
このページのスレッド一覧(全1823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月5日 21:43 |
![]() |
1 | 37 | 2006年11月16日 20:38 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月9日 21:57 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月4日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月2日 16:45 |
![]() |
2 | 6 | 2006年10月22日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-A35SL
長時間つけていても疲れないヘッドホンを探していて、
このヘッドホン(イヤホン?)に辿り着きました。
使用1年ちょっとになりますが、軽いし耳も痛くならないしで
長時間着用には非常に優れています。※屋内着用です。
ただ、音質はやはり・・・「鳴ればいいや」な人向けでしょうね。
解像度は低いですし、特に低音を鳴らすのに弱いように思います。
イコライザ等で低音をちょっと強調してやるだけで
すぐに音割れを起こします。
眼鏡を掛ける人にお勧め。軽くて楽。ヘッドバンドのおかげで、
イヤホンのようにちょっとした弾みで外れることもありません。
(とはいえ今はネックホルダー付きのイヤホンもありますが・・・)
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3030 (ClassicシステムII)
SRM-313がSRM-323Aにモデルチェンジして、
SRS-3030がSRS-3050Aになるようです。
なお、SRM-717もSRM-727Aにモデルチェンジするようです。
10/27(金)発売予定だそうで、楽しみですね。
0点

> SRM-717もSRM-727Aにモデルチェンジするようです。
> 10/27(金)発売予定だそうで、楽しみですね。
ホントですか!
SRM-717がずっと気になっていてモデルチェンジを気にして手を出さずにいましたが、これで購入する事ができそうです。
10/27って、すぐですね。
どこの情報ですか?
本体の写真や仕様なども見てみたいですね。
書込番号:5537385
0点

プチハッカー様 こんばんは
私にとってもいよいよです。
書込番号:5537883
0点

ToruKunさん、お久しぶりです。
待っていて良かったですね。
http://avic.livedoor.biz/archives/50620190.html
ところで、プレーヤーはDU-50にされたのでしょうか?
私はD/Aコンバーター物色中です。
書込番号:5538296
1点

> ToruKunさん、お久しぶりです。
ご無沙汰しておりました。
スミマセン、挨拶もなく質問してしまって。(^^;
> http://avic.livedoor.biz/archives/50620190.html
> 周波数帯域がSRM-717のDC-100kHzからSRM-727AはDC-115kHz
音質的に改善されているようですが、セレクター機能はどうなっているんだろう。
RCAとXLRだけでもいいのでフロントパネルで切り替えできたらいいですね。
そういう使い方する人はあまりいないのかな?
ほかにも便利な機能(たとえばボリュームリモコンとか)があったらなぁ、なんて思っているのですが。
> ところで、プレーヤーはDU-50にされたのでしょうか?
> 私はD/Aコンバーター物色中です。
金銭的な面と設置場所の問題でまだ購入にいたっていません。
できれば年明けくらいには購入できたらと思っています。(^^;
書込番号:5538391
0点


> 今日、STAXのホームページに載りましたね。
ですね。
数日前に近所に新しくできたオーディオショップに行ったらSRM-323Aが置いてありましたがSRM-727Aは置いてありませんでした。
323Aのボリューム位置を見て、もしや727Aも?と思っていたらそのとおりになりましたね。
相変わらず入力は2系統でしかも切り替えは背面パネルのようですね。
前面のほうが便利な気がするのですが、何か理由でもあるのかな・・・
# ダイレクトスイッチは筐体の中なのかな?
すでに注文はしてあるので早ければ2〜3日中に届くはずです。
早めに情報いただいたおかげで早めに注文できて良かったです!
書込番号:5577497
0点

香川のウォーキングおじさん様、おはようございます。
暫くお預けとは残念ですね。レポートも楽しみにしていましたので。
早く株価が上がるといいですね。
ToruKunさん、おはようございます。
速攻の注文ですね。
入力の切り替えが背面パネルにあるのは、筐体の中で信号線の引き回しを少しでも短くする為だと思います。
ダイレクトスイッチが外部に付いていないのは、誤ってONになりイヤースピーカへの過大入力を防ぐ為だと思います。
石のドライバでもエージングは200時間から300時間は必要ですが、球と違い寿命を気にする必要がないので気楽です。
けっこう発熱しますが、気候も涼しくなりエージング日和?が続きそうです。
レポートよろしくお願いします。
書込番号:5578443
0点

今日、石丸本店で実物を見てきました。他に007TA、006TAがあったので以下のメモはそれとの比較になります。なお、音については意味のある比較ができる環境ではないの本気ではしていませんし、コメントもしません。(あそこで聞いただけでSTAX製品間の音の違いが聞き分けられるのは神の領域の聴覚を持ってる人間だけだと思う)
727A:発熱量は007TAよりは若干少なめですがそこそこ熱くなってました。また、箱のサイズはWebなどで示されているとおり、007TAとほぼ同サイズで、他の製品より大きいし、奥行きもあります。真ん中にあるボリュームつまみと左の電源スイッチ、右の出力ソケットはそれなりにバランスよく配置されており、それぞれの操作時に干渉することはないと思います。(足の指を使うとかでない限り)背面は見てないのでなんともいえませんが、これもサイズ的にケーブルの抜き差しなどに支障があることはないと考えます。
323A:発熱量は明らかに少ないです。箱の大きさも小ぶりです。(313がどうだったは覚えていないので比較はできず)また、小ぶりな分フロントパネルは多少窮屈な配置になってますが、触った感じでは操作時に不具合がでるようなことはないようです。
書込番号:5580213
0点

プチハッカーさん
おかげさまで本日(10/30)届きました。
情報提供ありがとうございます!
> 速攻の注文ですね。
SR-007注文時から気になっていて、SRM-717が購入後すぐにモデルチェンジしたら悲しいのでモデルチェンジしたばかりのSRM-007tAを購入しました。
どちらかというと717の方が本命だった気がするので、727Aでやっと落ち着いた感じです。
# なんか見た目、フライングモールみたいです。(^^
実は先月SRS-2050Aを購入していました。
そしてSRM-313は手放しました。
スタックスのラインナップはめぼしいところは大体そろったので、そろそろプレーヤーに行きたいところです。
でもプレーヤーには悩みが・・・
書込番号:5588478
0点

ToruKunさん、こんばんは。
本命の727Aの到着おめでとうございます。
007tAとの比較や007や4070と組み合わせてのレポートよろしくお願いします。
本当にプレーヤーは悩みますね。
STAXはどのモデルにせよ再現力が凄いだけに上流は非常に大切だと痛感します。
とくに717や727Aはプレーヤーやソースの良し悪しがハッキリ出ることになります。
私は予算的な理由からDACを追加しましたが、中途半端な機種は選択しない方がよいと思います。
書込番号:5590317
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> 本命の727Aの到着おめでとうございます。
ありがとうございます。
> 007tAとの比較や007や4070と組み合わせてのレポートよろしくお願いします。
なかなかじっくり聴ける時間が取れないのでいつになるかわかりませんが、お待ちくださいませ。
> 私は予算的な理由からDACを追加しましたが、中途半端な機種は選択しない方がよいと思います。
Luxman DU-50だと、中途半場でしょうか?(ユニバーサルな時点で半端?(^^)
私の悩みというのは別のものでして、何度か議論されている事なので気分を害されたら申し訳ないのですが・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index.shtml
http://www.procable.jp/setting/index.html
(19・20・25)
この辺りは言っている事が部分的におかしいのですが、私の意見と共通する部分もあります。
私の意見とは、
STAX訪問(インタビュー編)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20467010452#5333031
で、ご覧になられたかと思いますが、「トランスポート疑問視説(?)」です。
上記2つの記事でもDACの性能に言及していないのがおかしいと思うのですが、トランスポートに関しては同意見です。
また別のところですが、結構まともな内容かと思います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/CD.htm
また、こちらもご覧になられたかもしれませんが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20493010010#4261627
ほえほえ.comさんのされている事が私のプレーヤー選びの末の最終形態のような気がします。
CDR-HD1500も面白そうですが、とりあえず安いので(^^;)SE-90PCIを購入してみました。
といっても単体DACを持っていないので、どうにもなりませんけど。
AIRBOW DAC-1 limitedはどうですか?(ものはこれ↓ですか?)
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd_transporter/dac1cryo_ltd.html
「予算的な理由」と仰られますが、こちらも安くはないですよねぇ。(^^;
書込番号:5591495
0点

ToruKunさん、こんばんは。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX、ものはそれです。
残念ながら?決してお安くはないですね。
717 + 4070 で試聴して、とても気持ちよかったのです。
まだ半月しかエージングしていませんので、まだまだの感じです。
トランスポートについては私も悩みの種です。
1;現在のCDプレーヤーでは100%読み取れている。
2;PCで取り込んだデータの方が完全である。
3;バイナリは一致しても、出力されるデジタル波形が違う。
の意見にまとまるようです。しかし、
1;100%読み取れているはずのデジタル出力が、CDプレーヤーにより音が違う。
2;同じPCでデジタル出力しても、サウンドカードにより音が違う。
3;デノンに問い合わせた処、フラッグシップのDCD-SA1でも100%の読み取りは不可能とのメーカーの回答。
このような現実をどう考えればよいのでしょうか?
私の環境でも、
1;AIRBOW DAC-1に同じ光ケーブルで、デノンDCD-755AEとパナソニックSL-CT820を比べると
ポータブルのSL-CT820の方が明らかに音が良い。
2;オンボードのデジタル出力とPRODIGY 192VEのデジタル出力を同じ同軸ケーブルで比べると、やはり音が違います。
Luxman DU-50が、ユニバーサル機だから中途半端とは思いません。
あくまで他の機種と試聴して決めるべき事であると思います。
その際には、各社のフラッグシップと比較された方が後々後悔しないと思います。
ただ私はともかくCDを良い音で聴きたいのと、単機能の道具が好きなことから、
またなるべく低予算で済ませたかったのでDACだけを導入しました。
それと、By STAXと言うのに弱いのです、、、
書込番号:5593526
0点

すみません、PRODIGY 192VE ←PRODIGY 192の間違いです。
あとPCトランスポートも検討しましたが、デジタル出力の質を求めると
Lynx L22というカードに行き着くようですが、これもお安くないです。
これに加えて当然、DACが必要になり今回は見送りました。
しかしPCトランスポート利用のSTAXユーザーも少なくないようで、
PC(Lynx L22) - DAC - 717 - 007のような構成も良く見かけます。
書込番号:5593842
0点

プチハッカーさん
お返事いただきありがとうございます。
> 717 + 4070 で試聴して、とても気持ちよかったのです。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX、たっ、試してみたいです。(でも高い・・・)
> 1;100%読み取れているはずのデジタル出力が、CDプレーヤーにより音が違う。
> 2;同じPCでデジタル出力しても、サウンドカードにより音が違う。
> 3;デノンに問い合わせた処、フラッグシップのDCD-SA1でも100%の読み取りは不可能とのメーカーの回答。
>
> このような現実をどう考えればよいのでしょうか?
なるほど。
つまりPCでリッピングしたデータは100%であるけれども、HDD(orRAM)→サウンドカードのデジタル出力が100%ではないという事ですね。
ピックアップ機能としては至上のPCでもトランスポート(伝送)機能としてはまだまだという事なんでしょうね。
かといってCDプレーヤ内でピックアップしたデータをバッファリングしてコンペアかけて云々・・なんて機能を備えるとアナログ部分に支障をきたすノイズ発生源になってしまうのでしょうか。
なんか、疑問に思っていた事が一部解決した気がします。
トランスポート≒ピックアップくらいに考えていましたが、ピックアップ後のまさにトランスポート部分が重要なんですかね。
時間軸方向にアナログ部分を設けた現在のオーディオ用デジタル伝送システムではトランスポートは思った以上に重要なんですね。
クロックの問題も出てくるし。
そうなると物量投入も納得かもしれません。
# というか、どこかフルデジタル伝送を実現してほしい・・・
変な悩みが解決したところで高級プレーヤーにいきたいところですが、とりあえずDU-50で遊んでみようかと思います。
# まだ買ってないですけど。(^^;
書込番号:5594420
0点

ToruKunさん、マタマタこんばんは。
>AIRBOW DAC-1 limited By STAX、たっ、試してみたいです。(でも高い・・・)
Luxman DU-50が買えてしまう値段ですね・・・私も迷いました。
>つまりPCでリッピングしたデータは100%であるけれども、HDD(orRAM)→サウンドカードのデジタル出力が100%ではないという事ですね。
>ピックアップ機能としては至上のPCでもトランスポート(伝送)機能としてはまだまだという事なんでしょうね。
そう言う事みたいです。
しかし今時バイナリデータを0.5Vp-pの方形波にして出力するのが難しい事なのでしょうか?
メーカーの怠慢の様に感じてしまうのですが・・・
>かといってCDプレーヤ内でピックアップしたデータをバッファリングしてコンペアかけて云々・・
>なんて機能を備えるとアナログ部分に支障をきたすノイズ発生源になってしまうのでしょうか。
これも難しい事なのでしょうか?
SL-CT820はバッテリを持たせる為に、ディスクを回転させるのは1分間の内に20秒だけです。
つまり高速読み取り後のバッファリングしたデータで鳴らしている訳です。
1万円位のポータブルプレーヤーで、これだけの芸当が出来るのですから・・・
やはりメーカーの怠慢の様に感じてしまいます。
この様な所から「iPodにデジタルアウトが付けばプレーヤーなど要らない」との声が出るのではないでしょうか?
># というか、どこかフルデジタル伝送を実現してほしい・・・
現在ほとんどは96kHz24bitでレコーディングされているそうですが、そのままのクオリティーで聴きたいものです。
そのよう事はさて置き、ToruKunさんはSTAXの試聴ルームでDU-50の音を聴かれているのですから、
そのうえでDU-50を選択されるのでしたら後悔はしないと思います。
SACDもDVDも再生できるのは、やはり魅力ですね。
しかし、やがて高級プレーヤにいかれるのでしょうね・・・
書込番号:5596695
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> >AIRBOW DAC-1 limited By STAX、たっ、試してみたいです。(でも高い・・・)
> Luxman DU-50が買えてしまう値段ですね・・・私も迷いました。
デジタル出力機器は何をお使いなんでしょうか?
PCとかも試されているんですか?
話はとんで、本日オーディオショップに行ってきました。
2度ほどお話したことがある店員さんが結構詳しい方でトランスポートについての疑問をお話しました。
私はソフトウェアのエンジニアなのでデジタルデータの処理等に関してはかなり知識がある方だと思います。
そのせいか、今まで同じ疑問を投げかけた相手の方々はあまり専門的な話に反論できず最後は、「でも、音は違うんだよね。」という様な曖昧な回答に終わっていて納得のいく説明を受けられませんでした。
しかし、本日お話を伺った店員さんはかなり信憑性があり、初めて納得のいく説明を受けた様に思いました。
> しかし今時バイナリデータを0.5Vp-pの方形波にして出力するのが難しい事なのでしょうか?
> メーカーの怠慢の様に感じてしまうのですが・・・
上記の店員さんのお話によると、単方向通信によるアナログ的処理に要因するようです。
しかし、受取側のバッファリングや双方向通信で内部的に完璧なデータを生成すればノイズが発生してしまうと。
そうしない為に、オーディオ機器はリアルタイムにデータを処理し続けることを前提としていると言うことです。
川の水量を一定に保つためにダムを造ったは良いが、溜まった水は汚れやすいといった感じでしょうか。
ジッター問題解決の為にノイズ問題が発生するという事みたいですね。
> この様な所から「iPodにデジタルアウトが付けばプレーヤーなど要らない」との声が出るのではないでしょうか?
この辺りも意外と詳しい方で、
「HDDオーディオはCDと同じく回転ムラ、回転によるノイズ問題はそのままで、HDDの種類によって音は変わる。」
「半導体オーディオは接点の状態によって、音は変わる。」
という事です。
確かに接点が汚れていると接触が悪く音が出ないこともある事を考えると、「メモリーカード差し込めば最高のトランスポート!」なんてなるはずもないですよね。
接点の材質云々で伝送能力はいくらでも変わってきそうです。
デジタルで出力しても時間軸はアナログな為、数万円のiPodではクロックの制度に問題がありジッターの問題が。
双方向通信でデータをバッファリングしデータの再構築を行えばノイズの発生源となる。
店員さんの話によると昔はともかく、現在の有名どころのオーディオメーカーはみんな真面目だから好みの差はあれ、値段に見合った品質は期待できるとの事です。
10年〜15年前は電機メーカーなどの製品で品質に見合わない価格のひどいものも多かったとか。
ずーと疑問に思っていた事がすべて解決できた様に思います。
> そのよう事はさて置き、ToruKunさんはSTAXの試聴ルームでDU-50の音を聴かれているのですから、
> そのうえでDU-50を選択されるのでしたら後悔はしないと思います。
いや、あの時はイヤースピーカーの差異のみ(特に4070)に全神経を集中させていた為、DU-50の音といわれてもよく覚えていません。(汗)
上記のオーディオショップにはDU-50以外にも各社フラッグシップがずらりと並べてあるので、今度じっくりと聴かせてもらいたいと思います。
# 試聴室の機器すべてあわせたら、数千万はいってしまいます。802DとかSC-7S2・MA-9S2とか初めて実物見ました・・・
> SACDもDVDも再生できるのは、やはり魅力ですね。
> しかし、やがて高級プレーヤにいかれるのでしょうね・・・
ピュアオーディオに入門してからこの半年、おかげさまで少し耳が肥えてきました。
でも、まだ細かい音の違い(ケーブルの差異など)が理解できないので、高級プレーヤーはもう少し修行を積んでからにします。
# 長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5600954
0点

ToruKunさん、お早うございます。
休日なのに何故起きているかと言えば、大阪ハイエンドオーディオショーに行くためです。
昨日も行ったのですが夕方からになってしまい、ちゃんと聴けませんでした。
今日はフラッグシッププレーヤーを色々聴いてきたいと思います。
>デジタル出力機器は何をお使いなんでしょうか?
>PCとかも試されているんですか?
さてデジタル出力機器ですが、
1;パナソニックSL-CT820
2;デノンDCD-755AE
3;自作PC(モバイルAthlon低電圧駆動にてファンレス化)
とプアな環境で申し訳ないでが、SL-CT820が予想外に頑張ってくれています。
店員さんの回答参考になりました。
オーディオショーで色々聴いて、そいて訊いて来るつもりです。
では行ってきます。
書込番号:5601388
0点

ToruKunさん、ただ今オーディオショーから帰ってきました。
普段は縁遠いハイエンドをたっぷり楽しませて頂きました。
プレーヤーついては各社フラッグシップの比較と言うことで、デノンDCD-SA1の板に書こうと思います。
>現在の有名どころのオーディオメーカーはみんな真面目だから好みの差はあれ、値段に見合った品質は期待できるとの事です。
昨日夕方からと今日一日いろいろ回って、どのメーカーもフラッグシップを組み合わせたシステムが出す音は魅力的でした。
オーディオ不況で価値のあるものしか生き残れないと言う事でしょうか。
CDプレーヤーを試聴される時は、アキュの新製品DP-500も聴いてみてください。
上位機種のDP-800トランスポーター+DC801コンバーターが素晴らしいと思いましたので。
プレーヤーはまだまだ問題を抱えているとしても高級機はどれも魅力的でした。
ひとまず中級機を使っておいて、好みなどが更にはっきりしてから高級機にいくのも非常に良い選択だと感じました。
書込番号:5603729
0点

プチハッカーさん、こんばんは。
> CDプレーヤーを試聴される時は、アキュの新製品DP-500も聴いてみてください。
> 上位機種のDP-800トランスポーター+DC801コンバーターが素晴らしいと思いましたので。
アキュですか・・・
これまた高価なところを推薦されてしまいましたね。(^^;
# ラックスも似たようなものですけど。
STAX製品いろいろ買い漁ってかけた金額分くらいプレーヤー1台で飛んでしまいそうですね。
> ひとまず中級機を使っておいて、好みなどが更にはっきりしてから高級機にいくのも非常に良い選択だと感じました。
プチハッカーさんの DAC1/Cryo Limited も気になりますが、セパレートに手を出してしまったら後戻りできなそうでちと怖いですね。
でも今は高価な機器の価格よりも、置く場所の方が悩みだったりします。
# プロフィールの写真参照。撮影は適当(^^;
書込番号:5608361
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M280
audio-technicaのATH-F55を楽器の練習用に使用していて
音質的に自分は気に入っていたのです
が、なにぶん短時間で耳が痛くなるので違うものが欲しくて
つい値段とパッケージに書いてあるスペックで
衝動買いしてしまいました
ここを見て思いはじめたのですが
家に帰って聴くのが怖い
0点

自分に返信ってゆうのも変だなと思いつつ
とりあえず家に帰るまでせっかくだからと
iPod shuffleで視聴
洗車機内臓さんの言うとうりの
"このぐらいの値段で大抵ウリにする質の悪い重低音"
でなんか気持ち悪い
装着感もなんか位置が悪い
このベルトみたいの意味あるのか?
そんなに頭大きくないぞ
純正ではないshuffle用USBヘッドフォンに戻したら
落ち着いた
帰宅 そしていよいよ本題の楽器に〜
会社に寄付決定!!
ってゆうか領収書落ちないかなぁ
無駄にした大きいヘッドホン2個目約¥4,000-
コンパクトなやつ1個約¥10,000-
インナーの密閉型2個約¥6,000-
インナーのオープン1個約¥2,000-
全部買わずに貯めてたらMDR-CD900ST
軽く買えたな
書込番号:5619942
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
ここで書かせて下さい。
QC2のMCを期待して待っていたら待望の3が出ました。
軽量化、小型化?してこれは・・と思いきや、電源が専用のものになっていました。
充電式は電池代がかからないものの、便利性からいって果たしてどんなものでしょうか?
値段はともかく機能性がよければ即買いと思っていましたが、オーディオテクニカのNCを待った方がいいのかなぁ・・・・
皆さんどう思いますか。
0点

BOSEの音を楽しむ人向けではないですか?
Triportはまだしもタイプ3はコストパフォーマンス的にも
市場の一線に乗れないでしょう。一部のマニア向けです。
Audio-Technicaと比較するものでも無いと思いますよ。
書込番号:5523152
0点

CQ3を予約して購入し現在通勤電車で聴いていますが、
NCをONにすると別の世界のようで通勤が楽しく
なりました。価格は確かに高価ですがNCのヘッド
ホンが欲しいなら最高の製品と思います。
特にオープンエアなので眼鏡を掛けていても大丈夫
です。なによCQ2より小さくなって見た目も良いです。
書込番号:5525073
0点

zawasanさんへ
使用感想をありがとうございます。
当然、乾電池なんか使えないと思いますが、電池式に比べて不自由しないですか?
それからオープンエアでも、しっかりNCしてくれるんですね。
ところで「TriPort」については結構賛否があるようですが、こいつの新型は当分出ないのかな?
書込番号:5525298
0点

充電式なのでとても便利です。充電もランプにて教えてくれるし
、それとコードが133cmですがボーズストアに言ったら非買品
のコード巻きをサービスでくれました。もちろんボーズのロゴ
入りです。
尚難点をあげるなら専用ケースが大きいので小さいバックでは
持ち運び不便かも。
お買いになるなら、QC2とQC3の装着感を確かめて自分に合う
方が良い選択かもね。
書込番号:5525600
0点

私もこのたびヘッドフォン購入を考えておりまして
NCのヘッドホンということでQC2〜3が気になっております
QC3の充電する形式について疑問がありまして
電池代がかからないのはなかなか良いのですが
充電池の寿命が気になって仕方がありません
予備用の電池が4,725円で販売されていますが
これを頻繁に買うようならあまりにも悲しいので
私は電池の紛失以外であまりお世話になりたくないのです
(私だけじゃないでしょうが・・・。)
それが心配ならQC2を買えというお話ですが
やはりQC3のほうがコンパクトなので・・・
充電池の寿命は30日の返却期間ではわかりそうにないので質問しました、
私自体結構一回の充電で長い間使うのでそれがいけないのかもしれませんが別の充電池機器があまりにも貧弱だったので
他の部分ではQC3のほうが気に入っています。
書込番号:5532970
0点

QC2&QC3は電源OFFの状態ではNCも音も出ません。
充電寿命に関しては解りませんがBOSEの製品なのである程度
は大丈夫でしょう。とにかく電車の中の騒音が聞こえない
楽しさを購入して味わって下さい。
書込番号:5534386
0点

zawasanさん、情報ありがとうございました。仕様見たら、QC2が単4で38時間、QC3が充電池で20時間となってました。私は、通勤電車や海外出張用にQC2購入検討中です。現在所有のTriportの装着感良さに満足してるからです。海外出張に充電器持参を避けたいのもありますが。On-earタイプのQC3は、入ってくる雑音消す為、QC2よりもNC機能を強くしてるらしいですね。 QC2は耳全体をカバーしてるから雑音入って来難いかららしいですが。 用途と好みで選べば良いですね。
書込番号:5537746
0点

そうそう、そこが微妙なんですよね、QC2とQC3は。
確かに製品の進化と向上、大きさ等を考えると無条件に3ですが、20時間という短命やバッテリーを考えると旧型でも2かな、と。
そうこう考えてるとオーディオテクニカから出てしまいそうだし・・・。
自分は昔からBOSEFanですが・・・
思案のしどころです、ほんと悩みます、はい。
書込番号:5540467
0点

これまでTriPortを使用していたのですが、本日QC3を購入しようとお店に伺いまして、たっぷりと視聴させていただきました。
あくまで私の主観ですので、以下ご容赦ください。
QC3の遮音性能はとてもすばらしかったのですが、低音がやや出すぎで高音がこもっているように感じました。
悩んだのですが、TriPortの方が自然で自分好みの音のような気がしまして、購入を断念いたしました。
もうすこし、価格が安ければ遮音性で購入したかもしれないのですが。。。
失礼いたしました。
書込番号:5551889
0点

QC2買いました。Triportのコードは両耳からY型ですが、QC2は、左耳の片方だけでした。(Y型でも問題無いですが、より良い。) 100円ショップで単4電池、4本105円でしたが、一本38時間持つなら、一ヶ月2本もあれば十分かも。電池代は気にならなくなりました。電池残り5時間前に、ライトが点滅するそうです。出張にQC3のバッテリーチャージャー持って行き、20時間毎のチャージよりも問題少ないかも知れません。耳をフルカバーする大きさは、掛けた人の感じ方ですね。私は、電車でも「静けさ+Boseサウンド」で、満足してますので、開き直っています。外してカバンに入れるなら、耳フルカバーでもオンイヤーでもまぁ余り変わらないかと。しかしQC3の方が、カッコ良いのは確かですね。
書込番号:5602831
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-W80


完璧にやられました。
一番安いmurauchi.comもHP-W80Hでした。
注文して手元に届いて開封した後にヘッドフォンしか入っておらず・・・・。開封してしまったので返品も出来ないし。
まいったまいった。
書込番号:5595698
0点

あらら犠牲者出ちゃいましたか。
しかしムラウチのホームページに行けばキチンと正しい型番が乗っているので
気付くかなとは思ったんですけどね。
ヲス♂さん、ムラウチにこの事を話して返却させてくれるように言ってみては
どうでしょうか。価格.comもこういう書込みを見逃しちゃ駄目なのにね。
どういうパッケージか分からないので開封しちゃうと返品できないように
なっちゃうかまでは分からないですけどね。
他に犠牲者が出ないように私が価格.comに訂正するように連絡しておきます。
価格.comの掲載品は価格ミスや在庫無しなのに価格だけ訂正などがたまに
あるようですが、各ショップのホームページでよく確認する事は大切ですね。
確認をしないと失敗しちゃいますからね。
価格.comでの色々な注意書きを読んでいない方も多くいると思いますので
アドレスを貼っておきます。
http://kakaku.com/help/shopping_notice.htm
書込番号:5595864
0点

>彩[SAE]さん
訂正されましたね、よかったよかった。
というかこれ完璧自分の確認ミスなんですよねOTL
ここを見てAmazonのミスは直ってるから
ほかのも直ってるだろうと思ってあまり確認しないで買ってしまったんですよね。
まぁ嘆いていても仕方ないので近所のショップでW80を買ってきました。
2台あっても困るようなものじゃないので壊れた時用にとっておくことにしようと思います。
今度からしっかり確認するようにしようと思います。
書込番号:5595960
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-OR7
先日のAVフェスタで試聴してきました。
豊かな低音と澄んだ高音。
ハウジングの形状からBOSEのTriPortを彷彿とさせますが、
高音が奇麗に鳴る分TriPortよりも好印象です。
ヘッドバンドとハウジングの接合部分もマグネシウム合金を使用してるとかで(オーテク説明員さん談)剛性感も高い。
高価な素材を贅沢に使用している点、音質、かなり気に入ってしばらく聞き入ってたのだけど、よく見るとハウジング上部に穴らしきものが......。
僕「あれ?もしかしてここから音漏れるんじゃないですか?」
説明員さん「はい、下部にもスリットがあってここからも音はヌケてます。」
僕「密閉型じゃないんですか、これ?」
説明員さん「ええ....違いますね.....」
この音で、この質感で、このデザインで、この値段なら絶対買いだ!!
....と盛り上がってた気分も木っ端みじん、そりゃ音のヌケが良い訳だ...。
そう言われりゃ遮音性もほぼ皆無だ....。
屋内利用が目的の人には良いかもしれません.....
ポータブルユースの僕はざんね〜〜〜〜〜ん!!!!
貰ったカタログを見ると、他のモデルでは『密閉型』『解放型』って書いてる箇所には『■景色:ダイナミック型』...とだけ....。
ちゃんと『解放型』か100歩譲って『半解放型』って書こうよぉ.....。
0点

私は移動中に、密閉ダイナミック型のSONY MDR-D66SLを愛用しています。
気分的に、移動中は【ポータブルヘッドホン】と言われる物は使っているのですが、お世辞にも良い音とは思っていません…
上位機種を探しても気に入る機種がなかったので、我慢して使っているのですが、待望の機種といえるのかな^^;
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=25427&KM=MDR-D777SL
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=25429&KM=MDR-D333LW
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-or7.html
MDR-D777SLとATH-OR7で悩めるところです(^^)
書込番号:5533999
0点

MDR-D777SLって最近出たモデルですね〜、僕も気にはなってました。
ATH-OR7はもし電車に乗ったりするならあまり良く無いと思いますよ、ハウジングのポートから音漏れますし、逆に外の音も入って来るし、オーテクの説明員さんも音漏れますって言ってたくらいですから....(^^;<それさえ無けりゃなぁ....
MDR-D777SLの価格帯のSONYだと僕ならMDR-Z900HDが欲しいところですねぇ〜。
書込番号:5534587
0点

MDR-D777SLの発表によって私が一番気に掛けていることは、再生周波数帯域ですね。
MDR-Z900HDの宣伝文句に、
> 新開発のHDドライバーユニットは50oという大口径で、低域から80KHzにいたる超広帯域をフルレンジで再生!SACD、DVD-Audioに代表される新世代の高音質メディアの豊富な情報量を最大限に活かします。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MDR-Z900HD.html
と、あります。
【ポータブルヘッドホン】扱いのMDR-D777SLも同じ再生周波数帯域です。
先日発表されましたウォークマンS700F/S600シリーズは、「目指したのは史上最高音質のウォークマン」と宣伝しています。
この路線で行くと、SACDウォークマン誕生に期待大です(^^)
書込番号:5536430
0点

密閉型じゃないんですか?
普段はカナルタイプを使っているんですが、冬を迎えるに当たって耳を覆うタイプのこのヘッドフォンの購入を検討していただけに残念です…。
私はSONY(と言う企業)が大嫌いなんですけど、そうなるとMDR-D777SLに触手が動きます(^_^;
>タバコ1mgさん
貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5561863
0点

Triportも穴が開いてますょ。
三カ所開いてるからの名前じゃないのでしょうか。
書込番号:5561994
1点

Triportも穴が開いてますょ。
↑は,三カ所開いてるからの名前じゃないのでしょうか。
書込番号:5561996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)