オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

AH-D7000 発売されるそうです

2008/08/25 19:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

クチコミ投稿数:232件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度5

AH-D5000を購入して、数ヶ月。もうこれ以上の上級機種はでないだろうと考えていたところ、
DENONのAH-D7000が発売されるそうです。販売価格もD-5000 以上でしょうね。
悔しくて涙がこぼれます。でもAh-D5000で相当レベルの高い音ですので、今度はどうなるんでしょうか?解像度はこれ以上あがるんでしょうかね。

書込番号:8252191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/08/26 01:32(1年以上前)

現状ではやや遠目で広いって話と低音が結構深いって話聞きますな。
特徴がしっかり出てるモデルなんでDX1000あたりとぶつかりそうですね。

書込番号:8254282

ナイスクチコミ!0


臥牛さん
クチコミ投稿数:41件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度4

2008/08/30 08:00(1年以上前)

金額も預価ですが、88,200円ぐらいといいますから、本当にビクターのDX1000とぶつかりますね。ところでオープンエアーはよいものを、いくつか持っていますが密閉型で本当によいものというのは、少ないようですね。どのサイトの評価を信ずるかは全く自由で主観がありますが、わたしが信を置いている「ヘッドホンナビ」(田舎ですので試聴がかなわないので)ではAH−D5000やULTRASONE edition9(24万ぐらい)はオールジャンル3,HP−DX1000でオール4、逆に安価で比較的高い評価なのがATH-W1000でクラシック・ジャズでは3.9です。HD650やAKGのK601(クラ)やSTAXなどオープンエアーであればもっと安価で4,5以上の評価を得ているものはいくつかあります。このサイトには以前SONYのCD3000のことがよく書かれていたので(評価はなかったのですが)いま手元にある密閉型はこれだけです。これは音質もなかなか切れがあります。(聴いたことがあるのはD5000とW1000)。もちろんD7000に期待はしていますが、 インビータンスがD5000と同じ25Ωですので汎用性は高いと思いますが、ひょっとして同じ方向かという懸念もあります。もちろん最終的には人の意見や数値で決めるものではないのですがね。

書込番号:8273670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 AH-D5000のオーナーAH-D5000の満足度5

2008/08/30 23:54(1年以上前)

最高機種を出すなら、最初から出せって言いたい。

私はAH−D2000→5000と購入しましたが、

今度は7000ですか?最高機種を出すなら、最初からそうコメントしていただいていたら

良かったのに。まあ5000でも十分ですけどね。

上の機種がでればどうしても触手が伸びます。オーディオはかねかかるねーw

書込番号:8277877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 06:21(1年以上前)

開発を進めた結果よりより物ができたっていう事じゃありませんか?
DENONはD2000・D5000で初めて高級ヘッドフォンの分野に参入したわけですから(笑
いずれにせよD7000には期待してますww

書込番号:8278836

ナイスクチコミ!0


umiusiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/20 00:12(1年以上前)

最近ハイエンドヘッドホンがずいぶん増えましたね。
劇的に音質差があるわけでもないし。
予算に限りがあるのなら割り切るべし。
グレードアップし続けてたらオーディオはキリがありません。

書込番号:8525040

ナイスクチコミ!2


totto567さん
クチコミ投稿数:25件

2008/12/04 21:57(1年以上前)

5000と7000視聴してみましたので通りすがりにコメントを。
音質的にはどちらとも同じ、それを言えば2000も同じグループに入ると思います。
ただ7000の方が5000より音の表現度が高く、7000の方が迫力が高いと感じました。
あと広がりや透明感も上だったかな?まぁ聴けば判る程度の違いです。
他の会社のヘッドホンも視聴して見ましたが、総合的に言って7000が一番良かったです。
しかし、お高いものなので5000にしようかなとも思っています。
今度は9000とかでるんですかね

書込番号:8734632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

無償点検のお知らせが出ました。

2008/11/07 05:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

例のアームの強度不足の件ですが、メーカーも重い腰を上げたようです。
昨日付けでソニーマーケティングから無償修理、点検のお知らせのメールが来ていました。
まぁ、うちのは一度ポッキリ逝って既に対策は受けているのだろうとは思いますが、
念のために点検出してみようかと思ってます。

私はソニスタで登録済みのアカウントで購入したため、
メーカーの方で通知が必要と判断したためにメールを送ってきたようですが、
量販店などでNC500Dを購入したという人は、
http://www.sony.jp/support/av-acc/information/info_081106.html
を参照の上、コールセンターに連絡する事をオススメします。

書込番号:8606716

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/11/22 21:45(1年以上前)

初めまして☆
質問者さんの書き込みで修理のプレスが出てるのに初めて気づき、修理点検の依頼をしてきました。

コールセンターの話では、修理からお届けまで数日かかると言われましたが、質問者さんはどのくらいで返ってきましたか?

書込番号:8676431

ナイスクチコミ!0


栄栄さん
クチコミ投稿数:12件

2008/11/29 22:20(1年以上前)

私の個体では問題を感じていなかったのですが、たまたま無償点検のことを知って修理依頼しました。
日曜日に出して、月曜着、火曜日にソニー発で水曜には受け取りができました。
該当部品を全部交換したようですが、そういわれるとちょっと固くなったような気がしますが、問題ない程度だと思います。購入してから3ヶ月くらいですが、あちこちへ出かけるのに愛用しているのでこれで、これからも安心して使用できるものと思います。
(ポコポコ音というのが指摘されていますが、何のことでしょうか。私は感じていません。個体差が大きいのでしょうか。)
一方、長い方のコードなんですが、ジャックとの付け根のところのビニールがめくれてしまい、自分で修理して使っています。これは、飛行機の中で引っ張られたせいかなと思っていますが、やや強度不足のように思っています。

書込番号:8709639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ライバルのSONY SAシリーズと比較して

2008/11/20 23:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HDA100

スレ主 よし@!さん
クチコミ投稿数:54件 RP-HDA100のオーナーRP-HDA100の満足度2

もう5年以上前に発売したRP-HDA100ですが,ライバルのSONYのMDR-SAシリーズ(MDR-SA1000/MDR-SA3000/MDR-SA5000)に比べたら別な意味で高音質です.
ですが,MDR-SAシリーズの方が音楽性に富んだ躍動感のあるリアルな音質です.
個人的な視聴した感想をを記述します.

【利点】

高音(サ行やドラムのシンバル系)が突き刺さることがなく聴き疲れしないフラットな音質.
ユニットを2つ(フルレンジスピーカー+スーパートゥイーター)持っているため中低音と高音が独立して(分離して)聴こえる.
SACDやDVDオーディオを再生した時,リアルで解像度の高い音で再生される.
SACDやDVDオーディオ以外に従来のCDなどのソースの音もバランスの良い音で再生される.
クラシックや映画音楽系の生楽器の音は高音の上の上が出ているため非常に繊細.
開放型という構造ゆえ,外の音もバッチリ聴き取れ,高音の音抜けが良い.

【欠点】

インピーダンスが120Ωと高いため,一般的なオーディオ機器(ミニコンポなど)では十分な音圧が取りにくく,出音が他のヘッドフォンより小さい.MDR-SAシリーズの方が能率が高い(出音が大きい).
音に躍動感(動き)がなく,何か直線的に,機械的に鳴らしているような印象.またMDR-SAシリーズに比べれば,全体的な音が.やや甘ったるく,ぼやけた音で聴こえてくる.
開放型という構造ゆえか重低音の音圧が低く,中音中心な音.人間の声が極端に強調され,一般的なソースを再生した場合,解像度が低く,何か狭い部屋で鳴らしているような印象.
高音の切れ込みという点では物足りず,ドラムのシンバル系の音も奇麗に響かない.またギターやピアノ等の音抜けもあまり良くない.
クラシックにはスケール感が足りない.ただSACDやDVDオーディオではそれなりに,スケールのある音で伝わってくるが,MDR-SAシリーズの方がクラシック系の音楽に向いた印象.ホールや楽器音の空気感もMDR-SAシリーズほど克明に伝わってこない.MDR-SAシリーズでは弦楽器や打楽器も繊細で且つ,力強い音で鳴ってくれる.HDA100では聴こえにくい重低音もはっきり,引き締まった音で聴こえる.

一体,このHDA100の後継機種はいつ出るのでしょうか? (RP-HDA150(仮称)とかが実売3万円台前後で……?)
もう発売されてから5年以上も経っています.
もし,このHDA100の後継機が出たら前記の“【欠点】”を解決した機種が出て欲しいです.

書込番号:8668366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

複数揃えて初めてわかった「個体差」。

2008/10/26 03:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ

クチコミ投稿数:133件 MDR-Z700DJのオーナーMDR-Z700DJの満足度4

3台の700

マカロンみたい

手元に残った2台のCD900

いくらZ700が好きだからって、
3台になってしまいました。

増やして消化される欲求でもない訳ではあるんですが、
増えてみて初めて気づく事もあって、面白いです。

まず、足掛け10年機〜5年機〜0年機の音の違いを楽しんでみました。

10年機(日本製)は、割と軽めの少し煌びやかサウンド(音が明るい)。
5年機(日本製)は、輪郭とパンチのあるビビッドサウンド(本来の性能出てる)。
0年機(中国製..V700版)は、硬くて緊張感のあるパワフルサウンド(意外に高音出てる)。

エージングの効果による変化を体感できた訳です。
また、それら全てがエージングの効果によらないものだとしたら、
個体差としても解釈できます。

実のところ個体差の「差」はけっこうあるようで、
以前オフィシャルに複数仕入れたZ600でも、その個体差は体験しました。
実際Z700の10年機購入当時は、今の0年機の音とはかなり違うものだったと記憶しています。

今3つ並べたどの音も面白くて捨てがたい。
Z700は、よくある「つまらない悪い音が、エージングで良くなっていく」という図式とは、また違うモノのようです。
面白い音が、また面白く変化していく…といったところです。

そして、個体差も決して「当たり、ハズレ」でもないようです。
それぞれ微妙に特徴的でそれぞれに魅力があると思います。

そしてなにより、
Z700たる「コシの入ったアタック、素直で厚い中音、量は多いのにタイトな重低音」は、
どの場合でも生きていて、悲観的になる要素は全くありませんでした。

キラキラにシャープな超高音を求めている人には、蚊帳の外の話題になるかも知れませんが、
色々な要因で変化しながらも、本来のキャラは失わないZ700というモデルの手堅さを、
改めて実感しました。

やはり良い…そして、面白いヘッドホンです、Z700.

それにしても、同じのを個人で3台も買ったのは、イヤホンタイプを含めなければ、
私の心のヘッドホン「MDR-CD900」以来です。
そのCD900の1台は、心ない人に盗まれて、結果累計3台という時間差がありますが、
3台横並びに揃えてニヤニヤ出来たのはZ700が初めてです。
バカもいたもんです(笑)。

せっかくなので、「私のZ700はこんな印象」などといった話題で、
みなさん所有されているZ700それぞれの、広い範囲での個体差や、エージング効果でも
ネタにして遊んでみましょうか。

新規に購入される方々への参考や薦めにもなりそうです。

書込番号:8553661

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/26 14:00(1年以上前)

最近は,地球環境を守る目的で鉛フリー化が進んで居ます。
電子部品も鉛フリー対応,半田素材も鉛フリーの品へ来ています。
例えば,半田を挙げると,錫と銀混合の半田が当たります。
また,テクニカは,ヘッドホンアンプのHA5000を作る際に,鉛フリー部品等の選別に,苦慮したとのくだりを雑誌で見ました。
部品で音が変わるオーディオですから,色々な要素で,過去から変化をして居るかもですね。

書込番号:8555180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2008/11/04 23:44(1年以上前)

ゼロスフォースさんにお聞きしたいのですが、
CD900にはCD900STのようにハウジングにダクトや4つの穴があるのでしょうか?
また、CD900はCD900STと比べて、具体的に音はどのような違うのですか?

書込番号:8597641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件 MDR-Z700DJのオーナーMDR-Z700DJの満足度4

2008/11/09 02:37(1年以上前)

CD900ダクト側

CD900ダクトなし側

CD900ハウジング内サブホールなし

ふっくんさん>

CD900STの方は数年前に手放してしまったので、
そちらは記憶との比較になりますが、
CD900は手元にありますので、写真をご覧下さい。

ダクトについて。
角型ダクトがハウジングの側面に1箇所あります。
反対側にダクトはありません。
CD900STでは、この部分に更に大き目のダクトが追加されていたと思います。

また、CD900のハウジングとキャップの間は、
7506同様にサブホールはありません。
CD900STは、この部分に3箇所の大きいダクトが開けられ、
キャップとの僅かの隙間に、もう1箇所ハウジングルームが設けられています。
これには大変なこだわりを感じました。

音質の違いについては、CD900STの音と離れて久しいので、
記憶との比較になりますが、7506を交えて話すと…、

CD900STは、CD900にあった音の色づけを徹底的に排除して、
耳元が凍りつくような硬く引き締まった音で極限まで分解能を引き出していた印象です。

CD900STに対して、7506は若干ナローレンジで分解能が甘いですが、
音の色づけや低音の量が比較的あり、より音楽的に聴けるもの。
対してCD900は、分解能やレンジを7506の様な妥協はせずに、
限りなくCD900STに近い性能を持っており、色も量もある、
CD900STと7506のいいとこ取りだと、私は評価しています。

というか、元々はCD900が元祖で、
そこからCD900STと7506に性能特性が別れたということですね。

CD900は、ブリスターパック(サマリウムコバルト版)の7506でも比較にならない程の、
超VIPな梱包が成されていて、ケーブルは個別に包装、モデルナンバーのエンブレムまで付属していて、
当時いかにSONYがこのヘッドホンに意気込んでいたか伺えます。

実質上のCD900STの原型であるCD700もありますので、
次のレスにて写真を載せておきますね。

書込番号:8615673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件 MDR-Z700DJのオーナーMDR-Z700DJの満足度4

2008/11/09 02:58(1年以上前)

CD700側面ダクト側

CD700側面ダクトなし側

CD700

ふっくんさん>

CD700の写真も添えておきます。

CD900STのアームは、このCD700の設計を引き継いでいます。
ドライバーは蒸着なしのオリジナル、加えてハウジング内に吸音材と、
前述のサブホール追加、中継ケーブルの一部をハンガー部に収納し、
パッドも薄手になりました。
ケーブルも変えていましたね。

私が持っていたCD900STは「ST」の刻印がないバージョンで、
当時随分と派手に改造していました。

現在でもEX90SLで音楽を聴いている時など、
ふとCD900STを思い出します。

書込番号:8615706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2008/11/11 00:54(1年以上前)

ゼロスフォースさん


ありがとうございます!!
いろいろ探してもCD900やCD700についてを詳しく書いてある所がなかったので、とても参考になります。

CD700やCD900にもダクトがあるんですね!
確かに900STの側面ダクトは長方形で大きく、内側から紙製(EX90のスクリーンのような素材)で塞がれています。ハウジング内のダクトは現行の900STは4つあり、1つ増えてますね。

余談ですが、この間新しくカナル型のイヤホンを買いました。
しかし音のヌケが悪く、どうせ使わないのなら改造してやろうと思い、ドライバ後方のハウジングに穴を開けてやりました!?
はじめ、0.5mmくらいの小さい穴を開けてずいぶん見通しがよくなったのですが、まだ何か篭ってる感があったので、初めの開けた倍くらいの穴を開けてやりました。
すると低音の厚みが減りましたが、分解能が上がり、かなりヌケの良い音になり、改良に成功しました!(たいてい改悪なります...)

改造して分かったのですが、900ST独自のあまり厚みのない平面な低音は、この大きなダクトにもかなり影響されてるのかなと思います。
7506については、ダクトは一つもありませんね。
これも低音に厚みがある要素ですかね。

考えてみたのですが、これらのMDR系列のヘッドホン構造による音の違いは
・ハウジングのダクト&吸音材
・ヘッドバンドの側圧
・イヤーパッド
の3つで大きく異なってきますね。(さらに細かい事をあげれば、900STのゼンメンレジスターには2つ小さい穴があります)

これらの部品をいろいろ組み合わせれば、さまざまな音のヘッドホンができますね。


現在、900ST×2、7506(サマリウム)を持ってます。
一台の900STはMOGAMI2534にRe-cableし、本当にこれと言った特徴のない“超原音忠実”な音になり、ノーマル900STが特徴のある音に聞こえますW
これは聞いていて全く楽しくないので、
・ハウジングのダクト&吸音材
・イヤーパッド
をいじって音楽的な音に近づけられないかなと思案中です。




書込番号:8624648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件 MDR-Z700DJのオーナーMDR-Z700DJの満足度4

2008/11/14 23:57(1年以上前)

サマリウム7506_ダクト側

サマリウム7506_ダクトなし側

7506ハウジングキャップ

ふっくんさん>

ぁぁ…、CD900STの内部の穴は4つだったかも知れません。
何分けっこう前の記憶なもので。

7506のダクトは、CD900と同じみたいです。
多分ハウジングのダクトは低域の音場を促進するもので、
これと前面のフィルターで高域との最適化を図っているのだと思います。
ダクトがなくなってしまうと、かなりナローレンジになってしまうのではないかな…。

アーム圧は音のレンジにかなり影響出ますので、重要です。
Z700のよくある故障で…スイベルパーツが破損すると、
アーム圧が落ちてスカスカの音になってしまいます。
オーテクのPRO700は強化対策してるのに、SONYはしてないのかな…。
Z700のここの強化対策については自分でやっているので、
また機会がありましたら写真を貼ります。

音に一番影響するのは、ドライバ以上にハウジングの構造ではないかと個人的に思います。
ハウジングの素材も重要ですね。
制振素材で余分な振動を抑える事で、音の濁りを低減して、解像度などを向上させているようです。

イヤーパッドも重要ですね。
劣化すると低音が犠牲になったり、ドライバと耳の距離が変わって逆に良い音になったり…。
深いです。

カナルイヤホンでの開口処理、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8641288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

持ち出し用には好い大きさ。

2008/11/08 00:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB300

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

パットの大きさと,ハウジングの大きさがBALANCe好く,持ち出しポータブルには好いかも知れない。
ヘッドアームはシリーズ中華奢ですが,値段の割には許せる造りでしょうか。
何より,特徴在るのがフラットY形ケーブルと,厚目なプニプニフカフカとしたパットで,耳への感触は悪くなさそうなですが,暑い時季での不快感は高そうなです。

XB300の基本的鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間へ来る,低い,近いタイプの製品見たいですね。
何時もの試聴曲の高音が,最初から前方へ出て来る印象ですから,ケーブルの質は悪くなさそうな印象です。

音色は,高音域が控え目で低音寄りですが,パットの側厚が強くなり,パットが潰れてくれたら,高音域とのBALANCeが好くなる印象を持ちます。(この音を聴いて上位機種を聴いたら,艶ぽさが無いと感じるかもですが)

で,値段の割に悪くは無いですが,音漏れは高そうなです。
小生,小音量派ですが,結構な音が,ハウジング背面から聴こえて来ますね。

書込番号:8610515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

量販店の修理対応につきまして

2008/11/03 22:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC6

みなさまこんばんは。
私はこのヘッドホンを2年くらいウォ−クマンと組み合わせてジョギングで使用していましたが、プラグの付け根が振動で断線してしまい修理に出そうと考えました。
まず近所のヤマダ電機では見積もり受付で2千円必要。コジマもメ−カ−ごとに設定した見積もり費用が必要とのこと。
一方ケ−ズ電気はそんな必要はなく、愛想良く”まず見積もりだしましょ”との対応でした。
このヘッドホンは4〜5千円程度のもので、考え方によっては新品買ったほうがいいんじゃとも思いますが、故障が小さいのであえて修理に出しました。
費用が必要なのも量販店の方針と思うので一概に批判はできないと思いますが、他の家電を修理に出すとき応用が効くと思います。
このヘッドホンに限ったことではなく、かつ小さなことですが参考になれれば幸いです。

書込番号:8592805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:505件

2008/11/07 19:11(1年以上前)

自己スレです。
本日ソニ−から連絡があり、内容は修理不能で有償新品交換(新品買うより幾分安い価格)でどうかとのとでした。
性能がよく価格もあまり変わらない後継機が出ているので迷いましたが、結局交換してもらうことにしました。
約2年の間ヘビ−な使い方をしていたので線以外にもガタが来ていたのでまずまずと納得したのですが、先の受け付けで手数料の取られる量販店では赤字になるところでした。
いい勉強になりました。
では。。

書込番号:8608748

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)