
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年8月14日 01:10 |
![]() |
6 | 2 | 2008年8月9日 06:01 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月7日 23:09 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月5日 17:19 |
![]() |
0 | 18 | 2008年8月4日 23:16 |
![]() |
12 | 3 | 2008年7月29日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
この機種は全体的な音はいいのですが、効果音が不自然に突出し、映画やデジタル放送の声が細く聴こえる嫌いがあるため、他社の競合機を狙ってみるのもいいかも知れません。
重低音も期待したほどではなかったです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-NC732
サポセンに連絡を取ったら、8月9日には秋葉のヨドバシで販売されると言っていました。視聴しに行こうかなぁ。。。
明らかにボーズのQC3がライバルですよね。値段はデノンの方が安いから、性能が同じ位ならうれしいですし、正直ソニーのNC500D以上のノイズキャンセルを期待してしまいます。けど耳完全に覆うわけじゃないから無理かな?
2点

自己レスになってしまいます。
ガラスのショーケースにノイズキャンセルが沢山陳列されていて、店員が隣にいないと視聴できなかったので(しかしものすごくいい人)そこまで長時間視聴できませんでしたが、MER-NC500Dと比べてみると、耳を覆うタイプではないのにも関わらず、ノイズキャンセルの聞き具合は同じでした。ただ音量は500Dと比べて小さく感じました。
音質に鈍感な自分には二つの違いはよくわかりませんでした。
自分にとって少し魅力だったのはケーブルのヘッドフォンへの端子が普通の3.5mmのステレオジャックだったところです。つまり5CM位のオスオスステレオケーブルを買えば、アイシャッフルを襟につけてケーブルもすっきりとしながら着用できる気がします。
書込番号:8185693
1点

8月8日に有楽町のビックカメラではすでに販売しており、全く問題なく視聴出来ましたよ。
個人的にDENONの音が好きなので過剰評価かもしれませんが、ノイキャン機能、エージングがそこまで進んでいない状態を思わせない音、軽さ、電池の持ち等を考えると、大変コストパフォーマンスの高い1台なのではないかと思います。
書込番号:8185715
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
最近、各メーカーとも平気で発売延期をするクセがついちゃってるなぁ〜。
デパートが開店時間延期したら大変なことになるのに、電化製品は発売延期しても大丈夫だと常識化しつつある。
書込番号:7087184
0点

2月10日とは又随分と延期したものですね。
まあ未完成のものを市場に出して迷惑をかけるよりは良いのでしょう、きっと設計上解決できない不具合が見つかったのでしょう。
田園生活さん如何しましょうか、SONYに走りますか?
私は其れほどまでに購入意欲は高まってはいないのでゆっくり待ち、聞き比べてから購入することにします。
書込番号:7087638
0点

こんばんわ
私もこの製品を楽しみにしていました。
しかし、一度ならずも2度目の延期となり、とても残念に思っています。
メーカーに問い合わせたところ、金型の変更の必要が出てきて、
更に生産が間に合わなくなったとの返事をもらいました。
理由が分かったからといって納得できるものではないのですが、状況は分かりました。
ちょうどボーナスも入るので、購入しようと考えていましたが、
他のメーカーのものを購入するかどうか迷っています。
書込番号:7089253
0点

便乗質問で申し訳ありませんがこのモデルと言うか松下のものはパソコンの光コネクターに接続して音を出せるのでしょうか?
書込番号:7089656
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
↓イギリスのレビューサイトでは、DENONのヘッドフォンって高評価を受けているんですよね。
http://reviews.cnet.co.uk/accessories/0,39100116,49292937,00.htm
僕は最近買ったDAP用に迷ったあげくAH-C551を買いましたが、その時にこのサイトを見て評価が高く、海外メディアの公平性を信じて決めましたが結果としては大満足の音質でした。
欠点も正しく書いているし、信用ができます。
このサイトで日本ブランドのHPで評価が高いのはDENONだけです。
DENONの特徴は、あくまで音楽をいかに楽しめるかと言う基準で製品作りがされている点だと僕は思います。
こけおどし的に解像度を高くしたり、高域を強調して鮮度を強調したりということがなく、全体の帯域バランスを非常に重視していています。
要するに音楽を構成する個々の音に焦点を置くのではなく、音楽全体の聞こえ方をマクロ的に捉えた作り込みをしていると言えるでしょう。
オーディオ的に「凄いと感じさせよう」としていないので、一聴した感じで、オーディオ的には並みだと評価をする人がいるようですが、そういった音作りが「地味」と感じさせるせいかと想像します。
もちろん音楽全体よりも、出てくる個々の「音」に耳をそばだてて聞く人もたくさんいるわけで、決してそういう嗜好を否定はしません。
ですから何がいいかは結局各人の主観なのでしょうね。
音楽性を重視するヨーロッパのスピーカーと、HIFI的な音にこだわる日本のスピーカーとの違いに通ずるようにも思います。
だからUKのサイトで評価が高いのも、分かる気がします。
僕はまだD5000の音を聞いているのではなく、C551の音から想像しているのですが、メーカーの音作りは全ての製品に反映されるものと思っていますから、だいたいあたっていると思います。
C551が大いに気に入った僕としては、D5000が欲しくてたまらないこのごろです。
2点


いろいろあるけど結局は好みでいいんじゃないかなー。
D5000はコードの取り回し悪い以外に、ネジ一本止めが外れ易いって言う悪評もありますよ。
とりあえず自分は気に入っておりますが。
音は、やや低域の量があるので、この感じが好きかどうかが鍵だと思います。
コレが合わないとちょっとイラつくこともあるかも。(後で締まってきますが、初めはえらくぼわつくので注意)
なお、感度がかなり高いので機材のノイズを拾い易いです。
真空管のヘッドホンアンプなどでは気にする人もいるかも。
書込番号:7462923
0点

D5000は、marantz P-1 で試聴経験あります。悪くない音楽表現と思ったょ・・wけど、、
個人的に感性に響かなかった。AVICの限定価格??でも触手が伸びなかったな・・まぁそれが・個々の嗜好かと♪
たとえば。。
D5000:繊細な高域にマッタリ系な緩めで量感豊かな響きの中・低域、やわらかく、しなやかな艶ののる表現ってとこ。
W1000:針の穴を通すようなクリアな高域に、密度感・力感のある程よい響きの中・低域、
ドンピシャなフォーカスにスピード切れのある瑞々しい表現ってとこ。
どちらも一般的な表現レベルを軽く越えた上での音楽表現かと??ともに、それなりなランクの製品どんなジャンルも充分こなせる
表現力を持ってます♪
それと、、こけおどし的に解像度を高くしたり、、云々って、、低価格帯ならありえるけど??
このランクにそんなの存在しないと思うけどなぁ??単に音楽表現の違いじゃぁないかな??こけおどしじゃ間違いなく直ぐ飽きる!
ちなみに、私は木とか森とかなんてまったく意識ない人w・・直感・感性で音楽たのしむ派!
でもね、、ここらのランク情報量・解像度・鮮度などなどは、高いに越したことないと思うけどなぁ!(D5000ってこの辺り十分高いょ)
ここらをクリアで音楽表現にリアリティが生まれるのかなぁと・あとは、、音楽表現をどうまとめるか(料理するかw)♪
他、手持ちのオーバーヘッドW1000・900Ti・AD1000・K171sにしても、おおまかフラットだょねぇ??
SBC-HP830・DJ1-Pは軽いドンシャリだけどねw
どれも一定レベルの表現品位があるので、個人的にはジャンル分けじゃなく気分で使い分けてますょ。
それぞれ魅力ある音楽表現です☆
RP-15MC:そこそこな評価されてるようですけど??個人的には空間イメージ進行方向反対の新幹線に乗った感覚・・
音空間の静けさはが無く。。浮立つような音像表現も得られず、分離感乏しく団子系・・埋もれて奏でない・
私的には論外wここらもたぶん嗜好でしょw
メディアのレビューは参考程度がよろしいかと・・試聴にて自身の感性に従うで・す・ょ♪
また、リンク先・・使い勝手がほとんどの紹介記事程度と見受けられます??
それと、内外価格差は普通にあるよね??素直にluckyってことで・いいんじゃぁない☆
試聴あるいは購入後に、、レポしましょう・ょDENONの特徴って、括らないで!
ちなみに、CD-Player S10V使ってたりしますょ☆
P.S.
ヨーロッパ受け・・云々は如何でも良いことだょ??自身の感性に響かなきゃぁね☆
105,000円も、自身の感性に響けば、購入もよろしいかと??♪
書込番号:7465333
0点

P-1で使うよりかはHA-1A改(真空管全換装したので、P-1のきめ細かさをやや落として余韻の響きをアナログ的にした物みたいな感じに鳴ってる)で使ったほうが楽しいかもと言う部分はあるかもしれない。
P-1はおとなしくて綺麗傾向なので、D5000だともうすこし中域が華やかなほうが楽しいかもしれないかなとか。綺麗でまったりなんだけどやや他人行儀っぽくて落ち着かないというか。
逆に、P-1+D5000でゲームとかやると適度に荒さが緩和されて楽しいんですけどねw
書込番号:7465698
0点

真空管の音質に定評があるHA-1Aに興味もったことがあるのですが、確かとて大きく場所をとるのですよね。そこで真空管でも小型の東京サウンドValveXーSEにこのAH−D5000を付けて聞いてます。確かに上記でも複数の方が述べておられるように、一音一音の音の良さを味わうためには開放型のほうがいいと思います。HD650やSTAXあたりでは音に透明感と切れ味があり、深く堪能できます(両者は同じではないですが)。そんなとき子供がDVD鑑賞を私の近くでし始めました。そんなときは密閉型の大活躍です。付け替えると確かに音の分離はSTAXのように明瞭でなく、全体にボワーとした感じです。ですが音の響き(音場感)のようなものは十分あり、包み込まれる快感はあると思います。やはり単純に音質を比べたら開放型がいいです。でも密閉型にしてはまずよいほうなのではないでしょうか。私はAT−W1000では平面的で立体感が感じられませんでしたが、これは立体感もあります。密閉型ではオススメできる商品です。周囲が静かな時にしかヘッドホンを着けないと言う方はやはり開放型でしょう。
書込番号:8171685
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K414P
今更かも知れませんが、鉛テープ貼った改K26pと比較してきました。
実は手持ちのK26pを音質向上したくて鉛テープ改造を試してみたのですが、
自分のダメ耳では以前との違いが全く判らず、そこで秋葉の淀で試聴機と比較してみようと思ったわけです。
以前、店員さんから「K26pと全く同じですよ」と云われていたので改造前の状態と思って比較しようと思いついたのが事の次第です。
結論から云うと自分の耳では全く違いが判りませんでした。
と云うことは、
@鉛テープ改造は意味が無い
AK26p鉛テープ改造とK414pノーマルの音はイコール、つまり良くなっている
のどちらかと云うことでしょうか。
ただ、淀店員さんが断言していたことですし、@の可能性大ですが・・・
0点

鉛テープを貼った場所は?ですが,ハウジングをバラして内部まで侵入して居るのなら,ドライバの端子に繋がれて居るケーブルを入れ替えた方が,現行機との違いは出て来ますょ。
片方だけを処理しちゃうと,寄り目なへんちくりんな展がりになりますがね。
書込番号:8162308
0点

どらチャンでさん
レスありがとうございます。
鉛テープは”東京防音”さんの0.3mmのものを使用。
貼った場所はハウジング内部、ドライバー後ろとハウジング側面を円筒形に。外側はパッド裏に全面に開口部だけ空けて貼りました。さらに固定が良くなるようにその上に周囲のみ円を描くようにもう1枚貼っています。
貼った直後、音がキンキンになった気がしていましたが、秋葉淀で気のせいだったことが判りました。
これを参考にさせてもらったブログの方はスネアが良いとおっしゃられていたのでクリムゾンのビルブラのトントンドラムを心地よくできると思った次第です。
一瞬プラシーボ効果はあったものの、比較してしまうと僕のダメ耳では違いがありませんでした。
今、丁度オヤイデさんでオヤイデブランドのちょっと太め(径3mm)のケーブル買って来たのでケーブル交換しようとしているところです。
撚り線のシールドものを2本使ってみます。ちょうど良いK26pのケーブル同等の2本タイプが無かったので。
これでもダメなら元に戻します。本来K26pは好きな音ではあるので。K518Djクラスにしたいという願望ゆえです。
もし、お奨めのケーブルありましたら教えていただけたら幸せです。
書込番号:8162492
0点

先ず,ケーブルを替える前に,K518と同じ基本的鳴り方スタイルにしないと駄目ですょ。
その後でもケーブル交換は遅くは無く,辿る順番が違いますょ。
其れから,制振材ですが,fQのCDリマスタを試して見たらです。
このアクセサリ,CD盤用の制振材ですが,外周のドーナツリングしか使いません。
詰まり,CD盤の穴位の部分が残る形になります。
粘着剤も付いて居るし,鉛因りも自由度が高いですから,試すには面白いかもです。
処で,小生は,簡単Easyに交換出来るタイプは薦めますが,大きく加工をしてのケーブル交換は滅多にしないの,主さんのケーブル交換方法でのお薦めは無いです。申し訳無い。
書込番号:8162605
0点

どうもです。
>先ず,ケーブルを替える前に,K518と同じ基本的鳴り方スタイルにしないと駄目ですょ。
と云われても、当方ではなにをしたらよいやら判りません。
基本的に全く次元違うと思うので希望形です。
>其れから,制振材ですが,fQのCDリマスタを試して見たらです。
これをヘッドホンに鉛テープ同様に貼るということでしょうか?
色々みますとカーボン製みたいですね。結構高い(数千円〜2万弱)けれど、効果はどれくらいありますでしょうか?
試すには高価すぎです。ケーブル変える方が安いです。鉛テープは数百円でできましたし。
微妙な改善は多分自分のダメ耳では違い判らないと思うので。
書込番号:8162684
0点

ハウジング内部まで開けて,鉛テープを貼って居るのでしょうから,ドライバのケーブル接続端子は見える状態ですょね。
其の半田されて居ますケーブルを,反対に付け替えて終了です。
で,後頭部寄りへ場は遠く鳴るかも知れませんが,この音を,ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
低価格品と高価格品の違いは,この前方へ出て来る音,後頭部へ遠い音じゃ無くて,顔面に近くて,前方へ遠い音ですょ。
其れから,fQのCDリマスタは,1200円程度です。
この値段が高いと感じるならば,お試しは止めた方が無難なでしょう。(ヘッドホン,イヤホン用のfQも在りますょ。此方は安いです)
書込番号:8162716
0点

度々のレス感謝です。
>で,後頭部寄りへ場は遠く鳴るかも知れませんが,この音を,ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
調整方法が全然判りません。
>其れから,fQのCDリマスタは,1200円程度です。
どこで売っているものでしょうか?
すいません、世間知らずなもので・・・
書込番号:8162753
0点

アキバのヨドバシさんちへ試聴に行くのでしょうから,試聴時間を10分程度縮めて,ヘッドホン売り場の奥エリアに在ります,アクセサリ売り場も少々眺めて見たらです。
その周辺には,高級ヘッドホン類とアウトレットコーナーも在りますょ。(アウトレットコーナーには,お宝が在るかも知れませんが)
ドライバのオフセットは抜きにしても,コイルに流れる電流の向きを交えるのも,一つの方法ですょ。
書込番号:8162989
0点

>ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
私も初めて聞きました。
前方へ音場を作るには硬質なハウシングが有効と思いますが違うかな?。
詳しく説明してほしいですね。
書込番号:8163039
0点

主さん,K518DJクラスにしたいの願望が在るのなら,展がり方の違いも考慮しなくてはなりません。
基本的な展がり方が同じになって初めて,K518DJと同じ土俵に立てるのですょ。
その先の領域は,其れからです。
書込番号:8163133
0点

>>ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
教えてくれないのでキーワードを使って検索しましたが・・。
ヘッドホンアンプの出力の話ばかりで
ヘッドホン単体のはまったくありません。
適当なこと書いてスレ主さんを混乱させないで下さい。
書込番号:8163232
0点

>其れから,fQのCDリマスタは,1200円程度です。
fo.Qフォックのことですか?これならありました。他に制振材ではテープ状のものもありました。
これは良さそうなので試してみたいです。
>其の半田されて居ますケーブルを,反対に付け替えて終了です。
試してみました。朝ずっと聴いていますが音場の変化を感じるデリケートな耳ではないみたいで判りません。
夕方秋葉淀行って比較してきます。
しかし、昨夜遅く鉛テープを幾重にも重ねばりしたら気のせいか音が良くなりました。
かなり重いです。制振材ということを念頭に置いて両手でヘッドホンを握ったところ、音が固定されてしっかり鳴ったのがきっかけで、もしかしたら重くすれば良いのか?と単純な発想。
改造サイトには書いてませんでしたが、鉛テープ使う場合はできるだけ厚いものを、あるいは可能な限り重くしてやれば良いのではと感じました。
今、全部3重にして手で押さえた状態とほぼ同じ状況が作れました。0.3×3=0.9mmなのでもし1mm厚のテープがあればそれがベストかもしれません。
これはあくまで僕の耳とのバランスですけど。あと、気のせいかもしれませんけど。
あと、Fo.Qのテープも性能が気になりますが、鉛以上の制振性能を有するのであればこちらが良いのかもです。
試してまた報告します。
書込番号:8166420
0点

主さん,極性反転を含めて試しましたね。
fQの制振材は色々在りますので,小生がお薦めした製品にこだわら無くてもです。
で,極性反転は,最初に片側だけ試して,違和感を感じるかどうかも,はじめの一歩には好いかもです。
其れから,環境に因っては,はじめは判り難いかも知れませんが,アレ〜,前と比べて展がり方に違いが在るなと,朧気に判って来るかもです。
小生も最初はそうでした。(きっかけは,電池の銘柄から)
書込番号:8168077
0点

どうもです。
淀にて現行K414pとの比較してきました。
むむむ・・・なんというか、変です。こちらのものに比べてK414pのが良いというか、明るく抜けがいい。
それに比して改K26pは粘り気の強い重々しいダークなものです。どことなく比べてしまうと籠りが気になる気も・・・どういうことでしょうか?
好みで云うと現行K414p。夏だし。
改K26pは確かに厚みというんでしょうか、重さが全然違います。暗くて重くて閉塞的。プログレには良いかも。
これと比較するとK414pがアメリカンサウンドって感じで抜けの良い明るい聴き易い音がしてしまう。
そんなでしたっけ?軽いって印象がするのはそれだけ改K26pが重すぎるのでしょうか?
なんか夏には向いてないですこれ。鉛貼り過ぎかな?
Fo.Qのシート買って張り替えしてみます。
むずかしいですね。
結局最後は元に戻るかもしれないです。あるいはもう1代買って夏と冬で使い分けでしょうか。
書込番号:8168347
0点

主さんが試した鉛の効果は?ですが,大人しい音になりましたか。
ドチラかと言えば前のは塊りな音で迫力を出して来ているのじゃないかな。
主さんが試した極性反転の展がりは,もう一つのオープンタイプと同じスタイルです。
此方は,音を抜かせて籠り感を緩和させて居て,主さんの感じた音色はAKG密閉のこのクラスの実力が,略出て居るのじゃ無いかな。
密閉でクリア感を出すには,上級へシフトでしょうか。
処で,最初は違いが?だと言ってましたが,判って来て居るのじゃ無いかな。
書込番号:8168449
0点

こんばんんわ
”大人しい音”と云えばそうなのか、ただ、最近購入した5proと比較しても遜色が無くなりました。
重みというか深みというか、現行K414pがカリフォルニアンヘビメタとするならば、これはメタリカって感じでしょうか。とにかく重いです。カチカチになるイメージをしていたのですが、曲によっては重低音が出過ぎでブワブワします。
抜けは無いというかすぐに消えて行く感じで、あと、ヴォーカルがこっちのが前に出てきました。
多分別ものになったんだと思います。でも全く別って訳でもないです。
感覚で物云う人間なんでこれ以上ははっきりしませんが、なにか違うんです。
比較したエリオットシャープのフリーズフレームってドラムとエレベースのグルービーな曲では違いがはっきりしなくて、エレカシのドビッシャー男ではこっちがヴォーカル前に出てきました。クリムゾンのヴルームでは抜けの良いK414pが良かったです。
音場が狭まったのか?籠りというか狭さを感じます。横の広がりが減ってしまったんでしょうか。
ただ、好き嫌いで云えば前の方K414pです。慣れてないせいもありますが。
比較に使ったのはなぜかiPodclassicより音が良いiPodphoto直差しです。
書込番号:8168621
0点

チベッタンin東京さん。
>なんか違うんです。
最初はこんな感覚で充分ですょ。
其れから,今までと振動板の動く始まりが逆になりますから,少々長めにエージングしましょう。
あと,作品で雰囲気は変わります。
全て同じには行きませんょ。
定位感の悪い作品も在るし,好い作品も在ります。
浮いた印象が高い方が前者で,上で紹介したアクセサリ等でも改善出来ますょ。
処で,主さんのボーカル印象で行きますと,K26Pはそれ程高音域を前方へ出して来ない。
この辺りは値段的な部分かも知れませんね。
其れから,質が上がると左右展がりは狭く鳴り,前後へ深く鳴りますし,ハウジングを意識し難い音にも鳴って来ますょ。
書込番号:8168863
0点

もう一つ追加します。
今まで,前に走って居たのが,急に後ろへ走り出した様なモノですから,振動板は驚き動きがぎこち無いでしょう。
何処かのblogでも,最初は違和感が在ったとの感想も在りました。
其処を我慢して,こなれるまで鳴らし込みをすると,音も安定して来ますょ
書込番号:8169152
0点

どらチャンでさん
>其れから,今までと振動板の動く始まりが逆になりますから,少々長めにエージングしましょう
2年〜3年使用のものですが、逆にしただけでまたエージング必要なものなんですか?
だとするならば、この籠りが抜けてくれればちょっと良いかもです。
>定位感の悪い作品も在るし,好い作品も在ります。
比較さえしなければこれまで全然気にもしないで聞き過ごしていました。
>処で,主さんのボーカル印象で行きますと,K26Pはそれ程高音域を前方へ出して来ない。
そういうことになりますね。今まで気がつきませんでした。
今ずっと聴きながら作業中ですが、比較しなければ嫌ではないし、ボリューム感があって良いと思うくらいです。
ま、そこまで判る耳もってませんので、しばらく様子見てみます。
色々アドバイス有り難うございます。
書込番号:8169198
0点



イヤホン・ヘッドホン > ケンウッド > KH-K1000
試聴機が置いて在り発売して居ますね。
値段は,カメラ量販店で29800円。
この値段は,DENONのD2000と同じ値段でしょうか。
値段はD2000と同じですが,基本的鳴り方スタイルは,低い位置のボーカルが耳元で囁く感じに唄ってくれる耳間スタイルで,D2000とは逆な製品です。
外観アームは,テクニカ主製品とは違って,洗練されて無い印象を持ちますね。
左右に首を振る部分の形も,角基調でテクニカのA&ADシリーズ因りも,テクニカのAVシリーズの製品辺りとダブって見えそうです。
パッドは,テクニカのA&ADの中間な形状で,摺りバチは深くなく,Aシリーズ見たくにベッタリとな感触じゃなさそうです。
ただ,カッチリと装着するテクニカの上位機の感触を好む小生には,アームの抑え感は温い感覚ですね。
5点

こんにちは
本日当機を試聴して来ましたのでちょっと感想を・・・
(私は特に女性ボーカルの聞こえ方に重点を置くタイプの人間です)
私自身が所有するA900Tiとも聞き比べを考えていたのですが
その店舗にはちょっと前までTiの試聴機がおいてあったのですが
無くなっていました。とうとう姿を消してしまったようです;(ちと残念)
流れていた音楽はPOPS(MISIA)でした。
まずD2000と聞き比べると確かにどらチャンでさんがおっしゃっている通りで
「基本的鳴り方スタイル」と言われている性格の違いがハッキリ分かりました。
D2000の鳴り方スタイルは私の好みではありませんでしたので
一聴してからすぐ違う機種にチェンジしてしまいました。
K1000は高音部分はおとなしいというかマイルドな印象でした。
楽器の名前が分からず上手く言えませんが
シャンキン!シャキン!と「シンバルっぽい音?」といった金属性の高い領域の音が
AD1000はかなり耳に刺さる感じで痛かったのですがK1000は多少はキンキンを
感じるものの、痛みまでは感じませんでした。それでいてそこそこクリアな感じでした。
ボーカルはA900と比べれば低音に力強さを感じる分、わずかに引っ込んで
聞こえる傾向なのでしょうが、決して埋もれる事無く不満は感じませんでした。
低音はキレが良いというのでしょうか、輪郭?がぼやけにくいのかといった感じでした。
聞かせてくれる低音表現はA900Tiとどこか似ているような感じでしたが、
K1000の方が低音の主張は強いかもしれません。
(その場で聞き比べ出来なかったのでイメージになってしまいますが)
Ti機の方が澄んだ低音の様に思います。ハウジングの違い?w;
幼稚で具体性に欠ける感想、ご勘弁下さいm__m
(初めて、もしくはステップアップで)ヘッドホンを買おうと思って
3万以内でという事であれば買っていたかもしれませんねw
「上質感」、感じられました^^
あくまでも主観ですので「興味がある方、是非御試聴を♪」
書込番号:7575727
7点

音の違いがわかりません、こんな私が買ってはいけないのでしょうか?フィット感は最高でした。
書込番号:8142897
0点

音の違いが判りませんって言っても,音色も在るし,場の音,展がり空間も在りますょ。
で,試聴での事でしょうか。
書込番号:8143403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)