
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2012年3月30日 22:30 |
![]() |
11 | 5 | 2012年3月26日 12:54 |
![]() |
6 | 4 | 2012年3月25日 20:14 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月25日 02:46 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月24日 00:21 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月21日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > AE2 audio headphones
知らないうちにAE2出てるし...
一番乗りだけどちょっと寂しいな(汗)
QC15を発売日近くに買いましたが、実のところノイズキャンセルってあんまり必要ないし、ちょっと重いし、電池が切れると音出ないし、値段は倍だし...もしこれが同時に出てたらどうなってたか?
先代で最大の欠点であるコード両出しがやっと解消された上に折り畳みできるのなんて羨ましい限りです。
これでQC15程度の音が出てくれれば(先代はちょっと貧相だった)心が動きます。
デザイン的には先代の方が好きですけどね。
0点

本日ヨドバシAkibaに行ってきたところ、試聴機が登場していました!
時間がなかったので手持ちのプレーヤでじっくりと聞けなかったのですが、ズンズンと低音が出るというよりも、中高音がきれいに聞こえる印象を受けました。
装着感は初代AE同様素晴らしいものだと思いました。
お近くの家電量販店で探してみてはいかがですか?
書込番号:12076042
0点

おお、有難うございます。
オンラインのApple Storeでも出てるので、実店舗にもあるかな〜?
でも、視聴して気に入っちゃったらどうしよう...
2万円は安くないですからね〜(汗)
書込番号:12076206
0点

ビックカメラの池袋本館と新宿の西口店なら試聴機がおいてありましたよ。ただ、コネクタ部を商品展示パネルの下に隠してたので自分のプレーヤーで聴かせてくれるかどうかは微妙です。価格は定価の18900円に5%のポイント付きでした。
書込番号:12076771
0点

西新宿のビックカメラでは、徘徊してる店員さんに声をかけたら難なく試聴させてくれましたよ。ただ、正直うるさすぎてあんまりよく聞こえません…
書込番号:12077176
0点

Chris2010さん、GRABAKAの総帥さん、情報有難うございます。
当方は愛知県在住ですが、ビックカメラもそう遠くない距離にありますので近いうちに覗いてみようと思います。
まあ、家電店は概してうるさいし普段聴いている音源じゃないと違いがわかり辛いのも確かですが、やはり聴かなきゃ始まりませんね。
書込番号:12077331
0点

塾行く途中だったので細かくレビューできませんが、一応ロック、Electric、クラシックという、3種類聴いてみたところ、どれも先代より得意になっている印象でした。低音の音付けが軽くなったのか、中高音部の進化がなかなかな印象を受けました。
装着感は相変わらず抜群ですが、密閉性は微妙でした…
書込番号:12079859
0点

有難うございます。
やはり中高音が出るようになってるみたいですね。
元々AEって巷で言われる程低音バカじゃないとおもってましたし、マイナーチェンジの時点でも多少音作り変えてきた印象があったんですが、更にオールラウンドに仕上げて来たようで楽しみです。
ただ、密閉性が今一つで低音が軽くなったすれば音圧が心配です。
書込番号:12083796
0点

昨日ビックカメラで聴いて来ました。
案の定店内は相当うるさく(隣のテレビでシュワちゃんターミネーターがドッカンドッカン、その他騒音鳴りまくり)最悪な環境でしたが…
見た目はカップのボリュームも増した感じでデザインも普通っぽくなり、コレを付けて街中歩くのは正直あんまり嬉しくないです。
装着感はやはり天下一品です。
非常に軽量で側圧を感じさせずすっぽり優しく耳を覆いながらちゃんとフィットして、もしかしたら前機種よりも良いかも?
肝心の音については、皆さん仰られるように高音もきとんと出るようになり、ジャンルを選ばない印象です。
ただ、BOSEの独特の弾力感のあるノリの良さが薄まってしまったような気もします。
あと、iPhoneだったせいかちょっと馬力不足な感じもしましたが、この辺は前機種も同様な記憶があります。
総合的に客観的な商品性は確実に上がっていると見えますが、個人的にはちょっぴり複雑です。
ついでにIEの新型も聴いて来ましたが同様な印象(変なイヤーピースでデザイン性低下、装着感向上、万人向けの音作り)でしたので、これが今のBOSEの姿勢なんでしょうかね?
ネガを潰すのは結構な事ですが、方向性が若干曖昧になって来てるようにも思えます。
書込番号:12106124
2点

極論を言うと、僕も普通のヘッドホンな気がしてました… 装着感だけに絞ってしまったのでしょうかね…?
その後にゼンハイザーのHD25-1Uを聞いたのですが、差がありすぎて驚きました。
トップメーカーのフラッグシップ機と比べるなとか、あっちはデザインが悪い、と言われればそれまでですが、個人的には音質の面でももう少し頑張って欲しかったです。
書込番号:12120479
0点

やはりBOSEならではの病み付きになるような音をもっとアピールして欲しかった気がします。
ただし、あの装着感と軽さはやはりアドバンテージで…(HD25-1Uは正に対極)
この調子だとBOSE一家随一の暴れん坊のOEもいずれ大人しくなっちゃうのかな?
何だか今回のモデルチェンジは守りの姿勢に見えますが、次は是非とも攻めの姿勢でBOSEらしい画期的な製品を期待したいです。
書込番号:12120998
0点

ハイエンドを追求するマニアではありませんが、そこそこの音質にはこだわる者です。
それなりの音質で気持ちいい低音を鳴らす先代トライポートを5年ほど愛用してきましたが、AE2が出たので気になって購入しました。
音質ですが、まさに皆さんがおっしゃる通り、今までのBOSEと比較するとずいぶんおとなしい味付けです。 BOSEが先代トライポートで狙った音とは明らかに違うと思います。 フラットで、当たり障りのない音。
先代トライポートにあったようなポートも見当たらないし、かなり低音は抑えられた気がします。 ブーミーではなく、聴いていて気持ちのいい低音だった先代トライポートがとても気に入っていた私にとっては物足りない感じがします。 IE2より低音が控えめだと感じました。 同様に先代トライポートから買い替えの方はその辺に注意した方がいいかも知れません。
その他の部分についてはかなり気に入ってます。
片出しコードになったのは大きなポイントですし、先代の茶碗みたいなハウジングと比較するとシンプルでカッコいいデザインがとても気に入ってます。 折り畳み機能が追加されたのはいいのですが、折り畳んでも左右のパッド同士が干渉してしまう点は残念です。(パッドの干渉する部分がどうしてもへたってしまうので)
それと最後に。 先代トライポートもそうでしたが、このヘッドホンの装着感に慣れてしまうと他のが使用できません。 3〜4時間連続でヘッドホンを使用する機会が多く、他のヘッドホンだとどうしても耳が痛くなって長時間使用できません。
このヘッドホンは手放せません。
書込番号:12163430
0点

寝不足営業マンさん、返信遅れて大変申し訳ありません。
言い訳すると、とうの昔に返信したつもりが出来てなかったです(汗)
レビューも拝見いたしましたが、自分も全く同感です。
独特のクセが弱まりつつも装着感は相変わらず天下一品で、より多くの人にお勧めできる商品に仕上がってますね。
個人的には、全てのヘッドホンがこれをスタンダードとして、先ずは装着感をマトモにしてその後に音作りに励んでくれれば、純粋に音の好みで選べるので嬉しいです。
総じて今のヘッドホンは音作り以前の問題で選択の幅が狭いと思います。
書込番号:12202682
2点

>メカキングギドラさん
>先ずは装着感をマトモにしてその後に音作りに励んでくれれば、純粋に音の好みで選べるので嬉しいです。
>総じて今のヘッドホンは音作り以前の問題で選択の幅が狭いと思います。
この部分まったくもって同感です。
音以前の問題として装着してて大して長時間でもないのに物理的に耳が痛くなったり
頭頂部が押さえられてストレスになるようなものが蔓延っていること自体がおかしいとまずユーザー側がメーカーに姿勢で示さないといけませんね。
何故MDR-F1が10年経っても売れ続けているのかを最低限日本のメーカーにくらいは考えてもらいたいものです。
AE2レベルの装着感が当たり前の世の中になる日を願いたいものです。
書込番号:12204709
0点

シシノイさん、ご同意頂き心強いです。
昨日、断線していたQC15の交換ケーブルがやっと届き(一時欠品らしく一ヶ月位待たされた)やっとイヤホンから解放されました。
QC15の装着感もそんじょそこらのヘッドホンには負けないですが、AEは更に一段上だと改めて感じました。
そういう意味でもAE2がガンガン売れてれば、少しでも良い方向に行くんじゃないかと…先ずはお前が買えって?(^^;;
あと、自分的には密かにBOSEの無線方式のヘッドホンを期待してます。
AEがケーブル2本→AE2が1本→AE3は0本と来るんじゃ???
まあ、この付け心地でケーブルレスならそれこそ最強でしょうが、余分な装置がつく事を考慮すればQC15程度の大きさが必要かもしれないですね。
書込番号:12209801
0点

シシノイさま
ここに書き込むべきかどうか、よくわかってはいないのですが。。。
大変丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。
昨日、ようやく新宿ヨドバシに行くことができました。
あらゆる機種を試着した結果、AE2を選びました。
音は薄く軽いですが、この装着感に勝るものはありません。
この快適さを考えれば、まったく高くはないと思います。
シシノイさんもレビューで書かれていましたが、とりわけ頭頂部の出来が素晴らしいです。
ほんとうにありがとうございました。
大変な状況下ですが、くれぐれもお気をつけくださいませ。
書込番号:12783199
0点

blue0618さん
ゲットおめでとうございます!
AE2は音の個性が薄れたので、人によってはマイナス面がなくなり価値が上がったとも言えるでしょう。
近頃では各社イヤーパッド周辺に多少の工夫したモデルも散見される様になりましたが、重過ぎたり頭がキツかったりと一長一短で、トータルでBOSEが頭一つ抜けていますね。
ただ、これに限らず時節がら密閉型の遮音性が仇になる恐れもありますので、程々に注意してお愉しみ下さい。
(自分は最近は開放型のヘッドホンばっかり使ってます)
書込番号:12785682
1点

blue0618さん
どういたしまして。
いい買い物をされたと思います。
AE2は装着感だけで選べば間違いなくトップの一角ですからね。
私もAE2の装着感なら2万円は高くないと考えています。
あのF1の装着感を知る方が違和感なく移行できる数少ない機種ですね。
BOSEはサポート体制も結構良いらしいので末永く使えそうです。
こちらは大丈夫ですので、blue0618さんもどうぞお気をつけ下さい。
書込番号:12787108
1点

皆様はじめまして。2007年に購入したTriportを妻に譲り新たにAE2の並行輸入品をAmazonで購入しました。音を聞かないでブランドだけで買ってしまった?ので完全人柱です。Triportと比べると音の演出は変わっていると思います。低音は出ているのですが、Triportの様にピークを下に持っていくのではなく、あくまでフラットに帯域を狙っていると思います。高音は明らかに伸びていると思います。Triportの低音に慣れると最初は物足りないかもしれませんが、低音が控えめなのか音圧はあまり感じさせません。疲れにくく長時間のリスニングにはアドバンテージがあるのではないでしょうか。強いて言うならTriportはロック・ポップス向け、AE2は繊細なクラシックやヒーリングに向くように思えてます。側圧はまだ新品なのかTriportより若干強いように感じますが、慣れの問題でしょう。
私が購入したものは並行輸入品ですが、多言語の説明書が添付されているので全く問題ありません。
書込番号:14369927
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700MK2ANV
なぜかレビューに書き込むのを忘れてしまった
ヘッドアームのロゴは白じゃないだろう?? 同じ地味な金色か、モデルロゴのマットな黒でしょう(こちらが好み) ANVモデルでここはコストダウンしなくても これだけは理解に苦しむ 悪とまではできないが
書込番号:14342819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドアームのロゴは白じゃないだろう??
前モデルでの限定機にて金ロゴを使ったのと,其れ程年数も経ってないからと,今後のPRO700シリーズの限定機等を考慮してじゃないのかな。
書込番号:14343464
4点

ふ~ん そういうこともあったんでしょうか? プチ情報ありがとう
書込番号:14343700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前作のモデル達は,限定品のカラバリを出しながらMKUへ引き継ぎましたから,今回のモデル達も限定モデルを出しながら行くのじゃないかな。
現行機のロゴ金は,次回の限定モデル以降へ反映させるかとです。
書込番号:14344046
4点


アームカバーだけの販売ですか? 正直、ロゴはなくてもいいくらい しかし、DJ仕様ですからそうもいかないか? 金といっても真鍮のような色ですから、それに合わせてくれれば良かった もしくは型押しとかね
書込番号:14348983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF7-K [ブラック]
以前、不具合多発であっという間に生産中止になったRP-WF5500
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-WF5500と
造りが似ているのが気になるけど、音はソニーよりも良かったので
問題なければ購入したいな。
今使ってるソニー(MDR-DS7000)は音が薄っぺらくて迫力が無さ過ぎ
でイマイチ気に入らない。
2点

基本的にワイヤレスヘッドホンはどれもフラットな音にチューニングされている傾向があります。どんな機器に接続されても音が偏ったり破綻しないためだと思われます。
音が薄い、と感じる原因はそういった要因があるせいかも知れませんね。
最近のバーチャルヘッドホンは設定が豊富で自分で納得が行く設定を追求することができるので音楽用途として使っても数年前よりはマシに聞こえるかも知れません。
ただ、ワイヤレスはワイヤードと違って音だけにコストを集中しているわけではないので、値段なりの音を期待すると肩透かしを喰らいます。
私の経験では、どのワイヤレスヘッドホンもヘッドホンだけの価値は三千円〜八千円の間と感じています。
書込番号:14334160
2点

syutorohonfonさん、私も同感です。
音のレベル(音質)はワイヤードの製品とは比べ物にはなりませんね。
ただ、ソニーのDS7000(DS7500もほぼ同じ印象)に比べれば、パナの
RP-WF5500は私的には充分満足できる低音と解像感、そしてサラウンド感があり、
価格も実売で一万円強とコストパフォーマンスも充分でした。
値段なりの音を期待すると肩透かしを喰らうとは逆で値段以上の満足感を
得ていたんです。
それだけに接合部の強度に問題が多発してしまい、やむなく手放す事に
なった事を今でも残念に思っている次第です。
DS7000は使い勝手は凄く良いんですが、音の傾向がWF5500に比べると
何か薄いベールを一枚挟んだような音で今ひとつ満足感が得られません。
完全に好みの問題ですが、今回の新製品が音の傾向が変わらず、強度に
問題がなければぜひとも買い直したいと思っています。
書込番号:14337263
0点

便乗させていただきます!
現在オーディオテクニカATH-DWL5500をメインに使用している者です。
DWL5500の音質には特に不満もないのですが、なにぶん装着感が激悪で映画1本見終わる前に耐えられなくなる程です。
今月のDVDデータに本機(RP-WF7)のレビューが紹介されていて装着感の良さがこれでもかとアピールされていたので大変気になっています。
ただ価格帯が違うので比較するのが酷なのかもしれませんが、スペックを見る限りでは音質が落ちてしまいそうなので悩んでしまします。
装着感と音質の両立をワイヤレスのサラウンドヘッドフォンに望むのは無理なのでしょうか?
書込番号:14345471
0点

ワイヤレスでなくとも重さと装着感は反比例しているかもしれません。
基本的に音を鳴らす道具は共鳴との知恵比べですから。
振動板を大型にすればするほど振動のパワーが大きくなり共鳴を抑えるのが難しくなります。肉厚の金属を使えば共鳴をかなり抑えられるのですが、肉厚になるほど重量が増します。そこでチタンなどの金属をつかった物もありますが、高額になります。
楽器のように共鳴を逆手にとって木材などで音の調味料にする方法が昔からありますが、これも高額になる上モニター的な用途には適さない。
最近時々見かける方法に(これも楽器と同じ手法ですが)オープンエアーという方式もありますが、大量生産にはチューニングなどの問題であまり簡単にいい音を出すのは難しいようです(この辺はあまり詳しくないのでスミマセン)。
とまあ、色々あるわけなんですがこの商品は電池とか色々内蔵した上で227gですからピュアオーディオとは行かないかもしれません。
一応エフェクトをかけて聞くのが前提の機械なんで映画で評価してあげるのが親切かも。
でも仕事で書くライターの評価ばかりで純粋な購入者のレビューがなかなかあがりませんね^^;。
書込番号:14345778
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
16日にソニーミュージックのサイトで案内が出ましたが、現在CD900STの供給がストップしているとのことです。(http://www.smci.jp/headphones/news/2012_01_mdr-cd900st.html)
サウンドハウスさんを始め、多くの(オンライン)販売店では軒並み在庫切れになっています。
先の案内によると、供給再開は3月下旬とのことで、しばらくは買いたくても買えないという状況が続くと思われます。
また、MDR-7506やZ1000なども品薄のようで、タイの洪水の影響でソニー製ヘッドホンの供給全体に影響が出ているようです。(サウンドハウスさんの900STのパーツの入荷待ち情報を見ていると、当機に関してはどうもドライバーユニットの製造が止まっているように思われます。)
さて、当機は業務用機器のため、仕事上供給開始までの2カ月間は待てないという方もいらっしゃるかと思います。ですので、現在も購入可能なショップをクチコミするのは有益なことかと思います。
以下にひとつまだ購入可能なサイト(17日付)を貼っておきます。ソニーミュージックのオンラインショップで18900円と定価での販売ですが、現状としては背に腹は代えられない、といったところでしょうか。
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&cd=TECH000000005
余談ですが、今イーイヤホンさんでソニー製ヘッドホンの買い取りキャンペーンをやっていますね。これは新品の品薄による中古品への需要の増加を見越しての動きでしょうかね。
2点

いま見てみましたところ、CD900STの正規代理店でもあるメイクアップカンパニーさんでも、いまのところ購入可能のようです。
こちらはよりリーズナブルになっています。
http://www.makeup-c.com/cd900stSALE/index.html
書込番号:14034976
2点


昨日サウンドハウスさんから発送通知のメールが届きました。
楽しみ楽しみ。
書込番号:14342217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
以前、オヤイデのHPC-SSと同等の自作ケーブルを使っていましたが、今回はプラグをP-3.5-4SRをノイトリックのストレートプラグとL字プラグに替えて作りました。
これがもの凄く良くて、P-3.5-4SRの時は低音を削って高音を出している印象だったのを、高音が無理なく綺麗に伸び、低音はP-3.5-4SRの時失ってしまった低音が戻ってきたように豊かになりました。
オヤイデのケーブルはK702等の交換ケーブルもありますが、高音がきつすぎて、低音が少なすぎると言う方にもプラグ交換はお勧めできます。
正直オヤイデのプラグはロジウムに限らずどれも明らかに高音寄りで、機器の相性を選び使いづらいです。
対してノイトリックのプラグは安いですが、癖が少なくて使いやすいですね。
PCOCC-Aの本来の音はオヤイデのプラグだと出ないです。
ところで、日立電線のLC-OFCカンタムを入手したのでこちらでもヘッドホンケーブルを自作してみました。
こちらは、HPC-22Wと比べるとケーブル自体が太く携帯には全く向いておらず、もっぱらホーム用に作成しました。
HPC-22Wと同系統でワイドレンジの音なのですが、HPC-22Wと比べて重心が低く音に太さがありウォームと言えます。
実際に聴いてみると、解像度は多少劣りますが、聴き疲れしないのはQAC-202の方で全体的なバランスはこちらの方が良く感じました。
正直ケーブルが太いので万人に薦められるものではありませんが、Z1000のノーマルケーブルにぬるさを感じるがHPC-22W程締まった音でなくて良いという方にはお薦めできます。
ただ、プラグは最初に書いたとおりオヤイデの物だとバランスを崩すのでスイッチクラフトやノイトリックをお薦めしたいです。
6点

この内容を見て、色々ケーブルを探してみてオークションで今回製作した物が売っていたのですが
1mで2500円と言う値段。ケーブル名が判ってプラグ名も判りましたので
お店を探した所、http://www.spreadsound.com/ と言う沖縄のお店が一番安いので
早速注文しました。
1m当り630円の3m製作、「BELDEN ベルデン #88760 2芯シールド ケーブル」
プラグは「Neutrik REAN / #NYS231BG ノイトリック 3.5mm ステレオ・ミニプラグ」1個315円の2個。
ハンダは「Kester ”48”/ Lead Free Solder 0.025-0.6mm 鉛フリー(1m買い) 」を使用しました。
以前レビューして写したオヤイデとの比較ですが、オヤイデが「蛍光灯」なら
このケーブルでは「LED」にした位の明るさと広がりを実感しました。
ヴァイオリンを聴くと「出足が鋭く」なった感じがします。
2000円少々でこれだけ「化ける」とは思わない程です。
ただ、このケーブルは非常に硬いです。(高周波ケーブル並み)赤い被服の中は編み線シールド、
信号線の周りはアルミ箔で覆われています。(衛星放送向けケーブル並みのシールド)
それだけノイズが乗らないとしても簡単に「化けるとは・・」
又、別のメーカーケーブルで製作してみたいと思います。
書込番号:14204952
0点

HAWK000さん、はじめまして。こんにちは。
Belden88760ですか。勇気がありますね。
あれ、ホントに固いですね。
Belden88760は自分もリケに使ってみようと思いましたが、流石に固いので諦めました(笑)
結局、今は付属のケーブルに戻っています。
付属ケーブルは高域が多少煩く感じますが、まあ許せる範囲ですね。
EX1000のが更に高音煩いので。
書込番号:14206871
0点

Saiahkuさん、こんばんわ。こちらこそご返事有難う御座います。
別に思い切った訳では無いですが・・(たまたま、オークションで見て高い、検索、
これは安い、作ってみよう=要するに安易な興味からです。)
実際、手に取るまでは「硬さ」については認識していませんでしたが・・
確かにオーディオケーブルとしては硬いし使い辛いでしょうが
自分で簡単なアンテナを建てる位の技能は(プロとは言いませんが・・)持っていますので
被服を剥ぐ際も(同軸ケーブル用カッターを使用すれば簡単でした。)難しくなかったです。
ハンダも昔ほどやっていないので、少々腕が落ちていて接触不良も有りましたが
(使用したハンダ線自体、長く温めないとダメな様でしたし・・)
このリケーブルは成功でした。今度は「モガミ」で作ってみようか(既成品を買うかも)
と思っています。
書込番号:14209878
0点

HAWK000さん
こんばんは。
88760は一応RCAラインケーブルiPodのDockケーブルを自作しており所有していますが、とり回しは悪いですねえ。
音質はタイトで押し出し感がある感じでしょうか^^
自分も機会があったらやってみようかな。
次はモガミですね。
インプレ楽しみにしています。意外とZ1000のリケーブルってされる方が少ないのですよね。
書込番号:14212828
0点

遅くなりすいません。簡単に(残業で遅いので・・)「タイトの音質では有りません。」
(タイトなのはケーブルだけで・・)
音源にもよりますが(古い発売のCDでは変化は判り辛いですが新譜では良く判ります。)
J-POPでもボーカルとかピアノとかでは「響き、音声の強さ、弦楽器の弾き=ギター等は・・」
雲泥の差が出ます。ロック系では周りがやかましいので、意味が無いと思います。
Z1000の持ち味で有る、無音から響き渡るまでの音にはピッタリですね。
で、リケーブル全体ですが、『自作』する人が少なくなったと思いますし、
このZ1000にしても販売店が少なくなった=高価で無くとも良いし、故障すれば新品を買う
と言うのが有るからでしょう。
私もMDR-CDシリーズで断線をして高いなと思った時に「MDR-CD2000(開放型)ですが、ケーブル交換が出来る物」で長年愛用しています。その後SONYの迷走が始まり私もAKGK702やSHERE840に行きましたがどうも深みが無いのでしたが・・(その後の事はZ1000の口コミの一番初めをご覧下さい。私が書き出した事が載っております。)
又、早ければ3月中から後に「モガミ」を購入して見ます。では。
書込番号:14218313
0点

「モガミ」を購入しました。今回は「お店で作った物」を購入しました。
一言で言うと「目の前」で歌っている、演奏していると言った感じです。
ヴォーカルの口の動きや楽器(オーボエ)の息の強弱が伝わって来るほど「目の前」で
鳴らしてくれます。(音圧が強いとも言えるかも・・)
(←の意味は機器側を←としているらしく、私は実験で←をZ1000側にした所、
「尖がった音」に変化しました。
“本当に微妙な差”でもし、目隠しをされたら判らないと思う程の差でしょう。
スーッと終わるのがズスッと引っ張る(残る)音の終わり方と言えば判り易いのか?・・。
次は最後で「BELDEN ベルデン #8412 2芯シールド ケーブル 」をやってみようと思います。
太さは5.5mm有ります。見た目「3Cの同軸ケーブル並み」です。
書込番号:14336235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)