目的じゃなく、初期不良の見極めだろうから、イヤフォンやヘッドフォンのエージングとは目的が違うだろうけどな。
書込番号:14675884
1点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-400
当社のヘッドホンの振動板は,AUDEZ'Eのヘッドホンと同じ平面型。
今までのモデルは価格的に見て,お試しの食指は余り動かなかったですが,造りも確りとして来たとの話しもチラホラ聞きますので,諭吉さん四枚弱な価格なら一つ試して視るのも面白いか。
Final audio designのムラマサは一向に表舞台に出て来ないし,当初の予定価格を上回るとの話しも聞きますしで。
尚,ヘッドホンの重量は400g台とテクニカクラスのモデル因りは重そうですが,AUDEZ'E,KOSSのヘッドホンと比べれば軽い方かと。
http://www.twctokyo.co.jp/index.html
4点

当機のパットはベロア素材じゃなく,合皮素材。(パットからの音逃げをさせないのは,AUDEZ'Eと同じ)
感触はモチモチとした感触で,悪い部類じゃないですね。
尚,アームスライドは短く,頭が大きいリスナさんには短いかと。
其れから,附属のY形ケーブルはJAPANの名前が入ったモノ。
なんか仕事場に転がってそうなケーブルですが,無難そうなケーブルですね。
で,ハウジングは樹脂製ですが,紺色の側の見た目は悪くないし,全体的な造りも確りとしてます。
書込番号:14681138
2点

はじめましてどらチャンで様。
情報どうもありがとうございます。
私も雑誌の広告で、こちらの機種を見つけてから、平面振動板ということでとても気になっています。
色もデザインも写真で見る限りかっこいいと思いました。
ネットで調べてみても(日本では?)マイナーな会社なのか、この会社のヘッドホンを使っている人の感想などはほとんど見つけられなかったです。
視聴された方や、所持されている方がいたらぜひ感想が聞きたいですね。
書込番号:14681965
0点

>私も雑誌の広告で、こちらの機種を見つけてから、平面振動板ということでとても気になっています。 色もデザインも写真で見る限りかっこいいと思いました。
ふすま95さん,HiFiMANの雑誌広告を見掛けて,平面型のヘッドホンが気になりましたですか。
>ネットで調べてみても(日本では?)マイナーな会社なのか、 この会社のヘッドホンを使っている人の感想などはほとんど見つけられなかったです。
此処のメーカのヘッドホンは本体重量が400gから上と,数値的に重い部類ですから,重さ故での敬遠もされそうですし,今までのモデル達は価格がワンランク上でと,造り見た目からも引用の一つじゃないかとです。
因みに,小生の所有する平面型モデルは,AUDEZ'EのLCD2(バージョン2じゃないモデルで,店員さん曰く,ハウジングが割れたりするとの事で,最近のモデルはハウジングの材質が変わったとの事)と当機の二つです。
書込番号:14685013
2点

割りとボーカルは明瞭だし,中高音のシャカシャカも派手に鳴らして来そうです。
低音の重味は足らない印象が在り,もう少し張りが出ての豊かさが欲しい。
此の辺りの表現力は,上位機種じゃないと期待は出来ないか。
其れから,ボーカルイメージの引き込みも好く,頭内に留まった感覚が小さいのは,オープン型でも散り難いパット素材のお陰も在りそう。
附属のケーブルはカナレ製を使い,ケーブル被覆にはケーブルの型番とメーカ名が入ってます。
プラグはステレオミニ端子で,標準プラグへの変換アダプタ付き。
書込番号:14689375
4点


どらチャンで様。
既に所持してたんですね、写真まで貼っていただきどうもありがとうございます。
>因みに,小生の所有する平面型モデルは,AUDEZ'EのLCD2
こちらの商品は全く知りませんでした。他にスタックス位しか(これもかなり違いますが)知らなかったので参考になります。
ケーブルが取り外し出来るようですが、プラグの規格としてはテレビのアンテナに使うような、同軸コネクタなんでしょうかね?
ケーブルの型番が分かることだし、入手しやすい端子ならリケーブルするのも面白そうですね。
重さも大きさも結構ありそうなので、常用するメインとして使うのは難しそうですが、使い分けで持つならよさそうな機種ですね。
書込番号:14694057
0点

こんにちは。
エージングどころか、まだ慣らしも済んでいませんが、
手元に届いたので軽くレポートいたします。
●音色の傾向
暗く、ウエットな印象です。粗を隠し、艶がのるタイプです。まだ慣れないせいか、
こなれが済んでいないせいか、出音に閉塞感を感じます。無音時の静けさはSTAXに近く、
背景に黒さを感じるレベルです。
●音のバランス
低音の量が多く、開放型とは思えません。D5000・HD650よりもずっと多いです。
低音の音質は今のところブーミー。制動が甘く、ウッドベースの輪郭がぼやけて聞こえます。
中高域は静電型やBA型に近い鳴り方をし、鈴の音が量感豊かに聞こえます。
分離感は弱く、音のまとまりで勝負するタイプのヘッドホンです。モニター的というよりは
音楽的。サ行タ行の刺さりは少ないほうだと思います。
●空間表現
合唱曲は前方展開したとき高低差なく横一線に並びます。ボーカルの音像はHD650より
高く、距離感を感じます。
問題は低音で、現在のところ前方展開が弱く、ボーカルに低音がかぶってしまっています。
低音が前方に展開しないため全体の音像の立体感を損なっている印象です。
ここら辺は、上位機を買わないと駄目かもしれませんね。
慣らしで少なからず改善されるといいのですが…。
●総評
癖の強い機種で、一聴して「合わない」と思うかたも少なくないと思います。
重さ(物理的)のこともあり試聴を強くお勧めしたいです。ちなみに、私には耐えられる
重さでしたし、音も独特で、価格対比では魅力的な印象です。装着感もさほど
悪くありません。
以上、ご参考になれば幸いです。長文失礼いたしました。
書込番号:14702407
4点

>エージングどころか、まだ慣らしも済んでいませんが、
低音の沈み込みもままならず,低音〜高音迄の出方がバラバラで,とっても音空間は視れんでしょう。
定位感の甘さ故の,音色の整いも進行途中じゃない。
書込番号:14705078
1点

こんにちは。どらチャンでさん。
ご指摘どうもありがとうございます。
このヘッドホンの情報は少ないようなので、到着後すぐの音を書いてみました。
現時点では低音がボーカルにかぶる状況は改善し、高音も出るようになり、
閉塞感は減りました。低音は依然として多いですが、レビューを書く頃には
評価を大幅に上方修正することになりそうです。
書込番号:14705341
1点

ふすま95さん
>プラグの規格としては テレビのアンテナに使うような、同軸コネクタなんでしょうかね?
マジマジとは見てないですが,FPU辺りで使ってそうなコネクタですね。
仕事柄の資材を探すと出て来そうなコネクタです。
逆さまの月さん
>評価を大幅に上方修正することになりそうです。
大分安定感が増し,初期の感想から変わって来ましたですか。
ただ,低音がオープン型らしかぬ出方に面喰らった印象を感じてそうですが,平面型の低音は力強く,豊かさを出して来てませんかね。
聴き慣れると癖になりそうな,オープン型でも深美が付いた低音と言いましょうか。
どうですかね。
書込番号:14709032
3点

こんにちは。どらチャンでさん。
開放型離れした厚い低音に慣れてきました。だいぶ音もこなれてきた印象です。
力強いですね。無駄な散りが少なく濃厚な音がでています。
>聴き慣れると癖になりそうな,オープン型でも深美が付いた低音と言いましょうか。
わかります。このヘッドホンの後に、別のヘッドホンで同じ曲を聞くと、低音が薄く、
物足りなく感じます。ボーカルの引き込みもうまいし、曲のディティールもでています。
この価格で、この重量で、この感度で、だしてくれたことを賞賛したいです。
手が出しづらかった平面型の良さを知りました。
書込番号:14710270
6点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1840
K701やK702ですら23000円なんだから、
SRH1840に3万以上出すのはちょっとね
SRH1940まで待った方が良いみたいだね
完成度が高くなりそうだし
どうせ出てもすぐ値下がりだしね
1点

価格推移のグラフをみるとすごい勢いで下がってますね
35000円以内まで下がれば欲しくなるかも
書込番号:14692221
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
質問というよりもアンケートになってしまいますが、皆さんはどのようなシチュエーションでこのヘッドホンを使用されていますか?
ちなみに私は散歩の時、ベッドの中、DIY作業中などに使っています。
0点

おはようございます。
コスパ最強の良品ですよね。
私もスレ主さんと同じように使っています。
電車以外ならどこでもOKな感じもしますが。。。
車で家族を迎えに行って、多少の待ち時間が予想できる時は良く持って行きます。
エンジン止めてシートを倒して聴いていると、かなりの確率で爆睡できます。
書込番号:14654224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歩きにて,リサイクルショップを覗きに行く時に,下記のモデルを使ったりしますょ。
PORTA PRO 25th ANNIVERSARY
http://www.teac.co.jp/news/news2009/20090907-02.html
既に扱いは在りませんが,オリジナルとは違った外観も乙なモノです。
書込番号:14656885
2点

イーイヤでSPORTA PROが\2,190だったので、予備として購入しました。
スペックは同じですが見た目以外のどこが違うか、楽しみです。
バリエーションをもっと増やして欲しい気もしますが、欲しくなってしまうので増やされても迷惑ですかね??
どらチャンでさん
シブイい物を持ってますね。
これって違うのは外観だけですか?
確か、赤や黒モデルがあったと思いますが、黒がこれですかね?
書込番号:14665112
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PXC310 BT
ノイズキャンセラなしモデル(PX21OBT)の購入を予定してましたが
ヨドバシやビックカメラで、PX210BTが、20,700円で売られており
ネットで見ていたら、NC付きのこのモデルが26,500円で出てましたので
こちらを購入しました。
どちらもヘッドホンとしては高価なので、どうせならと
こちらのPXC310BTにしました。
このモデルって、既に販売終了品なので購入するには
ラストチャンスって感じですね。
店頭で、PX210BTとPXC360BT(新しいやつ)を試聴しましたが
PXC360BTは、音質よりも耳が蒸れる感じが嫌だったので
PX210BTとさほど変わらない値段で、PXC310BTを購入できて
ラッキーです。
商品が届いたらレビューしたいと思いまが、
販売終了しているから意味ないかな。(笑)
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120601_536653.html
レビューが載ってました。なかなか興味深い評価です。
私はMA300を持っているのですが、MA100も買いたく
なってきました。
1点

評価読みました。わたしも久々に良いヘッドフォンに巡り会いました。しかもこの値段で。
ひいき目や好みもあるでしょうが これは良いですぞです。
書込番号:14643644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)