
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 29 | 2011年3月24日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月21日 15:06 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月16日 22:43 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月5日 17:24 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月27日 17:24 |
![]() |
5 | 11 | 2011年2月24日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
先日 アドバイスをいただき購入しました
SR−71Aとも相性はよさそうで ホッとしました
ただどの機種でもいえることかと思いますが 最初聞いた時はがっかりですね
音がバラバラでスカスカ。。。。。。
でも視聴して本来の音を知っているので 変化していくのも楽しみの
ひとつということで鳴らしこんでいきたいと思っています
10PROとの使い分けも出来そうです☆
最後にアドバイスしてくださった乙猿さん Saiahkuさんありがとうございました
また何かありましたらよろしくお願いします
0点

アドバイスした人達ではないけれど、
こうゆうクチコミを書いてくれる人って意外と少ないから、
こうゆうのを見かけると心が温まりますなぁ。
書込番号:12813899
4点

ディープリズムさん 多分また教えて頂く機会があると思いますので
その時はよろしくお願いします☆
書込番号:12814135
0点

スレ主さん、わざわざご丁寧にどうもです。
側圧が強いですが、スレ主さんは大丈夫ですか?
書込番号:12814180
0点

Saiahkuさん こんばんは
先日はありがとうございました
幸か不幸か僕には側圧はダイジョウブでした
ただ今のところ音に関しての感動はアリマセン。。。。。
こなれていくのが楽しみです☆
またよろしくお願いします
書込番号:12814258
0点

側圧はOKでしたか。安心しました。
ただ、気になるのが音に感動出来ないことです。
どこがお気に召されませんでしたか?
書込番号:12814289
0点

SR-71Aですよね。10〜20時間鳴らすと、音は変わりましたよ。
それまでは、
> 音がバラバラでスカスカ
こんな音でした。
書込番号:12814442
1点

Saiahkuさん こんばんは
感動がないと言ったのは なんか音が遠く感じてしまうところです
10PROに慣れてしまったせいかな? とも思っています
サンライズレイクさん こんばんは
まだ届いてから 10時間程しか鳴らしていないので
もう少し 鳴らしこんでみたいと思います
せっかちはダメですねっ
このような話に アドバイスして頂けることに感謝します
皆さん ありがとうございます☆
書込番号:12814573
0点

音が遠くに感じるは,HD25での感想ですか。
HD25での場合ですとHD25の特徴ですから,近い音を求めるなら,HD25とは違うモデルになります。
書込番号:12814617
0点

個人的な感覚で30時間超えたあたりからがHD25の本領発揮だった気がしますのでもう少しお待ち下さい
あと側圧ですが1時間や2時間を超えてくる辺りからこれも本領を発揮しますのでお気を付け下さい
最初の10分くらいはあまり問題あるものではありません
書込番号:12814636
1点

どらチャンでさん ご無沙汰しております
高く遠いイメージといわれていたのはこういうことなのかなぁー
なんて思いながら 絶賛エージング中デス
書込番号:12814675
0点

僕も最初は残念な音でしたが、同じく試聴時に感動していたため気長にエージングしながら使うと、気が付いた時には虜になっていました。
側圧は外使いには程よいですよね(もう少し強くても個人的に丁度良い)
ゆったり使うならユルユルでも良いかもしれませんが、、、耳載せなのであまり弱いとずれてしまいますし。
HD25も僕はちょっと側圧が強くなるようにゴムで縛って若干強くしました。
まぁ、弱くしても強くしてもすぐ元に戻ってしまいますが^^;
書込番号:12814688
1点

シシノイさん こんばんは
ありがとうございます
いきなり出るわけないですもんね
もう少し鳴らしてみたいと思います
書込番号:12814723
0点

装着感は頭の大きさにもよりますからね。
まあ、HD25もそうですがヘッドホンはエージングが必要ですね。エージング前はスレ主さんの感想の通り音が分離しすぎな印象がありますが、こなれてくると音がまとまって来ます。
個人的にきちんと鳴らせばタイトな低音と切れのある高音でロック聞きには最高だと思います。
書込番号:12814730
0点

CANCOOさん、ご丁寧に心遣いどうもです。
耳慣れもあるでしょうし、お気楽に音を楽しんでいたら良いと思います。
壁|・_・)ノ私的に側圧は一応Mじゃないので、辛いのですねw
頭デカイのかな、頭悪いのに・・・orz
書込番号:12814737
1点

貧乏オーディオヲタクさん こんばんは
ご意見ありがとうございます
せっかちはダメですよね
困ったもんだ。。。。。。
この性格。。。。
まだ来たばかりなので もう少し
習いこんでいこうと思います
書込番号:12814764
0点

主さん,どうもです。
上下へ展開する音空間が広くなって来た鳴らす環境下では,鳴らし始めの暴れ,ヘッドホン&イヤホンの空間特徴が判り易くなって来ます。
で,特徴が従来因りも判り易く感じるのは,鳴らす環境は好い傾向へ来ていると読めそうです。
書込番号:12814788
0点

皆さんこんばんわ
スレ主さん、音が遠く感じますか。
音がスカスカなのはエージングで解消すると思いますが音が遠く感じるのはSRー71Aの広い音場が原因かもしれませんね。
もし100時間程エージングも兼ねて聴いてみてそれでも遠く感じるなら同じRSAのPー51をお勧めしておきます。
しばらくはエージングも兼ねて聴いてみて下さいな。
書込番号:12814810
0点

みなさん ありがとうございます
あまり焦らずにもう少し鳴らしてみたいと思います
もしその後でまた 気になることがあれば
その時はまた面倒みてやって下さい
ありがとうございました☆
書込番号:12815073
0点

ひとつ分かったのですが
SR-71AのゲインをMEDにしたらずいぶんと
雰囲気が変わりました♪
なんかイイ感じです☆
書込番号:12815119
0点

先程愛用のP-51とSR-71Aに繋ぎHD25を聴きましたが、やはりボーカルは遠いですね。
10Proは低く近くボーカルが定位するのでスレ主さん違和感はあってますよ。
書込番号:12815595
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ご存知の方も多いかと思いますが、K701生産終了になりましたね。ハーマンのHPでも生産終了となってました。Q701は後継機という扱いではないんですかね?ケーブルは脱着式の用ですが、K702の色違い、位の位置付けなんですかね。K701、Q701聞き比べた方いらっしゃいますか?
0点

こんにちは。
K701は所有、Q701は試聴程度ですが、それでもよろしければ・・・
はっきり言って、二つとも音は違います。Q701の方が低音が多く、音像が多少ぼやけます。これはK701のケーブルが4芯構造に対し、Q701のケーブルが3芯構造が原因かと思われます。
個人的にはQ701のハウジングのQの字も関係していると思いますが、流石にそこは自信がありません。
書込番号:12789352
0点

早速ありがとうございます。やはりケーブルが違うと音か違いますよね。ただQはリケーブルが出来ますもんね。私も試聴してみます。
書込番号:12790203
0点

自分の場合K701ですがQ701のリケーブルには心惹かれるものがありますね。
何故か自分の所有機はリケーブル可能なものが多いです
HD25、TF10PRO、IE 8、SE535等。まあ、リケーブル出来ない機種も使っていますが(笑)
書込番号:12790278
0点

私もリケーブル出来るヘッドホン、イヤホンが多いです。同じくHD25-1U、10pro、IE8所有してます。Q701、ホワイトだとケーブルがグリーンなんですかね?ちょっとイマイチですね。
生産終了と言えば10proもですね。11proのユニバーサルが出るとか出ないとか?ロジクールに聞いたら「分からない」だけど。
書込番号:12804724
0点



イヤホン・ヘッドホン > Goldring > DR150
いつのまにか登録されていたんですね。
一時期海外のヘッドホンサイトや日本でも話題になった機種、GoldringのDR150。
海外ではCPに優れ当時DR150の2倍以上の値段だったHD595等と比べられました。
ケーブル交換が非常に容易な機種でゾネホンのケーブルと互換性がありますし、
オヤイデのケーブルなんかと交換するのも楽しそうです。
昔はなんだかんだで買わなかったんですが(ぇ
・・今だから欲しくなるような、そんな魅力のある機種。
近いうち買おうかなと思っています( ̄∀ ̄)
この機種のケーブル交換でオススメ等ありましたら、
教えていただけませんか^^?
0点

ノーマル附属のケーブルは,質が戻ったかな。
騒がれた頃の附属ケーブルは質が悪くて,音空間が薄かったですからね。
其れから,DR150の基本的展がり方は,高くて遠い音でした。
書込番号:12787252
0点

>ノーマル附属のケーブルは,質が戻ったかな。
>騒がれた頃の附属ケーブルは質が悪くて,音空間が薄かったですからね。
そうなんですか?
なんていうか騒がれた機種って
騒がれはじめてから大量生産するのか質が落ちるってケースよく見ますね。
書込番号:12787815
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
購入予定の方はお早めに。
他に、Z900HD、Z300、Z150も生産完了です。
Z900HDは扱ってるショップがZ600に比べると少ないようで、
流通在庫もそう多くはないのではと思います。
併せてお早めに。
2点

残念ですねぇーsony信者さん
こコアひとつZ1000deも如何でしょかw
書込番号:12744186
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1000
家電量販店で視聴し、気に入ったので購入しました。
しかし、2週間もたたないうちに断線。お店側の配慮で交換していただきました。
ところが、新しい物と以前の物と全く別物のように音も作りも違うのです。
幸い新しい物の方が物がよく、ようやく本来の音を楽しめているように感じます。
このヘッドフォンは基本的な音作りはナチュラルで、若干おとなしめな基調であることはご存じの通りですが、最初のやつは
1音の広がりが悪い
2低音の厚みが不足していた。
3ヘッドバンドのスプリング?が異常に強く、側圧がかかり耳が痛くなった
4外で使用すると「カタカタ」と音を立てていた
などの現象がございました。
取り替えたやつはこれらが一変し問題も解決、非常に快適に使用することができます。
最初の物だけが特別ならばいいのですが、ちょっと作りの悪さには閉口してしまいます。
使い込みによる音の変化もあるかもしれませんが、もし、視聴できる場所がある場合、ご自身がお使いになられている物と、比べてみた方が良いかもしれませんね。
2点

自分で壊しておきながらはじめのは不良だと…。
断線なんて引っ張ったり挟んだり以外切れない。
書込番号:11348671
2点

自分で壊しておきながら。ですか。
「断線」としてしまったのが悪かったのかもしれませんが、外傷などもなく、文字通りに(切断して)切れてしまったわけでもありません。
お店の方にも十分確認してもらい、判断し、交換してもらいました。
(そうでなければ保証で交換なんてしてもらえません)
工業製品ですので、ハズレを引いてしまったのかもしれません。
ただ、工業製品の初期不良は大なり小なり有るわけですのでそこら辺は理解していただきたい物です。
後は、初めの物と後の物との差が大きかったので書き込ませていただきました。
今現在でも当機を使っておりますし、好みの音で楽しく使わせてもらっています。
書込番号:12715756
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
数か月前からZ700を購入し、Z500からZ700に変えて使用してたのですが、
何か物足りない気がしてZ500でまた聞いてみたら、
何故かZ500のほうが良いと感じました・・・。
Z700だと何か物足りないです・・・。
あまり音の事については詳しくないのですが。
下のほうにタイ表記のは仕様が変わったとありますが、
やはりかなり変わってしまったのでしょうか?
ちなみに私のZ700はタイ表記CEロゴ無しで、Z500は中国表記CEロゴ有りです。
1点

Z700DJのどの辺りが物足りないのですか。
低音の出方
高音の出方
ボーカルイメージの距離感
空間的な展がり方
因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
其れから,鳴らしてる環境も書いた方が好いかもです。
処で,Z500のタイランドも,音が変わった印象が在ります。
試聴機の空間的な音が,妙に薄く,ボーカルが遠く,左右中央から外れた印象を感じてしまいます。
書込番号:10148686
0点

>低音の出方、高音の出方
Z500は低音、高音共に強い感じで、いわゆるドンシャリ?という感じで、
私はこの音が大好きです。
Z700は低音、高音共に平均な感じで、どちらともZ500のドンシャリと比べるとかなり弱い感じがします。
>ボーカルイメージの距離感
Z500は近いです。ライブで前の席が取れ、目の前でボーカルが歌ってるような感じです。
Z700は音が籠っていて、かなり後ろにいる感じです。
空間的な展がり方
Z500は非常にクリアで高音、低音、ボーカル共に綺麗に聞こえます。
Z700は全体の音が籠ってます。
>因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
Z500が近いです。
>其れから,鳴らしてる環境も書いた方が好いかもです。
Z500、Z700共にPS3から光で電音のDHT-M370に繋ぎ、DHT-M370のヘッドフォンジャックから聞いてます。
まさに私が購入したZ700は、
>試聴機の空間的な音が,妙に薄く,ボーカルが遠く,左右中央から外れた印象を感じてしまいます。
といった感じです。
書込番号:10170919
0点

主さんの音感想から,タイ表記のZ700DJは,また,音が変わった印象ですね。
中国表記のZ500は,主さん印象のイメージと,同じ印象を持って居る小生ですが,タイ表記のZ500は,前に書いた印象なんですょね。
書込番号:10171687
0点

もう一つ追加します。
小生所有のZ700DJは,高音側の音色は派手目じゃないけど,ボーカルイメージは低い近いポジションへ来るのですょね。
で,主さんの好みな音なら,テクニカのPRO700が合いそうですね。
其れにしても,SONYの最近の製品は,ボディは同じだけと,肝心要な音が安定してないですね。
もう,MKUを付けるか,廃盤ですね。
書込番号:10177227
0点

poe-nさんのZ700DJなんですけど買ってから何時間くらい使用されましたか?
新品のZ700DJは周波数特性がフラットに近く、響きもあまり多くありませんが
20時間くらい鳴らすと変化が現れ、低音がかなり出るようになって響き(残響音)
も多くなり、音の分解能も上がってかなり細かい音まで拾えるようになります。
いわゆるエージングというヤツです。
SONYのウェブサイトには「当社のヘッドホンはエージングは必要ない」ということが
書かれていますが明らかに変わります。20〜40時間程度鳴らしてみて下さい。
だんだんドンシャリ気味の音に変わってきます。
ちなみに昔のZ700DJはそれもう現在のものより低音がガンガン出てたんですけど
書込番号:10199964
1点

主さんのZ700DJは,購入して数ヶ月経って居るのでしょうから,こなれは済んで居るのじゃないかな。
小生所有のZ700DJのボーカルイメージの安定感は,余り好い方の部類じゃ在りませんで,ドッシリと大地へ根付く風な印象じゃ無くて,音源に左右される面が見られます。(CDアクセサリを使って,印象を抑える事は可能です)
けれども,左右中央から外れた印象は少なく,前後空間な音を維持して居ます。
で,全体的に低〜高音までバラバラな印象で,まとまり感が欠けて定位感が甘く,上下へふらふらとした安定感の悪い像イメージで,前後の空間な音が薄くて,平面ちっくな音を感じるならばZ700DJの音は落ちてます。
また,ボーカルイメージは高く遠く,左右の中央から外れた印象が,若干ながらZ500因りも感じるならば悪いでしょう。
其れから,この様な音印象は,後頭部寄りへ一歩後退して,遠い印象へも感じるでしょう。
書込番号:10202764
0点

>α200ユーザーさん
買った日を思い出してみたら、もう半年以上経ってました・・・
あまり音には詳しくないので、エージングのこともよくわかってませんが、
多分、かなり経っているのでエージングは出来ているものだと思ってます。
>どらチャンでさん
そうですね・・・ここまで変わっているのだったら型番を変えてほしいです・・・
テクニカのPRO700ですか、良さそうですね、ですが、下のほうにあった「XB700が旧Z700に近い」との書き込みをみて、
XB700が今非常に気になっています。
デザインもかなり良いですし。
XB700の音は旧Z700にかなり近いでしょうか?
書込番号:10207179
0点

旧のZ700DJは,基本的展がり方が逆な製品で,ボーカルイメージが高い遠いタイプの製品で,音空間が塊り窮屈感が出てました。
其の塊り空間に多目な低音が放出され,他の音を圧倒した印象でしたね。
一方,XB700の基本的展がり方は,ボーカルイメージは近い低いタイプの製品ですから,音空間は窮屈な印象は少ない方ですょね。(中国表記のZ500も此方のタイプでしょう)
で,この部分に音違いが出て来ますので,同じ傾向とは言えないでしょう。
尚,音色は高音側が透りが好く細身な傾向は,下位機種のXBシリーズ因りも締まった低音イメージから,高音側の印象が強く出て来るのじゃないかな。
書込番号:10209449
0点

>どらチャンでさん
そうですね、とりあえず、今はXB700を狙ってますが・・・
無難にPRO700かったほうがよさそうですかね・・・
店頭視聴も、生産時期で音が変わるなら意味ないですし・・・。
Z700のデザイン等は非常に気に入ってるので残念です・・・。
書込番号:10280319
0点

いまさらですが、レビューに旧型には吸音材が無く、新型には吸音材が入ってる、とあったので、
私のタイ表記新Z700の吸音材を抜いてみたところ、なんと私の理想通りの音になりました!!!
ほんと驚きです!!!
吸音材を抜いたZ700はもう私の理想以上の音をだしてくれてZ500なんかもう比べ物にならないです!
ちなみに私のZ500にも吸音材はありませんでした。
多分、Z700が急激に音が変わってしまったのはこの吸音材が原因かもしれません。
もし、新Z700に落胆してるZ700ユーザー様がいるなら分解して吸音材を抜いてみると良いかもしれません。
本当に、吸音材一つでここまで私の理想の音になってくれて驚きです。
書込番号:12698631
2点

詳細を書いておきます。
吸音材を抜いた私のZ700は
>低音の出方、高音の出方
高、低、それぞれどれも良い感じで出るようになり、強くなりました。
それぞれの音がかなり鮮明に聞こえます。
中域の音もかなり鮮明に聞こえます。
>ボーカルイメージの距離感
ボーカルの音が篭ってる、と以前書きましたが、ボーカルの声が鮮明に聞こえるようになりました。
>空間的な展がり方
全体的に篭ってると書きましたが、これも改善され篭ってません!
かなりクリアな音です!
>因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
ボーカルイメージですが、巣の状態で近すぎず遠すぎず、丁度良い感じになりました。
書込番号:12698721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)