
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月26日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月21日 21:38 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月16日 00:24 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月13日 03:17 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月13日 01:10 |
![]() |
7 | 1 | 2009年9月12日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ここの掲示板でも最近のCD900STは音が変わったという声を聞いたり、私も新旧比べてその音の違いを体感してます。
推測ですが、最近のモノ(楕円型)の音のバラツキはドライバーの極性(±)が原因かもしれません。ハウジングのポートが丸型2つから楕円型1つになったと言う事ももちろん新旧の音の違いの原因だと思われますが、そうではなく最近のモノ(楕円型)の中だけの話です。
下で、
A:ヘッドホンのLR関係なくドライバーの+端子は全て絶縁体を境に左側にある。
B:ドライバーにL用とR用があり、+端子も絶縁体を境にL用は左側、R用は右側にある。
C:ヘッドホンのLR関係なくドライバーの+端子は全て絶縁体を境に右側にある。
と書いてます。修理を頼まれたりするのでよく分解してますが、古いモノ(丸型)や昨年の夏?以前のモノ(楕円型)は端子がAタイプで、昨年の秋頃買ったモノはBタイプ、今年の夏頃買ったモノはCタイプでした。
下では、ボイスコイルの巻き方がA、B、Cそれぞれ違っていて超マイナーチェンジしているのかなと思っていましたが、これってもしかしてボイスコイルの巻き方やドライバー自体の構造は全く変わってなくて、ただマーキングする箇所が変わっているだけではないのか?と疑ってます。
かなり曖昧な記憶ですが、
Aタイプのドライバーは「高域のヌケが良く、ボーカルイメージが“クチ”で、音場は普通に狭い」だったような...忘れた。
Bタイプのドライバーは「高域のヌケとキレが悪い代わりに低域が豊か、ボーカルイメージが“顔”で、音場は中央に凝縮したようにかなり狭い」で聴き辛かった?
Cタイプのドライバーは、ケーブルを4芯線にして使用しているので書きません。
極性(±)を逆にすると音が変わるという事は、あつや屋がブログで書かれています。
もしA、B、Cのドライバーが全て同じモノなのであれば、CタイプはAタイプの極性が逆バージョンで、Bタイプは配線がマズイんじゃないのか?ということに。
手元にバラバラのCD900STがあるんで、時間がある時にCタイプでマーキングを無視して極性を逆にしたモノと、マーキング通りに配線したモノを聴き比べてみます。
1点

CD900STが,Z700DJとは逆なタイプへ変わってしまったと予測して居るのでしょうか。
で,一つお試しですが,SONYのDMPが鳴らす操作音ピ〜ッが何処で鳴るかです。
耳間で鳴ったら極性は変わって居ないでしょう。
一方,高い処で鳴れば,極性は変更されて居ますね。
尚,ポータブル一発じゃ苦しいかも知れませんから,アンプのアシストをさせて下さいです。
其れから,操作音が耳間でボーカルイメージが高くなったら,ケーブルが悪いでしょう。(空間が削がれた印象が高い)
書込番号:10117593
0点

ポータブル装置は全て手放してしまったんですよ・・・orz
鼓膜切開してからは、外では殆ど聴かなくなりましたからね。自宅でも長時間は聴かないようにしてます。耳は大切にです。
で、残ったのは以前使っていたSO903iだけですW
電話なのにちゃんとWALKMAN系の音を出してくれるので、FOMAカードを入れ換えてたまに持ち歩いています。なかなか使えます。
おそらくですが、Cタイプのドライバーを積んだCD900ST(4芯線)は耳間で鳴ると思います。
なるべく早く組み立てて比較してみたいと思います。
書込番号:10118416
0点

結果ですが、マーキングの指示通り配線すべきですね。
逆にすると駄目です。
ドライバー製造時に極性が変わってしまうから、マーキングが左にあったり右にあったりするのでしょう。
楕円型の音のバラツキは単なる個体差だと思われます。
うーん、個体差ってあるものなんですね。
書込番号:10217531
0点

ケーブルの質は悪くなかったですか。
ドライバの片側を反対にさせると,寄り目風な音印象になります。(オークションの旧箱偽物K324Pに在る)
両方交えると基本的展がり方が変わりますが,ケーブルの質が悪くて,空間的な音が薄くなって居る製品では判り難いかもです。
で,此れを試すのなら,ケーブルを四芯線に替えて試したいですね。(好いケーブルに変更して)
書込番号:10217799
0点

四芯の良いケーブルを使って両方反対にしてみたのですが、仰る通り鳴り方が逆になりますね。
細かくてよく見えませんが、900STは2層巻ボイスコイルだと思います。
電流の向きとかが関係しているのでしょうか?
書込番号:10218688
0点

質の好い四芯線にて,音違いを試して見たのですね。
で,電流の向きが変わるでしょうから,振動板の動きが逆になりますょね。
ゼンハイザーのオープンインナーのMX300とMX400の違いは,この違いぽいです。(ドライバの捺印ナンバーが同じでした)
また,クリエイティブのEP630とEP650はバラして居ませんが,此方も可能性は在りますょね。
で,此れを試すと,今までの音イメージが在るので,変な違和感が出ると漏らす方が多いのですょね。
尚,基のイメージを払拭して試すと,変な違和感は出難くなりますし,第三者に変更して貰い,改造した事を知らないで試すと,変な違和感が出難いですょ。
書込番号:10218939
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
25周年記念モデルが発売されたので買って約10年ぶりに
聴いてみた。相変わらず
吹っ切れた位に低音が鳴って
心地よい。ジャンルを選ぶ傾向あるが、
安心して使えるイィ
ヘッドフォンだ。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ONTO ATH-ON300
金銀ハウジングとピンク配色を採り入れた,限定色モデルを含めて,カラフルなボディと,縦筋が無くなった滑らかなハウジングを纏い,二代目ONTOがデビュしました。
今回のONTOは,アーム形状に改良を加え,装着感が好くなり側圧も上がりました。
初代は,ハウジングの下側が浮き気味な印象を感じてしまい,装着感が好い印象を持てなかった事と,平面ちっくな音傾向が及第点には届かずでした。(後者は,途中から改良されてます)
今なら,限定色のONTOが面白そうです。
ただ,指紋が結構目立つのはご愛嬌です。
そうそう。聴き始めの音は悪くなさそうです。
今回のは,平面ちっくな音を出さなそうな音を出してます。
2点

とことこコージさん,遅くなりました。
当機は,前作因りも横方向に角度が付いて居て,耳の角度に合い易い装着感です。
その為,大きくは違いませんが,換気扇の唸り抑えは好くなってそうです。
一方,音漏れは,巻いたバスタオルにセットして比べた印象では,同じレベルな印象です。
書込番号:10160225
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
以下のトピックスで、
「V6は、サマリウムマグネット仕様が市場にまだまだ出回っている」
ことが発覚しました。
現行V6がネオジウム版7506の代わりになる確証は全くありません。
ネオジウム7506を購入検討されている方は、独自に7506の範疇でお探しになる事を推奨いたします。
V6は、メーカーサイトではネオジウムマグネット採用表記ですが、
購入して手元に届くのがネオジウム版である可能性は低いようです。
今回、
このような事態を招くきっかけを作りました事を深くお詫び致します。
そして、サマリウムV6を購入するハメになってしまった方々に、重ねてお詫び致します。
加えて、
「V6の購入をオススメしない」事を改めてお伝え致します。
申し訳ございませんでした。
0点

この機種も,Z700DJ同様に基本的展がり方違いは無いのですか。
Z700DJは,中国表記とタイ表記じゃ音が別物でしたから。
SONYは,途中から仕様変更を平気でやりそう。
書込番号:9681533
1点

V6は1体しか持っていないのでお答え出来ません。
また2台ある7506はマグネット素材が違うので音場の対等比較は出来ません。
すみません。
Z700はハウジングだけでなく吸音素材主体で制動しているので、国産時代から個体差、経年変化の激しい商品です。またアーム圧の違いだけで音質は著しく変化します。
以下で問われているのは、マグネットの素材による違いですのでご察し下さい。
書込番号:9681628
0点

まあ別にいいんじゃないですかね。
サマリウム採用のヘッドホンは珍しいし、独自の音色を持ってますから。
複数ヘッドホンを持ってても使い分けができます。
書込番号:9683381
1点

お久しぶりです。
私も持っているのですが、生産国は日本になっています。(日本製なので手放せない製品の1つになりました。)
こちらも7506と音質の傾向は同じであります。
イヤーパッドが湿気で少々やられているのもあってか、低音域がへばりつくような平面的な質感になっています。何か、ラジカセみたいな安い音になっています。機会を見て純正なり、他社用なり新品に換えてベストマッチするイヤーパッドを探してみたいと思います。
書込番号:10144534
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ONTO ATH-ON3
初代ONTOは,限定版3色を含めて5台購入しました。
その内一台は,パッケージのナンバーシールが,09xxの09年度版のONTOです。
で,このONTOですが,ケーブル外被の黒が限定版のケーブルと違う色をしてます。
もしかして,もしかしてでした。
音が戻りました。
回復しました。
力強さが出て来ました。
ボーカルイメージが低く近くなりました。
平面ちっくな音から前後空間が出て来ました。
価格が500円安くなった旧型ですが,気に入ってるリスナさん試して見たらです。
しかし,装着感はイマイチで,音が逃げてしまうのが難点。(^^ゞ
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PORTA PRO 25th ANNIVERSARY
オリジナルとは違うパッケージは,KDE250とCC_01の箱と同じタイプで豪華なで,上記二つの製品と同じタイプの箱を使い,諭吉さん一枚弱な店頭販売価格は感心します。(オリジナルのパッケージと価格を見て)
尚,内箱にも「PORTA PRO 25th ANNIVERSARY」の記載も,箱を更に豪華に魅せます。
当機のおまけ。
記念メダルは結構な大きさと重さが在り,Anniv.モデルに華を添え,メダルの表側はPORTA PROをあしらい,裏側はKOSSのヘッドホンをあしらう造りですね。
其れから,当機には布巻きケーブルが採用されて居るのが特徴で,KDX100と同じ柄ですが太目で確り感が出て居ます。
もう,此だけでも,今ならオリジナルを購入する因りも好いです。
PORTA PROを購入検討して居ますリスナさん,少々値段は高くなりますが,値段差以上の満足感が得られるでしょう。
そうそう。附属でプラグアダプタが付いて来ますが,表面が結構曇って居ます。
使う際には結構磨きましょうです。
6点

結構,音が大きいですね。
ゼンハイザーのHD238の音が小さく感じて,試聴のパッと聴きには,当機の低音出方に魅了されそうな印象ですね。
当機の基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品で,ゼンハイザーのHD238と同じタイプの製品ですから,価格が競合するオープン型での購入には,ゼンハイザーのHD238辺りと悩みそうな印象です。(AKGも忘れないでかな)
音線は太目な印象で,高音側を主張するのじゃなく,低音側をアピールする印象で,精彩感を出すHD238とは印象が違います。
また,音源ソースのボーカルが雑な印象は,HD238因りも抑えてくれて聴き易いです。
当機は,結構側圧も在って中々好い印象です。
其れから,ブーンと鳴く環境のハムノイズは,結構大きく出して来まして,イヤホン並です。
書込番号:10141346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)