
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月8日 04:56 |
![]() |
7 | 1 | 2008年9月5日 00:03 |
![]() |
6 | 4 | 2008年8月30日 09:45 |
![]() |
7 | 1 | 2008年8月23日 11:04 |
![]() |
17 | 0 | 2008年8月21日 00:56 |
![]() |
5 | 2 | 2008年8月20日 04:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
トランスミッターに機能を付けないで(サラウンドボタンとか)
ヘッドホン側にも付けてくれ。(電池がすぐ無くなるからダメか)
いちいち、切り替えに行かなきゃいかんのが面倒。
別売りで赤外線リモコンでもいいぞ。またはヘッドホンに搭載しちゃうとか。
0点

たちつてとととさん
私はMDR-DS7000を使っていますが、こちらは全ての操作がヘッドフォン側で出来ますが。
当然ながらブラインドタッチになるためひどい時はヘッドフォン外して見ながら操作する始末で、これなら本体側の操作したほうが楽だと思ってしまいます。
RP-WF5500で羨ましいなと思うのは電池が交換できる点ですね。
リチウムイオン電池で交換すると新しく買うのと同じくらいの金額を払うこと、それもメーカーに送らなければなら無い事は面倒ですね。
とは言え一度充電すると随分長時間使えるので充電を忘れてしまうくらいです。
書込番号:8029062
0点

リモコンなら、オーディオテクニカのが付いてますよ。音質も桁違いです。
書込番号:8317092
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
もぅ人気のないHPなので、気軽にいきますね。
今年の暑かった夏には気分的に合わない音だったので、ずっとD66のアッサリサウンドを聴いていましたが、
そろそろD777の音に戻ろうかなという気分の季節になりました。
さて本題ですが、
D777の評価の差があまりに別れるのは、音のキャラが余りに時代錯誤していて、
今のニーズからかけ離れ過ぎている…故に、評価は評価者の世代で別れる傾向なのかなと、統計もなく予測しています。
今のメジャー音楽を今のプレイヤー/ファイル形式で聴くなら、今時の言葉であっさり糞扱いになるでしょうね。
割と前世代の艶っぽい音を出す機器で、前世代の生っぽい音の妙を知ってる耳で聴くと、
割と前世代的な言葉で好評価が出たり。
もはやベクトルが違うので、それらをまとめたところで、ぶっちゃけ良いのか悪いのかの統計は出せない状態なのかなぁと感じています。
強いてまとめるなら、
●やたら悪い中にやたら良い部分が突出した音(異常に美しい中音の為に、異常に高音&低音を犠牲にした)。
だから中間たりえない。
こんな感じでしょうか。
だから、新規に買われる方へのメッセージとしては、
●(良いと言うよりは) 面白いよ、でも勧めないよ。
●1台目なら買わないで。セカンド機に面白いのが欲しいなら、試してみて。
です。
あと…
私のどっちつかずの書き込みを、ただ断片的にだけカットペーストを施せば、訳がわからなくなったり、否定したくなる事もあると思います。
申し訳ありません。
でも、断片的に見てもすぐわかるようなレビューが書けない感じが、D777の面白さをあらわしている…と書くと、
D777を使い続けている方は「ニヤっ」とされるのではないかなと信じてやみません。
私は、ただ「悪い」としか言ってなかった訳でも、ただ「良い」と言った訳でもないんです。
ただ「面白い」とは大いに思いますよ、D777。
これで、私のD777評価を最後にさせて頂きます。
他方に誤解を招く原因となりました事を、お詫び致します。
eggo、カムバックω。
5点

音場の崩れも速く無く粘る方で,今の値段から見たら,中々優秀なんだけどね。
で,崩れ難いから,あっちこっちから音は出て来る。
iPodで聴いて貰う因りも,SONY機・ケンウッド機で聴いて貰いたい一品かな。
書込番号:8301687
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
AD2000に採用されているケーブルは,Y形四芯ケーブルです。
今回,当機でHPAのBALANCe接続を試そうと,四極化にして見ました。
で,結論から先に言えば,プラグを外してキャノンコネクタ等に入れ替えても独立しません。
なので,お試しするリスナさんは,注意が必要なでしょうか。
じゃ,何処で黒線二本が繋がって居るのかですが,Y形の分岐する部分で,再度接続されて居る見たいですょ。
オリジナルのケーブルを使っての四極化をするには,分岐部分の根本で切断をして,二本のケーブルを集合させる形にての四極化が必要で,かなり,ケーブルが短くなります。
今回のお試しは,この形を採り,キャノン4Pプラグ一個で,二本のケーブルを束ねました。
この四極化は,ケーブルが短いので,HPAまでの接続は,更に中継ケーブルが必要になります。
尚,中継ケーブルを接続しないでの,四極化したAD2000の装着イメージは,キャノンコネクタが,首から下げた小型なDAPのシルエットに見える感じですね。(Y形部のケーブルが長いので,BALANCe的にイメージがマッチしています)
そうそう。余ったケーブルは,プラグ付き側を1mの標準延長ケーブルに利用し,残りのケーブルには,標準ステレオプラグとキャノン4Pプラグを使って,AD2000用の変換ケーブルにする予定でしょうか。
2点

オリジナルケーブルを,短く四極化したAD2000,ケーブルが短いので,ノイトリックXLRの3P×2とXLR4Pで中間ケーブルを作り,早速に鳴らして見ました。
チョイスした中継用ケーブルは,中古で購入しました,SAECのポータブル用赤紫ケーブルの,オリジナル版OFCケーブル(RCA-ミニステレオタイプで,被覆は黒)。
このケーブル,RCA側がY形で分離されて居て,3PXLRコネクタに付け替えるには,都合が好いケーブルでしたので採用しました。(テクニカヘッドホンケーブルの,分岐部分の瘤見たいので,其々のケーブルを集合して在るタイプ)
で,四極AD2000,環境のサーノイズを晒け出します。
其れ程盛大じゃ在りませんが,ノーマルAD2000では,ハムノイズの存在が判り易かったですが,環境ノイズの感じ方が逆転ですね。
小生,AD2000,テクニカのAD機(上位機)は,同社耳掛け式のEM9dを,上質にランクアップさせた印象を持ってまして,精彩な音因りもダイナミックに,サラっと高音域も表現し,太目な傾向で,SONY・AKGとは逆な印象と,同社の密閉タイプと被らない音創りでしょうか。(鳴り方スタイルは被りますが)
で,四極AD2000,大人しい高音域に,精彩な高音域が追加され,更に鮮明に主張する様になりました。
控え目だった高音域に,華やかさ・艶やかさがプラスされて,高音部に惹き付けられる感じですね。
また,低音域もパワフル感がプラスされ力強さも上がって居ますょ。
其から,音場の沈みも出て来て,高音域の沈み込みも,ノーマル機因りも優秀な処でしょうか。
無難な音を出す製品と言われるAD2000ですが,高音域表現の精彩感が上がったAD2000は言われないかな。
そうそう。切って余ったケーブルの使い道ですが,プラグ側の約1mは,普通の延長ケーブルを作り,中間の残りケーブルは,ステレオ標準プラグと4PXLRプラグで,四極AD2000用の三極変換ケーブルを作って再利用です。(コネクタはノイトリック製品で固めました)
書込番号:7330752
2点

小生,HPAに200Wのトランスフォーマを使って居ますが,前に使っていた,ムジカのHPA100は,トランスフォーマのアース極性をノーマルにして使うと,ランダムな高周波ノイズが,時々顔を覗かせており,この高周波ノイズを抑える目的で,トランスフォーマのアース極性を,ノーマルからフローに切り替えて抑えて居ました。
ですが,NX33使用時のフローポジションでは,どうも定位感の甘さが気になる印象でしたので,トランスフォーマのアース極性切替スイッチを,フローからBALANCeに切り替えて見ました。
すると,定位感の甘さが改善され,音場の沈み込みが更に増して,確りした音になって来ましたね。
国産じゃ無い製品,たとえ100v仕様になって居たとしても,アース極性管理をしてあげた方が,更に高音質な音を,リスナさんの耳元へ届けてくれる可能性が高そうです。
例えば,BCL辺りもアース極性管理をする事に因り,更に,高見な音に加速するかも知れませんょ。
尚,小生使用のトランスフォーマには,アース極性切替ポジションが「ノーマル」「フロー」「BALANCe」とセレクト出来,お好みで切り替えられます。
書込番号:7348371
2点

?
「BALANCe」
最後の「E」が「e」になって居る。
ソニエリ携帯の「オーディオビジュアル」辞書に登録されて居るのでしょう。
因みに,「くおりあ」と入れて「QUALIA」と変換してくれる。
「まらんつ」と入れて「marantz」と変換してくれる。
小生の書き込みで社名が横文字は,ひらがな入力から変換されたモノですょ。
例えば,「とよた」と入力しても「トヨタ」のカタカナ候補しか出て来ないし,「まつだ」と入力しても「マツダ」のカタカナ候補しか出て無い。
書込番号:8273981
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-NC732
現在マクセルのHP-NC22を使用しております、贔屓を以て任じるDENONのNCヘッドフォン
とのことから、先ずは試聴をして参りました。比較用として自分のヘッドフォンの他、展示
してありましたSONYのMDR-NC500D(個人的になかなかの音と思っております)とテクニカ
のATH-ANC7を聞き比べた次第です。送り出しは現行iPod shuffle2Gです。
かいつまんで申せば、
1.NC効果はSONYと張れる
2.音質はエージング次第であり、現時点では判断しようが無い
と感じた次第です。
(NC効果)
これは文句無く現行機でもトップクラスと思います、NCはどの帯域を
リダクションするかというチューニングもありましょうが、99%の謳い文句
は伊達では無く、少なくともカメラ量販店のやかましい店内という環境では
僅差とはいいながら明らかに500Dより静かです。
ANC7やNC22はもはや比べるべくも無いレベルかと。(NC22はかなり気に
入っているのでちょっと悲しいのですが、まあ仕方ありません)
クラシックの弱奏部分もより明瞭に聞き取れます。
(音質)
問題はここで、一言でいうと「音の展がりがあまりない」ものでした。
ただ音場の広さはエージングによりかなり変わる部分と思っておりますので
時間が解決するかもとは思います。
音そのものもちょっと硬めで、未だ振動板がほぐれていない印象があり、
試聴機をそのまま聴くとANC7の高域のほうがニュアンス豊かにきこえると
感じる方もいらっしゃるのではと思いました。
ただとはいえ音質的にはAH-D1000とどっこいかも、とは感じた次第です。
というよりこれまでとはちょっと音の傾向を変えているように感じました、
エージングが十分とは言えないであろう現時点では速断に過ぎるかもしれません
が、DENONお得意のしなやか&広い音場向きというより、若干ポピュラー向け
に直接音を強調しているような。明瞭な音のため、予想より低音や人の声が
はっきりしていました。
あと、これは良い面に数えるべきなのでしょうが、NC効果が良すぎるせいか
ちょっと無響室で音を聴いているような気持ちに。SNはとにかくいいです。
そのせいで響きが聞こえていない気持ちになったのかもとは感じながら聴いて
おりました。
(その他)
軽く、折りたたんだ様子も携帯しやすい様子でした。耐久性はこれは最終的に
時間を経なければ分かりませんが、しっかりした作りと思えました。
装着感は折りたたみ機構のおかげでいろいろ調整出来ます、頭の大きい私にも
余裕であわせられる伸縮のゆとりがありました。
なお販売員さんにきいたらほとんど鳴らしていないとのこと。確かに展示機用の
送り出しアンプにも繋いでありません。十二分に鳴らし込まれた他機種との比較
はちと酷かもと思いました。
高級感というものはそんなにありませんでしたが、実用面でのパフォーマンスは
高いと思われ、個人的にはあのNC効果だけでも『買い』かなと感じました、
なにせ静かでした。
D-2000,もし贅沢を聞いてもらえるならD-5000クラスに同様のNC機構がつけば
もう言うことないのですが・・・実はD-5000を狙っておりましたが、NC無しでは
外部で音楽を聴けなくなっており、今回は期待していた次第です。
所詮素人考えで、実際にはそんなもん商品性がないんですかねえ。
7点

ぱわーMacさん、おはようございます。
詳細な、そして多岐にわたるレポートご苦労様です。
小生も機会があれば、QC2,QC3,NC-500D持ち込みで(変な奴ですね)
試聴に行きます。
QC3のもつ「スパーーーン」と切ったような静けさがあって
夏場使えそうで電池が乾電池なら言うこと無いです。
書込番号:8241274
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K172HD
K171MKIIとどっちにしようか散々悩んだんですが、結局色が気に入ってHDにしました。
ケーブル脱着は魅力的だったんですけどね〜。
日に日に最安値が下がって行くのがショッキングですね(^^;
まだ鳴らし出して日が浅いので詳しいレビューは後日に書くとして
まずは軽くファーストインプレッション。
実はK171sも持ってるんですが、これとは比較にならないほど低音出てますね。
K171sが完全に高音寄りだったのに対してK172HDは高音もかなり出る『今時のバランス型』...といった感じですかね。
今時の...と書いたのは低音もけっこう出てるって事です。
量こそバランス良くって感じですが、程よく締まっててそれでいてディープで重い重低音域も聴かせてくれる所がナイス。
アコースティックだけでなく、打込みダンス系も、ヘヴィーなロックもノリノリで聴けるようになりました。
もうこれだけでもK171sとは雲泥の差、まるで別物。
これにAKGお得意の繊細かつキレる高音が加わる訳です。
例のごとく弦楽器、金属音系の表現力の高さは特筆したいところ、非常に明瞭な中高音域。
AKGって一連のDJモデル以前はやたらお上品な先入観持ってたんですが
この機種はある意味ULTRASONEばりのスリリングな音色というか過激な音色です。
個人的にはかなり気に入ってます。
性能的な事を言うと、今の時点だと解像感がかなり高く感じます。
全般的な音の実像感があって個人的にはHD25-1にも匹敵するかな...ってのはちと言い過ぎか...くらいに思ってます。
ただ、この先エージングが進んで中高音域のエッジが丸くなる可能性もあるので、今の段階では何とも。
あと音場に関しては、一聴するとイヤーパッドのベロアの影響もあってタイトに感じるかもですが、音源に含まれてる定位・音場情報を鳴らし切ってるのでそれが気になる事は無いように思います。
むしろ音源によりけりですね、定位を考慮してしっかりMixされてるされてる音源を聴くとかなりの臨場感を感じます。この点はHDの面目躍如といった感じですかね、High-Definitionの称号はダテじゃない...と思ったりします。
さて、注意点としてはまず音漏れ、バンドとハウジング接合部のスリットからけっこう漏れてますね。
電車ん中だと、空いてる車内で控えめな音量ならまだマシでしょうが、混雑してる中だとかなり辛そう。
もともと爆音なんてどの機種でも論外ですが、ヘッドフォン越しに入って来る環境音をかき消す勢いの音量だと、周囲に何聴いてるかすぐ解るくらいは漏れてますね...やっぱ低音出すのに積極的にポート利用してるのかな....。
あと、K171sあたりは能率低くてポータブルだと音量とれなかったんですが、この機種も相変わらずiPod直差しだと普通に聴くなら充分だけど大音量は慣らそうとしても鳴りません、特にSONYあたりだと大きな音って出ないんじゃないですかね。
この点、購入検討する人は要チェックです。
ちなみに、だいたいの人は上位機種のK272HDに走るとは思うんですが、瞬発的な低音のパンチならK172HDの方が出てますね。K272HDの方は容量の大きさからのキャパの大きさみたいなものは感じますが、この点は好みですかね。
17点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HDJ-1000 [シルバー]
側圧が強く音場が狭くてパワフルなんで、ある意味かなり癖が強いです。
しかも出力側にパワーを必要とする傾向が高いんで、使用環境や好みに強く左右されると思います。
場合によってはまるで合わないと感じる人もいるかと。
個人的には、低音が締まっていてパワフルな感じを欲しい人にはビタハマリすると思うんですけどね。カッコいい音するし。
書込番号:8224871
3点

というかモニター用のヘッドホンなんで気持ちよく聴こえちゃまずいんですが…^^;
ケンイシイは世界中を飛び回っていますから、丈夫さを見込んで買ったのかもしれませんね。
書込番号:8229139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)