
このページのスレッド一覧(全1823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月3日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月26日 20:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月25日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月22日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

2003-2004年頃からあるのに、、、
私の7506はパッドがぼろぼろになりました。
書込番号:5050831
0点

手違いなどあって海外で落札したBeyerDynamic-DT831が
本日到着、、、これはデカイ。
半密閉に近いからそこそこ音が漏れます。
私の聴ける条件だと密閉はこれ以上のは少ないので現状の上限
として、MDR-7506と比較しました。
1.Beyer特有、というかドイツ製の独特な色づけがある。7506は
良くも悪くも無色透明なのでその差は大きいです。ソースの印象
すら変わります。
2.低域は凄いのひと事。これ以上いらないほど鳴ります。個人的
には7506レベルの低域で充分。
あと中高域はややエキセントリックでかなりいい。ソース的には
JAZZ系がぴったり来ます。Weather Report聴いたらジャコの弾く
ベースが何時もとは違う独特の深い音で響きました。
3.インピーダンス250Ωと98dbは心配には及びませんでした。
ヘッドフォン・アンプのツマミが7506だと12時、DT831だと
ちょうど15時30分のあたりで爆音になります。ゲインの低い
アンプだとやや厳しいかもしれません。
4.落札価格は、最良コンディションで\13,500+送料だったけど
まさに最良で何の問題もなかったです。
5.コードが片出しではなくこれが難点なのと線材が錫製でした。
SENNHEISERもAudio-Technicaも錫が多いのですが何か意図が
あるのでしょうか?
線材ランクではレンジ、力感ともに最下位の素材です・・・
本日、耳元から80cmで切断し、カルダスのArmwireを60cmほど
出してミニプラグ仕様に改造しました。音の違いがくっきりと
出ない、ほど色づけが強いから吃驚します(笑
価格が価格なので発売当時で\30,000-35,000、消える頃では
\20,000のヘッドフォンですが買い物としては良かったです。
書込番号:5052825
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
値段が安かったのでデザインに惚れてベージュを衝動買いしました。外で使うことは全くありませんので、就寝前に周りに気がねせず音楽を聞きたいと思い久しぶりにヘッドホンを購入したのですが、レトロなデザインとは裏腹に軽いキンキンする音質に少々がっかりしました。CDデッキ数台で聞き比べしましたが、どれも同じように聞こえます。値段が値段なので可も無く不可も無く、昔の密閉型のオーソドックスな音のイメージで購入したのですが、最近の傾向なのでしょうか。デザインがいいだけに残念です。
0点

ベージュ色、見た目グ〜ですね。(白は会社で使っているインカム似)形もレトロぽくって。
レトロちっくで面白そうだけど、音色はCMキャラとダブってしまいそうな音ですか。(アキバ界隈で、5000円台でしたから見ただけでした(^^ゞ)
>昔の密閉型のオーソドックスな音
オーテクの昔の木シリーズ辺りが、使用時間帯にマッチするかと思われます。
中古でも諭吉さん一枚は行ってしまいますが、W100は比較的安く買える一品でしょうか。(パットは買い替えましたが、意外と程度の好いモノが買えるかも知れませんね)
そうそう。中古でも、値引き交渉すると安くしてくれますょ。
書込番号:5045918
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30
ATH−PRO30を使用していて、左側から音が出なくなってしまったので、買い換えました。
同じ価格帯のSONY MDR−XD200です。
音質はあきらかに、MDR−XD200のほうが良いですね。
高音域もはっきりと聞こえてくれます。
かったばかりなので、今後まだ音質が良くなってくると思いますが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
ES7はわりと良い音がするヘッドホンですが、
此間、MZ-RH1を購入しましたので
この組み合わせは期待するものがありました。
結果としては、予想以上に良かったです。
良く言う高額なイヤホンは解像度が良かったりするんですが
RZ1は分解能力がとても高く
感度が低いヘッドホンでも解像度が十分値するものだった。
高域での透き通るような高音、
加えてヘッドホンならではの低域での豊か。
低音でも厚みが出てるのに低域が支配的にならないのは
高域のみならず、低域までクリアさが増してるからだ。
そう、ワイドレンジながら、全体的に見通し晴れやかに聴こえる。
ためしにHD5へ替えて聴くとあまりに音が安っぽく聴こえてくる。
ベールを被ってしまった印象になっている感じ。
ならばとHD5+HiFiHEADでは、どうか?。
生々しさでは、RH1が勝ってる。
アナログアンプだとどうしてもフィードバックするので
クリアさでは、RH1が有利だとわかっているけど。
改めて聴くとヘッドホンアンプなんて加えたくないほどだ。
RH1とES7は繊細な音から力強い厚みが音まで奏でる、
ポーダブル機器にしては、贅沢な音質と言えよう。
0点

RH1好さそうですね。
前機種より、立体的空間は感じれますか。
それと、前方定位はやり易いですか。
アナロググッツとケーブルに散財してて、買いそびれています(^^ゞ
書込番号:5020531
0点

NH1よりは立体的に聴けますが
左右幅広いに対して奥行きはやや浅いか?。
本格的なオーディオ機器に対してやや心ともないです。。。
前方定位は容易に出来ますですね。
ただ、多分RH10と同じ前方定位があるほどなんですが。
何分、RH1は左右が広がって全体的に聴こえるので
前方定位になってる意識は薄いです。
参考になりました?。
書込番号:5020597
0点

私はMDって旧型のしか持ってませんが、たまにはCDプレーヤー
で直挿しで聴いてみるのも良いと思って、オークションで\4000
で買った愛用のPhiipsのAZ6821にCD入れて聴いたらやはり良かっ
たでした。
KENWOOD製/HD20GA7ばかり使って耳が慣れているからその差が
良く解る。ヘッドフォンは同じ7506。
最近滅多に使わないOPA627、ELNA&BlackGate電解コンデンサ、他
チップ集積型抵抗まで豪華パーツ群で出来た据置き用ヘッドフォン・アンプに、Belden-M9535で造ったケーブル挿して聴きました。
やはり、プレーヤー自体の音がはっきりとした自己主張を持って
いる機器は、さらにワイドレンジになり、重低音も這う様に鳴り
、中高域も気持ちが良いほど抜けます。
後にKENWOOD製/HD20GA7+モバイルヘッドフォン・アンプとで聴く
と差は顕著に出ます。
ああ、結局は妥協していたんだ、と自分ほ嗜める羽目に、、、
書込番号:5021660
0点

RH1は、左右展がりに展開するが、NH1よりは立体的表現は巧いですか。
ならば、少しの改善は期待出来そうですね。(音場も比較的前方に配置も期待)
RH10は、音場の展開が好きじゃ無かったから敬遠してましたが、RH1は検討します。
ES7の話題で在りませんでしたが、まりも33号さん、どうもです。
満点さん、上を見ればキリが在りませんので、ある程度での妥協は必要でしょうか。
小生もケーブル類は購入しますが、まだHD650の値段は越えて無い処で妥協してます。
例えば、装置電源ラインをアイソレートすると、装置辺り二本必要だから高いのが買えないのが本音ですが・・・(^^
書込番号:5023072
0点

市販の高級ケーブル購入すると値が張りますね。
私が買った中でPAD-ISTARUのインタコが最高でした。
市販価格は\100,000だけどどうしてなのか?実売は\30,000ほど。
あとモンスターケーブルのPCモニター用DVIケーブルも\30,000
しましたね、これ画質の改善が3%程度アップだったから、すぐに
処分したけどm(_ _)m
最近、HEAD-Hi中心に15cmほどのMini-Miniケーブルで海外モノ
ですが$100.00レベルのものが話題になっています。
個人的には考えられない値段です、これは。
NBSの線材をばらして工作したのなら解る価格だけど、、、
結局、この手の買うユーザーは自作はもせずに、廉価ケーブル
から乗り換える人が多いため音質の差に吃驚するんでしょうね。
私みたく20タイプもそれなりの線材で造ると、その差は微々たる
ものなんですが。それでもずっと愛用出来るケーブルは2-3本
しか残りません。
一度、その$100.00Mini-Miniケーブルを造るRnB-Audioから$50.00
のを試しに買ったことがありますが、自作のモノより劣る音で
したから察しは付きます。
書込番号:5023318
0点

どらチャンでさん、見てますか?。
ES7だと情報が多くて気づかなかったのですか、
どらチャンでさんも持ってるK14Pで聴きました。
こちらも前方定位はしっかりしてました。
あと、左右だけでなく、上下も広いことがわかりました。
具体的に言うとドラム叩きが顔の下あたりで鳴ってるんです。
かなり重心が低いです。
SONYはこれはDATの後継機だと明言してましたから
力の入れてる製品であることが私にもわかるんです。
書込番号:5023856
0点

まりも33号さん、追加情報ありがとうございます。
K14Pで上下の展がりも在りますか。
それならば、平面的な展がりはNH1と同じそうですね。
此れに、立体的空間表現と前方位置がNH1を上回っていそうな感じですから、近い内に試聴させて貰い決断します。
処で、K14Pですが、システムグレードが上がると、結構な音を聴かせてくれます。
グレードが悪いと力を発揮してくれません。
ケーブルグレードが、12より奢って居るのが伺えます。
そうそう。反対の時ですが、音の張り出しが高く、音場が前方に在るシステムの方が、違和感を感じ易いと感じますょ。
装置は高くは無いが、
hpa-100&HML-230&K14P
システムケーブル関係は
同軸デジタルケーブルは、オルトフォン、DGI-X1S
アナログRCAケーブルは、同社、SILVER-R
他で、K14Pでも、結構な前方位置に音場を創ってくれます
ES7から脱線して申し訳ないですが、小生の感じた感想です(^^ゞ
書込番号:5024193
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M870
使い始めて数週間したので。
デザイン
まあ、あくまで室内用モデルなのでどうでもいいのですが、少し古臭い印象ですね。悪くはありません。プラスチックが安っぽさを演出・・・
装着感
これはかなり良いですね。側圧は少し強めでしょうか。レザー部分は触り心地が良いです。パッケージを見るとプロテインがなんたらかんたらと書いてあります。ずれにくい。蒸れはそれほど気にならないレベル。
音質
驚くほど低域まで聞こえます。最初に聴いた時、笑ってしまいました。
高域、特にボーカルのS発音がうるさい印象を感じました。
全体的に綺麗です。「芯がある」って感じですかね。
金管、弦楽器共にいい感じ。
合唱はかなりうるさく感じます。
ポップ、テクノ系向きでしょうか。
吹奏楽、クラッシックも意外に。
その他
音は良いことは良いんですが、なんというか・・・「臨場感」に欠けますね。
あからさまに耳のすぐ近くで音が出ている感じです。
そのせいで、音量大きめでしばらく聴いていると頭痛がしました。
簡単にまとめると、
長所
・装着感
・全体的に不満の少ない音質
・高い遮音性、音漏れの少なさ
・コストパフォーマンス
短所
・クセのある高域
・臨場感の無さ
・携帯性
「無難」な感じですかね。
個人的に一番気になったのは臨場感の無さでした。これが曲者です。
頭痛で聴くのが嫌になります。
それを何とかしてもらえれば、かなり満足度は高くなるんですが・・・
やはり、一番の魅力は価格ですね。
この価格帯なら真っ先にコレを勧められます。
最後に、個人的に満足いかなかったけど、音は悪くは無かったので、「その他」にしておきました。
あんまり鵜呑みにしないでくださいね。
0点

私は、この製品を発売当初からかれこれ・・・・何年だろ^^;使っていますが
(多分5年以上使ってるので耳パットはぼろぼろになりましたが現役です)
耳が痛くなることはありませんね
そうとう大きな音で聞いていませんか?
意外にこのヘッドホンは小さな音でもはっきり聞こえたりするので大きくする必要はあまりないと思います
臨場感については確かに期待するレベルが高いと裏切られるかもしれないですね
お使いのAV機器に擬似サラウンド機能があるなら使ってみるといいです、また違った感じになって臨場感が増強されていい感じになるかも^^
書込番号:5009886
0点

音量とかは最近、難聴とかの話題にビビって控え目です(笑)
耳も慣れてきたせいか、結構違和感なく聴けるようになりました。
書込番号:5017813
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
え〜と、AD500のイヤパッドがぼろぼろになったので
何を思ったか、ATH-A1000やATH-A900LTDと同じイヤパッドを
取寄せて、付け替えてみました。
まぁ、定価が同じで、こちらの方が耐久性が高そうだ。
って、しょうもない理由でですけど。
そうしたら、今までより、耳への密閉度が上がったためなのか
低音がかなり出るようになりました。それもかなり下の方まで出てるみたいです。
中音域の張り出しも強くなったかな?
ただ、解像度が低く感じられるようになり、音場も狭くなりました。
何か、篭りがほとんど無い密閉型みたいな鳴り方に変貌してしまったみたいです。
まぁ、予想を超える低音の出が味わえますが、あとはおおむね想像の範囲以内でした。
イヤパッドが浅くて耳の先端がハウジング?イヤパッド?にあたって、不快だったのが無くなった代わりに、
蒸れるようになりましたが、肌触りも悪くなく、見た目の高級感も、増しました。
ので、いろんな意味でノーマルと一長一短。別物になりました。
AD500を使い続けて、こいつの音に飽きたらやってみたら、楽しいかもしれません。でわ。
0点

イヤーパッドの交換は簡単に出来るのでしょうか。それから、パッドは普通の電気屋さんで売っているのでしょうか。ぜひ教えてください。
書込番号:4941903
0点

ちょっと、コツが要りますが、難しくはないです。
オーディオテクニカのものは、
写真つきで、取り外し方の説明書きが、簡単なものですが付いてきます。
ので、それほど不安になることは無いと思います。
が、私は少し苦戦しました。コツさえ掴めば簡単に変えられるのですが。
片chで、コツをつかめたので、反対側はスムーズに出来ました。
普通の量販店で、取寄せにはなってしまうと思いますが、入手は可能です。ほとんどの場合、定価販売かと思います。
ただ、送料を考えると、私の場合、ネット通販より、安くあがりました。
と、こんなところでどうでしょうか?
書込番号:4942365
0点

A500やA900用のパッドで試してみた方はいますか?
もし同じような効果が得られるのだったら安価なこちらを購入してみたいのですが・・・
書込番号:4990498
0点

私自身は、やったこと無いですが
イイ!ヘッドフォン(http://e-headphone.com/)
の雑談掲示板のところにやったことのある方の書き込みがありました。
多分、似たような感じになるのでは?
と、思われます。
しかし、詳細はわからないので、その掲示板で質問してみるといいかと思います。
書込番号:4997207
0点

shienjyuさん、返答ありがとうございます。
その書き込みを見てA500パッドを購入し、試してみました。
A500的な鳴り方というか、A500よりも篭りが少なくなり低音が鳴るようになった感じです。おそらくshienjyuさんの試したパッドと同じ効果が得られたのだと思います。映画とか重低音が効いててすごかったです^^
AD500の低音で満足できない方は試してみる価値があると思います。
パッドは1500円程度なので、もう1台ヘッドホンを購入するより安上がりでいいですよ!
書込番号:5004962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)