
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 14:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月8日 21:17 |
![]() |
19 | 16 | 2009年9月5日 19:34 |
![]() |
14 | 7 | 2009年9月5日 06:17 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月29日 07:24 |
![]() |
4 | 0 | 2009年8月23日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-CD100から始まり、当時の最上級モデルCD900(生産終了半年前)と続き、6年後にZ900、その6年後に7506を入手して現在ではCD900ST、CD1700、CD3000、V6とCD900系列を中心にソニーのヘッドフォンとオーディオテクニカのATH-ES7、M30、ゼンハイザーのHD580を所有する者です。
よく聞く批判のひとつに『耳が痛くて長時間装着していられない』という方が多数おられますが、ヘッドバンド部の丸みを緩くすれば解消できます。お金も掛けずに簡単に解決しますよね?
個人的にはこのホールド感が遮音性の向上につながり、ずれ落ちる心配をしなくて済みますので、むしろ安心感につながっています。『痛い』と感じたならヘッドバンド部の丸みを緩くすれば簡単に解決します。HD580の方がよほど圧力が強く痛かった記憶があります。これもヘッドバンド部の丸みを緩くして解決しました。
頭のサイズも様々ですので小さめの方にも対応できるように設計されているのではないでしょうか?
0点

こんにちは
ボクも同様の方法でバネを反対側へそらせて合わせます。
書込番号:10125234
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
http://www.koss.com/koss/kossweb.nsf/p?openform&pc^pt^PortaPro25thAnniversary
いつの間にやら、限定モデルが販売されているみたいですね(^^)
ノリの良い(+開放型)ヘッドフォンを物色中に見つけました。
MS1が第一候補でしたが、HD238など悩みます。
HTX9の低域が馴染めない私にはDJ1200は合わなさそうですし、
予算内でESW10のような別格の低音だけを求めのは酷でしょうし…
0点

KOSS ヘッドホン『PORTA PRO 25th ANNIVERSARY』発売開始のお知らせ
http://www.teac.co.jp/news/news2009/20090907-02.html
TASCAMさん、1ヶ月前の販売予定無しって言う回答は(T_T)
HTX9+D22の組み合わせは良い感じです。
昨今のプレイヤー(D-EJ2000・D-NE20)じゃあ非力ですかね。
プレイヤーの初期設定音量(D-NE20は10/30・D-EJ2000は3/30)で
同メーカーのヘッドフォン(MDR-D777)を使うと音漏れするのは、如何なものかな。
PortaProですら自転車での使用は問題だと思うのに、
ノーブレーキピスト+イヤフォンの理解不能野郎を最近見かけます…
書込番号:10115633
1点

おっ,日本でも発売しますか。
最近はKOSS機を買う方なので興味在りますね。
処で,HTX9は好い組み合わせが見付かりましたか。
書込番号:10115799
0点

量販店頭に置いて在りますね。
価格は諭吉さん一枚弱な値段です。
で,パッケージは同社のCC_01,KDE250と同じ様な箱で,オリジナルパッケージとは待遇が違う見たいです。
書込番号:10121327
0点

> どらチャンでさん
実は、10日ほど前にAmazon.uk経由のものを入手済みです。
自分と同じ年だと分かり愛着もわき、多少高くてもと思い切ったのですが(T_T)
同時期にSHE9800を購入したのですが、私には合いませんでした。
PHILIPSは私が贔屓しているメーカの一つで、以前から気にしていたものだったのですが。
EX90に愛着を持てず(決して悪いと言うわけではないです)D777を好む変わり者ですから^^;
そもそも、イヤフォン(カナル含め)タイプでEXQ1以外にお気に入りがない状態なので、
IP2には注目しています。
そうそう、Blu-spec CDにも手を出してみたのですが、
古いプレイヤーほど差が分かります(^^)
書込番号:10121602
0点

シュン・しゅんさん,当機を海外購入したのですか。
(T_T)な処は値段的に差が無かったって事でしょうか。
其れから,フィリップス贔屓でしたか。
小生,フィリップスでも悪いモノは,バッサリ言っちゃいますから(^^ゞですね。
処で,SONYの高音質CD盤は,旧いCD機の方が変化が判り易いですか。
ポータブルCDPは音飛びはしますが,バッファ無し機の方が好い音がします。
小生も旧いSONY機を購入しました。
勿論,バッファ無しモデルです。
書込番号:10121682
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404 LIMITED
SR-404 LIMITED購入記念?にヘッドホンスタンドを作りました。
STAXのHPS-2やオーディオテクニカのAT-HPS500の購入も検討しましたが、
コンポーネント機器の殆どが黒なのでのがいずれも木目調であることと、
スタンドも間に支柱やアクリル板があるため長期間掛けていると、
イヤーパッドの下部が変形する心配があるので、
間に何も無いヘッドホンスタンドを自作することにしました。
適当な材料を見つけるのに一番時間を費やしました。
ベース材は何と!、直径18cmの木製の落とし蓋を使っています。
材料集めで一番悩んだのがこのベースです。
四角い板を使うことも考えましたが適当な大きさの材料が無かったので、
ベース材の選定が材料集めの最後の課題になりました。
ホームセンター内を散策していて、何気に台所用品売り場を覗いて発見しました。
持ち手が付いている点もGoodです。ここを利用して縦の支柱をネジ固定しました。
縦の支柱は、幅2cm厚さ1cmの角材を長さ30cmに切断して使用し、
ヘッドホンを掛ける部分は、直径2cmの丸棒材を10cmに切って支柱にネジ止めし、
その上にウレタン製の内径2cm外形4cmのパイプ?を挿入しました。
ヘッドホンを掛けると前側が重くなるので、重心を後ろにする為と安定性を良くする為に、
ベースの裏に3mm厚の金属製の平プレートをウエイト代わりにネジ止めしています。
全体は黒ラッカー塗装しました。
材料加工を始めてから組み立て迄は約2時間、塗装が一番時間が掛かりました。
材料費は全部で1000円一寸でした(ラッカー塗料別)。
ヘッドホンスタンド全景、ヘッドホンを掛けたところ、
プロテクションザックを掛けたところの写真をアップしておきました。
リーズナブルな価格でしかも部屋の雰囲気に合っているヘッドホンスタンドが見つからなくて悩んでおられる方の参考になれば幸いです。
6点

AV計画さん こんにちは!
いや〜世の中には同じ事を考える人がいるんですね!(喜)
私も404LIMITED購入した事でその辺に転がしとくのも(高い買い物ですし)
なんだかなあと思いスタンドを作りました。
今回予定外の支出・・・実はLIMITED購入してからドライバーユニットが合わない事に気がついたんです。
STAXヘッドホンにドライバーが必要なのは知っていましたが、保有しているSRD−6(古)はドライブ電圧が異なっていました。仕方なく予定外の323A購入し金欠状態に陥りました。
よってとにかく安く仕上げる事にして、18mm×100mm×600mmの集成板(380円)と半円状の棒(60円)を材料として合計440円(安)
塗装もなにもしてませんが、結構見た目は耐えられるものが出来ました。
ちなみに写真にある初代SR−Λも現役ですよ〜(音量高めで歪がでちゃいますが)
書込番号:10068272
2点

古いもの大好きさん、早速にレスポンス頂き有難うございます。
貴殿の書き込み、色々と読ませて頂いてます。
既成のスタンドは確かに見栄えは良いのですが、
ヘッドホンの形状に合わなかったり、部屋の雰囲気に合わなかったりで、
結構自作している方が多いようですね。
スレ元の書き込みしたあと、サイトで検索してみると、
ヘッドホンスタンドには、皆様、色々と苦労、工夫しておられ勉強になりました。
両側に掛け棒を取り付けて2台掛け仕様のスタンドも考えたのですが、
プロテクションザックの幅が約12cmなので、
10cm長の掛け棒+縦支柱厚1cmの計11cmの長さにしました。
材料が余っているので、また落とし蓋を追加購入して、もう1台作ろうと思ってます。
SRM-323AとSR-404 LIMITEDの組み合わせは如何ですか?
SRM-323Aは、今後購入しようと思っている候補なので、
是非使用なさった感想を、気に入っているところ、不満なところ、
忌憚の無いコメントをお聞かせ下さい。
書込番号:10068453
0点

AV計画さんへ
323Aと404の組み合わせですが、残念ながら比較出来るドライバを持っていません。
なんせもう一台のドライバは、SRD−6ですから取説にも記載されています様に音は出ますが、比較出来る様なものではありません。
よって323A+404との比較は、スピーカ(DS−3000)となりますのでご了解下さい。で、比較した結果ですが、澄み切った高音の響き、厚みのある中音、低音も引けを取るものではありません。
ただ体に感じる低音は、スピーカの方が上ですが、これは方式の違いと振動版面積の大幅の差によるどれだけ空気を振動させられるか?によるものですから、ドライバを変えてもおそらくどうにもならないものでしょう。
ちなみに比較したソフトは、オーディオアクセサリー誌の付録 高音質CD「旬の音本舗・福田屋」です。なかなか色んな要素の入ったCDです。この中で上記の様にスピーカの方が・・・と思ったのは、太鼓演奏のみでした。
筝、パイプオルガン、バイオン、ギターどれも404+323Aはすばらしく再生してくれました。
STAX試聴出来そうなのが日本橋(大阪です)ぐらいしかありませんので、機会があれば、出かけてドライバの差が感じられるか(そんなに良い耳か)試したい所です。
お役に立てずに申し訳ありません。
あ、ひとつ大きな不満がありました。323Aでブラックパネルが無いことです。ドライバ以外のシステムは全て「黒」なので(汗)
書込番号:10068797
0点

古いものだいすきさん。
感想を聞かせて頂き大変参考になりました。
私宅のシステム構成ですが、
アンプはDSP-AX3900とA-1VL(2ch用及びサラウンド時はフロント用)、
77WER(FRONT)、33WER(CENTER)、161(Surraund)、111AD(Front Presence)、SW-4(Sub-Woofer)です。
プレーヤは最近SCD-XA5400ESを購入しました。ビデオは610AVで再生してます。
ドライバアンプは、2050Aのやつを使って、404 LIMITEDを駆動してます。
SCD-XA5400ESからダイレクトにドライバアンプに接続し、そこからA-1VLのCD入力に入れ、
A-1VLのLINE-OUTからDSP-AX3900のCD入力に入れてます。
低音の迫力と言う点では確かにスピーカで聞いたほうが、たとえSW-4を使わずにA-1VLと77WERだけでも優れているのは事実です。
どんなときにヘッドフォンを使うかと言いますと、夜間やソファに寝転がって(上向きに寝るしかないですが(笑))聞くときです。
特に室内楽やピアノ独奏とかボーカル主体の音楽なんかは、
スピーカでは得られない雰囲気といいますか、演者の呼吸まで聞き取れるので、思わずゾクッとすることもあります。
オープン型なので圧迫感が無く脳内定位も無いので良いのですが、周囲の音も入ってきますので、スピーカから小さめの音を出して、スピーカと併用して、ヘッドフォンを使うこともあります。これって結構イケますね。
まずは323Aを購入するための自由に使える資金を確保して、その時点で更に上位機種を狙うか323Aにするか悩もうと思います。
こんなことを言っていながら、即発注してしまったりするかもしれませんが。
自作する手もありますが、結局のところ高くついてしまいそうですし、
万一、ミスって、ヘッドフォンを破損したら大損ですので、大人しく既成品を購入する方向で考えます。
古いものだいすきさんがおっしゃるように、
黒のモデルが現行品だと600LIMITEDしか選択の余地が無いのが大変残念です。
数量限定品でも構わないので、下位機種も黒モデルを併売して欲しいところです。
自分で黒く塗装するのは至難の業で、99%いや100%後悔すると思いますし、
フロントパネルだけをアルミを加工して作り、元々のパネルと入れ替えるとか、
黒スモークのアクリル板を加工してフロントパネルに重ねて取り付けるとか。
言うは易しで、満足の行く見栄えにするのはやはり諦めたほうが良いかもしれません。
書込番号:10069040
0点

みなさん こんばんは
こだわりと愛着がベースでとても楽しそうですね。
無頓着なので安さだけにこだわりました。材料及カットはコーナンでした。
純正品はSR007だけで、現在はイミテーション型を多用しています。
トンボ型はひとつだけです。
書込番号:10070149
1点

AV計画さん。
いや〜! すごいラインナップですね。
このシステムで5.1chの良いソフトを鑑賞すれば、映画館並みの、いや回りに雑音立てる人がいないから、映画館以上の臨場感でしょうね(うらやましいです)。
私はもっぱら「独身貴族」の間にそろえたセットを壊さない様にするのが精一杯なんで、本当は新しいのも欲しいんですが、ニックネームも自分を納得させるため・・・(フゥ〜)
ほんと、最近購入したのもSTAXヘッドホンとドライバーセットのみ。実は30th記念モデルなんで、うちの財務大臣に初代を見せて30年も愛用したんだぞ〜、もう新しいのを買ってもいいだろうと泣き落としが成功したからです。
話は変わりますが、私のその古いシステムは添付写真の通りです。ドライバーのシルバーだけが浮いているのでブラックパネル(600LIMITED)が買えれば良いんですが、そんな予算はどこにも無し! こうなれば宝くじに頼るしかで「ロト6」買って見ました(汗)
323Aのパネルを自作で黒化は、素人には絶対無理ですね。オプションで交換用パネルでも作ってくれないでしょうね〜STAXさん。
ほんとレギュラーモデルにブラックパネル品をラインナップするようにAV計画さんを見習ってSTAXに要望出して見ます。ガンバルぞ.
書込番号:10070207
1点

古いもの大好きさん
もしかして一番上のはAurexですか?
懐かしい機器もありますね。
流石にハンドルネームの如くに、ビンデージ物をお持ちとお見受けしました。
私もつい2年程前まで、サブシステムとして
SONYの333ESとか言うアンプや555ES系のCDプレーヤを使ってましたが、
接触不良が多発してきたので結局処分してしまいました。
STAX社へのブラックバージョンのラインアップは是非貴殿からも要望を出して下さい。
600 LIMITEDも、404 LIMITEDもブラックですので、案外、可能性が高いかもしれません。
香川のウォーキングおじさんさん、
STAXのイミテーションいやレプリカ版のスタンド、中々良い味出してますね。
塗装してロゴをつけたら本物と見間違えるかもしれません。
トンボ型のほうは、江戸時代のかごやの風情もあって、愛着が湧きます。
ヘッドホンがスタンドに掛かっていると言うよりも、
前後(左右)に掛けたヘッドホンが、
あたかも籠を背負ってお客さん(スタンドのベース部分)を
運んでいるようにも錯覚して見えました。
私の製作したスタンドも両側に掛ける部分を付けたら、
自転車のハンドルのようにも見えることと思います。
家族に自作スタンドを見せたら、「マイクみたいな感じ」と言われました。
ウレタンパイプに2cm間隔で絞りが入っているので余計にマイクに見えるのかもしれません。
自作はいいものです。スレ主は私ですが、
ヘッドホンスタンドの展示会みたいになってきました。
書込番号:10070308
1点

香川のウォーキングおじさん さんこんばんは。
なんですかあなたは!写真にあるだけで4台も、しかもさらにSR007って・・・
う・うらやましすぎる!!!(万年金欠病患者のたわごとなので気になさらないで)
写真を見ましたが、303のインナースポンジ?と言うのかがボロボロに、これはΛシリーズの共通問題なんですね。
でも、今回の404LIMITEDは、ちょっと違っています。
長持ちしてくれるのかな〜?
あ、あとおそらくドライバも複数お持ちではありませんか?
ドライバの機種差(長所/欠点)など教えて頂ければうれしいです。
書込番号:10070350
0点

香川のウォーキングおじさんさん、
古いもの大好きさんが御指摘なさってましたが、
STAX好きであれば既に御存じと思いますが、
交換用のイヤーパッドが市販されていますので、
303の修繕にお使いになっては如何でしょうか?
303用ですと、EP-234GRが相当品だと思います。
実はSR-202はかなり昔に購入したもので、少しスポンジ部分が擦り減ってきたので、
EP-234BLを購入して張替えました。
最近のは、保護パッドがパッドと一体のスポンジではなくて
保護パッドだけ独立していて楕円に縁取られた網のような形状になっています。
イヤースピーカの開口部分の楕円穴にすっぽりと落とし込むようにして装着します。
イヤーパッド形状も外形上は殆ど同じですが、
周辺部分が二重構造(言葉で表現するのは難しい)になってます。
もうすぐ404 LIMETED用の交換用イヤーパッドも発売されるようです。
色が黒なので、SR-202への装着も可能に思えます。
本体はSR-202でイヤーパッドは404 LIMITEDと言うのもイケると思います。
書込番号:10070528
0点

みなさん こんばんは
我が家では、とかダイヤトーンP610B(アルニコ系)自作ものです。
どうしても捨てきれないのです。お恥ずかしい。
STAXも最初のものは、古いもの大好きさん と同様です。音量をあげると
歪むのですが、修理するとノーマルバイアスがプロバイアスになるとのことで
修理はあきらめました。大音量でなければ、使えるのでこれも愛着があり、
捨てられません。今聴くとSRM313接続より、音質表現は落ちるのかもしれませんが
SRD6/SB接続のほうが楽しめるような再生音のような気がします。
323Aは所有していません。ただどのドライバーもA品番になってとてもグレートが
あがっていると思います。323AでSR007Aを楽しんでいる方もいますし。
404LIMITEDとSRM323Aも相性がよいのではないかと思います。
404LIMITEDを活かす専用ドライバーが来月発売予定です。
404LIMITEDはどのドライバーでもA品番がついたものでないとメリットがなさそうです、
SR404はどちらかというと穏やか系(解像度、ひずみを追求し、人によってはつまらない、
大人しい、クラシック向き)なのでA型ドライバーでやや音の輪郭がはっきりします。
727AはSRM323A系の最高モデル。007tAはひずみ追求型の最高モデル。
404LIMITEDは僕の印象はSR404に音の輪郭をはっきりさせて、クラシック以外も
十分に楽しめるというような最近のニーズ又はSTAXへの不満解消を反映した音作り
の感じです。ですので使い分けができます。
一般的には、より深い味わいのようなものが感じたい場合は、やはり上位ドライバー
となってくると思います。個人的には真空管ドライバーの方が好きです。
所有しているA品番は007tAです。
書込番号:10070851
2点

みなさん こんばんは
AV計画さん 様 情報ありがとうございます。
SR303は実は暫く聴かないで、スタンドにかけていたのですが、カーテン越しに
夏の暑さに耐えられず、イヤーパットの接着部が緩んでずらしてしまいました。
音にあまり関係ないですが、見栄えは悪くなりました。
(STAXによると根気よくはがす必要があるとのこと)
最近のイヤーパッド交換(従来品より1000円高い:音質向上)
SR303とSR404とでは(聴感上、グレートの差が大きく余りコストかけたくない)
しかし、SR404用のケーブル交換でSR404に生まれ変わる。
スポンジもどうにかしないと。
SR303自体がかなりくたびれている等々悩んでいる中での
404LIMITED購入でした。
SR404も1,000円高いイヤーパットにしますと音質アップするようです。
書込番号:10070939
1点

みなさん おはようございます。
香川のウォーキングおじさんさん
私は初代のΛのスポンジを、スピーカのサランネットと同じ機能だなと思いボロボロになりかけた頃に全て取り払い現在に至っており、スポンジが無い事で困った事もありません。
そうですか、初代に現れる症状も共通ですか(勝手に親近感が沸いてます)
でもその劣化でよい事がひとつ、ドライバのSRD−6は、AC100Vでバイアスを作っているので、最初はメインアンプ接続まったくしないオープン状態でドライバの電源をコンセントに差し込んだ途端微少な「ハム」音がしていました。アンプにつないでいても同じ
常にある程度の音量があるソフトなら気にならないのですが、クラッシックのメゾピアノパートなんかではチョット気がかりでしたが、劣化により極微少レベル音量部分は再生出来なくなったので「ハム」音が無くなりました。
音楽ソフトはある程度以上ボリューム上げればすむことですしね。
なので、我が家では初代もサブシステム用としてバリバリ現役です。
そう言えばLIMITEDの今までスポンジだった部分のあれは何なんでしょうか?
布のようにも、不箋布(紙)の様にも・・・。
書込番号:10072047
0点

皆さま、こんにちは。
今日は早朝に投票に行ってから近くの海辺へ散歩に出かけました。
生録(懐かしい言葉)している人が居ました。多分、波の音を録っていたようです。
そういえば、KORGのMR-1を一度使ってからずっとしまっていたのを思い出しました。
また自然の音を探しに出掛けたくなりました。
STAXの話に戻します。
404 LIMITEDのイヤースピーカ部の保護材はイヤーパッドに貼り付いてなくて
開口部に落とし込むようになっているようです。
スポンジですと部分的に出っ張ってきたりしますが、
今度のは周囲が支持されて、ピンと張っているので、いつも平らで気分が良いです。
今迄使っていたSR-202も新しいイヤーパッドに交換しました。
これまでのスポンジ部分はまだ健在でしたがイヤーパッドが汚れてきたので、
404 LIMTED購入の際に交換することにしました。
ドライバアンプは共通(252A)ですが、202と404LIMITEDを聞き比べてみると、
やはり違いがあることに気付きました。
皆さまの書き込みに刺激されて、昨晩は結構長い時間、ヘッドホンでピアノソロを聴いていました。
フラシーボ効果も否めませんが、404 LIMITEDは確かに帯域が広く感じられます。
低音は、量感は202のほうが勝っているように感じますが、
404LIMITEDのほうは締まった感じがします。低音の質が違う感じがします。
余韻の部分は、僅かですが、404LIMITEDのほうが自然に消えるような感じ(フェードアウト)がします。
404LIMITEDを購入して、試聴比較したことで、202も中々やるなあと改めて見直した次第です。
やはり両者を比較してしまうと差はありますが、
202は、コンデンサ型の繊細さを十分に表現できていて、
非常に価格対性能比が高い製品だと感じました。
長時間聞いていても疲れないのは流石だと思います。
書込番号:10073065
1点

ヘッドホンスタンド第二弾を作製しました。
一本支柱タイプも中々便利ですが、
重量のあるヘッドホンですと力が一点に集中するので、
新たに二本支柱タイプを作製しました。
ヘッドホンを掛ける部分をダブルにして掛かる力を分散させる作戦です。
家族が寝静まってから作製しましたので、出来立て塗装前です。
ウレタン製のパイプを外して、明日、塗装をする予定です。
ベース材は第一弾と同じく直径18cmの落とし蓋で、縦支柱部分の高さは30cm、
ヘッドホンを掛ける部分(横棒)の長さは10cmあります。
二本の横棒の中心間隔は6cm弱です。
書込番号:10090755
2点

AV計画さん こんにちは。
いや〜がんばっておられますね。
今度のスタンドは、遠目で見ると双眼の潜望鏡の様にも見えて楽しい外観ですね。
そういえば、そんな目を持ったロボットの映画があったような・・・。
また、傑作が出来ました紹介して下さい。
楽しみに待ってます。
書込番号:10103340
1点

古いもの大好きさん、今晩は。
ウォーリーに似てるかもしれません。
黒に塗装して、404 LIMITED用に使っています。
掛け棒が2本になったので、重さが分散していい感じです。
第一弾のスタンドは、オーテクのA500用に使ってます。
SRM-600 LIMITEDを、その他オーディオ機器のカテゴリに加えて頂きました。
初書き込みしましたので、宜しければそちらも覗いてみてください。
SRM-323AとSRM-600 LIMITEDとは比較そのものに無理があると思いますが、
数量限定品・投資対効果・ボディーカラー・真空管の発熱・設置場所・XLR端子有無などなど、
どの点に重きを置いて選ぶか悩んでおります。
アドバイスあれば、SRM-600 LIMITEDのほうにお願い致します。
書込番号:10105285
1点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404 LIMITED
9月8日にSRM-600 LIMITEDがでるようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090817_309006.html
http://www.stax.co.jp/index-J.html
http://www.stax.co.jp/Pdf/JP/SRM600LIMITED_newsJ-1000pix-ss.pdf
SR-404 LIMITEDも持っていないので私はスルーの予定ですが、SR-404 LIMITEDユーザーさんは必見ですね。(^^;
ついでに、
> また、同日にSR-404 LIMITED用の本革イヤーパッド「EP-234 LIMITED」を発売する。価格は5,880円。
だそうです。
2点

ToruKunさん、SRM-600 LIMITEDに興味はありますが、購入には慎重になっています。
今までSRS-2050Aを使用していましたので、
今現在はSRM-252AでSR-404 LIMITEDをドライブしています。
特段不満は無いのですが、本調子になるまで時間が掛かるようです。
ドライバをアップグレードすることは考えておりますが、
SRM-323Aと、SRM-006tAが候補です。
SRM-323Aは、シリーズ中で単品購入できるドライバとしては安価であることと、
真空管を使用していないので夏場もエアコン必須では無いことに魅力を感じています。
SRM-006tAの場合は、真空管を使用しているので部屋の温度上昇の点が気になることと、
SRM-323Aよりも実売価格で2万円以上高いですが音質を加味した場合、
それに見合う価値があるかどうか悩んでおります。
さらにSRM-600 LIMITEDはSRM-006tAよりも高価ですので、更に悩むところです。
SRM-323AとSRM-006tAの双方で404 LIMITEDを試聴しましたが、店頭での周囲の騒音もあり、
明確な差異は感じませんでした。
静かな部屋で試聴すれば恐らく差はわかると思いますが微妙です。
私の耳が両者を判別できないだけかもしれませんね。
書込番号:10065933
1点

AV計画さん、おはようございます。
> 真空管を使用していないので夏場もエアコン必須では無いことに魅力を感じています。
そうですか?
私はヘッドホン(イヤースピーカー)をする時は夏はエアコン必須と考えております。
ノイズとか考えると気になるところではありますが、暑くて不快なのと比べたらまだマシなので。
端に私が暑がりなだけかもしれませんけど。(^^;
SRM-600 LIMITED、SRM-323A、SRM-006tAを比較すると、価格差も相当ありますね。
SRM-600 LIMITEDを1台買う予算でSRM-323AとSRM-006tAの両方買えそう。
音の差に関しては個人の好みの部分が大きいと思うので何とも言えませんが、やっぱりSR-404 LIMITEDに一番あうのはSRM-600 LIMITED なのでしょうね。
# SR-404 LIMITED 羨ましい・・・(^^;
単純な音質以外の事で1つ確実な事があります。
安価なモデルを購入すると購入後も、
「高価な方を買っていたらもっといい音だったのかなぁ・・・」
という、モヤモヤ感が残る事です。(笑)
SRM-600 LIMITEDは流石にお高いですけど、SR-404 LIMITEDをお使いであれば是非使ってみたい所ですね。
限定販売なので、無くなってから後悔するのも嫌ですし。
でも実際にはSRM-252Aと比べてSRM-323Aにする事で十分満足する事はできると思います。
(私が使っていたのはSRM-313ですけど)
書込番号:10066412
2点

ToruKunさん、早速に返事を頂戴し恐縮です。
SR-404 LIMITEDは清水の舞台から飛び降りた気持(大袈裟)で購入しました。
別の製品の口コミにも書いてますが、黒を基調としたシステムを組んでいるので、
303や404の色はどうも好きになれなくて。
と言っていながら、ONKYOのA-1VLを持っていたりします(汗)。
黒は、嘗て非常に流行った時期がありました。少し前はゴールドが流行り、
最近はまた黒が復活してきたように思います。
黒は夜間に照明を落とした部屋で楽しむときに、自己主張しない(目立たない)ので、
音楽や映像に没頭できるので好きです。
323Aや006tAもA-1VLと同じシルバーなので、
色からすればやはり600 LIMITEDがベストですね。暫く悩んでみます。
下位のドライバも黒を出して貰えるようにSTAXに要望を出しました。
ところで、404 LIMITEDは1000台限定の割には、在庫もまだ潤沢にあるようです。
通販も考えましたが、アキバのヨドで1週間程前に購入しましたが、
そのときの残り台数はまだ6台ありました。
「1000台限定の割には在庫がまだありますね?」と、
ある種意地悪なコメントを店員さんに言ったところ、
店員さん曰く「やはり価格が価格ですし、LIMITEDは欲しいが、散々迷った末に404オリジナルのほうを購入なさる方が多いです」とおっしゃってました。
そう言われて、再度在庫棚を見ると(少なくとも見える範囲では)404オリジナルは1台しか残ってませんでした。
STAXのドライバアンプを、ToruKunさんや皆様はどこに設置していらっしゃるのでしょうか?
と言いますのは、通常のラックにSTAXのドライバを置きますと、
同じ段に、他のコンポーネントを置くことができないので困ってます。
構造上難しいのでしょうが、あと少なくとも2-3センチ程度、
薄くして、その代わりに横幅を広げてもらえれば、
他のコンポーネントと重ねて置いたり、ラックの棚板が増設できればそこに置くなりできるので、設置効率は高くなると思います。
書込番号:10067026
1点

AV計画さん
> ONKYOのA-1VLを持っていたりします(汗)。
あっ、私もスピーカーで聞く時のシステムはONKYOです。
これにあわせるとなるとシルバーはなかなか良いですよ。(^^;
SR-404は最初は色に違和感を覚えましたが、だんだん音が気に入ってきて使い慣れてくると、
「この色も良いな」って思うようになりました。
私はアンプやプレーヤーはともかく、ヘッドホンの色は違ってもそれほど気にならないかもです。
でもSR-404 LIMITEDとSRM-600 LIMITEDのコンビは見た目的にも惹かれますね。
> STAXのドライバアンプを、ToruKunさんや皆様はどこに設置していらっしゃるのでしょうか?
写真の通りです。
あまりお見せできる感じでは無いのですけど・・・(^^;
> と言いますのは、通常のラックにSTAXのドライバを置きますと、
> 同じ段に、他のコンポーネントを置くことができないので困ってます。
最初にこのラックを購入した時はA-1VL・C-1VLのみでスッキリしていたのですが、STAXにはまってから
SRM-007tA・SRM-727Aを導入して、下段も埋まりました。
さらにダイナミック方も試してみたくてLuxman P-1・DU-50を追加したらラックがいっぱいいっぱいです。(^^;
もう少し余裕を持って設置できるラック、というか、余裕を持って配置できる広い部屋が欲しいです。
スピーカーなんて左右が近すぎて微妙ですし。
STAXドライバーユニットに関しては、私のように2台並べると見た目のバランス的には良い感じですよ。(笑)
書込番号:10067178
2点

ToruKunさん、システムの写真拝見しました。
A-1VLをお使いとは奇遇です。
結構有名なアンプで価格もまあ手頃ですからお持ちの方も多いんでしょうね。
シルバーで統一されていてとてもシックでいい感じです。
SRM-007tA・SRM-727Aの2台使いとは羨ましいです。
確かに1台だけですと片側が空いてしまうし、
その空きスペースに何か置くと見栄えが良くないので、
2台置きはお金は掛かりますがベスト解かもしれません。
新しいスレッドとしてお恥ずかしながら自作ヘッドホンスタンドの紹介を書きました。
コンポーネントそのものの自作は結構大がかりになりますが、
アクセサリの自作は気軽に出来るので、これからもはまりそうです。
書込番号:10067777
1点

Torukunさん、皆さま
ホーム > 家電 > その他オーディオ機器 > STAX にSRM-600 LIMITEDの、
新規追加登録を依頼させて頂きました。
きっと盛り上がることと思います。
書込番号:10088500
2点

SRM-600 LIMITED が、その他オーディオ機器 > STAX に追加して頂きました。
書込番号:10102299
3点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 990 Edition2005
サウンドハウスで今日入荷になったので購入しました。
DT990PROと同性能ながらデザインだけで\9,000も高いE5を買う価値が
あるのか相当迷っていましたが、先月から何と\5,000も安くなり、
これは買うしかないと思い切りました。
ところで私が購入した後、サウンドハウスの在庫が無くなっていました!
今日入荷したばかりなのにもう在庫がないとは。
よほど購入者が多かったのか、それとも在庫数が初めから少なすぎたのか
よく分かりませんが、次回入荷はいつになるのでしょうね。
(直輸入なので時間がかかりそう)
購入予定のP-200からどんな音色がするのか、今から楽しみです。
そういえばE5×P-200の組み合わせを聴かれた方いますか、よろしかったら
感想を聞かせてください。
1点

現在BEYER DT990 Edition2005 が32800円でproが23800円でやはり9000円の差があるのですが、タイミングによっては28800円ぐらいになるのでしょうか。
書込番号:8673319
1点

価格については為替や卸価格の変動次第でしょうから、分かりません。
私からいえることは、ProとEdition2005の品質は同じですので、コストを
気にされるようでしたらProで良いのでは?
私の決め手はデザインだけです。黒よりシルバーが格好いいと感じた以外は
特に理由はありません。
しょせんオーディオは自己満足の世界ですし、後からやっぱりEdition2005
にしておけばと後悔するよりは欲しいものを選んだだけです。
(当然私は満足しています)
あと音屋さんは私が購入した時、入荷即日完売でしたので買いたいと思った
時に在庫があるか分かりません。
次回入荷の時に為替変動で円安に動いたら値上がりする可能性もあります。
確かに\9,000の差額で邦楽CD3枚は購入できますし、悩みどころではありますね。
書込番号:8674867
1点

このDT880と990の音質の違いと値段について疑問に思うことがあります。わたしの耳ではどうしても880の方が音割れもなく心地よい音が楽しめると思いますし、多くの方が同じように感じていらっしゃるのか実売価格(最安価格)もやはり880のほうが幾分高いです(PRO/EDIを問わず)。しかし定価はEdiの方は990のほうが高くフラグシップと銘打っています。でもわたしには音割れが耳障りに感じます。これも個人の感じ方の違いでしょうね。
書込番号:10058313
0点

僕も値段にひかれて 990PROを買ってしまった口ですが、音割れはないですね。
880の方が聴きやすいかどうか、ちゃんと聴いたことがないので、想像するだけです。
この990PROにぴったりのCDにめぐり合ったときには、とても楽しませてくれるヘッドホン
です。独特な個性があって、とても捨てがたい魅力があります。
その逆のときは他のさまざまなヘッドホンを使い分け楽しんでいます。
自分で選んだヘッドホンは、歳のせいもありなかなか手放せないですね。
書込番号:10059720
0点

お返事ありがとうございます。http://www.geocities.jp/ryumatsuba/にもDT990のProとEdition2005が別の項目がたててあり、よく読むと随分ちがった評価がなされているのに気づくと思います。わたしも同感で、Proのほうは材質はプラスチックですがCPは随分よいと思い、すこし高音がきらつくと思いましたが低音がなんとも魅力的で女性ボーカルもよく汎用性は高いと感じました。しかし値段的にはそれよりずっと高く、材質もよくスタイリッシュなEdition2005のほうは、このきらつきが更に増幅した感じで、やはり音割れの様にも感じることがありました。個体差もあるのかもしれませんが。ただ880のほうはEdition2005もProもよいと思いましたが(こちらは材質は同じでコードがスレートかカールの差だけですが)よりProのほうがのほうがより安定していると思いました。
書込番号:10063904
1点

いろいろとご購入されている星に願いさんの聴感のほうがいつもレスを拝見して
とても参考になっています。
僕はDT990PROしかないので、DT990PROはつまらないと感じるときは、最強音と最弱音の開きが
大きい曲なんかで、最弱音が埋もれて聴こえなくなる様な(ドンジャリの影響?)時です。
こういうところが880シリーズのほうが自然なのかもしれませんね。
Edition2005は装着性はとても良いのですけれどね。
書込番号:10065050
1点

DT880とDT990には音質の差は当然ありますが、環境と音源によっても感じ方が変わりますし、
楽しく聴ければいいんじゃないですか。
PROとEdition2005の差も、星に願いさんが2005の方が音割れすると感じるならそれも正解でしょう
(どのような環境・音源か分かりませんが、少なくとも私は香川のウォーキングおじさんさんと同様に
音割れは感じませんが)。
個々人で感じ方が変わるのだから、他人の感想は気にしなくていいのでは。価格優先ならPROで、
ストレートコードなら2005(E/32・E/600)で、あとは気にいった音の方を選べばいいと思う。
自分はDVDで音楽を視聴する時も使うので、取り回しのしやすさに満足しています。
それより、11月リリース予定のフラッグシップが気になる。欧州では890ユーロ、日本では
どの程度の価格で出すか?
書込番号:10065063
0点

お返事ありがとうございます。わたしには、DT990のEdition2005のほうは、換気扇状のステンレス部に音が反響して「ビリビリ」と鳴っていたように感じ、その振動音が耳障りに感じたように思います(音量は決して大きくはない)。まあ自分では低音は990ほどではないかもしれませんが、全体に安定してフラットでここちよく聴ける880があっているようです(ベイヤーらしさは990という意見もあるようですが)。あまり関係ないかもしれませんが、環境はHPはインターシィティHD-1LやAH-HA5000などです。POPSは前者、クラシックは後者があっているようです。
書込番号:10066476
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EP700
テクニカの基本的展がり方は,大体聴かなくても判り易いのですが,当機の型番は7系ですが,基本的展がり方はボーカルイメージが高い遠いタイプで,ボーカルはおでこ付近で唄う製品です。
空間的な音場が,低い近いタイプの音が好みなリスナさんは,テクニカで好く言われる,近い音じゃ在りませんから注意して下さいです。
ケーブルの長さは2.0mの片出しで,後方45度へ出る様な出し方をして居て,ケーブルを背中へ這わす形を採ります。
尚,プラグはL形を採用し結構大きいです。
パットは,オープンエアー型のパットからも音を逃がす構造と,素材を採用してますので,同サイズの密閉耳載せタイプ因りは,感触塩梅は好さげな印象です。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)