
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年5月22日 21:53 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月21日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月13日 18:19 |
![]() |
9 | 41 | 2010年5月8日 01:47 |
![]() |
18 | 19 | 2010年5月2日 17:52 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月29日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3050A (Signatureシステム)
5日程前に購入しました。まずはRECOUTに接続したところ、素晴らしい音が出ました。次にCDプレーヤーの出力とSRMー323Aの入力を直接接続しました。何か変です。そう、大きなハム音が聞こえます。ACプラグの方向をあれこれ変えるも効果なし。SRMー323Aのアース端子とCDプレーヤーの筐体を接続しても効果無し。そこでSTAXサービスに電話しました。インピーダンスが高いのでハムが出る場合があるがACコンセントのアース端子とSRMー323Aのアース端子を接続すれば、間違いなくハムは無くなりますとのこと。エアコン用のACコンセントのアース端子と接続したところ、ハム音は見事に消えました。
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
良く調べていなかったからしょうがないのですが、、、(前置き)
追加のヘンドホンが欲しかったので購入しようと思っていたのですが、
充電が交互となると少々めんどうかなと思い、値段も落ちているので
2台目の購入となりました。
さて、前書きにも触れたのですが、2台目のヘッドホンを1台目に追加
登録したかったのですが、ヘッドホンに同期ボタンがなかったので断念。
(1台を充電専用にと考える人もいるかもしれないので、追加できる
ようにしといて欲しいものですね→パイオニアさん)
結局2台体制で使うことにしました。
干渉が心配だったのですが、本体同士が隣にあってもまったく問題ない状態です。
ホッとしました。
1台目はブチブチと音切れがよく生じていたのですが、2台目の方は無いようです。
少しずつ改善されてきたのか、当たり外れがあるのかは不明です。
それと話題にあがっているビー音ですが、よーく聞けばします。
これは歳を重ねるとだんだん聞こえなくなっていく種の音だと思います。
気になってしかたない人ほど若いのだと思います。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
AACには確かに対応していませんが、音声をPCM または HDMIにすれば
音声は聞こえるはずです。音質のことで厳しいことを言えば、確かに
AACよりは劣るかもしれません。
0点

AAC音声をPCMで出力すれば再生はできますね。
HDMIにするというのは何か別のフォーマットの間違いでしょうか?
書込番号:9334539
0点

AACのデコードが出来ないと最近増えてきた地デジのAAC5.1chの利用が出来ないって事でサラウンドヘッドフォンとしては時代遅れ感は否めないと思いますが…
書込番号:9334680
0点

>口耳の学 さん
HDDレコーダーから光デジタルへ音声を出力したときに音声切り替えで
HDMIってあるだけの音声切り替えです^^;わかりにくくてごめんなさい。
>地獄の皇太子 さん
確かに、AACが主流となっている現在では使えないとなると、ただのサラウンド
ヘッドホンでしかなりませんね。
書込番号:9341321
0点

どっちにしたって擬似サラウンドなんだし
どんなに高価なサラウンドヘッドフォンにしたところで0.1は体感できません。
どこかで妥協してしかるべきです。
本物のサラウンド環境ができないのだから妥協して当たり前なのです。
AACとかPCMとか細かい事を気にする前に、なぜこの品を気にしてるのかを自身に問うべき!
6畳でサラウンド環境をしてるとか有り得ませんからw
8〜12畳以上でサラウンド環境は整うと考えて間違いないでしょう。
あと大音量で音を鳴らせる防音壁もあって当然だし、大邸宅で爆音でも近所に迷惑をかけない人だけが本物の7.1ないし5.1サラウンドができる人なのです。
そうコレは貧乏人や小心者には不向きな仕様な訳ですね^^;
書込番号:11355995
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7000
D−7000をDAC兼HPアンプ(10万+改造費)で使用しています。
前から思っていたのですが、今回かなり疑問を持ちました。
今月頭、タップを交換しました。中古のD−7000が買える値段でしたので、結構期待していました。しかし、大差なし。
数日後、修理していたアンプが帰ってきたのでスピーカーで鳴らしてみると、効果絶大。
先週、電源ケーブルのGPX−Rを買いました。
これもスピーカーだとすこく変わったのですが、ヘッドホンで聴くと、お値段ほどの効果があるとは言えない…。
電源ケーブルは他にも2つ持っていましたが、一本は大差なし(AIRBOWの1万くらいの)、もう一本は値段にしてはまあまあ(5千円 LINN K800)。
ついでに、タップはクリプトンのPB−100も持っていますが、壁コンからこれに変えても効果が見られませんでした。
上記のように私のヘッドホン環境だと、電源の改善による効果がかなり薄いです。
これがD−7000のせいか、DACのせいか、それともヘッドホン全般に言えるのか…。
みなさんはどうでしょうか?
ちなみに、DACにGPX−Rを差してスピーカーで鳴らすと、けっこう効果はありました。
1点

主さん的に,アクセサリを奢って何を期待しますか。
小生は,浮かぬ音場を期待します。
また,前方への展がり感が高い音を期待します。
で,好い機種は巧く鳴らして当たり前です。
例えば,通常CD盤と高音質CD盤は,鳴らす環境が好いと判り難いと言われます。
判り難いのですから,判り易い環境にすれば好いとなりませんか。
で,逆に,鳴るモノの質を落としてあげます。
すると,判り易くなります。
書込番号:11260388
0点

>ヘッドホン全般に言えるのか…。
言えるでしょうね
スピーカーがわかり易いのは残響の聞き分けがポイントですが
ヘッドホンだと残響は厳しいものです
定位感とか求めるしかないですかね
書込番号:11260427
1点

スピーカでも高音側の伸びの天井が低くなったと漏れる感想が在ります。
この感想イメージをヘッドホンで言うと,頭の天辺へ抜ける様な出方をして居た高音イメージが,前方へ起った印象へ来て,前方へ寝たイメージへ来ます。
因みに,この出方イメージは,主さん所有メーカで挙げるとすれば,D5000の出方からD7000の出方違いと同じ様になります。(D5000は,頭の天辺へ抜ける印象が高い)
書込番号:11260511
0点

>>どらチャンでさん
こんばんは。以前はD−7000のスレでお世話になりました。
それにしても流石ですね。スピーカーとヘッドホンのイメージ、このあたりをもう少し気にしていこうと思います。
>>まりも33号さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
たしかに残響という点もありますが、GPX−Rはかなり低音が出るケーブルですし、その他にも変わったと思える点がスピーカーでは聴き取れました。それがヘッドホンではかなり抑制されています。根本的な音色という点での変化に乏しい気がします。
書込番号:11260555
0点

スレ主さん
ヘッドホンとスピーカーの大きな違いは?
ユニットから耳までの距離ですね
電源強化すると音離れが良くなるから
ユニットから耳までの間に何らか変化が増幅しますが
ヘッドホンは余りに近いために変化はあるが体感しにくいかもしれませんですね
書込番号:11260626
1点

どうも基本的状況が抜け落ちて居る書き込みで
>みなさんはどうでしょうか?
と問われても、さてどうなんでしょうか?
DAC兼HPアンプ(10万+改造費)がどんなものなのか?ですし、CDPとかトランスポートがどうなのか?ですし。アクセだけ名前出して問いかけても?????と思いました。
>タップを交換しました。中古のD−7000が買える値段
このあたり羨ましい限りですけどね〜スピーカーで効果が出ていればそれで納得しちゃうけどな、自分なんかは。
書込番号:11260649
0点

>>まりも33号さん
音離れ、耳との距離というのは非常に説得力がありますね。
>>物欲がとまらないさん
書き込みありがとうございます。
皆さんはどうでしょうか?というのは、「俺の環境では激変だぜ」といったような内容を期待していると推測願います。
あと、名前を出さなかったのは、DACに関しては、マイナーなものですし、けっこう改造してあるので参考になりそうもなく、CDPに関しては、PCからの音源もとっていて、これが原因ではないため書く必要がないなと思ったため省きました。
スピーカーで効果があるので私も満足していますが、どうしても気になってしまいます。ヘッドホンマニアの方のサイトで、アクセサリーで変わったというのがどのくらいなのかと…。
今回の件で、ケーブル等で音が変わらないという人が言う人がいても仕方ないなと思った次第です。
書込番号:11260721
0点

スレ主さん。
>今回の件で、ケーブル等で音が変わらないという人が言う人がいても仕方ないなと思った次第です。
スレ主さんが書いておられるのは電源ケーブルやタップなどですね、ケーブル等で音が云々の書き込みはヘッドホン本体のリケーブルと勘違いされる恐れもあるのでどうかな?
電ケー自体で音の変化を感じるのは、まりも33号さんも書き込まれている様にヘッドホンでは実感しづらいと思います。
ヘッドホンのリケーブルは又別で大変効果がありますけどね。
書込番号:11260835
1点

>>ヘッドホンのリケーブルは又別で大変効果がありますけどね。
そうなのですか!それは全く知りませんでした。
ケーブルということで、ひとまとめに考えてましたし、電源ケーブルで音が大して変わらないので、もうこれ以上ヘッドホンでは音が良くならないのかなと思ってました。
試してみたいですけど、ヘッドホンはバラしたことがないので勇気がいります。
それに今月はだいぶ無駄遣いをしましたので…。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:11261275
0点

ヘッドホンのケーブルは直接に関与するけど,電源ケーブルは直接じゃ在りませんからね。
ヘッドホンの音空間は,脳みそ内と顔面内の頭内定位の狭い空間。
ハウジングの外側にも音は出ますが,狭い空間ですょね。
ごちゃごちゃの団子な空間で鳴って居たら,狭い空間が災いして判り難いです。
また,音は浮く感覚で脳みそを刺激しますので,先ずは環境を逆にコントロールしてあげなくてはなりませんし,微妙な残響を聴くにしても,埋もれ見え難くなっては判り難いモノですょね。
書込番号:11261317
0点

もう一つ追加します。
オムニバス形式なCDアルバム一枚には,浮き気味な作品と浮き難い作品が在ります。
後者が浮いた印象へ来てしまうと,狭い音空間は狭く鳴ります。
この状態ですと,微妙な残響は判り難くなります。
一方,前者の音空間を出来るだけ浮かぬ感覚にコントロールすると,狭い音空間が広く出来ますので,改善前因りも微妙な残響まで判り易くなります。
書込番号:11261355
0点

スピーカに比べ、ヘッドフォンは、アクセサリの効果が薄いといえるか。。。いえないんじゃないかな。逆でしょう。ヘッドフォンは室内の音響をネグレますしね。
アクセではありませんが、プリアンプからスルーでヘッドフォンアンプに繋いでいたのをCDPからヘッドフォンアンプ直で繋ぎなおしたときが一番感動しましたね。
書込番号:11263377
0点

1.CDP→プリアンプ→ヘッドホンアンプ
2.CDP→ヘッドホンアンプ
「2」の低い音空間→低い音空間で渡してあげると好いのですが,「1」の中間装置にて,浮き気味な音空間が入ると甘くなります。
この場合,低い音空間(CDP)→低い音空間(プリアンプ)→低い音空間(ヘッドホンアンプ)が出る様に環境を構築させます。
書込番号:11263457
0点

アクセサリの効果
オーテク信者がみんな言うね
いっそのこと、オーテクヘッドホンのハウシングを交換式にすれば
いろいろ遊べそうだね(笑)
スピーカーは部屋の環境も含めて原音とは違った音が楽しめるから
そういう意味では幅が広いのはスピーカー
ヘッドホンはコンサートホールもライブスタジオにもなりやしない
あるのは録音当時を再現すること
いい悪いは別にして一貫性はありますね
書込番号:11263754
1点

>>どらチャンでさん
ヘッドホンでの知識不足を痛感します。
スピーカーだと、ケーブルは電源が1番効果があるといわれますし。
ヘッドホンのケーブルはスピーカーでいうとスピーカーケーブルにあたりますので、この辺のギャップが不思議ですね。
今度スピーカーケーブルも交換して、どの程度効果があるか確かめたいと思います。
>>あいちゃん555号さん
こんばんは。そして参戦ありがとうございます。
プリアンプがあると音が良くなりそうな気がしますよね…。
>>まりも33号さん
ハウジングの交換は面白そうですね。
そのうち自作ハウジングとかする人が出てきたり…。
カーボン製のハウジングなんかはどうなんでしょうかね?
なかなか面白くなってきましたね。
ところで、ケーブル以外にもヘッドホン環境でインシュレーターやラック等で音が変わったという人はいますか?
なんか若干オカルトじみた感じがしますが、試したことのある人がいましたら教えてください。
書込番号:11264136
0点

小生も,めちゃ高い電源ケーブルは使って居ませんが,使用レポートを書く条件で購入しました1m60000円強(定価の約半額)のケーブルが最高額ですね。
この電源ケーブルは四口タップへ使い,テクニカ贔屓な小生は,テクニカの電源ケーブルも数本使ってますね。(3000&5000シリーズ)
で,先に挙げた半額購入品を主さんが見たら,トップのくだりになるでしょうね。
なんせ,網網メッシュから内部の拠り状態も見えるし,中は空洞の非常にシンプルな造りです。(目に見えない磁界処理を施したケーブル)
書込番号:11264205
0点

アクセサリの効果。
若干名変なお方が吠えてますが,テクニカ信者じゃ無くても言う。
主さん,何をやっても音は変わります。
変化を体感する,体感しないは其々ですが,報告を挙げるリスナさんは,音変化のツボを知って居るから挙げるのですょね。
ま〜,あの〜お方は見栄で吠えてそうですが・・・(^^ゞ。
処で,電源ケーブル辺りの感想って,低音側の報告が多いでしょう。
低音側は早くに出て来ます。
一方,挙がり難いのは高音側で,高音の出方が変化すると,前のイメージからのギャップを感じて,前の状態が好いと漏らすリスナさんも居ます。
此れは,スピーカでも当て嵌りそうです。
あと,スピーカでも音離れは出ます。
誰かがてきとうなに吠えて居ますが,発音体が意識し難いは同じです。
処で,インシュ&ラックも好いですが,CD盤周辺のアクセサリも音を好くするアイテムです。
書込番号:11265362
0点

10万越えの電源ケーブルでも効果は薄いのですか…。
言われてみれば電源ケーブルは低音の報告が多いですね。
ところでCD盤周辺のアクセサリとは、CDの静電気を取り除いたりするやつですか?
書込番号:11265412
0点

私もこのヘッドホンを使用して、アクセサリーに投資していますので個人的な感想を参考になればと思い書かせていただきます。
電源ケーブルは音が変わる第一候補ですが、スレ主が求める「激変」はしないと思います。ただ、ケーブルによる変化はあると思っています。それを体感できるかがポイントだと思います。ちょうど、某メーカーの最高ケーブルとタップをレンタルして視聴していますが、「激変」はしなかったです。私が感じたのはどの音域でも破綻することなく再生されるので気持ちよく聞けていることです。
音を激変させるなら、ヘッドホンのリケーブルかアンプを変えた方がいいと思います。アンプの改造はする前と後では別物と思わせる位の変化を体感できました。
現在の視聴環境は以下のとおりです。
CDP:HC07(吉田苑 生産完了品)
DAC:dc1.0(soulnote)
AMP:P-200 OJI Special(改造品)
電源ケーブル:Pillar AC2×1、Pillar AC×1、EMV-15DC×1+標準ケーブル×1
デジタルケーブル:Silver Grandio HD-10
RCAケーブル:AET SIN LINE EVO
ヘッドホン:AH-D7000
その他ボード+インシュレーター
書込番号:11266964
0点

投資に比例するかの感覚は,リスナさん其々な部分も在りますから,「見合った」「見合わない」の天秤はふらふらしますょね。
小生は,安いヘッドホンにて試して因りも比べが好ければ,見合った重しが乗った天秤側が沈みます。
小生のホーム環境は,トランス&フィルタ類を入れてますので,電源ケーブルは本数多く使ってますょ。(タップ類を含めて,チクマ製が多い)
また,同軸デジタルもトランスを介して居るので,前園作品を×2本と他をチョイスしてますね。
書込番号:11267288
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD3000
CD3000は1993年に3万5000円で購入して14年間愛用してきました。
ベトベトに剥がれたイヤーパッドは過去2回交換したのですが、
今回はヘッドバンドの部分も駄目になったので交換をするつもりです。
(この交換で約1万5000円ほどかかるようです。)
また、ユニット周りのスポンジも変になっていると思うのでメンテナンスを受けようかと思います。
こちらの方はいくらかかるのか不明ですが数千円はかかるのでしょう。
多分、修理に出すのはこれが最後になると思うので少々かかってもいいかなと考えていますが、
DENONのAH-D5000が4万円ほどで売っているのを見ると考えてもしまいます。
同時期に発売していた兄弟機種の「CD950」「CD850」「CD750」のパッドはコラーゲン素材ではなかった為、
今でもベトついたりしていないのを見るとSONYには先見の明がなかったと思ってしまいます。
大きさ・デザインは全く同じなので、これらのパッドが入手出来れば良かったのですが・・・
1点

風変わりさん こんにちは。 手放しがたく、、、ですね。
もう売り切れたかも知れませんが、、、
[5189849] 中古で売ってるよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510450/SortID=5189849/
書込番号:6451834
1点

BRDさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。ただ、遠方になるのであってもちょっと無理ですね。
それに自分が使用してきた物に愛着がありますし・・・
正直、古い製品の件なので書き込みには躊躇したのですが、
たまたま見たオークションの説明に「交換不能」と書いてあるのを見たので参考までにと思いスレを立てました。
修理をしてまで使い続ける方がどの位いるのか分かりませんが・・・
書込番号:6453891
2点

時代と共に性能アップしても価格は大差ないようです。
結婚/離婚は簡単でないけど この際 浮気はいかが?
書込番号:6453905
1点

まだ使っています。
イヤーパッドは今年の2月に秋葉原のサービスステーションで4回目の交換をし,同年1月には初めてヘッドバンドを交換しました。
ヘッドバンドの修理代は税込みで14,742円でした。
実は,転職のため,とある学校へDVDによる講義を受けているのですが,学校に備え付けのヘッドホンがどうも合わないので,あのハードケースごと持参して視聴しています。
他の人から見たら異様でしょうね。
講義が3時間程度ありますが,耳が疲れないので助かっています。
ただ,使用後は,肌に当たる部分については毎回拭いて収納しています。
そういえば,イヤーパッドも以前より200円ほど値上がりしましたね。
使っている方がいらっしゃって嬉しいです。
書込番号:6502452
2点

重ねて申し訳ありません。
ヘッドバンドを交換した際,修理されたヘッドホンとあのベトベトなったヘッドバンドを一体とされた形で返却されました。
受け取ったときに詳しく聞かなかった自分がいけないのですが,今の修理ってこういうものなんですかね・・・。
交換されたヘッドバンド,どう処分しようか考えあぐねています。
書込番号:6502501
0点

BRDさん、こんにちは。
遅くなりましたが修理は年末にすることにして、DENONのAH-D5000を購入しました。
これはかなり良いヘッドホンですよ。
値段も結構しますけど。
おば虫さん、こんにちは。
昔は交換前のゴミはメーカーの方で処分をしていましたが、交換した証拠というつもりなのか部品やゴミは返却されますよ。
車でも部品とかネジを返却されます。
自分でゴミに出すしかないのでしょうね。(車の場合は業者にそのまま持って行ってもらいますけど)
書込番号:6545628
1点

風変わりさん こんにちは。 高級品ですね。 視聴すらしたことがありません。
AH-D5000
http://denon.jp/company/release/ahd5000_2000_1000.html
先日、PCショップにノイズキャンセルのインナータイプがあったので試してみました。
オンすると確かに周囲の騒音が小さくなり 妙な静けさを体験できました。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/category.cfm?B3=398
MDR-NC22だったと思います。
書込番号:6545921
1点

MCR−CD3000を中古ですが手にいれました。先にDENONのAH-D5000を購入しており、なかなかの音場感に満足していたのですが、これまた驚きました。両者の音質は近いという評価もありかぶってしまったかな、と思っていました。たしかに密閉型で両者は相当の装着感、解像度と音場感を誇る機種で音質もいくらかは近似していますが、CD3000のほうが、より遠くからつつまれる感覚と独特の心地よい味付けがあり、聞いていてここちよいです。原音に近いのはD5000かもしれませんが。これはコンデンサータイプと比較するのは無理かもしれませんが、スタックのSRー404と最高機種SRー007の違いような違いです。後者のほうがより広い空間から静けさとともに鳴らすのが特徴ですが、強いていうとこのCD3000はSR−007とおなじようなコンセプトを備えているというとオーバーでしょうか。とにかくも密閉型最高峰といわれていただけのことはあると思いました。
書込番号:7262096
2点

感想を拝見させていただきました。
私も使用させていただいておりますが,参考になります。
私は頻繁に使用している方ではないのですが,使用後はご面倒でもイヤーパッドなど肌に触れる部分を拭いて収納されたほうがベタつかず長持ちすると思います。
書込番号:7262416
1点

なるほどこのベルトなどはコラーゲン素材なので、こんな多くの方が早期にガタがきているのですか。ところで、このような素材のばあい、出しっぱなしで空気の換気のよいところに掛けておいたほうがよいのか、それとも専用ケースに入れて保管したほうが長持ちするのでしょうか。
書込番号:7382904
0点

私はもっぱら専用ケースの中で保管しています。
専用ケースの素材が特別な素材でできているとは思いませんが,ケースに収納することで痛む原因となる紫外線から本体を守ることができるのではないかと想像しています。
ただ,使用後は肌にあたる部分を拭いて収納しないと,ケース内でも痛んでしまいます。
良い音しますが,扱いは面倒だなと感じます。
書込番号:7385950
0点

イヤーパッドの交換はおいくらかかるのでしょうか?またどちらの窓口に依頼するのでしょうか?お教え願います。
書込番号:7452974
0点

ついでにお教え願いたいのですが、このイヤーパッドは自分で交換できるのでしょうか?技術料というのは一般に高いので、その方法を教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:7453192
0点

参考になるかどうか分かりませんが,回答させていただきます。
イヤーパットは過去3回購入しました。
いずれもソニーサービスステーション(秋葉原2回,大宮1回)に電話で在庫状況を確認の上,直接買いに行きました。
最近では1年前の2月14日にLRペアで購入し,それぞれ1個税込み1,365円でした。
取り付けについてですが,自分でできます。
ただ,痛み始めるのはいつもイヤーパッドの縫い目の部分ですので,はめる際にその部分に力がかからないよう気をつけています。
なお,ヘッドバンドは中国製になってしまいましたが,イヤーパットは日本製のようです。
書込番号:7460186
1点

おへんじ送れました。的確なアドバイスありがとうございました。ギリギリまで使って
気分が悪くなったら交換しようと思います。ところでやはりこの機器は手放せません。音質が唯一無二であるからです。SR007でつまらないと感じる音源もこれにすると生き返るから不思議なヘッドホンです。
書込番号:7950390
1点

ありがとうございました。
製品的に通常どおり使用していれば,まず故障することはないだろうと思われますので,あとは消耗品の在庫をいつまで維持してもらえるかですね。
書込番号:7995874
0点

先日修理に出した際にきいた話によると修理サポートは2011年まで受け付けてるそうです。
それ以降も部品が残ってる限りは継続だそうですが。
書込番号:10484435
2点

大変遅くなりましたが,貴重な情報をいただきありがとうございました。
まだまだ使えそうな状況ですが,やはり専用ケース内に収納してしまうと,使用する頻度が少なくなってきているように感じます。
書込番号:10935077
0点

今更かもしれませんが、革の部分を修理してみました。
参考になれば嬉しいです。
http://www.geocities.jp/myaudiolife/mdrcd3000/reconstruction1.html
書込番号:11309093
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000PRM
製造時誤配線によりこの商品のリコールが公式発表されたようです。
http://avic.livedoor.biz/archives/51458364.html
かなり昔の商品も含まれているのでなにを今頃...という感じなんですが
2点

交換対象機を15日に送って、
事業所には恐らく17日頃に到着したかと思われますが、本日やっと戻ってきました。
オーディオテクニカのサイトでは、10営業日が目安となっていましたので、
連休明けも覚悟しておりましたが、何とかギリギリ頑張っていただけたようです。
標準変換プラグは付けずに送ったのですが、
新しく交換されたケーブルと一緒にまた同じ物が付いてきました。
音質の変化については正直分からないと言っておきます。
書込番号:11295839
0点

おっ,直して貰いましたですか。
ケーブル交換後の音違いは,正直?でしたか。
此れで大きな違いが挙がったのでは,AKGのK701とK702では,もっと違うの報告が挙がる事でしょうね。
○製品情報には問題となった構造を,何処から何処までと唱って居るか。
○ケーブルの四芯線は,何処から何処までか。
ケーブル分岐から分かれる左右のケーブルは,二芯線で分かれるでしょう。
書込番号:11296588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)