
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2023年11月19日 13:13 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月4日 22:32 |
![]() |
10 | 0 | 2023年10月22日 23:09 |
![]() |
5 | 0 | 2023年10月14日 19:28 |
![]() |
4 | 0 | 2023年10月12日 11:13 |
![]() |
165 | 12 | 2023年9月28日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
都内某店でMDR-MV1とFiiO FT-3の両方を試聴してきました。
DAPは普段、携帯用として使用しているSONY NW-WM1A。(自宅ではFiiO M15S)
両方ともバランス接続で試聴。MDR-MV1の方はボリュームが約60〜65で充分、
Candy Dulfer「We Never Stop」のYeahYeahYeahは充分な低音で驚きました。(もっとスカスカかと思っていたので)
片やFT-3の方はボリュームを80〜85位に上げないと同じ音量になりませんでした。
MV1より低温は抑え気味?・・・でも必要充分という感じです。
頭がデカいのでMV1はメモリ10の最大長まで伸ばさないと辛いです。
FT-3の方は頭頂部にヘッドバンドが常に張り付いている感じで、長時間になるとキツいかもです。
装着感で言うと、後々考えるとMV1にしておいた方がいいかも知れません。
(MV1でメモリ10まで引き延ばして愛用されている方って、自分以外にいらっしゃるんでしょうか…
外で装着するわけではないので、誰の目も気にすることはないのですが…)
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
ヘッドホンを外すときに毛髪が挟まってしまいがちの方へ。
(添付画像1 例 毛髪が抜ける!)
リストバンドを通して可動部のところにもってくると良いです。
(添付画像2、3)
添付画像のリストバンドのサイズは「8cm×8cm」です。ナイロン・メッシュ素材
どこのメーカーの物でも構いません。100均とか。
リストバンドを広げながらイヤーパッドのところを通しましたが、8cmで通すのにちょっと苦労しました。
イヤーパッドを装着したまま通しましたが、イヤーパッドを外して作業した方がラクに通せると思います。
(ただし、イヤーパッドの再装着の方が大変かもしれません)
8cmより小さいと通すのに苦労しますが、通した後のイヤーパッド上端でのおさまり(見た目)は添付画像の状態より良くなるかもしれません。
逆に大きすぎる物は通すのがラクになりますが、ゆとりがありすぎて(ヘッドバンドの幅・厚みに対してガバガバ)、通した後の見た目が悪くなると思いますのであまりおススメしません。
どうでも良いような小さいことですが、個人的にはずーーーーっと地味に気になっていた欠点です。
リストバンドのおかげで、ヘッドホンの着脱に気を遣わなくて済むように改善されました。 ノーストレス!
気になっている方は、一度お試しください。
10点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
書き込みがないですが
文句がつけられないほど、非の打ち所がないということでしょうか
公式では初回分は完売で11月中旬まで待ちだそうです。
Ultra Earbudsのほうが人気だと思っていたので、これは意外でした。
高いことに間違いはないですが、139円レートという良心的なレートの採用でまあ良いかと思います。
到着が楽しみです。
5点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T60RP
高級木材アフリカンパドック無垢材の削り出しハウジングを採用したT60RPの50周年記念モデルだそうです。
https://www.fostex.jp/products/t60rp50thanv/
部品とか仕様は一緒みたいですので、
想定になりますが、上位の平面振動版採用の新機種登場が控えているのでしょう。
部品の在庫一掃企画だと想定いたします。
上位機種の登場を楽しみにしています。
ご参考になれば幸いです。
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M20xBT
当機に限らないでしょうが。
此処の掲示板書き込みくだりに,題名に関して色々散見されます。
で,当機をお一つお試ししてみました。
先ずは,附属有線ケーブルの質を,RMAAループバックオーディオ特性にて測定してみました。
ループバックオーディオ特性の比べにあたり,DAISOケーブルとONSO二線ケーブル達に御協力頂きました。
19点

で?
書込番号:25416997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RMAAループバックオーディオ特性結果。
で,ノイズレベル特性はDAISOのケーブルよりは良いですが,ステレオクロストーク特性はDAISOのケーブルよりは悪い結果になりました。
適切なクロストークは,サウンドステージを頭頂方向へ浮き気味傾向へ行ってしまいますが,平面的な傾向には行かないです。
一方,適当なクロストークは,サウンドステージを頭頂方向へ浮き気味傾向へ行ってしまい,且つ,平面平板的な傾向へ行ってしまいます。
また,左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまい,定位感が悪い傾向へも行ってしまいます。
書込番号:25417006
16点

有線接続の出音具合を確認して視ました。
視聴環境は下記環境になります。
・USBインターフェースカード+USBアイソレータ+ZEN DACフォンアウト。
・音源ファイル:SLCタイプUSBメモリから,WAVEファイル再生。
で,附属有線ケーブルは,ONSO二線ケーブルと比べて音質は落ちてしまいますね。
高音域,さた行の尻尾は垂直方向へ逃げてしまいます。
低域の出方は他の音に被り気味で,脳みそ内に近く窮屈感は拭えない。
音抜けは悪くないけど,鋭く叩いた音等は弾かれる感に勢いが鈍る感じはします。
有線接続に附属ケーブルをチョイスするのは宜しくない。
有線接続で聴くなら,接続ケーブルを交換した方が良いでしょう。
其れから,ATH-M20xBTはサウンドステージ位置は,低い位置ではなく高い位置で展開します。
まー,型番数字が20なので,昔からの流れで視て妥当な音創りですね。
書込番号:25417402
17点

うん…?
書込番号:25417589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ONSO二線ケーブルはループバックオーディオ特性は良いものの,線材二線故に扱い難い処があります。
其処で,オーディオテクニカの別売りヘッドホン用着脱3芯ケーブル,ソニーMDR-1Aヘッドホンの附属4芯ケーブル二種(一つはマイク付きケーブル)を交えた,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
で,3芯構造のオーディオテクニカ品よりは,4芯構造のソニー附属ケーブルの方がループバックオーディオ特性は佳い結果でした。
因みに,ソニー附属ケーブルのマイク付きは,マイクボタンを押した状態でループバックオーディオ特性をお試しいたしますのノイズレベルが悪くなってしまった。
ケーブルチョイスするなら,3芯構造品よりも4芯構造品をチョイス。
ソニー附属ケーブルのマイク付きケーブルは,マイクボタンONでノイズレベルが悪くなる。
ステレオクロストーク特性は,3芯ケーブルよりは4芯ケーブルの方が良いでしょう。
書込番号:25420060
14点

エレコムオーディオケーブルのAX-35MABKシリーズも,おまけでお試し致しましたので載せて置きますね。
https://www.elecom.co.jp/products/AX-35MA05BK.html
お試しケーブルは,0.5m(AX-35MA05BK)と1.0m(AX-35MA10BK)の二種類。
エレコムのケーブルも,長い方よりも短い方がステレオクロストーク特性は良くなります。
上のエレコムケーブルはダークホース?
書込番号:25420107
14点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性All結果。 |
2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性Nl結果。 |
2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性Sc結果。 |
オーディオテクニカ社の2.0m附属ケーブルが在りましたので,2.0m附属ケーブルを交えてRMAAループバックオーディオ特性を再お試し致しましたので載せて置きます。
因みに,2.0m附属ケーブルは,当機の1.2m附属ケーブルよりも線径が太目の仕様になってます。
で,2.0m附属ケーブルも,ノイズレベル特性はDAISOのケーブルよりは良いですが,ステレオクロストーク特性はDAISOのケーブルよりは悪い結果になりました。
有線接続と無線伝送との音質違いを視るには,附属ケーブルでなく別なケーブルでお試しが良いでしょう。
書込番号:25427992
14点

Bluetoothヘッドホンの音を視聴するのは,何年振りでしょうか。
何せ,パナソニックのレトロBluetoothヘッドホン以来。
結論から言えば,有線接続の方が前後立体的な音を鳴らしてます。
一方,無線接続はパナソニックのBluetoothヘッドホンでも感じてた,前後立体的な音が喪われた平板傾向で,サウンドステージは間延びし音質は芳しくない。
また,左右中央ど真ん中から気持ち外れた感覚が出てしまい,違和感が強かった。
聴くなら,Bluetoothより有線接続。
かなりの音質差が有ります。
当機の鳴り方スタイルは,高くて遠いポジションのヘッドホン。
別の表現をすると「中抜け」すると言うのでしょうか。
または,ステージの配置をイメージにすると。
「_」のタイプじゃなく,「∩」のタイプ。
因みに,中抜けた音を判り易く認識するには,疑似ステレオの作品がゴッソリ抜けてしまい判り易いですかね。
Bluetoothヘッドホンの視聴環境
PC→USBアイソレータ→FiiO BTA30Pro TXモード→ヘッドホン
音源格納ストレージ
SLCタイプ USBメモリ
尚,ヘッドホンの充電池状態は購入時のまま,未充電状態。
(充電の仕方で,今後音質が改善する可能性は残されて居ります)
書込番号:25436011
14点

午前中からBluetooth接続で鳴らし込んでますが,中々充電池が空になりませんね。
鳴らし込んでも,Bluetooth無線伝送の音は平板的で,頭頂方向の高いポジションのままで宜しくないです。
宜しくない傾向は,高音質と称されるLDAC伝送ですと改善されるのか?
興味が出て来ました。
LDAC対応ヘッドホンをお試ししないとならないかな。
書込番号:25436180
14点

先日のBluetooth視聴コーデックは,一番音質が悪いSBCだったのかな。
コーデックをAACにしたからと,平面的傾向の出方は改善するのか。
SBCとどんぐりの背比べ程度に終わるか。AACコーデック。
次回の視聴で判るでしょう。
↓此処から引用
一般的に、Bluetoothによるワイヤレス(無線)接続とAUX接続ケーブル等による有線接続とでは明らかにBluetooth接続の方が音質が低く、
立体感・臨場感の失われた平面的な音像かつ高音の伸びも抑えられた音質になる場合が多い、
といわれるのは実はこのSBCに起因するところが大きいのです。
↑此処迄引用
引用元
https://music-lifestyle.net/bt_codec_s-quality/
書込番号:25440370
11点

先の書き込み,AAC視聴云々くだりわ。
俺らの現オーディオ環境では,お試しには敷居が高いのを忘れて居りました。
まー,ビットレートがかなり悪いので,WAVEからの有線接続と比べて,平面傾向の音は当たり前じゃない。
其れから,先の引用くだりに,SBCコーデックは高音域の伸びが悪いとありますが。
以前お試しいたしました,ループバックオーディオ特性の周波数レスポンス特性は,AACコーデックよりSBCコーデックの方が伸びておりますので,SBCコーデックの高音域云々は違うのじゃないかな。
在るとすれば,ジョイントステレオの影響ですかね。
無線伝送は,有線接続よりもステレオクロストークは良いので,ステレオクロストークの影響でも無いだろうし。
書込番号:25440678
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)