
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年5月21日 17:46 |
![]() |
5 | 8 | 2008年5月17日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月9日 02:00 |
![]() |
4 | 11 | 2008年4月28日 22:52 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月28日 14:17 |
![]() |
4 | 12 | 2008年4月25日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
スイッチを入れなくても普通のヘッドホンとして使用できると思っていたのですが、これってスイッチを入れないとヘッドホンとしてまったく機能しないんですね。
バッテリーが無くなるとヘッドホンとしてまったく機能しないとなると付属品の持ち歩きはある程度必要になってきますね。
あと、通勤で使用して勤め先の静かな場所で聞く場合でもスイッチ入れないと使えないからそこでもNCが働いちゃうんですよね。
バッテリーが無くなっても普通のヘッドホンとして使用できるようにして欲しかったなー。
あと部屋で音楽を大音量でかけて効果を試したのですが、確かに音は小さくなって低音がかなり軽減されるのですが高音は普通に聞こえちゃいますね。
たぶん工事現場とかだと高音の騒音が強いからあまり効果が感じられないかも。
音漏れ防止、騒音遮断ならまだカナルの方が上だと思います。
しかし、長時間しようなら間違いなく装着に違和感のないこちらがお勧めですね。
あのデッカイケースはさすがに持ち歩きはできないので外出先での扱いはかなり注意が必要だと思います。高額なものですし。
0点

昔からノイズキャンセリングヘッドホンは電源ONにしないと使えないですね。
OFFでも音は出るには出ますけど、インピーダンスが高すぎて満足のいく音量が得られません。
なんでだろ?単純に回路をスルーさせることってできないのかな?
書込番号:7760359
0点

そうなんですか?
高価な物だからNC使わなくても普通のヘッドホンとして使えるようにして欲しかったな。
あとヒンジ?部分がプラスチックっていうのがかなり怖いですね。
折れてもたぶん保障対象外ですよね。カバンに入れようにも怖くて普通に入れれないなー。
あとウォークマンであれだけ長時間聞けるのに15時間は正直短すぎでしょ。
やはりそれだけNCは電池の消耗が激しいものなんですかね。
書込番号:7760395
0点

バッテリーに関してはウォークマンがあれだけ聴けるからこのヘッドホンの再生時間が短いのではなくて、
ウォークマンの再生時間が長すぎるからこの製品が追いついてないだけの様な気はします。
ウォークマンの他のプレーヤーの駆動時間考えれば妥当な数値ですから。
デジタル初号機でこれだけ保てば逆に御の字だと思いますが。
あと強度に関しても通常利用の範囲で壊れるほどヤワなもんでも無いです。
というか、そんなヤワな製品なら元から商品化するレベルじゃないですからねぇ。
私なんかは結局ケースに入れるの面倒でそのままカバンに突っ込んじゃってますけど、
特に壊れるのが心配とかいうのは無いですね、普通に使えてますし。
逆に普通にカバンの中とかに入れてて壊れる位なら構造上問題ありますから、
それこそメーカーに構造欠陥訴える位の案件だと思いますけどね。
正直ヘッドホンなんてもんは値段どうこう言っても使ってナンボの代物です。
折角充電すりゃ繰り返し使える充電池なんですからガンガン使ってこそでしょうね。
逆に考えれば15時間も使えれば一日まるまる聴いてても使えるわけですから、
あとは旅行とかならカバンに充電器ポンと1コ入れとけば済む話です。
充電器がバカデカいとかならまだしも持ち歩けるサイズですし。
書込番号:7760973
0点

> 高価な物だからNC使わなくても・・・
う〜ん、そう思うのは当然なんですが、なんでできないんでしょうかねぇ。私にもサッパリ分らないです。
> あとヒンジ?部分がプラスチックっていうのがかなり怖いですね。
ははは。私は過去何度も折りたたみヘッドホンは壊してますよ。
まぁ、所詮は家庭用ですからね。
ボーズには一応プロ用のNCヘッドホンがあって、一般でも買えますよ。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/flight/aviation_headset_x/aviation_headset_x.jsp&ck=0
書込番号:7761140
0点

>私なんかは結局ケースに入れるの面倒でそのままカバンに突っ込んじゃってますけど、
特に壊れるのが心配とかいうのは無いですね、普通に使えてますし。
危ないケースですね。予知せずに壊れる時は壊れちゃいますから普通に使ってたのに折れちゃった。みたいな結果になるケースが多いので気をつけてくださいね。大事に使ってあげるのが一番です。
>ボーズには一応プロ用のNCヘッドホンがあって、一般でも買えますよ。
いや、さすがにこれは使えないでしょ。笑
マイク取れるなら何とか使えそうですね。
5年間保証は魅力はありますね。
しかし高すぎ。笑
これって音漏れ酷くないですか?
家で試したのですが普通の音量でも音漏れしちゃいますね。
オーバーヘッドはあまり買ったことないのですがこんなに音漏れするものなのですか?
電車だと結局は回り気にして小さめの音に設定しちゃうような・・
書込番号:7761240
1点

あれ?
♪ぱふっ♪さん、うちのオーテクのNCのヘッドホン、スイッチOFFでも聴こえますよ。
ただ、音の感じが全然違うけど(^_^;
書込番号:7762182
0点

> ♪ぱふっ♪さん
うちのAKG K28NCは電源入っていないくても使えます。
電源オフ時は、NC無し版のAKG K26(こちらは持ってません)と同じ音になるそうです。
書込番号:7836827
0点

> ただ、音の感じが全然違うけど(^_^;
そうなんですよ。NCオフだとインピーダンスが異様に高くなる場合が多くて、音量を大きくできないし音も悪くなったような気がします。
> 電源オフ時は、NC無し版のAKG K26(こちらは持ってません)と同じ音になるそうです。
知りませんでした。NC回路をスルーできる構造になっているんですね。
書込番号:7837043
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
先日久々のクラブ出演に張り切ってPRO700を連れ出したら、
プレイ中にR側のスイベル部分が根元からポッキリ逝ってしまいました!!
普段R側を耳からずらして外音をモニターするスタイルですが、
それほどアームに負担がかかっていたとは思えません。
こんなにアッサリ折れるもんなんでしょうかね?
まぁでも、2年半ほど前の購入で、しかも今まで特に丁寧な扱いを心がけていたわけでもないので、カバンに入れて車に積んだりした時に無理な力がかかっていたかもしれませんが。
折れた部品を覗いて見るとかなりスッカスカでびっくり。
これまた細いコード1本でハウジングがプラ〜ンと・・・。
初期のモデルはアーム類のプラスチックが肉薄で強度が足らず、後から補強が入ったという噂をきいたことがあります。 恐らく私のは思いきり初期型のはずなので、修理から上がってきたらもっと丈夫になってるのかな?
今月半ばにはまたパーティに呼ばれてるので早く直ればいいんですが・・・。
1点

追記
上の文章ですと、何やらPRO700に関してかなりマイナスな事ばかり書いてしまっていますが、私個人的には本機にはかなり満足しており、事例報告と「肉薄云々・・・」の噂の確認のつもりで書いていますのであしからず・・・。
書込番号:7488437
0点

そういえば初期はヘッドバンド部分のカバー割れとかありましたな。
どっちにしろ初期は不良品が数多かったみたいで、自分は不良交換品がさらに不良交換になったりしましたなあ。
書込番号:7488937
1点

>ヘッドホン廃人さん
レスありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。 DJ仲間にも聞いてみたところ、ガンガン使っている人たちのは軒並み折れたそうです。 初期不良みたいなもんでしょうか。 今は対応品にマイナーチェンジされてるようですね。
購入した楽器店に修理に出しましたが、一週間経つのに見積もりの電話すらかかってきません。 まぁこれはテクニカがどうのじゃなくその楽器店の対応の問題なんですが・・・。
「15日のパーティに間に合うように」ってクギさしといたんですが、もうムリでしょうなぁ・・・。
書込番号:7512652
0点

楽器店ではなく自分は量販店でしたが、対応者が異動したんだかなんだか、2ヶ月ぐらいほっとかれましたよ…俺1ヶ月ぐらいの時点で一度電話したのに…。
まあ、そんなことあってもすいませんとかですまそうとする店も最近多いしねえ…。
書込番号:7516547
1点

こんにちは。自分もPRO-700を使っていたものです。
ここのクチコミでアームが折れやすいと聞いていたので、細心の注意を払いながら
使っていたのですが2年と3ヶ月でR側が逝ってしまいました…。
これを期に新しいヘッドホンを買おうかと思っているのですが、BLACK MILKさんの
クチコミを拝見し『なるほど修理という選択肢もあったな』と思い返しました。
自分とBLACK MILKさんは同じ境遇であるように思いますので、もし差し支えなければ
見積もりの結果を教えていただけると大変ありがたいです!
楽器店からの電話が一日も早く来ますようお祈りしております…(笑)
書込番号:7522095
1点

つい先ほど楽器店から電話が入りました。
「修理の品が上がってきました」と・・・。
おいおい、見積もり段階で電話するって言ってたじゃん!
すると、
「メーカーからの請求額はゼロです」
なんと・・・、
リコールみたいなもんだったんですね!?
ちゃんと今週末のパーティに間に合わせてくれました。
>ヘッドホン廃人さん
ということで、やはり楽器店のほうが対応が良いようですね。
まぁ、ピンキリなんでしょうけど。 ちなみに石橋楽器です。
>lambdaさん
おかげさまでなんとか修理からあがってまいりました。
私もどうせなら新しいのを買って、PRO700は片耳モニター仕様に改造してしまおうか? とも思いましたが、修理に出して良かったです。
私と同じような初期不良物件なら、上記のように無償修理となるようですね。
メーカーサイドのその辺の基準がどうなっているかは確認できてませんが。
一応修理に出す時「通常の使用中に折れた」ことを強調しておきました・・・。
書込番号:7528556
1点

無償修理でしたか!!
それはすごい!
たいへん参考になりました!
自分も購入したお店に掛け合ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7536538
0点

自分も全く同じでアーム部分が折れてしまいました。
買ったのは2年前で、大手量販店で買ったので
ダメ元で自分で直接メーカーに送ったのですが、
無料修理で完全新品で戻ってきました。
やはり買うのは大手メーカが良いなぁと思った。
次も買うのは、audio-techica だな。 マジで
書込番号:7821086
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K414P
これからの季節、夏場はこういった耳あて型のヘッドホンを装着して歩く人も少なくなるかもしれませんね。
購入して使用してから半年以上経ちますが、ちょとだけ安っぽい割りにけっこう頑丈なもので、私の非常に荒い使い方(軽く放り投げてどこかにぶつけたり・・)にも耐えうるタフさと持ってると思いますw
密閉型である「篭もり」という欠点ですが、このヘッドホンにもそれはあります。この弱点さえ目をつぶれば、音質に関しては同価格帯では最強です。
ボリュームを上げると、メリハリのある音や大編成の音楽によっては篭もりや濁りが強く出てしまって、聴くに耐えなくなります。
私が最近常用してるのはSONYのNW-S716Fですが、基本的にメリハリのある厚い音なので、低音は非常に良いのですが、ボーカルあたりから上の音については篭もりや濁りが激しくなることがあります。
その前は、KENWOODのHD10GB7-Wを使用していましたが、これは基本的に(中高音域は)細い鳴り方をするのでK414Pとの相性は良いかと思います。ただ、低音が弱めではっきりしない鳴り方をするので少々考え物かもしれません。
このサイズと価格で、これ以上の音質を求めるのはナンセンスかもしれませんが、あと一歩欲しいところです。。
0点

そうですね、今日いきなり蒸れる!なんて感じました。
オーバーヘッドは以外に出番が少ないですね。
私はK414Pの音質は満足してます。
woodiさんの満足する音質のヘッドフォンは無かったりして (^_^;
書込番号:7738453
0点

前作のモデルは,オープンタイプの24と逆な基本的鳴り方スタイルでした。
前作を含めて24と同じ展がり方をして空間的なゆとりが在ると,主さんの音印象も変わるでしょう。
何か,窮屈な展がり方に感じる感想です。
書込番号:7748700
0点

多分ハウジング容量の問題なのかもなんだけど、その点は若干あるかもね。
ただまあ、その辺はコンパクトさと取り回しのよさの裏返しかも。
書込番号:7750348
0点

みなさん、レスありがとうございます。
耳の状態と使う場所によっても音質はけっこう変わると思います。
少なくとも、前のK26Pよりはだいぶ改善されているので、継続してとりあえずですが使用しています。確かに、満足かどうかと言われれば微妙ですが・・w
ボリュームを上げるとハウジングの共振があるようなので、何か対策があればそのうち試してみようと思います。
K26Pでは、鉛テープを内側のプラスチック部に張ることで共振を防ぐというのが昔どこかのサイトで載ってましたが・・。
これからの季節はカナル型もしくはインナーイヤー型ですね。K414Pと同等の音質で代用できるようなものがないですが、また違った音質のものを使うのも悪くないかもしれません。。
書込番号:7771442
0点

個人的にはFX500はヘッドホン派からも移行しやすい機種な気はします。
ドラム周りの低音がヘッドホンらしい鳴り方するのですが、そういう機種ってなかなかイヤホンではないので。
音漏れはあまりしませんが遮音性はやや弱い部類かな。
外歩きならEC700tiとか音漏らしながら行きたい所ですが、ポタプロでいいジャンとか言われると反論の余地が…w
書込番号:7782428
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort OE
OEとQC3と両方所有している者です。
皆様のご参考になればと思います。
(長くてすいません。。。)
OEとQC3について数名の方がご質問されてますので
私なりの使用レビューをさせていただきます。
プレイヤーはSONYのNW-A808のです。
音源は主にクラッシックのATRAC(AL)フォーマットです。
(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・室内・オケ)
OEはの音は周りが静かであれば普通によく聞こえます。
低温が若干強くTeh BOSE Sound のように思えます。
ただ、全くノイキャンがないので外部の音がもろに聞こえます。
電車や飛行機での使用は私は堪えれませんでした。。。
(だからQC3を買ったんですが。。。)
結構音量を大きくしないと電車の中ではよく聞こえません。
NW-A808の音量を20程度にしないとだめです。。。(音漏れします)
ただ、静かなところでは十分使えます。
音質的にはこちらのほうがいろんな音がしっかりと聞こえて好みです。
音の広がりを感じます。
中音域は弱いと言われてますが
プレイヤーのイコライザで調整すれば問題ナッスィングです。
室内ではOEを使ってます。
QC3ですが、ノイキャンはさすがです。
素晴らしく周りの音を抑えてくれます。
色々とノイキャンヘッドホンは視聴しましたが
ノイキャン性能はピカイチだと思います。
ノイキャンの性能は低音域を主に消してくれてるようです。
人の会話や電車のアナウンスは普通に聞こえてしまいます。
街中で使ってるといろんな音楽があちらこちらで流れてますが
ヴォーカルの声だけ聞こえたりしてちょっと気持ち悪いです。
でも、自分で聞いている音楽はこちらの方がはっきり聞こえます。
電車に乗っててもほとんどのノイズを消してくれます。
ただ、相変わらず中高音はキャンセルしてないようで
電車のガタンゴトンやトンネルや地下鉄のゴォーッという音はほとんど聞こえませんが
カタンコトンという軽い音は聞こえます。
今の私は、野外使用ならQC3しか使いません。
音量も同じ音源で12〜15ぐらいで十分聞こえます。(ほとんど音漏れしません)
音質にですがOEより明らかに低音の響きが強いです。
というか強すぎて不自然です。
響きすぎでぼわぁ〜んとした感がする事もあります。
チェロだと響きがぶぉ〜ん…ぼよぉ〜んっと激しく鳴ります。
詳しいことはわかりませんが
ノイキャンの低音の逆位相周波数と共鳴してるのかもしれません。
これは、ショップで両方同じ音源で聴き比べてもらえればわかると思います。
私は、イコライザで中〜高音を上げて調整して聞いてます。
逆に、イコライザ調整できないプレイヤーだと辛いと思います。
聞く音楽にもよりますが、クラブサウンドなんかは逆に迫力が出ると思います。
まぁ、この辺りは好みなので。。。
ノイキャンのとイコライザ調整おかげだと思いますがよく聞こえます。
あと、QC3はバッテリの充電が必要です。(FULLで20時間程度)
電池ではなく専用バッテリなので切れたらただの物です。
電源をONにしないと音楽は全く聞こえません。
予備バッテリが必要です。(私は買いました)
それを考えるとOEはなにもなしでよいので利便性が高いです。
更にQC3はOEの倍の値段がします。
本当にそれだけのコストパフォがあるのかは人それぞれの価値観ですので
何とも言えませんが、私はあると思うので買いました。
OEよりQC3の方が若干重いようですが全く気になりません。
ケーブルがQC3は専用ケーブルなのでなくさないように…
色々と書きましたが私なりのまとめです。
音質
OE >= QC3
野外利用
QC3 >>>>> OE
装着感
OE = QC3
ランニングコスト
OE > QC3
コストパフォ
OE = QC3
利便性
OE > QC3
これだ見るとOEの方が勝ってるように見えますが
ノイキャンという画期的な機能がすべてをひっくり返します。
トータルの完成度としてはQC3が圧倒的に高いです。
外で使う方が多いならQC3をお勧めします。
騒音なんてへっちゃらホイって方はOEでいいと思います。
値段が高いから我慢してOEを買うぐらいなら
買うのを我慢してお金を貯めてQC3を買った方が価値があると思います。
そもそもOEも折りたたみ出来ると言うことは
野外やモビリティを考慮してのことですから。。。
どうせ外で使うならQC3の方がよいのでは?
(私みたいに2個買うことになりますので…)
先程も書いた通りですが
室内ではOEを使ってます。
(実はATH-W5000がメインですが…)
屋外ではQC3しか使いません。
あと、私はお風呂でもよく音楽を楽しんでますがその時もQC3を使います。
換気扇の「ゴゴォ〜〜」って音が「ォ〜〜」ぐらいに見事に消えます。
というよりほとんど聞こえません。(湿気とか心配ですけどね…)
そもそも、クラッシックをBOSEで聴くなって言う突っ込みがあるかもしれませんが
まぁ、熱狂的BOSEファンなので許して下さい。。。
因みに、浴室には防滴のBOSEスピーカーを2個日曜大工で設置しました。
脱衣所にアンプとプレイヤーが設置されてます。
(ね、この辺りがBOSEファンでしょ)
最初は使ってましたが換気扇の音が強いのでクラシックみたいに繊細な音楽には使えません。
クラブミュージックは今でも使ってますがQC3の方が圧倒的にいいです。
ただ水に潜れません…
ついでにホームシアターと音楽鑑賞用スピーカーもBOSEです。
嫁にはとても言えない金額をつぎ込んでます。
ノイキャンについて一つ気になるのですが
ノイキャンしてる時に耳に不思議な圧迫感を感じます。(私だけ?)
どのメーカーでも同じような感じがします。
使いだして間がないので耳にどんな影響があるかわかりませんが…
同じような感じを受ける方はいらっしゃいますか?
4点

追記です。
個人的に感じることですが
OEもQC3も若干右側に音が偏る感があります。
利き耳とかあるのかな?
すべての音楽がそうなるわけではないんですが
大半はそのように感じます。
書込番号:7410381
0点

寄る現象に関しては、ヘッドホン逆につけたりしてみてください。
また他の機器でも鳴るか試してみてください。
ヘッドホンの所為なのかプレーヤーなどの機材によるものなのかはチェックしておくといいと思います。
また、最悪、自分の耳がずれている場合もありますんで。(どの何でどういう方向で聞いても左寄りとか)
書込番号:7417059
0点

OEもQC3も両方とも同じ現象が起こってたので
BOSEの特徴か?と思ってました…
それはさておき実験しました。
どうやら、基本的には私の耳のせいのようです。
プイレイヤーを変えてもフォーマットを変えたり音楽を変えても
そんな感じで聞こえます。
逆につけてみても一緒です。
ただ、音楽によっては普通に聞こえることもあるので
ある周波数について私の右耳が反応してるようですね。。。
ただ、ATのHPよりBOSEのHPのほうが強調されます。
たぶん、低音周波に反応する傾向があるのでしょう。。。
(OE使うまでそんなこと気づきませんでしたから。。。)
どうもありがとうございました。
でも、解決のしようがないことも分かりました。。。orz
書込番号:7420687
0点

危ないどころか、禁止事項になります。
自動車の音や足音なんかも遮ってくれるので歩行時でも結構危ないよ。
書込番号:7480145
0点

自分で操作する乗り物に乗ってるときは
QC3に限らずその他のヘッドホンやイヤホンもやめたほうがいいと思います。
危ないですよ。。。
自分も危ないですが、他人に迷惑をかけることになります。
特に、QC3はノイキャンしますので、なおさら危ないです。
音楽聴いてると、電車や車の音までかなり聞こえなくなります。
私は、バス・電車・飛行機・ホテル・風呂で使ってます。
歩きながら聞くのもやめたほうがいいですね。。。
歩いてるときは外すかHPの電源を切ってます。
書込番号:7483125
0点

だふマンさん 初めまして
両者の比較とてもわかりやすかったです
>換気扇の「ゴゴォ〜〜」って音が「ォ〜〜」ぐらいに見事に消えます。
まさに的を得た絶妙な表現ですね
私はQC2を使っていますが、これだと単4乾電池ですので、充電の心配はありません。
(私の場合はエネループを使っています)
本体はQC3より少し大柄ですが、自動車通勤ですので問題ありません。
(現在タイ駐在中です)
だふマンさんのおっしゃる通り、人の声はちゃんと聞こえますので、
運転手との会話も問題なくできます。
(こちらからの話し声が大きくなってしまうのはどんなヘッドホンでも共通でしょう)
かれこれ平日のほぼ毎日3時間は使用しており、3年以上使ってきました。
専用ケーブルの接触が悪くなってきたので昨年ケーブルのみ買い替えました。
またイヤーパッドもぼろぼろになってきていますので、次回日本へ一時帰国したときに
買い替えようかと思っております。
ちなみにプレーヤーはiPodです。
私が鈍感なのかもしれませんがノイズキャンセリング時の圧迫感というものは
特に感じません。
書込番号:7487165
0点

プロンポン39さんはじめまして。
QC2の方が耳を覆うので好みなのですが
ちょっと大きいのでQC3にしました。
一般電池を利用できるのはありがたいですよね…
ノイキャンの圧迫は今でも若干感じます。
たぶん、私の耳が慣れてきたんだと思いますが
聞こえない音圧があるんだと思います。。。
ノイキャンは逆位相の周波数を流して打ち消すということは
聞こえなくなるけど周波数は出てるということなんですよね?
ということは人間が聞こえなくなっているということだけで
耳に音圧はかかっているんだと思います。
それが、私の耳が敏感で感じとってるのかな〜と思いました。
風呂場での利用はなかなか良いですよ
濡れないようにお気を付けください。
書込番号:7493168
0点

だふマンさん
お風呂場での使用ですか?
つまり湯船に入って時に使うということですよね?
考えたこともありませんでした。
現在私はタイに住んでいて、毎日暑いせいか湯船につかることはあまりありません。
もっぱらシャワーだけなんです。
>浴室には防滴のBOSEスピーカーを2個日曜大工で設置しました。
>脱衣所にアンプとプレイヤーが設置されてます。
こっちの方が興味があります。
私も日本へ帰ることになったときは考えたいと思いました。
書込番号:7501446
0点

プロンポン39さん
どうもです
ちょっと話がOEからずれてしまってますがせっかくなので。。。
風呂場での使用はなかなか良いですよ
音楽流しながら鼻の下辺りまで浸かったりだらだらしたりと。。。
まぁ自己満足ですけどね
でも、シャワーでは無理ですね・・・
天井埋め込みスピーカーはいいんですが、聞く音楽を選びます。
クラッシックのような繊細な音楽は換気扇の音でガチャガチャになってしまいいまいちです。。。
クラブミュージックなんかの低音ズゥンズゥンドカドカ言うやつは結構いけます。
それは今でも使ってます。
基本的にクラシックが好きなので、天井埋め込みスピーカでは聞くに堪えずQC3を使ってます。
換気扇を切ればよく聞こえますが、浴室外にも音漏れはします。
私の生活環境上の制約で、夜間は家の中でも音漏れさせれないので
もっぱらQC3を使っています。
天井埋め込みスピーカーは、換気扇を切っていても
シャワーしたり体洗ったり頭洗ってる時はやっぱり聞こえませんね。。。
というか聞いてませんね。。。(音楽に集中してませんし)
QC3は音楽がよく聞こえていいのですが
ケーブルや本体を濡らさないように気を使ったりして
結構大変だったりします。
一度、バシャバシャッと顔を洗ってしまってひぃ〜〜〜ってなりました。
壊れなかったので良かったです。
今は大変注意して使うようにしてます。
(風呂でリラックスしてないのでは?って言うツッコミはありそうですが)
スピーカーはBOSEのホームページで確認しましたら
111CL-TIという型番ですが、私が取り付けたのは4〜5年前なので同じものだと思います。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/111cl_tiii/111cl_tiii.jsp
取り付けはいたって簡単です。
私は、マニュアルにある取り付け型をしたうえで更に
コーキング処理をやってありますので屋根裏湿気対策は大丈夫です!!!
屋根裏からスピーカーコードを浴室まで引っ張って天井に穴をあけて
スピーカーコードを出して自作の棚に置いてあるアンプに接続してあります。
風呂場から他の部屋への音漏れが問題ないようでしたら
入浴音楽鑑賞はお勧めです。
とっても楽しいですしリラックスできますしストレス解消になります。
私は、風呂場に飲み物と本を持ち込んで音楽を楽しんでおります。
半身浴したり足だけ浸かったりで、1時間ぐらいはお風呂に入ってますかね・・・
風呂が長すぎると言う事で嫁と大喧嘩したこともあります。。。
書込番号:7501866
0点

私も、OEを持っていますが、本日、近所の散歩がてらふらっと寄った、武蔵溝ノ口のマルイの中にあるBOSEのお店で試して、QC3を買ってしまいました。 で、早速試しています。
ところで、「OEもQC3も若干右側に音が偏る感があります。」とお書き込みがありますが、私も、OEで右に音が偏っている気がして、左右反対に装着すると、良い塩梅に聞こえる気がします。QC3はだいぶましですが、若干やはり右に偏っている気が・・・
独身とはいえ、もう中年の領域なので、長年の体のガタとか出てきてるんでしょうかね。。私は完全な(手が)右利きなので、そういうのも関係してるんでしょうか。それなりにモノが良いヘッドホンとかだと、そうゆう体のガタが効いてくるんでしょうか。
私は、オーディオマニアと言うわけではないので、えらそうな詳しい書き込みは出来ませんが、音質は、OEの方がけっこう良い気がします。(なんというか、QC3は「くぐもった感じ」がなんとなくする。(ちなみに、「魂のルフラン(10th Aniversary Version)」という曲で聞いた感じ。MP3化したモノを「iPOD-Classic」でイコライザー無しで。)
素人考えですが、QC3に比べて「電気回路」を通した補正音声ではないからでしょうか?
でも・・・QC3の騒音の低減の機能はすごくて、騒々しい百貨店(しかも武蔵溝ノ口のマルイの中にあるBOSEは、玩具と子供服売り場と同じフロアーなので騒音がいろいろあってなおさら)の中では体感でかなり驚きでした・・・ので、その前にパチンコ店で確変連荘で、少々資金があったこともあり(全額を賄うには最近の台は1回の大当たりの出球が少ないので9回大当たり分でも足らなかったですが)、買ってしまいました。
「だふマン」さんのご指摘どおり、室内では「OE」、電車や飛行機、出張時の(騒音がある)ホテルなどでは「QC3」というのは、理にかなっている気がします。
欲を言えば、QC3が電源OFFで普通にヘッドホンとして機能するようになっていると良かったですね・・・
・・・ここ、QC3の書き込み場所では無かったですね・・・失礼しました。(でも、QC3は書き込み場所無いですが。。。直販限定モデルだからでしょうね。)
書込番号:7735413
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
新モデルが発表されましたね。
ヘッドフォン出力やリモコンが省略しているためか、
店頭予想価格は39,800円前後らしく前モデルと比べ初値からかなり安めの価格設定ですね。
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/pioneer.htm
・http://pioneer.jp/press/2008/0415-1.html
3点

このタイプのヘッドホンはTV放送やDVDの5.1chには対応しています。でもSACDとDVD−オーディオの多チャンネルには使えないです。繋ぐとしたらアナログの2chのステレオにしないといけないのです。私も期待していましたが残念です。
書込番号:7733551
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
いつも価格コムのレビューを参考にさせていただいておりますので
これからご購入を検討されている方のお役にたてればと考えて書き込みをしています。
私感100%ですので、ご容赦ください。
装着感ですが、耳をすっぽり覆ってくれますので、締め付けられる感覚はあまりありません。
私の耳は覆われるのが苦手なようで、普段はイヤフォンばかりです。
唯一、持っているヘッドフォンも締め付けが気になり、全く使っていませんが
これくらいなら許容範囲?と思いました。
ただ、眼鏡をされている方だと、やはり若干の干渉はあると思います。
また、重さですが、私は重すぎるとは感じず、これも許容範囲?と感じました。
まぁ、長く使っているとわかりませんが、この辺は好きずきではないかと思います。
肝心のノイズキャンセリングですが、これはばっちりです。
周りの音が100%聞こえなくなるというわけではありませんが
高額なノイズキャンセラーヘッドフォンとためをはれる製品だと感じました。
また、店員の方にお願いすると、電車や飛行機の音などをオーディオで再生してくれました。
そういった状況下でも実感できましたので、非常に優秀だと実感しました。
まだ購入を決めたわけではありませんが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンとしては
気になる存在です。
0点

どうもです。
ノイズキャンセルよりかは実際の使用時に音楽がどんな感じに聞けるのかが気になりますなあ。
NC60もノイズキャンセリングだけに限って言えば悪くない感じでしたが、残念ながら音のほうはあまり芳しくなかったので。
書込番号:7640744
0点

自分も SONY ビルで試しました!
デジタルNC効果 99% は何も聞こえなくなるんじゃ?
と思ってたが、実際はそうでもないので、びっくりしなかったです。
装着感は軽いし、内臓 NC ヘッドフォンの中ではコンパクトで良い。
タイトな装着感が好きな人は物足りない緩さを感じるかも?
音質はフラットです。とにかくフラット。 楽しい音ではありません。
若干ミドルレンジが前に出てきてヴォーカル等はリアリティを感じます。
自分はテクニカの ANC7 (ケーブル自作) を愛用していますが
迫力やキレは ANC7 のほうが気持ちよく感じました。
ケーブルが取り外せるので、このヘッドフォンも
ケーブルを自作すれば、もしかしたらも良くなるかもしれない。
ひとつ言えるのは BOSE よりは絶対良いです! 確実に (*^-^*)
書込番号:7641088
0点

ヘッドホン廃人さん
私はNC60を使用した事はないのですが、この機種は音の膨らみはないように感じました。
音質はSLJさんのおっしゃる通りですね。
フラットという言葉が非常に近いです。
何曲か用意されている物を聞きましたが、音に弾みがなかったです。
私は自宅で仕事をするときに使用しようと考えているので、あまりネックにはしていません。
ただ、三半規管が弱い自分としては、若干の気分の悪さがあったことが
購入を決定できていない点です。
まぁ、私はバスでも酔うくらいなので、その点は参考にはならないと思いますが。。。
書込番号:7642064
1点

製造業を一人で営んでいる者です。
設計室においては、エアコンの音やPCのファンの音を
遮るため、QC2とQC3を使っています。
過日、QC2とQC3を持ってソニースタイルに行き
NC−500Dと比較試聴してきました。
もちろん、購入に際しての比較です。
うーーん、NC−500Dはホワイトノイズがありますね。
耳全体を覆う「サァーー」音。
係の女性がPCから音を鳴らしましょうかと聞いてくださいましたが、
後回しにして、まずはホワイトノイズを確認したら聞こえました。
QC2とQC3ではホワイトノイズは聞こえないのに
500Dを装着して、初めてホワイトノイズを体験しました。
ノイズはキャンセルしても自分自身のホワイトノイズは
キャンセルできないのですね。
横道に外れますがNC−60は装着しながら歩いたら
ドンドン音が響くのですが500Dでは音は響かないのか
確認するのを忘れました。
NC−60は購入前の試聴で音が響くのを確認してましたので
購入しなかったです。
話は戻りますがPCから鉄道の音を出してもらいました。
500Dは鉄道の音の高音部分が聞こえます。
QC3では静かなものです。
装着感はQC2の装着感を知る私には
500Dの装着感は少し雑な感触を覚えました。
音の傾向性は好みでしょう。
頭を休ませるために音楽を「鳴らす」人にはBOSEだし
しっかりと音と対峙して「聴く」のなら
ほかの選択です。
NCヘッドホンを業務で使うのならホワイトノイズの有無を
最優先に確認することです。
書込番号:7647482
1点

その辺は難しいですね。
NC系由来の耳に対する圧迫感などもこなれると感じにくくなる場合もあるので。
まだ今の時期に正確な反応は出せないと思うので、一概にどうとは言えないかなとも思います。
ただまあ、ノイズはやっぱりちょっと気になりますね。
文章からだとコレがPC由来(何も音出してなくてもPCからノイズ発生することはあるので)のものかどうかの判別付きませんが、もしかすると無接続でのチェックするといいのかも。
書込番号:7649538
0点

書き忘れました。
500Dを装着してDVDソフトを鑑賞したら
音のずれは(いわゆるタイムラグです)感じられるものなのか、
とても気になります。下手をすれば酔います。
発売後の反響待ちですね
書込番号:7667608
0点

実際にソニスタで買ったNC500Dが届いたので早速使っていますが、
正直なところNC60が特に音質面でかなり拍子抜けしたので、
今回はどうかなと思いつつ買いましたが正解でした。
価格が価格だけに今回は音質面も良くなってます。
NC60はどうも音がこもったようで違和感がありましたけど、
今回のNC500Dは音もクリアで音楽聴くにはとても良い感じですね。
あとNC60は歩くとカツンカツン響いて音楽聴くには辛かったんですが、
NC500Dは嘘のように響かなくなってるんで音楽に専念出来ます。
音質面ではNC60と違って値段分の仕事は出来てますね。
装着感は元々NC60も軽量で良かったんですが、
今回はマグネシウムやジュラルミンなど素材もこだわったせいか、
NC60以上に軽く感じるので装着感は非常に自然です。
ちなみに私はBOSEのQCは装着感が合わず買いませんでしたが、
BOSEと比較すると感じが違うので人によっては合わないかもですが、
別に雑って事は無いので装着感も心配しないで良いと思います。
ただ、BOSEかソニーかとなると好みは分かれそうなので、
出来れば実際に試して買われる事をおすすめします。
ホワイトノイズに関しても全く無いとは言いませんが、
少なくとも私がiPod touchで使ってる分にはさほど気になりません。
少なくともNC60の時よりは劇的に低減されてますね。
まぁ、この製品ってどうしてもBOSEのQCと比較される運命ですが、
QC"より"優れているとは言いませんがタメをはれる製品ではありますね。
最後に...
しいて言えば付属品一式が入るキャリングケースはデカ過ぎです。
もしやと思ってNC60のケース試したら丁度良かったので、
普段はNC60のケースを使おうかと思います。
書込番号:7682181
1点

私も昨日来たのでQC2と比べてみました.
ソースは入力無し,スーパーオーディオCD,セシウムクロックダイレクトカッティングCD,DVD,iPodです.
ホワイトノイズはQC2でもわずかにあり,NC500Dの方が若干多いですが気にならない程度です.
ノイズキャンセリングの性能は状況にもよりますが,QC2と同等かそれ以上です.
QC2は人の声の減衰がNC500Dと比較して大きいですがNC500Dはほとんど減衰しないので,
話し声が聞こえます.
QC2では位相ずれがありますが,NC500Dはありません.
音質もフラットでノイズキャンセリングヘッドフォンとしてはかなり良い出来です.
もちろん,DVD鑑賞でのタイムラグもありません.
QC2を買う前なら,NC500Dしか買わなかったと思います.
欲を言えば電池の使用時間を長くして欲しいです.
あと確かにケースは大きすぎです.
書込番号:7685536
1点

> しいて言えば付属品一式が入るキャリングケースはデカ過ぎです。
> もしやと思ってNC60のケース試したら丁度良かったので、
> 普段はNC60のケースを使おうかと思います。
確かにケース大き過ぎますよね。
NC60のケースはNC500Dと比べてどのくらいの大きさなんでしょうか?
使いやすいのであればNC60のケースを新たに購入しようかと思います。
携帯性を考えるとアームの部分が折り曲げられるとコンパクトになり使い易い
ので、そういった工夫があるとうれしいのです。
書込番号:7701769
0点

>LOVECOOKさん
BOSEより優れてますよ!デジタルですよ〜。
ソニーは、がんばったんです。^^
書込番号:7705968
0点

>NC60のケースはNC500Dと比べてどのくらいの大きさなんでしょうか?
>使いやすいのであればNC60のケースを新たに購入しようかと思います。
NC60の場合乾電池駆動なのでACアダプターとかは無いですからねぇ。
その分ケースはNC500Dの物と比べるとやはりひと回り小さい位でしょうか。
私の場合はたまたまNC60からの買い増しなのでNC60のケース使ってますけど、
NC60の付属品を流用してるだけでNC60用のケースが別売であるわけではありません。
あくまで買い増しの人はこんな方法もありますというのを提示しただけで、
お店でNC60のケースが買えるわけではないので悪しからず(^-^;;;
書込番号:7706088
0点

Audi A4 さんの
位相についてのコメントがありましたが、
FFTの測定器?もしくは
Smaartとかのソフトか何かで、両者の位相特性を調べてのコメントでしょうか?
具体的なデーターがあるなら、大変興味があります。
教えてください。
ちなみに私もSONY買いました。
書込番号:7719764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)