オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

このヘッドホンって・・・

2010/04/26 23:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000

スレ主 ロンZさん
クチコミ投稿数:44件

これってバクマンってマンガで使われてる
ヘッドホンらしいですよ・・・・・

書込番号:11285321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/27 00:49(1年以上前)


らしい…?
SONY MDR-XD100方です。キャラ:(高木秋人) バクマン 2艪フ15ページ「送信と返信」 より もし暇な時、見てみてください。

書込番号:11285643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信27

お気に入りに追加

標準

K701の真価が発揮されるのはクラシックです

2010/04/11 23:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

image3

K701を購入して早4ヶ月。

このヘッドホンで初めて「image3」を聴いてみてビックリ!!
(ちなみに「image3」は私の数十枚のCDとSACDのコレクションの
中でも最も録音品質が高いCDの一つです)
http://www.ari-web.com/shop/cd/healing/sicc-111.htm

K701の真価が発揮されるのはやはりオーケストラの生演奏ですね。
音場が広い上に一つ一つの楽器の音がくっきり描き出されるのは
もちろん、コントラバスなど低音楽器の旋律もはっきり分かりますし
バスドラムが空気を振動させる音(限りなく20Hzに近いと思われます)
まで再現されるのには驚きました。昔使ってたSONYのMDR-Z700DJ
など2万円前後クラスとは次元が全く違うことを痛感します。

更にK701で「image3」の16曲目「童神」を聴くと、琉球語と日本語が入り
混じった歌詞で何を歌っているのか理解できなくても魂をぶち抜かれたような
衝撃を覚えます。

ここまで次元が違うと交響曲のSACDを買い漁りたくなっちゃうな〜

あんまり驚いたのでたった今書かせて頂きました。もう寝ます。

書込番号:11220885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/12 08:15(1年以上前)

K701は音場は広くないと思うけど。

ちゃんと鳴ってる時は、頭の芯を中心とした感じになります。

書込番号:11221807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 08:27(1年以上前)

音源が好いと,オーケストラのヴァイオリン群は,目の下前方へ展がります。
また,右耳元付近へ残るコントラバス群イメージと繋がりが好く,交わり感が高く鳴ります。
で,コンスタントに出易く,雰囲気を巧く耳へ届けてくれるのは,値段の高目な品々の特権です。

但し,CD盤も巧く出せる様にしてあげると,尚好い傾向へ向かいますょ。

書込番号:11221820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 09:01(1年以上前)

毒舌じじいさん,毒舌じじいさんの鳴らして居る環境って,電源極性反転してませんか。
どうも,音印象が高目に感じるのですょね。

頭内定位は脳みそ付近と顔面付近を指しますが,広過ぎで曖昧なんですょね。(^^ゞ

書込番号:11221897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/12 20:42(1年以上前)

どらチャンでさん

大丈夫ですよ。頭の芯と言う表現が良くなかったかな?

701のボーカルイメージは口元付近です。

CDプレイヤーもDACもP-1も、その他アンプも電源はしっかり引きました。
リビング改装した際にやりましたよ。

書込番号:11224141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 21:29(1年以上前)

毒舌じじいさん,電源極性は大丈夫でしたか。
此れは失礼しました。

頭の芯とのくだりは,弾丸にて脳みそを貫くをイメージしちゃいまして。(^^ゞ
其れから,頭内定位のくだりは,小さい頭部を指すには,先にも書きましたが広過ぎ曖昧と小生は考えて居まして,分けた方が表現としては判り易いですね。

書込番号:11224398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/17 12:28(1年以上前)

おや短期間でいろいろな反応ありがとうございます。
実は毒舌じじいさんの言う通りK-701の音場は広く狭くもありません。
フルオケを聴くには低域が薄いという評価をする方がいるのも事実です。

秘密は私がK701の駆動に使用している真空管アンプKA-10SHにあります。
真空管アンプを使用すると倍音が増え、低域も若干厚くなり(真空管で
増幅をする際に原信号が歪みそのようになります)まさにK701で
クラシックを聴くにはベストの組み合わせになります。

ヘッドホンアンプにP-1をご使用とのことですが、P-1のようなハイエンドの
半導体アンプの場合はとにかく信号を歪ませないようにS/Nを高くするように
設計されていると思いますのでご指摘のようにさして広くない音場、脳内定位
に近い頭蓋内に篭った定位をするのではないかと思われます。

真空管ヘッドホンアンプKA-10SHで鳴らしたK701の音は頭蓋内ではなく
おでこのすぐ前、目の前あたりに定位し脳内定位のような違和感は余り感じません。
真空管は既に枯れたデバイスで半導体に比べ歪み率やS/N比で2ケタは劣りますが
実際に使用してノイズを感じたことはありませんし何より音場が広がって低音も厚くなる
ので聴いて楽しい(反面原音にはあまり忠実ではない)です。

KA-10SHは自作キットだったらたったの¥29800(完成品\45800)ですので
是非一度トライしてみては如何ですか?(ただし真空管のエージングが終わるまでが滝修行です)
秋葉原の春日無線変圧器さんで試聴もできるようですので是非一度真空管の音
を聴いて欲しいです。

書込番号:11243775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/17 15:11(1年以上前)

α200ユーザーさん

なるほど、そういう楽しみもオーディオの楽しみ方としては一興ですね。
確かに、、、

書込番号:11244424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/17 16:01(1年以上前)

私もあれからいろいろ調べたんですが、下記のオーディオマニアの方のブログを見ても
K701の評価としては「音場が広い」とか「音がスーっと広がる」とか「音の広がり感がある」
といったものが多く、真空管で音場を強調しなくても、半導体アンプの使用者でも音の広がり
を感じている方が多いようです。

「頭の芯を中心に鳴っている」というのではオーディオシステムのどこかに問題があるかもしれません。
ただP-1ほどのアンプが音を殺すとも考えられないのでご使用のCDPかDACのいずれかが怪しい
のではないかと考えています。例えばDACが80年代くらいのマルチビットDACとか。
CDPは90年代半ばに全面的に1bitDACへ切り替わり飛躍的に性能が上がっています。
個人的な意見としては80年代の20〜30万円のCDPよりも現行機種の3万円前後のCDPの方が
音の分解能や音場、空気感の再現力は優れているのではないでしょうか。
CDPとDACをそっくり取り替えちゃうというのはどうですか?

まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/

PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1

( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail

書込番号:11244584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/17 16:38(1年以上前)

ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・

書込番号:11244709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/17 17:45(1年以上前)

つーか ごめんなさいね。
別に他意があるわけじゃなく、、

音場が広いという言葉にちょっと引っかかっただけです。
音場というのは元々、スピーカーで聴いた時のリスニングルームの状態を差すオーディオ用語なもので、、、
これが”広い”と言われると、ヘッドフォンがバランスを崩して、両耳に遠い感じで張り付いた音をイメージしてしまうのです。

>「頭の芯を中心に鳴っている」
ご心配なく。ちょっと表現が良くなかったですね。

K701はアンプやケーブルの質を上げていけばいくほど、バイオリンなどの弦楽器は顔の下位置に、まさに小宇宙があるというイメージになります。で、この小宇宙は管楽器がその上方向、ちょっと奥気味にイメージされていきます。

K701でJazzボーカルを聴くと、自分の口元にピンポイントでボーカルがなっている感じ。ベース、ドラム奥行き感がすごく感じられるようになります。

ま、いわゆる スピーカーで聴”リスニングルーム”とはまたく違う音空間である故、と言う事でございました。

書込番号:11245015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/17 18:49(1年以上前)

其の空間イメージを言ってくれると,凄く読めるのですょね。
ま〜,関係者には,其のイメージでも頭内定位と端しょられますが,このイメージが,狭い頭部空間での表現には重要なんですょね。
狭い部位だから尚更。

書込番号:11245271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/17 20:23(1年以上前)

主さん,主さんの6件目の空間イメージでは,未々引き込みが悪いですね。
毒舌じじいさんの言ってるヴァイオリン群イメージへ来ないと,オオッ〜と感動する空間にはなりません。

書込番号:11245684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/18 23:16(1年以上前)

お店に展示してあるP-05を1週間借りた件

2010年正月にNW-A847を購入した件

う〜ん、お二人が何書いてるのか良く分からなくて何回か読み返しましたが
1晩経ってようやく意味が分かりました。

さすがに「どらのは文学」と称されるだけありますね。

私はK-701でフルオケを聴いても弦楽器群は目の高さより少し下に聞こえます。
その奥に管楽器群、その奥にパーカッションがあり、それらの頭上には
広いホールのような空間が広がっているように聞こえます。

いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージと言ったら分かり易いでしょうか。
頭の中で音が鳴っているという感じはあまり受けないな〜

広大な空間が感じ取れるから音場が広いと書いたのですが。
ヘッドホンなので、もちろんスピーカーで聴くのとは全く違います。

ところで一つ確認したいことがあるんですが、毒舌じじいさんはD-05は2年間使ってるけど
P-05は所有してないですよね?なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?
「ESOTERIC P-05+DAC D-05じゃ駄目ですか・・・」という表現ではあたかも毒舌じじい
さんがP-05を所有しているように聞こえ語弊があるのでは?

現に毒舌じじいさんは今年のお正月にネットワークウォークマンのNW-A847を買って
しかも「7台目のウォークマンです」と言ってますよね?ウォークマンをD-05に接続して使用
しているんですか?更に言わせて貰いますが、P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか。

更に毒舌じじいさんがレビューを書いているヘッドホンはどれもこれもインナーイヤー型ばかり。
私は今から12年前にオーバーヘッドのMDR-CD1700を使用して以来ずっとオーバーヘッド型一筋で、
もうインナーイヤー型ヘッドホンには戻れないんですが(どうも耳に受ける音圧が足りないというか
音がこじんまりしているというか)、本当にK-701を使用されたことはあるんでしょうか?

最後に、私は「imege3はクラシックCDじゃないですよね」というツッコミが飛んでくるかと思いきや
この点は誰も指摘しないので自分でツッコミます。葉加瀬太郎なんかはシーケンサを多用している
ので、もはやクラシックではなくコンピューターミュージックです。

書込番号:11251465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/18 23:43(1年以上前)

スレ主さんは、なかなか面白い人ですね。

書込番号:11251645

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/19 08:19(1年以上前)

音源の作品には,極一部の人は突っ込みを入れますが,チャンと音を知ってる方々は突っ込みは入れませんょ。
CDプレーヤも01の穴は読めますが,作品カテゴリが何かまで読めませんからね。

で,音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
この残るイメージと出来るだけ繋がりが好い傾向が,交わり融合が好いのですょ。
で,主さん印象じゃ交わり感が悪いですょね。

この辺りは,毒舌じじいさんの感想がシンクしてますょ。

出来るだけ繋がり感が好くです。

書込番号:11252546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/19 13:06(1年以上前)

>いわば目の前でオーケストラの演奏を聴いていて、目の高さから斜め上前方に
向かって楽器の音がよく響く広大な空間があるようなイメージ

交わり感が乏しいとイメージが膨らみます。そうすると目の高さより上に空間を感じるようになてしまいます。

改善されると、どらチャンでさんがおっしゃっている
>音は,ハウジング耳元へ残る像イメージが出ます。
というなり方になるはずです。

ついでに質問に答えておきます。
>なじみの良いお店で展示してあるP-05を1週間借りてきたんですよね?

買う気が無いのに借りるほど厚顔無恥ではありません。

>P-05+D-05のような高品位なCDPを
持ってる人がネットワークウォークマンなんか欲しがるのでしょうか

通勤でCDP+DACを使うわけにはいきません。スレ主さんは家庭用のCDPとアンプを持ち歩きますか?

逆に質問させてただきたいのですが、
>ウォークマンをD-05に接続して使用しているんですか?

ぜひ、繋ぎ方を教えてください。どのように繋げばよいでしょうか?非常に関心があります。

書込番号:11253323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/19 23:39(1年以上前)

今一度全文を数十回読み直し、やっと分かりました。

どうも毒舌じじいさんとどらチャンでさんは基本的なオーディオ用語の意味すら理解
していないようですね。

私は『音場が広い』と言いました。なのになぜお二人は一生懸命『音像定位』の話
をしているのですか?理由は簡単、「音場」と「音像」の意味すら正確に理解できず、
用語の用法が混乱しているからです。何でも価格.comのオーディオスレで最も有名な
レビュアーとされているお二人に、私は基本的なオーディオ用語のレクチャーから始め
なければならないようですね。

音像: スピーカーやヘッドホンから出る個々の楽器や歌手の声、または全体の音のこと
     音源が近くに聞こえる場合は「音像が近い」、遠くに聞こえる場合は「音像が遠い」
     などと表現する

定位(音像定位): 音像の方向がある一定方向に定まっていること、音像が決まった一定の
            方向から聞こえること

倍音: 個々の楽器や人間の声の元々の周波数の音(基音)の整数倍の音して現れる高い音
    のこと。主に楽器の音色を決定し、残響音にも深く関与する

音場: 楽器や歌手の声の残響音が響き渡ることにより聴覚的に知覚される空間の広さのこと

毒舌じじいさんとどらチャンでさんの言う「ヴァイオリン群イメージ」とか「ハウジング耳元へ残る像イメージ」
、「バイオリン群があごの位置に来る」というのは『定位』の話で、私が言ってる『音場』の話ではない
んですが、わざと私をおちょくってるんですか?

また、毒舌じじいさんの「小宇宙」という表現、どらチャンでさんの「交わり感」という表現からは
「音場」と「定位」の区別すらできず、両者を混同しているかのような節が見受けられるんですが。
お二人が言っているのは「音像がきちんと定位してしかも音像がいかに大きく聞こえるか」という話で
『音場が広い』のとは微塵も関係はありません。
小学生でも分かるように言うと「私は響きが豊かなホールトーンのような音で好きなCDを聴きたい」
と言っているのです。「あの楽器がどこ、あの楽器はそこ」というような音を求めているのではありません。
もっとも、ちゃんと定位を考えてマスタリングされたCDをK701で聴けば定位ははっきりと分かりますが。

オーディオマニアは古くから「音場派」と「音像派」に分かれて対立をしてきました。あなた方お二人は
音像定位を再重視する「音像派」、私は響きを再重視する「音場派」です。理想とする音は全く正反対
なのです。用語は正しく使用して下さい。それとお二人の文章は日本語の組立が崩壊している上、暗喩
が多く何を言っているのかよく分かりません。まるで私がかつて出会ったドイツやフランス、ノルウェーなど
の『高名な』教育学者、哲学者、文学者の文章の様です。かつてこれらは「神学」という一つの学問でした。
ヨーロッパの『高名な』学者はとにかく意味不明な文章を書いて「庶民で身分の低い君たちには分からないだろ」
と言い、カトリック教会と自分たちの権威付けができれば事足ります。しかし不特定多数の人が読むネットの
レビューでは正しい用語を使って簡潔な文体を用いなければ読む人に意味が伝わりませんよ。

オーディオというのは所詮自己満足の嗜好品の世界です。普通の人間は「音なんて聞こえればいいしヘッドホン
なんて1000円ので十分だ」と思っています。普通の人から見たらオーディオマニアは精神病の気の狂った人間
に見えることでしょう。そのオーディオマニアですら真空管アンプには尻込みします。普通の人から見たら
ヘッドホン一つ駆動するためにプリアンプ規模の真空管アンプのキットなんか自分で作ってる私はもはや
重度の分裂症で自我崩壊した可愛そうな気違いにしか見えないことだろうとい思います。だから私は「分からない
人には分かってもらわなくてもいい、分かる人にだけ分かればいい」と思っています。

そこでお二人にお願いがあります。「分からない」なら私のスレには来ないで下さい。

書込番号:11256003

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/20 01:09(1年以上前)

主さん自身にて,スピーカとヘッドホンでは聴くのが違うと言って,スピーカにて言われる用語を使う。
変ですね。

そもそも,オーディオ用語は昔に作られたモノ。
ヘッドホン&イヤホンの鳴らす環境は,ヘッドホン&イヤホンを含めて,昔に比べてかなりグレードが上がりました。
なので,昔の音感想はシンクし難くなってますので,既成に縛られて居たのでは進歩はしませんね。
で,既成に縛られてじゃなく,新たに作っても好いですょ。
既成に縛られては,進歩は無いのです。

書込番号:11256436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/20 08:22(1年以上前)

やっぱりスレ主さんは、面白い人だね。

まず、オーディオファンに「音像重視派」と「音場重視派」と2つあって、しかも対立しているのですか?初耳でした。
普通のオーディオファンはどちらも大事にするものだと思いました。勉強になります。

音像と音場の混同はして無いと思いますよ。バイオリン群のうんぬんは、空間イメージを伝える為に引き合いに出した一例です。因みに私はソリストがどうだ、と言う発言はしていないですけど。

私の発言を神学者になぞらえて頂くなんて光栄です。

あなたは、もうこのスレに来ないでくれとおっしゃっていますね。ならば、人に喧嘩を売らなければ良いのでは?喧嘩を売るだけ売っといて、来るなと言うのは、ちと変じゃない?(あなたが私を障害者扱いしたレスは消されたけどね)


最後に、オーディオ用語に振り回されてると本当に良い音を見失いますよ。(と言っても、今は理解できないだろうけど)
もう来て欲しく無いだろうから来ないよ。
また、喧嘩売らないようにね。

書込番号:11257030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件 K701の満足度5

2010/04/22 22:47(1年以上前)

音像派と音場派については
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b8.htm
及び、
http://members.jcom.home.ne.jp/tsuguji/oto06019.html
にその記述があります。別に私が言い出したことではありません。
ではなぜ音像派と音場派が対立するかといえば、
http://okwave.jp/qa/q273573.html
にある通り、定位がはっきりしたシステムを組むと音場は狭くなってしまい、
音場を広くするようにすると定位はぼやけていくからです。
そこで定位を再重視する人と音場を再重視する人で議論が巻き起こります。

この「音場」と「定位」はヘッドホンの性能が悪く、オーディオ機器とういよりは
単なるアクセサリーだった時代はスピーカーに対して使用する用語でしたが、
ヘッドホンが高性能化していくにつれ、主にオーバーヘッド型ヘッドホンでも使用
される用語になっています。

このうち定位は、密閉型ヘッドホンでは音の漏れ口がないので脳内定位気味とならざるを
えず、開放型でも定位はわかるものの、音像が目の前に貼り付いたような不自然さを
完全に取り払うことはできません。従って一部のヘッドホンマニアを除いてヘッドホンで
定位を気にする人は余りいません。
しかし音場はヘッドホンで再生する方が有利です。ヘッドホンはドライバから鼓膜までの距離
が近く閉じられていて、スピーカーのように左右の音が干渉したりしません。従ってヘッドホンの
方が微細な音を聞き取る場合にはスピーカーより有利であるということができ、微細な残響音
で構成される音場を聞き取るにはヘッドホンが持って来いなのです。上記のヘッドホンサイトの一例

まみそブログ
http://mamiso.blog.shinobi.jp/Entry/140/
PCで音楽を聴こう
http://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300442889-1
( ゜ヮ゜)ノ”楽しいオーディオブログ!
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/searchdiary?word=K701&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail

でも、

He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm

でも必ずヘッドホンのレビューでは音場がどうであるか評価されています。このように特に音場は
ヘッドホンの性能を評価する上で欠かすことができない項目であり、ヘッドホン用語として最も
重要なものの一つです。これについては以下を見て下さい。

ヘッドホン用語集
http://e-headphone.com/word.html
ヘッドホンの無駄知識
http://newsmuda.blog72.fc2.com/blog-entry-1226.html


そしてあなた方がおっしゃるようにヘッドホンやイヤホンを鳴らす環境は昔に比べて飛躍的に
上がりましたし、値段も安くなりました。しかしウォークマンやミニコンポなどの機器は音場
を再生できるほどの品位を持ってはいません。逆に音場を再生できるのかどうかがゼネラル
オーディオ機器とピュアオーディオ機器の境目なのだろうと私は思います。

ポータブル機器で音場を聞き取ろうとすると、例えば昔の単三電池2本で動くCDウォークマンの
1bitDAC機で出力は15mW+15mW以上が確保されたものに、¥15000以上のオーバーヘッド
ヘッドホン(しかも能率の高い密閉型でないとダメです)を繋ぎ、かなりの大音量で1時間くらい
音を鳴らして内部のコンデンサやボイスコイルが温まり、本調子が出てくると音場を再生できる
場合があります。

実は私も昔はCDウォークマンやMDウォークマン(出力が15mW+15mWのもの)に密閉型の
オーバーヘッド型ヘッドホン(MDR-D77)をつないで聴いていました。そんなある日、CDウォークマンを
数十分かけ続けていると、かけはじめには聞こえなかった微小な残響音が再生され、そのお陰でヘッドホン
の音でも広い空間を感じさせる艶やかで美しい音が聞こえるということに気づきました。
これが私が初めて音場を聴いた瞬間です。それ以降私はもっと音場の広い美しい音を聴くために
ウォークマンはやめて据え置き型の機器にチェンジし、MDR-CD1700はじめ様々な機器に大枚を
つぎ込んできたのです。

中でもK701は中高音の音場の広さがSONYなど国産機とは一線を凌駕する広さであり、きちんと
鳴らし切れていればずぶの素人でも音質の違いが分かるだろうと思います。
しかしK701は出力5mW+5mW(16Ω)のウォークマンで鳴らせるシロモノではないんです。(音は出るけど)
私は60mW+60mW(33Ω)のアンプで鳴らしています。ウォークマンの実に24.75倍もの電力を
かけられるアンプで初めて鳴らせるものなんですよ。

私は「K701は音場広くないと思うけど」という記述を見た瞬間、「この人はウォークマンか何かに直つなぎを
して絶対的出力の足らない、しかもインピーダンス不整合の音を聴いているのではないか」と直観しました。
本当は毒舌じじいさんの「P-05 とD-05、P-1を持っている」という記述と、あなたのレビューから見た購買
傾向がインナーイヤーヘッドホンばかりという点、と私が価格.com内であなたが書いた文面を検索した結果
について質問したことが山ほどありますが、他人の揚げ足を取るのは元来私の趣味ではありませんので
これ以上突っ込むのはやめておきます。

書込番号:11268418

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K121 Studio

こちらでのレビューの良情報及びデザインが気に入ったので購入しました。

私の頭の鉢が大きいせいか頭の上側にバンドの部分を掛けるとハウジング部の位置が耳の位置より若干上に来てしまい何か合いません。

 ハウジング部と耳の位置をそろえようと思うと額の所に掛ける様な状態又は後頭部にバンド部を垂らして側圧で支える様になってしまいます。

 音質自体は今まで使ってた安ヘッドホンとは大違いで気に入ったのですが掛け心地が残念です。調整が出来ればいいのですが。

 やはり出来る限りは試してから購入すべきだったと反省しました。音は気に入ったので何とか使って行きたいと思います。あまり有意義な書き込みでは無いですが今後購入を検討される方の少しでも参考になるのではないかと思いましたので。

書込番号:11225595

ナイスクチコミ!0


返信する
海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/04/13 01:59(1年以上前)

エナジーボンボンさん こんばんわ
折角なので追記しておきます
121もですが141や171もちっちゃいです
頭が小さい方にはコレでも大丈夫ですが
普通からそれ以上な方は24♯や27♯を選んだほうが幸せになれます
実物を見てから購入すれば問題はないですけどね
お邪魔しました|ω・)ノシ

書込番号:11225804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/04/15 00:13(1年以上前)

海 燕さんこんにちは。 ご返信ありがとうごさいます。

調整出来ました。
K121STUDIOと表記してある部分で内側から四角いストッパーを止めているビスをゆるめて持ちあげてやれば良かったのですね。

しかしの伸び縮みするゴム紐の様なもの(R側へのコード?)がかなり伸びてしまうのでそのうち切れてしまうのではないかと不安になってしまいますが・・・

書込番号:11233999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リコール?

2010/04/14 04:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900Ti

スレ主 shu...さん
クチコミ投稿数:11件 ATH-A900TiのオーナーATH-A900Tiの満足度4

ケーブル交換するそうです。対象は↓で確認を
http://www.audio-technica.co.jp/info/ath-ad2000.html

書込番号:11230355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

少し感想を

2010/04/08 21:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > エレコム > Sundries CONTRAST EHP-OH100

クチコミ投稿数:13件

えーとですね。
このヘッドフォンは私は1ヶ月?で壊れました。
というよりは、黒い本体を覆っているのが外れたのです。

で、音質は結構いいほうだとは思います。ボーカルが前に出る感じです。
低い音も一応は聞こえます。この値段にしては上出来だと思います。

そして折りたためるので凄くコンパクトです。
ですが、まあ。買うのならば2000円ぐらいのを買った方がよろしいかと思います。
耳に付けるタイプのヘッドフォンです。

色は結構種類がありますな。

参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:11206456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信34

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

ギター録音モニタ用に9月に購入して3ヶ月経ちました。
 私の用途では,最高のヘッドフォンです。「細かいところまで実に良く気づいてくれる」最高の相棒でした。
 しかし・・・・右側の音が全く出なくなりました。自分としては,アコギと共に大事に使ってたつもりです。部屋から出したことも,落としたことも,コードを引っ掛けたこともなく,見た目は新品同様なのに,新年早々いきなりご臨終状態とは・・・・

 一応,コネクタ回りやケーブル等,音を出しながらいろいろ触ってみるのですが,接触ノイズ等さえも全く出ないので,原因がつかめません。(内部断線?それともドライバ逝った?)
 通常の電気製品なら,「保障期間中だからお店やメーカーに相談・・・・」となるのですが,これについては,わざわざ白箱の中に「プロ用に付き,初期不良以外は全て有償修理」と記述のある「ご購入者様各位」の紙が入っていたので,そうはいきません。

 1 時間をかけて修理をする
 2 この際,改造してみる
 3 捨てる            のいずれかを選択しなければなりません。

 900STは「音に大満足」で,「性能を考えたら大変安い買い物だ!」と感じていたので,今回の件で「修理費を加えると価格相応」になるかもしれません?が,新年早々ちょいと縁起が悪いのかな?なんて考えています。

 しかし,物は考えようで・・・

 熟練者,達人の皆様方

 「多分これが逝ってるんじゃない?」
 「900STなら,このパーツお勧めだよ!」
 「ばらす時はここ気をつけてね・・・」

 など,情報がございましたら,教えてくださいませ。
 僅か3ヶ月でもう1台同じものを買うのも寂しいので・・・・

書込番号:10739637

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 01:48(1年以上前)

3ヶ月で不調とは お気の毒です。
私は補修部品等は↓を利用してますが、修理受付も可能のようです。

http://www.makeup-c.com/mitorizu/index.html

御参考までに(^o^)丿

書込番号:10739900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/06 08:10(1年以上前)

この際に,ケーブルを四芯化の改造を施した治しをしたらです。
空間的な音表現力も上がるでしょう。

最近のCD900STの悪い部分が改善されます。

書込番号:10740353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 12:48(1年以上前)

 今日は休みだったので,ご紹介いただいた,修理受付の「メイクアップ・カンパニー」のサイトを見てきました。
 PDFの「修理依頼書」をダウンロードすると,「修理費用 【技術代(2,625) + 部品代】+送料 + お支払(宅配代引き手数料)」とありました。自分が思っていたより技術料が安く,これならドライバ両側換えても+4,095円ですから,修理しても大丈夫ですね。

 さらに,「四芯化の改造」・・・・これも魅惑のお言葉です。
 カナレやモガミ,ベルデンなど,ギター弾きの私になじみのメーカーが上記サイトに掲載されていたので驚きました。(現在,ギターとプリアンプ間をメイン用:ベルデン8412,サブ用:モガミ2534で使用中。パッチケーブルもベルデン8412)

 皆様のおかげで,CD-900STに対してますます親近感が沸いてきました。そこで,まずは故障状況を調べるために,紹介していただいたページを見ながら分解してみようかなと考え始めています。
  ・・・・これでやっちゃったら元も子もないけど・・・・
 

書込番号:10741194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/06 15:21(1年以上前)

改造は修理より難易度が高いですが、4芯ケーブル化やってみますか?
ギターを弾かれるということで、ケーブル製作は慣れておられるような・・・?
それだと簡単な作業だと思います。
個人的に元の3芯ケーブルは足を引っ張りすぎだと思います。
CD900STに限ったことではないですが、GND線がLR共通の3芯ケーブルはヘッドホンの足を引っ張るだけではなく、ちゃんと設計されているアンプに対しても何か申し訳ない感じがします。

丁寧に扱っておられるようなので、メインケーブル・渡り線の中間で断線しているのではなく、プラグ等ハンダ付け部分や左ハウジングのケーブルを固定している部分が怪しいですね。
何度もCD900STは分解しているので、構造については頭に入っちゃってます(笑)
もし4芯ケーブルに交換されるつもりなら、改造方法や使えるケーブルなどの情報をお伝えしますよ。

まず初めに気をつけることですが、ドライバーユニットはネジを吸い込むので注意して下さいね(;^_^

書込番号:10741721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 16:51(1年以上前)

 貴重な情報ありがとうございます。

 昼から状況確認に取り掛かりました。
・ 安音源のヘッドポン出力に接続した,他のケーブルから信号を取り出す。
・ みのむしクリップやテスタリード棒で,プラグ端子やプラグ内部ハンダ付け部分に信号を流して確認
・ 信号を流しながら,プラグ根元部分や左耳ケーブル出口付近の接触不良をあれこれ触って確認

 等を行ったのですが,全くダメでした。(抵抗値は左80オーム,右導通なしでした。)


 そこで,先程,意を決し,メイクアップ・カンパニーのWEB画像と実物をじっくり眺め比べた上で,右側ドライバーユニット部分を以下の手順で分解してみました。(もしもの時は相談して教えてもらおうと・・・・安易な気持ちで)

 1 右ユニット近くのねじ1本(最も下側)を外す。(ユニットが外れ,作業しやすくなる。)
 2 イヤーパッドを外す。(後ではめ戻すのにかなり引っ張ったので,気を使いました。)
 3 中のねじ4本を外し,ユニットを取り出す。(ユニットに青文字「B」表示あり。B級品?)
 4 テスタ棒をハンダ付け部分に当てて確かめる。(あんなに細い線だとは!)

 この方法でうまくばらして確かめることができました・・・・しかし,ドライバーユニット直でも反応しません。信号を入れても何もなし・・・・左側はこの状態でもプラグ部分に信号を入力すると鳴っていました。
 ということで,現在はドライバーユニットが逝っているのではないかと疑っています。ちなみに,何が原因で逝ったかが分からないので,とりあえず匂いをかいでみましたが(?:コイル焼けを疑ったのです),まだまだ新品風な香りがしました。

 もしここで鳴っていれば,デジカメを用意して,左側ユニット開けて画像撮りまくるつもりでいただけに,(もちろんケーブル交換のため)たいへん残念なのですが,どうやら修理が必要だと思えてきました。
 
 修理を依頼するのもありですが,
 パーツだけ購入すれば,ドライバ単体2,205円で済みそうなので,コリャ安いものです。
 もう一度ばらしてコイル部分を徹底的に分析して自力で直せばタダ!・・・(無理?)


 今回は修理に出すことも考慮し(中を汚すと感じ悪い?),とりあえずさらっと中を見ただけですが,もう一度分解して本気で調べるべきなのかどうか迷っているところです。

書込番号:10742010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/06 20:34(1年以上前)

右側ユニットがお亡くなりになられたようですね。残念です。
そんなに簡単に壊れないはずなのですが・・・
テスターで直流抵抗を測られたようですが、スピーカーと比べてユニットの小さいヘッドホンに直流を流すのはちょっと危ないかもしませんね(汗)


>パーツだけ購入すれば,ドライバ単体2,205円で済みそうなので,コリャ安いものです。
 もう一度ばらしてコイル部分を徹底的に分析して自力で直せばタダ!・・・(無理?)

サウンドハウスなら1個1900円ですよ。ちょっと安いです。
それとヘッドホンのユニットは分解不可なので、残念ながら死んだら交換するしか方法はありません。
購入後まだ3ヶ月しか経っていないので、ユニット交換は右側だけ良いと思います。

書込番号:10743063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/06 20:47(1年以上前)

かなり深層まで分解した見たいで,ドライバ部がダダをこねてしまいましたですか。
其処まで行ってしまったら,ケーブル四芯化は決定的なですね。
最近のSONY,価格が低めな製品は,ケーブルの質が悪いのが多いですから,四芯&質の好いケーブルへのチェンジは,音的に好い傾向ですね。

ケーブル芯線の質の悪さを,誤魔化す風な構造を採用した低価格機は,密かに物語ってそうです。

書込番号:10743130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 23:37(1年以上前)

 情報ありがとうございます。

 そうだ,サウンドハウスはいつも利用していたんだ!ということで,先程ドライバユニットをポチッとしてきました。

 後はいよいよ・・・・4芯のブツを・・・・
  紹介していただいたメイクアップカンパニーで見つけたカナレのケーブルと
  ギターで使っているモガミ2534しか知らない(マイク用だし)ので,どうしよう・・・・・
  皆様におすがりしたいです。
 
 せっかくなら,高性能ミニプラグ化して・・・・夢はどんどん膨らんでいく・・・・

 そういえば,SONYは少し高規格のライン用ステレオミニプラグケーブルは,4芯のようですね。良さを認識されているのでしょうね。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1756&KM=RK-G136CS

書込番号:10744302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 23:43(1年以上前)

>そういえば,SONYは少し高規格のライン用ステレオミニプラグケーブルは,4芯のようですね。良さを認識されているのでしょうね。

すみません。あせって間違えました。「ちゃんと左右分離している」です。4芯ではないですね。RCAピンケーブル用を流用しているようですね。

書込番号:10744343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/07 00:21(1年以上前)

例えば,ベイヤーのT1は,二線のラインケーブル的な線材を使ってます。
太さとして,ベイヤーヘッドホンのストレートケーブル二本分の幅です。
其の為,分岐部分は少々厚みの在るチューブにて留めて居て,モールドされて無い造りです。

其れから,ケーブルはメーカ国がドイツだけ在って,ドイツ製のオーディオグレードOFC線ですが,ドイツのお国柄なんでしょうか,ゾネのE9もケーブル外被の見た目の綺麗さは無いですね。

書込番号:10744602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/07 12:48(1年以上前)

どらチャンでさんが仰られているケーブルの品質低下ですが、ケーブルの構造・絶縁体・シース素材などはおそらく変わっていないので、考えられるのは導体のグレードダウンかなと思います。
ちなみにですが、CD900STに元から付いているケーブルの構造は並ではないかと思います。確か3本の芯線は紙テープに包れていて、その上からシースが被せられていたと思います。紙テープはシースと芯線を分けるためだけに入っているのだろうか・・・これまた謎です(;^_^
それと、SONYのライン用ステレオミニプラグケーブルは同軸ケーブル×2の平行線?じゃないかと思います。アンバランスなので。



>寅年おじさんさん
2534もL4E6Sも太くてハウジングに入らないので使えません。
ハンダこて、ケーブルストリッパーなど工具を除いて必要な物を箇条書きで書きます。
何か肝心な物を書き忘れてるかもしれないので、直ぐには購入なさらないで下さい(汗)
あくまで私のオススメなので別の物でも全く問題ありませんです。

【Garrettaudio】

☆4芯ケーブル
・MOGAMI 2799
5.2mmと表記されていますが、3.2mmの間違いです。
3.2mmですと元のケーブルより少し細くなる?ので、SFチューブまたはスミチューブ等で隙間埋めが必要かもしれません。
私は違うケーブルを改造に使ったのではっきりとは言えません。申し訳ないです。

【オヤイデ】

☆ステレオプラグ
・標準ならカナレF-16またはオヤイデP-240T、P-275T
・ミニならカナレF-12またはオヤイデP-3.5 SR
カナレは無難で、オヤイデはイイです。

☆ハンダ
・KR-19 SHRMA -LFM48-
・SS-47
オヤイデの方が使いやすいです。音に関しても私はSS-47の方が好みです。


☆メッシュチューブ
・SFチューブ 3mm
被せるとケーブルとハウジングの隙間を埋めることができますし、見た目が良くなります。
ですが!!!、2799に被せると太くなって入らないかもしれません・・・キツキツでも入れば良いのですが。
ん〜、消費期限はなく放っておいても腐らないので一応買っておいた方が良いような・・・無責任ですいません。

☆熱収縮チューブ
・HIT TUBE 1.0mm EG3 黒
・スミチューブA 4.0mm
HIT TUBEはMOGAMI2799とL→R渡り線の芯線同士をハンダ付けした部分の絶縁、酸化防止用です。
スミチューブAはケーブルとハウジングの隙間埋め用です。もしSFチューブが使えるのなら、固定用に使います。透明の方が目立たないのでいいんじゃないかと思います。
それとスミチューブAよりスミチューブCの方が柔らかいので、Cの方が良いのではないかと思いますが、オヤイデには売っていませんね。

以上です。あと何か必要な物はあったかな・・・
何か間違ったことを書いてるかもしれないので、ちょっと待って下さい(;^_^

書込番号:10746317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/07 22:55(1年以上前)

帰宅してから
 ケーブル,プラグ,ハンダ,熱収縮チューブ・・・・・チェック! チェック! チェック!です。

 今日のひとこと!(初めて知ったよ!・・・・「通」には常識かもしれないけど・・・・一般人向け?ウンチクにしよう!)

   「金メッキプラグは最高級品ではない!」という事実・・・・「銀+ロジウムメッキプラグ」の勝ち!

      ちなみに,ロジウムという金属は,価格も金より高いらしい。
      銀の電気抵抗が少ないのは,その昔オーディオ小僧だったので知っていましたが・・・・
      「何でも金が一番」というのは昭和な私の幻想だったようです。
 

書込番号:10748973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/07 23:48(1年以上前)

標準ステレオプラグについてです。
SFチューブが使える場合、P-240Tではピッタリもしくはギリギリ入らないということになると思います。
なので、ケーブルとプラグハウジングの間に多少隙間ができますが、P-275Tにして置いた方が良いと思います。
SFチューブを使わない場合は絶対入るので、P-240Tの方が隙間が小さくて良いと思うのですが・・・大は小を兼ねるです(;^_^

書込番号:10749332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/10 14:12(1年以上前)

 本日サウンドハウスよりドライバユニットが届きました。
ハンダをはじめ、ほかの部品がまだなので、じっと眺めてみました。
 今回のユニットは、いまついているものと同じもののようです。
「B」の青文字もありました。

 今の所
 1 ドライバだけを修復して、ひたすら純正の音を聞く。
 2 ケーブルを交換し、感動する。

 という計画を考えています。
 明日中に部品が届けば、さっそく取り掛かろうと思います。

 みなさまのおかげで、順調に進んでいます。
 ありがとうございます。

書込番号:10761450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/10 16:28(1年以上前)

ユニットの文字ですが、それはロット番号だと思います。B級品ではないです。
「05〜」という番号から変わったみたいですね。ロットによってユニットは極性や音響調整部品などがたまに変わってます。

他の部品が来る前にチェックしておく所があります。
ユニット中央の金色の輪(通気孔)の中にスポンジが詰められている思います。
それを3個のユニット(壊れたのも含めて)から爪楊枝か何かで取り出してみて下さい。
ピンセットでもいいですが、吸い込まれないように注意して下さい。
取り出して直ぐは癖がついていますが、しばらく放っておくと直方体のスポンジになるはずです。
3つのうち大きさの揃っているスポンジを2つ選び、初めと同じように再びユニットに詰め直します。(詰め方ですが、直方体の長い方の面を2つに折れば円柱形になります。その円柱形にしたスポンジを圧縮しながら通気孔にきちんと入れます。)
終わりです。

何かすごい細かい事を言っちゃってますが、ちゃんと左右で同じようにしないとバランスが崩れます。

書込番号:10761962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/10 22:17(1年以上前)

 ユニット裏側の中央部に、確かにスポンジが詰められていますね。
到着したユニットで確認しました。こんな小さいところに・・・・と、びっくりしました。

 3つのユニットからスポンジを取出す実際の作業は、ハンダ等届いてからにしようと思っています。

 ところで、どうしてこんなところにスポンジが入っているのでしょうか?

 その辺が今一つわからないところです。

 身勝手な予想
 1 ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、
   音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・

 2 磁石に穴が開いているとかっこ悪いから

 うーん。いまひとつのようです。
 実際はどうなのでしょう?


書込番号:10763846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/11 00:57(1年以上前)

>1ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・

正解ではないかと思います。このスポンジが小さすぎると、粒立ち・制動の悪いカマボコサウンドになり、低域・高域共に軽くなるんだったけ?・・・・・・忘れました(汗)
中央の穴はユニットフレーム周縁部の2つの穴と同じく、周波数特性や空気制動を調整しているのだと思われます。ただ仰られているように、スポンジで適度に調整してやらないと駄目なんですよね。
それとスピーカーと同じように、ボイスコイルは発熱するものなので、熱を逃がすという目的もあるのではないかと思います。
ちなみにですが、中央の穴とフレーム周縁部の穴は調整している周波数帯域が異なるのじゃないかと思います。中央の穴は振動板のドーム部分、フレーム周縁部の穴は振動板のエッジ部分にありますから。

それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)
急な用事が出来たので、今日は返信が遅れると思います。

書込番号:10764997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/12 22:01(1年以上前)

 注文したパーツがすべてそろいました。

 ドライバユニット
 4芯ケーブル
 熱収縮チューブ
 保護チューブ
 コネクタ
 ハンダ

 ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。

 はりきって製作に取り掛かりたいところですが、

>それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)


 このひとことが気になって・・・・ お待ちしております。


 
 

書込番号:10774944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/12 23:06(1年以上前)

もう1つですが、それはユニットを取り付ける位置(角度)です。
CD900STにはハウジング後方に給排気用の穴があります。この穴や小さい隙間を考慮して、ハウジング内の空気が一番スムーズに流れるようにユニットを取り付けます。
位置合わせがどれ程効果があるのかは分かりませんが、やっておくに越したことはありません(;^_^

CD900STの前面板(バッフル板)は、ゼンメンレジスター(白い紙みたいな物)に2つの小さな穴が開いている方が上側です。
(ゼンメンレジスターが付いていない)前面板の裏側から見て、その上側を12時とします。
ユニットフレーム周縁部にある2つ穴の間の部分を、L側は3時、R側は9時の位置に合わせて下さい。
分かりにくいので、参考にこちらをhttp://soundrabbit.blog.so-net.ne.jp/2007-05-18
L側ユニットが3時の位置に取り付けられています。


>ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。

高いハンダなんか薦めちゃって申し訳ないです。
でもハンダって結構重要なんですよ。

書込番号:10775416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/12 23:43(1年以上前)

 ありがとうございます。
これで取り掛かれます。・・・・といっても,今日はもう遅いので,明日以降の取り組みです。

とりあえずは,計画通り,まずは「純正の音確認」からはじめようと思います。
もう,どんな音だったか忘れてしまっているので・・・・

書込番号:10775707

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)