オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1823スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

標準

STAX訪問(インタビュー編)

2006/08/10 00:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

STAX本社で技術部の方(一応お名前は伏せておきます)にお伺いした内容を報告します。
下の試聴編とは趣旨が異なるので別に立てさせて頂きました。


私のような初心者(ピュアオーディオ暦5ヶ月^^;)の質問にも丁寧に答えて頂いて助かりました。
以下、あくまで技術部の方の個人的な意見であるという前提でお読みください。


ケーブルについて
RCAケーブルや電源ケーブルなどの差異が良くわからないという旨をお伝えし、聴き所・聴き方などをお伺いしたところ、
「確かにアクセサリーで音は変わるものですが違いは微細なもので、そこにお金をかけるのであればプレーヤーにかけた方が良いと思う。」
との事。
私は、
1.スピーカー(イヤースピーカー・ヘッドホン)
2.アンプ(ドライバーユニット)
3.プレーヤー
4.アクセサリー
と言う優先順位で考えていたのですが、「より上流のプレーヤーは最重要」と言うような事を仰られていました。

もちろんトータルバランスが重要である事は前提ですが、少し意外でした。

ちなみにSRM-006tA以上に付属するRCAケーブルは市販品と比較するなら\12,000〜\13,000 程度のものと同レベルのものであるとの事。
家のSRM-313に付いてたものは? と伺うと、「あれは安いものです。」と。(^^;


AIRBOWについて
私は勝手に「怪しい改造品」の様な印象を持っていたのですが、OEMで商品自体はSTAXで生産されているそうです。
で、音質に関して伺ったところ、「あまり印象に残っていない、でもアンプは良かったかな。」
といった感じです。
SR-SC1・SRM-222(SRM-222P)共に興味を持っていたのですが、この評価では価格を考えるとちょっと考えてしまいますね。
実際に自分で試聴してみれば良いのでしょうが、お金を振り込んでレンタルというシステムはちょっと・・・
セットで13万くらい出すのであれば迷わず4070を購入しようと思いました。


4070について
業務用云々の事を伺ったところ、やはり他の製品とは別物だと言う事です。
もともと放送局の依頼で造ったという事で業務用としているようですが、当の放送局は大した数は注文していないそうです。
で、出荷数を尋ねてみたところ、具体的な数字は一応伏せておきますが、私が想像していた数の1割にも達してませんでした。
ある意味、所有する喜び(希少性)は高いかもしれません。(^^;


あと私がドライバーユニットの差異が感じにくいとお伝えし、毎日仕事で聴かれている方ならブラインドでドライバー当てとかできますかと尋ねたところ、
「多分わからないと思います」
「よく聴くCDの特定のポイントとかならわかると思う」
と意外な答えでした。


最後に、私の印象に残っていたのは、
「一番大事なのはお客様の好み」
「お金をかけるなら機器よりもCDにかけた方がいい」
と言う言葉です。

わかってはいるけれど、機器メーカーの方に言われるとまた違った感じを受けますね。

書込番号:5333031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/08/10 15:53(1年以上前)

別なカテゴリーでも書いたことありますが、
ビルゲイツ氏が日本円にすると\6,000万円オーバーの
オーディオ装置を持っていて、マニアさんらしい。

ところがそれでも満足がいかなかったそうで、訪日した際に
噂で聞いてた地方のスピーカー職人が作るスピーカーに惚れ
込んで\200万円ほどで特注して持ち帰ったそうです。
その音になってからはオーディオにお金を使う分ソフトに
回したと語っていた記事か?噂話かを読んだことがあります。

その分岐点を知ってるビルゲイツ氏は偉いと思う。
つまり耳を鍛えるならソフトをたくさん聴くほうが機器ばかり
揃えるより、実体があるという視点なんだけど。
ソフトもそうだけど私はライブも重要かと思ってますが、、、

書込番号:5334269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/08/10 22:36(1年以上前)

ToruKunさん、続編ありがとうございます。

上流のプレーヤーは最重要ですか。
STAX Unoffcial Pageの人はSCD-DR1を使われていますし、
その他すごいプレーヤーをお使いのSTAXユーザーも大勢おられます。
せめて、LaxmanのDU-50くらい欲しいですが、、、

ブラインドテストというのは、難しいですね。
当たる当たらないではなく、パッと切り替えて差が無いように思えても
アルバムを通して聴いていくと大きな違いを感じる経験をしました。

>「お金をかけるなら機器よりもCDにかけた方がいい」
そのCDを好みの音で聴くには機器にもお金がかかりますし、、、

4070ですが、007と比べても魅力のある音でしょうか?

書込番号:5335252

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/11 07:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
# ちょっと長いですがご了承ください。


☆満天の星★さん

私の場合、諸先輩方と違って今までの人生で「音」に不満を持った事はほとんどありませんでした。
ピュアオーディオという存在を知って初めて「音」に興味を持ちました。

ただ、それまで「音楽」を聴いていなかったかというと、もちろんそんな事はありません。
LDコンパチプレーヤーでも、MP3プレーヤーでも音楽はよく聴いていました。

そんな訳で「音楽(ソフト)を楽しむ」と言う事に関しては多分、人並みにこなせているのかなぁ、と思っています。
でも、「その音をよりよい音で聴く」という「音を楽しむ」と言う事に関してはド素人だったりします。
それで、今まで聴いてきた「音楽(ソフト)」をもっと楽しむために機器に力を入れ始めました。

機器の場合、ある程度までは金額と質が比例しますよね。
なのである程度のお金をかけて良い物を模索したりしています。
好みの違い等もありますが、結構大雑把な「方向性」くらいの違いかなぁ、と思います。

それに比べソフトの場合は完全に好みですよね。(^^;
どんなに優秀な演奏・録音でも、好きになれなかったら・・・


ここで疑問に思うのですが、「ソフトにお金をかける」とはどういうことなんでしょうね。
CDなんて、大抵一枚\3,000-くらいですし、これより安いものは沢山ありますが、いいものだから高いって事はまずないですよね。
となると考えられるのは、
1.好きな曲のリマスター、再録音、SACD・DVD-Audioなど、片っ端から探して買ってみる
2.優秀録音とされているものを適当に買って、片っ端から聴いてみる
でしょうか?

「1」に関しては何枚か試してみたのですが、ジャンルが限定されますよね。
「2」に関しては、いくら優秀録音だからといって知らない曲を購入する場合、何を基準に購入すればいいか良くわからなくて躊躇してしまいます。
一応、こんな本( http://item.rakuten.co.jp/book/1771674/ )を買ってみたのですが、いくら文字を読んでも感性に訴えかけてくる訳ではないので全く活用できていません。

この掲示板にふさわしくないかもしれませんが、みなさんのソフトに対する姿勢(?)の様なものを伺えたら大変うれしいです。
# 他にそういう話がふさわしい場所ってあるのかな・・・


ちなみに聴き比べ用として100円ショップでイヤホンとヘッドホン(これは\210でした)を購入して試してみたりもしています。
聴き比べの際に確かに音は良くないのですが、ふと気を抜くと曲に聴き入っている自分がいたりします。
音が良くなくても音楽は楽しめる・・・
音を楽しむのと音楽を楽しむのは似て非なるものなのかな、と最近思います。

もちろんいい音でいい曲を聴けるのが最高ですが、安いイヤホンでも鳥肌の立つ曲や泣ける曲ってありますよね。



プチハッカーさん

> 当たる当たらないではなく、パッと切り替えて差が無いように思えても
> アルバムを通して聴いていくと大きな違いを感じる経験をしました。

そうなんですか。
私は、「この○○の音はすごい!」とか言うのを見て、ちょっと聴いてみても違いがイマイチわからなかったりすると、
「素人にはわからないのかな・・・」
なんて思ってしまっていましたが、単純にそういうものでもないんですね。
なんか安心しました。(^^;



> 4070ですが、007と比べても魅力のある音でしょうか?

試聴ではあっちこっち切り替えて聴き比べていたりして、じっくり聴いていた訳ではないのですが音の傾向が全く別物と感じました。
なので、「SR-007を持っているから4070は必要ない」と言う事にはならないと思います。
逆にSR-202・SR-303・SR-404は「1つ持っていれば他はいらないかな?」と思ってしまいました。

私の主観ですが、「SR-007と4070のどちらか1つ」と言われたらSR-007を取ると思うのですが、「じゃあ4070はいらない?」と言われたら「お金が貯まったら買う!」と答えます。(笑)


ちなみにSTAXの試聴室に検聴用CDと言うのがありましてヘッドホン用に作られたものらしいのですが、最初にSR-404で聴かせてもらった時にかなりビックリしました。
内容は男女の会話や歩く音、ドアの開け閉めの音などが録音されたものなのですが音の場所・距離がとってもリアルで、左の方でドアが閉まった音がした時など何度も振り返ってしまいました。
このCDを全イヤースピーカーで聴いてみたのですが、一番鳥肌が立ったのは4070でした。
逆にあまりリアルに感じなかったのはS-001MK2でした。

4070が業務用・検聴用という意味がこのCDでわかった気がしました。
実際に普段こんなCDを聴く事はありえないので意味ないかもしれませんが、音の場所・距離・存在感がここまで再現されると言う驚きで、「4070は絶対に買おう」と思いました。

あえて難点をあげるとすれば、ここまでしっかり、しかもヘッドホン向けに録音されたソースが無いであろう事です。
仮にあったとしても自分の好きな曲でなければ意味ないですしね・・・

ただこの話は、「4070の実力を100%使い切るソースが無いor少ない」と言う事であって、「試聴編」でも書いたとおりジャズなどを聴くときの優位性はSR-007と比べても遜色ありません。
# いや、まだ持ってないですけど、試聴したときの感じでは・・・


ついでに4070のもうひとつ気になった点ですが、ヘッドバンドがSR-404等のサイズ固定型ではなく、SR-007の伸縮型な事です。
家のSR-007では気にならなかったのですが、4070は耳の位置を併せても少しずり落ちてきました。

試聴室で沢山の方に使われてゴムが経たっていたのであればいいのですが、自重が問題であれば新品でも同じですね。(4070は重い・・・)
まぁ、首を動かさずにじっとしていれば問題ないかもしれませんが。(笑)

そんな気になる点もありましたが、是非欲しい一品であることには変わりありません。

書込番号:5336106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/11 18:18(1年以上前)

CDソフトなんて大して高価じゃないですね。
SACDもDVD-Audioもそう。

ただDAPを使うか?据置きかは別としても500タイプのCDを聴く
のに\1,500,000要ります。レンタルだと1/5??
これは安くはないと思います。
すでに持ってるCDだけで充分、と言われる様な方なら追加で
買う必要はなく音質アップに費用を投じるのもひとつです。

私は音楽マニアではないけど、カテゴリーで好きな音楽は
BLUE-NOTEとかに聴きに通います。
ライブ2回聴いて\16,000+ドリンクと食事で\8,000なので
ひとり\25,000します。複数なら大変な費用です、、、
1回通うとヘッドフォンが軽く買えます。

書込番号:5337354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/08/11 23:52(1年以上前)

ToruKunさん、4070の興味深いレポートありがとうございます。

検聴用CDなんてものが有るのですね。
それで一番リアルに感じるのが007でなく4070とはなるほどです。

「ソフトにお金をかける」ということですが、そのままの意味ではないでしょうか?

ひとりの作曲家の曲が気に入れば他の曲も聴きたくなる。
ある演奏者が好きになれば、全ての演奏を聴いてみたくなる。
ひとつの曲を色々な演奏で聴き比べて新しい発見がある。
コンサートに行って生でも聴いてみたい。
それぞれお金が必要になってくるということだと思います。

しかしToruKunさんの言われるとおり、ソフトは全くの好みです。
その好みに合った音楽を良い音で好みの音で聴く手段がオーディオだと思います。
音楽ファンが機器にもお金をかけると、いままで聴けなかった音に
新たな発見と更なる感動があるのではないでしょうか。

書込番号:5338387

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/12 07:37(1年以上前)

技術部長のええと鈴木さん、ですね。

私もお話したことがあるのですが、あの方は誠実で好感がもてます。

それとなく評論家の裏事情をばらしておいででした。拡販費が出せないんで、雑誌にSTAXがでることはないってこと。でるのは評論家個人や編集者の好意だそうです。SR202は時々見かけますけど、他社の高級機は出るのにSR-007がでることはないでしょう。(私的には音は007のほうが大分勝っているのにね。)

でも高い機材を買う必要がないなんて、ドライバの優劣は微妙だなんてメーカーとしては正直すぎるなあ。(私だってドライバ3つも買ったのにね)


今度ステレオ誌に新シグネチヤシステムが出ていました。満点の特選だそうで、慶賀のきわみ。

書込番号:5339067

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/12 08:00(1年以上前)

ソフトの姿勢ですね。

クラシックとJAZZは手当たりしだいです。輸入盤極安や中古も大活用しています。古の録音だって平気で買う。(演奏面だけで言えばJAZZもクラシックも概して古いほうがいい。JAZZは60年代、クラシックは戦前かまあよくて70年代までかなあ。)

音質でいうと、ステレオ初期盤マイク3本だけでやっていたころの優秀録音は、きちんと鳴らせば相当いいですよ。

紹介本は、クラシックならつるんとした標準的なのでなくて、熱血とか毒がある評論家のほうがおもしろいです。ワンパタンですが宇野功芳とか時に毒舌がすぎる許俊光とか。後者の「世界最高のクラシック」は面白かった。JAZZは古いのに偏りますが、村上春樹の「Portrait in Jazz」が最高。さすが作家で息吹が伝わってきますよ。

音楽聴くのにもこだわりがないと面白くありません。



書込番号:5339098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 10:41(1年以上前)

ソフトか。

年に数回のライブ・コンサート。
月に数枚〜十数枚のCD。
基本的に好きなアーティスト・ジャンルを買う。
余裕があればジャケ買い。
庶民のささやかな楽しみ。

たまに機器と耳のチェック用に優秀録音盤を買うけど・・・
http://www.jas-audio.or.jp/event/rokuon/index.html
↑この辺を参考にしたりもするが、実際はxrcdになることが多い。

書込番号:5339427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/12 20:27(1年以上前)

XRCD
大きいお店,又は,オーディオショップに行かないと中々お目に掛れない。
ジャズ系とクラッシック系が殆どを占め,録音年代は古いのが多いですね。
中には,イーグルス,テレサテン等も見掛けますが,中国香港辺りの製作でしょうか。
CDの中には,ジャケットを止めているホッチ針が錆びているのも在り,盤以外の品質には,?の部分も在るでしょうか。

イーグルスのXRCDは,廉価の国内盤が在るので,聴き比べをすると面白いでしょうか。
あと,女性ボーカルシンガーのジーナ何とかさんは,HDCD盤も在りますので,此方も聴き比べると面白いかも知れませんね。

書込番号:5340727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/13 11:40(1年以上前)

みなさんのコメント見ると
音チキ野郎かそうでないのかわかり易いですね。
誰々とは言わないけど(汗)。

>「お金をかけるなら機器よりもCDにかけた方がいい」
要するに教養しなさいということでしょ。
映画なら映画をたくさん見た方が映画にくわしくなるし、
車も改造よりは車をなるべくたくさん乗った方が経験多く積むし、
音楽にしても経験多く積めば高価なオーディオを買わなくても、
録音の良し悪しは判るもんですわ。

書込番号:5342339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/13 11:55(1年以上前)

追記
で、音楽ソースの評価するにあたって
そこでプレーヤーが重要になっていることになっています。
アンプやスピーカーが良くても出ないものは出ないんです。
だったらプレーヤーで出来る限り拾えるものは拾うこと。
そうすれば安価のスピーカーだろうか
ソースの質はわかるというもの。

書込番号:5342376

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/13 16:24(1年以上前)

プレイヤーの質というと、雑誌なんかで最高評価をとったもの同士を比べても、10万級と20万級は天地ですよ。オーディオやるんだったら10万以下のCDプレイヤーは疑問です。

10万の世評では最高評価のCDプレイヤーが、ハイが詰まった耳障りな音をだしたのには魂消ました。同社20万級(回路は同じだそうです)はもうぜんぜん違った。ハイがすっきり伸びて音場が透明で、何もかもクリアで。

ヘッドホンは安もんでもすばらしいのがある。ベーシックシステム、HD580、ER4s、ねっ。3万円のアンプだって耳障りな音は出しません。ケーブルだって安物が積極的に悪いことはありません(ステージ用除く、これは中高域が強調)。あえてどうしようもないのを選べば別でしょうが。

プレイヤーは音の上限を決めてしまうって思い知らされました。



あそうか、SR―007買う人が10万級のCD使っているわけないね。

書込番号:5342901

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/13 20:53(1年以上前)

皆さま、沢山のご返信ありがとうございます。
まとめてしまってスミマセン。


☆満天の星★さん

> ただDAPを使うか?据置きかは別としても500タイプのCDを聴く
> のに\1,500,000要ります。レンタルだと1/5??
> これは安くはないと思います。

ですね。
ハードはある程度上限があるので高くても思い切って買っちゃう事が多いです。
たとえば「STAXで一番いいシステムを買ってしまえ!」と思っても30万円程度。
3月に買った「ONKYOで一番いいシステム」も35万程度。
他社製等でまだ上はあるのでしょうが、これで充分満足しています。

でもソフトの場合は事実上、数に上限がないのでホントいくらかかるかわからないですよね。
しかも500枚のうち気に入ったものが50枚しかなかったら・・・(←この臆病さが良くないのですね)


プチハッカーさん

> ひとりの作曲家の曲が気に入れば他の曲も聴きたくなる。

なるほどです。
やはり躊躇せずにソフトを色々買ってみるのがレベルアップの早道ですかね。
そこで「よく聴くお気に入り」が1枚でも発見できれば至極の喜びですものね。

私の場合クラシックで知っている曲が少なすぎるのが駄目な理由ですね。
知っている曲と言えば「中学校の音楽の時間に聴いた曲」か、「テレビのCMや番組で聴いた曲」くらいです。(^^;
作曲者と曲名を理解して聴いている曲は10〜20曲程度。
ジャズにいたっては皆無です。(出会いがない)

その点、J-POPなどはテレビなどでの出会いが多いので数百枚のCDがあります。
これはテレビというメディアの傾向が大きく影響しているんですね。


nagai@ezoさん(2006年8月12日)

> SR202は時々見かけますけど、他社の高級機は出るのにSR-007がでることはないでしょう。

これは発売時期が古いからかと勝手に解釈していたのですが、そんな事情があったのですね。

> クラシックとJAZZは手当たりしだいです。

この姿勢が私に足りなかったものですね。見習わせていただきます。m(_ _)m


phantomcatさん

> 月に数枚〜十数枚のCD。

これだけ買っておきながら、

> 庶民のささやかな楽しみ。

庶民だなんて・・・
充分オーディオブルジョアではないですか?(^^

個人的にはハードよりソフトのほうがお金がかかると思っている派なので。


どらチャンでさん

> XRCD・HDCD

なるほど、こんなものがあるのですね。(無知なもので・・・)
SACDとかに手を出すより、こういうものを探してみるのもありですね。


nagai@ezoさん(2006年8月13日)

> オーディオやるんだったら10万以下のCDプレイヤーは疑問です。
> あそうか、SR―007買う人が10万級のCD使っているわけないね。

すみません。
ONKYO、C-1VL使っています。(定価\105,000-/購入価格\70,000-)

「ONKYOで一番いいもの」という事で納得していたのですが、もっといいものを購入したほうが良さそうですね。
やはり、CD専用プレーヤーが良いでしょうか?

書込番号:5343517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/14 01:03(1年以上前)

ToruKunさんは、自己紹介の趣味の欄に何と書くのでしょう?
音楽鑑賞?
それともオーディオ?

各社から発売されている単品コンポは、10万円クラスの製品であれば一定の満足感は得られると思う。
その先に踏み込んで、セットで100万円を超えて行き、ケーブルのわずかな差を聞き分ける・・・
音楽鑑賞というよりオーディオの世界ですな。
(時間と財力があれば、その上での音楽鑑賞なんでしょうけど)

アクセサリー類一揃え10万円だったら、その分をプレイヤーに振った方が差異は大きい。
音楽を聴くという目的ならば、ある程度の環境(ハード)を整えたら、後はソフトに投資するのみ!
・・・たぶん、そうゆう事なんじゃないかな。

書込番号:5344274

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/14 18:08(1年以上前)

10万円のCDプレイヤーはだめの根拠(4年前の話で今のはしらない)

前、自分のうちでCDとLPを比べてあまりの違いに愕然としたことがある。CDはハイが詰まって透明感なし解像度なし耳障り。でCDの廃棄も考えたけど、たんまりコレクションもあったし、第一CDの簡便さは捨てがたい。で、プレイヤーを交換することにした。初期型のデノン1650だった。LPはパイオニアPL50LにサテンM21B。

世評からまず1650を検討した。某HPに上級機と中身は同じみたいなことが書いてあったし、カタログにも回路が同じとあったし、淀橋で激安6.5万円だったし。でも聞くと、先の耳障りはあまり改善されていない。6000円の携帯プレイヤーと比べてもあまり変わらない。そこで上級機DCD10Vを聞くともうぜんぜん違って驚いた。10はハイが伸び透明感があってクリア。使ったSPはベーシックシステム。

そこで予算を倍に増やし、クールなデノンとウォームなアキュフェイズを比べ、後者の最低級品を買ったわけ。(モデルチェンジで半額13万、マランツもよかったかな。)

これ以来、LPのほうがCDより絶対にいいなんてことはいわなくてよくなった。オーオタ水準なら知らないが、一般音楽ファンとしてならCDも十分使いものになると思う。

オンキョーは知らないが、デノンはこの分野トップといわれている。ユーザ評も極めて高い。でもデノンの10万は使い物にならなかった。このあたりから、ぼくの「CDプレイヤーの実用下限は20万円」説が出ている。

あれからΩ2も買ったし、プレイヤーを50万-150万級に買いなおしたほうがいいのかしらん。そんな金どこにもねーし、実力にふさわしいカップルつなげねーわ。Ωですっからかんかん。

書込番号:5345692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 22:12(1年以上前)

マニアはプラシーボ効果の積み重ねで作り上げられる。

それが良く分かる皆様のやりとりでした。

みんな、気のせいだよね? その違いは?

書込番号:5346384

ナイスクチコミ!0


nagai@ezoさん
クチコミ投稿数:82件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/15 00:02(1年以上前)

オーディオにプラセボ効果が入っているのは当然。でもまあそれもありさ。暗示でも何でも、自分が心地よければそれでいいんだよ。誰に迷惑かけるわけでもなし。(有効需要の創出でしゃかいのためだぜ)

オーディオなんてまだまだ序の口、宗教だって芸術だってどれも主観しかないんだ。すべて個人的なものだよ。

書込番号:5346800

ナイスクチコミ!0


bibi@kobeさん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/15 09:28(1年以上前)

>宗教だって芸術だってどれも主観しかないんだ。すべて個人的なものだよ。

ずいぶん極端な意見をお持ちの方ですね。
コミュニケーションは大事ですよ。

書込番号:5347505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/15 15:25(1年以上前)

bibi@kobeさん

まぁまぁ、本人も幻想だと認めていることだし、
いいんじゃないですか。
これらの人たちがAV機器産業を支えているわけです。

書込番号:5348104

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/16 00:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

nagai@ezoさん

> ぼくの「CDプレイヤーの実用下限は20万円」説が出ている。

大変興味深いお話、ありがとうございます。
ただ、この説は人によりますよね。
「実用下限は30万円」、「実用下限は50万円」、「一体型は聴けたもんじゃない!」など。(^^;

こう考えると妥協は後で後悔するかなぁ、と思いオンキョーのフラッグシップ・C-1VLを購入しました。
各社、持ち味・特徴等あるでしょうから「A社よりB社の方が音がいい!」と言い切れる事ってあまりないですよね。
でも、「A社の7万円の製品よりA社の10万円の製品の方が音がいい!」と言うのは「ほぼ」言い切れるかな、と思います。

そんな訳で予算が許す限り各社フラッグシップモデルを狙って行きたいわけですが、オンキョー・C-1VLは定価\105,000-だったので何とか購入に踏み切ったのですが、デノン・DCD-SA1は\525,000-、DVD-A1XVAは\451,500-。
この差でオンキョーを選んだという部分もあったりします。
# 最初は電機量販店でみていたのでオンキョー・デノンくらいしか知らなかった。

次に狙うのは一体型フラッグシップと言う事でDCD-SA1・SA-11S1・DU-80・DP-78あたりを考えているのですが、結構いいお値段しますよね・・・
この中で一番安いマランツSA-11S1なんてありかなぁ。

でも、この辺りを買って満足して(プレーヤーの価値に気づいて)しまったら、次はセパレートなのかな。
お金が・・・(^^;

> こーち☆さん、nagai@ezoさん、bibi@kobeさん、武増乃人さん

プラセボに関しては疑問があります。

「80点の製品が気に入っていて100点くらいに感じる」と言う事はあると思うのですが、
「10点の製品が気に入っていて100点くらいに感じる」と言う事もあるのでしょうか?

「\5,000-で買ったラジカセが最高にいい音!」とか。
もちろんラジカセが気に入っていて満足していると言うのは理解できても、さすがにこの辺の話になるとプラセボ云々ではなく、「音を気にしない」もしくは「それよりいい製品をじっくり聴いた事がない」だと思います。

かといって\500,000-のプレーヤーと\3,000,000-のプレーヤーにどれだけの差があるのかと言われると、聴いた事ないですが疑問に思ってしまいます。
スピーカーやアンプの高級機に関しては納得しているのですが。

そもそもトランスポートって何なんでしょう?

DAC以降のアナログ回路に関してはロジックでは説明できないかと思うのですが、フルデジタルのトランスポートに高級機があるのは理系頭の私には理解できません。

デジタル−デジタルで品質に差があるのはメーカーの怠慢もしくは政治的理由によるところが大きいのかな、と思ってしまいます。

この辺りに詳しい方いらっしゃいますか?

書込番号:5349490

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ノイズキャンセルにノイズが乗ってくる?

2005/01/21 12:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PXC250

スレ主 m & m 123456789さん

PXC250を使用しています。価格はやや高めですが、ブランド代というところでしょうか。携帯性はノイズキャンセルユニットが邪魔ですが、ヘッドホン自体の装着感は優れています。iPodの音質は特にヘッドホンに依存するところが強いようで、音質には満足していますが、ノイズキャンセルものとしては遮蔽性が低く、他社製品と比べ外音の影響を受けやすいです。しかし、スノーボードしながら付けていると、風切り音は軽減されて、爽快です。
iPodとつないでいるのですが、ノイズキャンセルをONにして上着の胸ポケットに入れると、「ブッ、ブッ」という破裂音のようなノイズが頻繁に入ります。iPodをベルトなどに付けて服と擦れないようにすると、解消するようです。静電気を拾ってしまっているのでしょうか?ちなみに、この症状で一度店舗交換してもらいましたが、同じ症状が出ました。

書込番号:3812015

ナイスクチコミ!0


返信する
心機一転さん

2005/01/21 12:51(1年以上前)

あんまスノーボードしながらとか
自転車のりながらとか書かない方がいいですよ。
荒れる原因になります。

ご自分が加害者にならないよう気をつけてください。

書込番号:3812152

ナイスクチコミ!2


kimballさん
クチコミ投稿数:23件

2006/01/18 23:56(1年以上前)

スノボーしながらヘッドフォンかけるのは・・・

書込番号:4746616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2006/08/17 23:20(1年以上前)

今更ながら
スノーボーダーがスキーヤーにとってどれだけ危険な存在か自覚してください。なぜボーダー限定かって?
あなたみたいな非常識な人が多いからです。

書込番号:5354821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

STAX訪問(試聴編)

2006/08/09 22:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-007(OMEGA II)

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

こんばんは。
8/5(土)STAX本社にお邪魔して試聴&お話を伺わせて頂きました。
長くなりそうなので試聴編という事で報告させていただきます。

STEREO8月号のP174に載っている試聴室にて試聴させて頂きました。
プレーヤーはLaxmanのユニバーサルプレーヤ、DU-50です。
現行のアンプ7種・ヘッドホン7種、すべて試聴可能でした。


4070
気になっていた4070ですが装着してみてまず思うことは、「重い」です。(^^;
スペックを見ていてわかっていたはずですが、ちょっと驚きました。見た目もごついですね。
肝心の音はと言うと、とても「さっぱり」というかすっきりした感じの音でした。
事前に「多少淡白で物足りない印象が有るかも」と聞いていたのですが、まさにそんな感じです。

プチハッカーさんがおっしゃっていた様に、「4070と717でJAZZを聴くと素晴らしい」と評価されたという事も言われてました。

確かにクラシックなど広いホールで演奏される曲を聴くとあっさりして少し物足りない感じはするのですが、比較的近い距離で楽器が鳴っているようなジャズなどはとてもリアルに感じました。


SR-202
音は家で聴くSR-404と似た感じでしたが、造りがちょっと安っぽく感じました。
装着するときにプラスチックが「キシキシ」と音を立てていたし、パットやケーブルもそれなりという感じでした。

SR-303
こちらもSR-404とかなり似た感じでした。
ケーブル以外はほとんどSR-404と同じと言う事で、当然と言えば当然の事ですが。
SR-202・SR-303・SR-404は予算で選ぶだけで傾向はどれも同じかな、と感じました。

この3種を聴き分けるポイント等あれば教えて頂けるとうれしいです。
# 試聴に行っておいて、こんなんでスミマセン。


S-001MK2
音は当然ですが、家で聴くSR-003とそっくりです。
ドライバーが一番安価なSRM-001だから少し安っぽいかと思いましたが、そんな事はなくしっかりした音を鳴らしてくれています。
きちんと装着すれば低音もしっかりと出ています。
ただ、音質は綺麗なのですが音の広がりと言うか空間表現(でいいのかな?)があまりできていないように感じました。
音源の所在があいまいで、綺麗な音だけどどこで鳴っているのかがわかりにくく感じました。(私だけ?)

SR-003と同様、他のイヤースピーカーとは違い耳の中で鳴るのでかなり特徴的な感じですが、好感の持てる音だと感じます。
価格も考慮すると特にオススメです。


各種ドライバーも一応聴き比べてみたのですが、イヤースピーカーの違いほどの差異を感じられませんでした。
逆に言うとSRM-001やSRM-252Aがとてもコストパフォーマンスが高いと言う印象を受けました。
# これも聴き方がおかしいのかな・・・


たいした事書けていませんが、自分の中でわからなかった部分が少しわかった気がします。

現在の家のシステムは、SRM-313・SRM-007tA & SR-003・SR-404・SR-007ですが、使い分け用として4070・SR-001MK2・SRM-252Aが欲しくなりました。
セール時期等を見計らって購入したいと思います。

以下、私なりの使い分けです。

・SR-007・・・クラシック等、音の広がりが欲しいとき
・4070・・・・JAZZ等、スパッと歯切れ良く聴きたいとき
・SR-404・・・オールマイティ
・SR-003・・・気軽に聴く時用
・S-001MK2・・・PSP・DS用(笑)

・SRM-252AはSR-003とパソコンに繋いでデスクでちょっと聴きたい時に便利かと。SR-003はケーブルも短いですし。
・SRM-001は家の中での移動(携帯ゲーム機)用という事で。

こんな変な使い分けしている人はまずいないと思いますが、ご参考までに。

書込番号:5332335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2006/08/09 23:24(1年以上前)

私もSTAX本社に行ってみたいのですが、なかなか叶いません。
なので、ToruKunさんのSTAX訪問レポートを心待ちにしていました。
試聴編、興味深く読ませて頂きました。

202,303,404は構造的にも同系列の音だと思います。
202,303は持っていませんので店頭で聴いただけですが、

SR-202
繊細感は少なくなりますが、タフな鳴り方でダイナミック型に慣れた人にも
違和感の少ない正にコンデンサ型入門機。

SR-303
繊細感、透明感、歪の少なさなどコンデンサ型らしい鳴り方で、さわやかで自然です。
717と404で音がきつく感じる人にはこちらの方が向いてるようです。

SR-404
さらに繊細かつ克明な表現で、豊かで濃密な鳴り方です。

ドライバアンプですが、SRM-001やSRM-212は価格を考えるとその性能に驚きます。
しかし、超えられない壁もあり717で鳴らす003は素晴らしく、003のポテンシャルを全て引き出してくれます。

ToruKunさんが感じられたようにSTAXフルラインアップを揃えて、
使用状況や楽曲とその時の気分で使いわけできれば理想ですが、、、

今回の試聴編に続き、次のレポートも楽しみにしています。

書込番号:5332693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/10 01:50(1年以上前)

レポ面白く読ませていただきました。

書込番号:5333197

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 SR-007(OMEGA II)のオーナーSR-007(OMEGA II)の満足度5

2006/08/11 05:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

プチハッカーさん

> SR-303
> 繊細感、透明感、歪の少なさなどコンデンサ型らしい鳴り方で、さわやかで自然です。
> 717と404で音がきつく感じる人にはこちらの方が向いてるようです。

なるほどです。

香川のウォーキングおじさんも「SR-404と比べSR-303の方がやや元気がある」とおっしゃられてましたし、ラムダ系3機種は「予算が許せばSR-404を購入して完結」、とは行かないようですね。
こうなるとSR-303もやはりじっくり聴いてみたくなりますね。
SRM-252Aを購入する際にSR-202も付いてくる(笑)し、なんだかんだで全ラインナップそろえてじっくり聴き比べを楽しむのもありかもしれませんね。
# 予算が・・・(^^;


Snus mumrikさん

> レポ面白く読ませていただきました。

私の拙いレポートにお付き合いくださりありがとうございます。(^^

書込番号:5336043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 22:18(1年以上前)

STAXの各種製品の特徴が臨場感あふれる文章で表現されていて、
ものすごく興奮させられるレポートでした!

ありがとうございます!!!

書込番号:5346411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CD900ST愛用ミュージシャン

2006/08/10 21:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 赤毛さん
クチコミ投稿数:17件

みなさん、CD900STを愛用しているミュージシャンの目撃情報を教えてくださ〜い!
僕が目撃した人。
長渕剛、大塚愛、スマップ、NHKのど自慢のバンドのおじさん達
です(*^o^*)

書込番号:5335030

ナイスクチコミ!0


返信する
D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2006/08/11 17:32(1年以上前)

皆、お金のある人達ですよね。
普通に音楽はスピーカーで聴いてると思いますが。
職業病の耳鳴り難聴を助長するようなヘッドホンリスニングはしないと思いますよ。
確かに仕事に使っていてもこだわりは無いでしょう。

書込番号:5337253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/11 19:57(1年以上前)

スタジオ内では定番だから皆さん900STですがプライベート
だと違うでしょう。

書込番号:5337580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 21:54(1年以上前)

私はciara、beyonceが装着しているのを見ました。
さすがに世界のブランドですね。

書込番号:5346304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使って1ヶ月で。。

2006/07/26 14:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort

スレ主 うよりさん
クチコミ投稿数:3件 TriPortのオーナーTriPortの満足度4

使い始めて1ヶ月で断線したらしく音が片方うまく出なくなっちゃいました。使い方が悪いのかなー。今までこんなに早くだめになることはなかったんだけど。保証書には店舗のスタンプがないしどうしよう。修理いくらぐらいしますかねー?修理に出す間というか夏はこれだと暑いのでイヤホンのを買おうと思うのですが音がおっきく出て丈夫なのってありますかねー?

書込番号:5290649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2006/07/26 22:25(1年以上前)

とりあえず近くのBOSEショップへ持ち込んでみてください。
壊れてる箇所次第ですが無償で直してくれるという話をよく聞きます。

書込番号:5291854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なんと思わぬ落とし穴がーー

2006/07/13 23:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1

クチコミ投稿数:6件

評判がよいので今日ヨドバシで購入
さっそくPCにつなげてみたら予想以上の音で大満足
しかし聞いているうちにバチバチと雑音が
始めはPCの性能のせいかなと思い
我が家のPen4(2.8GHZ)のマシンに接続するも
改善せず
皆さんの書き込みを参考に雑音の元となるべく
無線LANの機器のON/OFF
ADSLモデムのON/OFF
依然改善せず、まさかと思いパナ製の無線電話の電源をOFF
ものの見事にクリアーの音になりました
もう一台のシャープ製の最新デジタル電話は問題ないのに(T_T)
しょうがないので音楽を聴くときはパナ製の電話を切って
聞いてます
しかしこの値段でこの音なら私個人としては合格点

書込番号:5252002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)