
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年6月10日 07:10 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年6月6日 12:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 22:45 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2009年6月1日 22:25 |
![]() |
1 | 10 | 2009年6月1日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年6月4日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
最近エレキベースの練習を始めたのですが、ベース音が良く聴き取りやすいオーバーヘッドホンを探しています。
外出時にも使用したいので音漏れの少ない物がいいです。予算は1万円前後です。
オススメの物があれば教えてほしいです。宜しくお願いしますm(__)m
0点

主さん予算で,外でも使うなら,PanasonicのDJ1200が好いのじゃないかな。
この機種は,ポータブル一発でも巧く鳴らします。
また,ケーブルは2mと少々長めですが,強化されたケーブルと,柔らか目なタイプは扱い易い方です。
書込番号:9653611
1点

量が多くてもあまりにブーミーな低音じゃベースが聞き取りづらいと思います。
所有している中では、オーテクのATH-ES7が比較的引き締まった低音で量も
十分なんじゃないかと思います。携帯性も悪くないです。
AKGのK414P(又はK430)もコンパクトさや遮音性や音漏れという点では優れていて、ES7より
も低音の量自体は多少上と思いますが、ややキレに欠けるという感じです。
(後継機のK430は低音が僅かに丸くなったように感じます)
いくらベースの耳コピ用とはいえ、音楽を楽しくちゃんと聞く事が出来る
というのが最低条件でしょうから…。
ある程度高音も欲しいと言う場合はES7、ボーカルの聞きやすさならK414Pが
いいんじゃないかと思います。
書込番号:9654746
0点

Aconさんありがとうございます。(名前略してすいません)
そちらもチェックしたいと思います。
ついでと言ってはなんですが、使用目的や予算も同じ位で、ベース音重視のインナーイヤホンがあれば教えて欲しいのですが。
なんか厚かましい感じですいませんュ
書込番号:9658364
0点

低音体質さん、こんにちは。
カナルなら、キレのある低音重視で断然DENONのC700じゃないでしょうか。量もかなりです。
バランス重視ならSONYのMDR-EX500SLなんかが解像度もよくてスタンダードなんじゃないかと思います。
解像度という点からBA型もいいと思いますが、この辺の価格だと、ちょっとしょぼい音になってしまいます。あえてBA型ならフィリップスのSHE9850なんかが、低音の解像度とキレがあって聞き取りやすいと思いますよ。
書込番号:9677475
1点

Aconさん朝早くから返信ありがとうございますュ
凄く良いですねそれ
実はオーバーヘッドホンかインナーイヤホンにするか悩んでたんですよ(´`;)
初めからイッペンに聴いておくべきでしたねホ
Aconさんが教えてくれたのをいっそ両方買っちゃおうかなとか思いました(笑)
オーバーヘッドは主にベース練習時に、インナーイヤは外出時にって感じに…
そうすると2万近くいくかもしれませんが、まぁ頑張ります(ノД;)
今回は色々と教えていただいて、ありがとうございました\(≧∀≦)丿
書込番号:9677507
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
フィリップスのSHP8900からこちらのヘッドホンへの乗り換えを考えています
8900に不満があるわけでは無いですが、先日Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのサウンドボードを購入し、より良いヘッドホンで音楽を聞きたくなり探していたところ、これに辿り着きました
HD595は8900に比べて、価格なりの性能差はあるでしょうか?
好みの曲は女性ボーカルのアニソンで、良くニコニコ動画等で聞いています
0点

HD595はこの価格帯の中では優秀なほうでしょう。価格差の価値があるかどうかは人によりけりですが、往々にして高くなるにつれて性能差は小さくなりますね。
HD595は女性ボーカルには合うと思います。ボーカルははっきり、近くで聞こえます(人によって好き嫌いが別れると思います)。
ただまったりと柔らかな音なのでキレやスピード感を求める曲調の物とは合いません。アニソンと言っても様々なので一概にアニソンに合うとは言いきれません。
書込番号:9649632
1点

365e4さん
ありがとうございます
9800は時々ボーカルの声が他の音楽に隠れて聞こえることがありましたので、その話はとても参考になります
音の好みとしては上手く説明できませんが、それぞれの音がはっきり聞き分けられて、
なおかつボーカルの声が強調される感じが理想なのですが、HD595はそんな感じなのでしょうか?
曲調は聞く曲ごとに速かったり遅かったりするので考慮にいれないとして
書込番号:9649686
0点

少し語弊があるかもしれないので訂正
×キレやスピード感を求める曲調の物とは合いません。
○キレやスピード感を求める曲調の物だと物足りなく感じることがあります。
>それぞれの音がはっきり聞き分けられて、なおかつボーカルの声が強調される感じ
どうでしょうね、SHP8900からなら差を感じられるかもしれませんけど、HD595はそれぞれの音を表現するのではなく、全体を音楽的にまとめると言う感じです(決してそれぞれの音が聞き分けられないわけではない)。一つ一つの音がうまく調和されていてそれがHD595の特徴だと思います。
ボーカルは前に出てきます。ちなみにスローテンポ物が合うと思います(ボーカル自体はハイテンポでも悪くないが、他の部分で向きづらい)。
書込番号:9651073
0点

365e4さん
要はバランス型と言うことですね?
8900に比べて音質の向上が見込めそうなので、購入を検討してみます
色々とありがとうございました
書込番号:9651462
0点

nelson21さん、こんにちは。
もう解決したようですが、たまたま見かけたので書きます。私はHD650とHD25-1 II、グラドのSR325iを持っています。HD650の購入時にはHD595も比較試聴しましたが、傾向はHD650と同じだと思います。
私が所有する中では、ボーカルはHD650がいちばんいいです(HD595も同傾向です)。私はこのヘッドホンでアレサ・フランクリンなどの女性ボーカルを聴いています。
ひとつひとつの楽器の音をくっきりシャープに描き出す、というよりは、やわらかく聴き疲れしない音です。低域にかなり厚みがありますが曖昧さはなく、その低域の解像度はかなり高いです。(「ぼんやりボケている」との批評がありますが全くの誤解です)
また定位や音場感もバツグンです。特にライブ演奏などを聴くと、自分があたかもそのホールにいるかのような臨場感です。HD595はHD650とくらべて価格もこなれており、コストパフォーマンスも高いと思いますよ。
書込番号:9654615
1点

nelson21さん
SHP8900は、コストの割には、低音から高音までよくでています。HD595より低音と高音は出ていますので中音のレベルが抑えられて聞こえます。その結果、ボーカルは楽器に隠れて聞こえますので物足りなさがあるかと思います。
HD595のボーカルは、SHP8900に比較して丸みを帯びてソフトに聞こえると思います。購入されるのであれば、十分なエージングを勧めします。
書込番号:9655984
1点

Dyna-udiaさん
エコ21さん
ありがとうございます
あれから色々調べてみた結果、AKGのk601も同価格帯で高音が得意とのことを知り、
どちらにすべきか悩んでおりました
お二人の話を参考にさせてもらいます
書込番号:9656647
0点

HD595は低音よりでマイルド
K601は高音よりで繊細
音の方向性ははかなり違います。
女性ボーカルが得意なのはHD595ですかね。
書込番号:9656845
0点

365e4さん
ありがとうございます
HD595のボーカルが前に出てくると言う感じは、他の音を押し退ける感じでしょうか?
他の音もしっかり聞くには、K601の方が向いていますか?
書込番号:9658175
0点

K601は所有していませんので評価できません。
SHP8900との比較について追記します。
SHP8900は、HD595と比較すると低音は更に低い音域そして高音は更に高い音域まで
平坦に再生しています。その結果、ボーカルの音が小さく聞こえまが、女性ボーカル
の高音部はクリヤーに聞こえます。これはボーカルの音量を同じにして比較する
事によりこのことが解ります。
HD595は、SHP8900に比較してボーカルが大きく、マイルドに聞こえてます。上位の
HD650はその傾向が更に強くなっているようです。
演歌の録音は、ボーカル中心に行いますが、そのような傾向を表すのがHD595と
言えるでしょう。実際にライブ音楽を聴くと低音も高音も相当出ていることに
気がつかれると思います。
実際の音に近いのは、SHP8900と思います。しかし、女性ボーカルを楽しむには
音域の狭いHD595の方が楽しめると思います。
書込番号:9658347
1点

みなさん、こんにちは。
■nelson21さん
AKGは以前、K701とK601を比較試聴し、K701をほぼ購入しかけました。ただヘッドホン・スパイラルに陥りそうだったので自重しましたが(^^; K601とHD595はまるで正反対の方向性の音ですから、試聴されれば一発でカタがつくと思うのですが……たぶん試聴環境は最寄りの場所にないのですよね? うむむ。
>HD595のボーカルが前に出てくると言う感じは、他の音を押し退ける感じでしょうか?
そういう不自然なものではありません。ボーカルがバンドのメンバーより一歩前に出て歌う、立体的な鳴り方です。そのため音量もボーカルがやや大きく感じられます。
HD595は厚みがあり空間表現が得意な暖色系の音であるのに対し、K601は涼やかな寒色系です。K601は高域の再生が得意ですから、ピアノがよかったですね。ヴォーカル優先ならHD595だと思います。
>他の音もしっかり聞くには、K601の方が向いていますか?
別にHD595は他の音がよく聴き取れないわけではないですよ。
HD595は低域の解像度がそこそこ高く、たまに目にする「こもっている」的な批評は的外れです。ただし低域の厚みゆえに他の帯域がややマスクされる感じがあり(むろん不自然さは全くありません)、そのためあからさまな高解像度を売り物にする製品とくらべて、パッと聴いたときには分解能があまり高く感じられないかもしれません。その意味ではモニター的にひとつひとつの楽器を明確に聴き分ける目的なら、K601かもしれませんね。
ちなみにここでは便宜上、「モニター的」という言葉を使いましたが、K601はモニターライクな味気ないヘッドホンでは決してありません。ヨーロッパ的で艶やかな気品があるいい製品です。
ただしHD595は音が太いのに対し、K601は細身です。なので厚みがあり太い音に慣れている方や、低音の量感重視の方にはK601は向かないかもしれません。
書込番号:9658621
2点

造詣の深い方ばかりなので、素人?の私が言える事は何も無いかもしれませんが、主さんが興味を持たれている 本機(HD595)と、AKG K601 を持っていますので、私なりの意見を。
皆さんの仰られているように、得意とする音楽ジャンルが違う事が大きなポイントななろうかと思います。
私が感じるHD595はレビューにも書いたかもしれませんが、「ある程度どのジャンルも無難に素晴らしく聴ける」名機だと思います。
若干、ビート感のある音楽、低音をガンガン響かせる音楽には向かないかもしれませんが、ある程度オールジャンルを満足できると思います。
一方、K601 ですが、ある意味非常に偏った音の鳴らし方をするように思います。
高音に特化して澄んだ素晴らしい音を聴かせてくれます。逆に低音のスカスカ感は否めず、非常に好みの分かれる所ではないかと思います。
やはり試聴をする事をオススメしますが、K601を試聴せずに買う事は失望を生みかねないので、危惧するところです。
HD595なら、まずは間違いないのではないかと思います。
音は好みのものでありますので、主さんの好みに合うヘッドフォンにめぐり合えるといいですね。
書込番号:9658975
0点

エコ21さん
Dyna-udiaさん
いっぽうくんさん
ありがとうございます
こうしてみるとHD595の方がやはり自分の好みに合っているみたいですね
K601は高音特化みたいで、女性ボーカル曲を楽しむのであれば、
HD595の方が適当であると
書込番号:9659257
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
ここでも論議されているように
僕も自作のケーブルにしようと思っているのですが
皆さんは本体側のコネクターはどのようにしているのですか?
純正品だとネジ切りしてあってちゃんと刺さるようになっていますが
ケーブルを自作する際は純正コネクターを流用しないといけないのでしょうか?
0点

オヤイデ電気が,PCOCC-Aケーブルを使った,ゾネ用交替ケーブルを今月出します。
ハウジング側のプラグにはネジは切れては居ませんが,差し込みが出来るタイプです。
で,その内に,プラグ単品で販売するかも知れませんです。
其れから,テクニカのヘッドホンにも採用されて居ます,ネジ切りプラグはゾネには刺さります。
但し,メタルケースのネジが弛み,変な処が回ってしまう恐れが在りますです。
書込番号:9646293
0点

>どらチャンで さん
返信ありがとうございます。
オヤオデのケーブル良さそうですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:9656838
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
こちらのヘッドホンを人から頂きました。
お恥ずかしい話ですが、まるきり使い方が分かりません。
どうか教えてください。
ノートパソコン(Windowsvista VAIOtypeF)やテレビ(BRAVIA KDL-20J1)やiPodnanoに接続して使いたいと思っていますが…。
そもそもそのような形で使えるのでしょうか?
使用できるにしても、何か中継させるものが必要なんですよね…?
本当に初歩的な質問ですみません(^_^;)
聴くジャンルとしてはクラシック。
予算は…こういった機器に詳しくないので見当もつかないのですが…。
1、2万くらいで収まるのでしょうか。
皆さんのご意見を参考にしたいと思います。
とんちんかんなことを言っているかもしれません(/_;)
その辺も含めて教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。tulpeさん
ノートPCに丸い穴 ヘッドホンを挿す穴がありますか?
ヘッドホンのマークがあると思います。そこに挿すだけです。
ノートパソコンやテレビやiPodnanoにも使えますよ。
イヤホン端子にある黒い線が2個あるのがステレオ1個がモノラルです。
通常は2個あります。ステレオなので。
参考になれば
http://bcnranking.jp/news/0905/090528_14165p1.html
書込番号:9637530
4点

こんばんは
AKGはプロ用機器のメーカーでしたが、最近はコンシューマー機器も作るようになりました。
これは比較的新しい製品でオールマイテー向きですね。
このまま、3.5mmか6.3mmの差込にあわせてお使いいただけます。
書込番号:9637546
1点


こんばんは、take a pictureさん、里いもさん。
早速の回答ありがとうございます(*^_^*)
イヤホン用の穴は分かるのですが、K530の端子が大きくて合致しません。
テレビのほうも合うような穴が見当たらなくて…。
プラグが別でついているのでしょうか?
本体しかないのですが。
書込番号:9637633
0点

大きい穴の端子を外せませんか?小さい端子に大きな端子が付いてるのかも?
引っ張っても抜けませんか?ネジ式なら回すなど・・
書込番号:9637664
2点

ありがとうございます!
できました!
外せるなんて知りませんでした…(@_@)あわわ
ちゃんとはまりました〜♪
助けていただいて本当にありがとうございました!
書込番号:9637699
0点

tulpeさん
よかったよかった。僕もトンチンカンなお答えでごめんなさい。
書込番号:9637712
2点

初歩的な質問に丁寧に付き合ってくださったお二方、本当にありがとうございました(*^_^*)
これで素敵な音楽が聴けます♪
感謝感謝です。
書込番号:9637754
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在ATH-A900使っておりますがATH-AD2000かATH-A2000X、K701のどれに変えようか迷っています。
主に聞くのはjpop(女性ボーカル中心)とクラシック、使用環境はパソコンに直接挿していますが折を見てアンプも買う予定でいますのでよろしければそちらについてもお教えいただければ幸いです、よろしくお願いします。
0点

主さん使用機のステップアップになりますが,同じ密閉のA2000Xをお薦めしちゃいます。
装着感が弛いとのぶぅぶぅ声が聞こえるA2000Xですが,下位のA1000X因りも確りした装着感は,決して悪いモノじゃ在りませです。
音色は精細に綺麗で,A900の解像感を上げた機種ですね。
書込番号:9634540
0点

早速ご返信いただき、ありがとうございます。
純粋なスッテプアップということでA2000Xをお勧めいただきましたが、使用環境は現在のままで差し支えないのでしょうか?
装着感は弛めの方が好みですので問題ないと思いますが、上位の機種への買い替えですので少し気になっております。
書込番号:9635678
0点

今現在PC直の環境ですとK701はパスしたほうがよろしいかと思います。
で残りのオーテク2機種での比較でしょうか?
であるならば私もATH-A2000Xをお勧めしておきます。
理由は聞かれるジャンルや楽曲また装着感など考えてです。
将来アンプをお買いになられる様ですがが、更にA2000Xの魅力を増すと思います。
書込番号:9636658
0点

A2000Xを選択するとA900がいらない子になりそうですね。
かくいう私もA2000Xを薦めますけどね…ゆるめの装着感が好みと言うことなのでK701はちょっと厳しいかな。
環境は調える気があるなら最初はPC直でも良いと思います。徐々にランクアップしていけばいいでしょう。
アンプ(+DAC)については予算次第でしょう。
書込番号:9636818
0点

使用環境についてですが、ATH-A2000Xを使う――もといATH-A900でもなのですが、現状のPC直接出力のままでは厳しいものがあると思います|ω・*);;
あくまで、今後環境を整えていくことを前提として皆様勧めておられる、と思うです(苦笑)
ATH-A900はあの価格帯ということを考慮するとかなり頑張って環境についてこようとしてくれる子なので――もしやするとヘッドホンアンプなどの環境改善次第では評価が変わってくるやも知れませんよ|ω・*)♪
そう考えるとATH-A900の音作りが嫌いではないのでしたらば、先に環境を見てみるのもありなのでは、と個人的には思います
こちらは皆様も仰有っておられますが、ATH-A2000Xは装着感問題で度々話題に挙がる子でもあります
本来もつ音/性能レベル自体は相応のものを持ち合わせていますが、購入前は本当によく吟味を繰り返して下さい
私事になってしまいますが、ATH-A2000Xの装着感自体はゆるい反面優しく包み込んでくれる様で悪くは無いのですが、頭周りの小さい私では少し動いただけでずれたりスポッと抜け落ちたりしてしまい断念したことがあります(´;ω;`)
実際に視聴区画に足を運んで頂くのが一番かと思いますが、ネット上にも情報だけは大量にあります故、そちらも信憑性を吟味しつつ収集してみては如何でしょうか|ω・*)
アンプに関してですが、オーディオはどこまでお金を掛けるか、もしくは自作が可能かによっても全くその範囲が異なります
無論お金があればグレードが高い機種を買えるのは事実ですが、上を見たら本当にキリがないので火線構築様の懐や環境(伴侶のお方が居ればそちらのお方とも、ですw)にもよくよく向き合ったお買い物を検討してみてくださいね|ω・*)♪
いまの情報でですと、ある程度お金を出せるのであればDAC機能をもつヘッドホンアンプ、もしくはヘッドホンアンプとは別に単体DACまで見ると確実なレベルアップには繋がるのではないか、ということくらいでしょうか……
単体DACは非常にコストが嵩む上にPC回りとなるとおき場所などありますから、多機能型になってしまうもののDAC内蔵ヘッドホンアンプを選択した方がデスクトップならば何かと便利かと思います
書込番号:9636925
0点

皆さんの意見の聞くうちヘッドホンを買うならATH-A2000Xにしようと思ったのですが。
天衣様の書き込みを見て思ったのですが、順序としてアンプとヘッドホンとではどちらを先に買った方が良いのでしょうか?予算としては5万円程度です。
追伸
幸か不幸か私は独身です(笑)
書込番号:9637051
0点

なんと……御気に触りましたら申し訳なく思います|ω・*);;
愚直な物言いでした、面映く思うばかりです
上記に書いたとおり、ヘッドホンアンプを先にするかヘッドホンを先にするかは火線構築様の自由かと思いますが、ATH-A900に対する評価がどうなっているか次第、だと思います
あえてどちらかを勧めるならば、ATH-A900の音色や音場構成自体嫌いではない、寧ろ好ましく思うようでしたらばヘッドホンアンプを先に挑戦してみても良いのではないでしょうか
ヘッドホンアンプは後々のことを考えると一台あって損はありません
殊に火線構築様の様に、少しでも良い音で聞きたい、環境をアップグレードしたいという時にこの有無の差は選択肢をより広く見ることが出来るか否かに関わってきます
安定した出力、高品位な端子やDACはあって損はありません
さて、ご予算が5万円程度ということですが、先にPCのスペック――具体的に言いますとサウンドカード/ユニットの有無を教えて頂けますでしょうか|ω・*)?
5万円以下でDAC内臓モデルとなると、音楽的な鳴り方をするか、もしくは音質などに難があります故DACが乗っているサウンドカードをすでにご使用でしたらばシンプルなヘッドホンアンプが良いかと思います
(このクラスで音質の良い小型なアンプで一例をあげるならば、レーマンさんのRhinelanderやPro-jectさんのHead Box SE IIなどでしょうか)
ここからはあくまで参考程度にお願いしたいのですが、もしもご予算をもう少し……いえ、結構弾んでいただけるのでしたらば、DAC内臓ヘッドホンアンプとしてizoさんの "iHA-1 V2" などもあります(8万円前後)
私自身、作業場のデスクトップアンプとして使用しているのですがデスクトップアンプとしてかなり満足度が高いです
音色は味付けを避けている分ヘッドホンごとの個性がわかりやすい上に高品位な音質、かなりコンパクト・シンプルで綺麗な見た目、入力端子の豊富さ、そして内臓DACがなかなか良いことなどもあり、私個人永らく愛用しております
単体DACを購入したアナログ入力にすれば内臓DACを介さず音を作り出せますし、専用の外部電源などもあるので拡張性もあります
無論まだ上はありますしそちらを見たらキリがありませんが、PC作業時のお供として常に愛用しております
解像度の高さやヘッドホンの持ち味を生かしてくれる傾向があるアンプです故、どのようなヘッドホンを買った場合でもまずはの一台にしやすいです
――と誘惑してみたりしましたが、価格帯的に大幅に外れます故、別のもので言いかと思います(苦笑)
書込番号:9637341
0点

気に障るなど、とんでもない!むしろ選択の機会を与えて頂いた事に感謝しております。
ATH-A900についてはゆったりした付け心地や、音色のさわやかさと、いった面で気にっておりますが古くなってきたのと、上位の機種の音が気になってきたので買い替えをと思いました。
パソコンのスペックですがオンボードのHDオーディオでサウンドカードはありません。
音の好みとしては原音忠実なほうが好みです。
予算についてですが、何とかは思いますが少し厳しいかと…。
書込番号:9637607
0点

5万円というのはヘッドホン+アンプの現時点での予算でしょうか?
仮に先にアンプ+DACを購入したら同じ金額の予算を用意できるでしょうか?
そのへんを考慮してどちらを買えば良いか検討すればよいかと思います。
ちなみにDAC内蔵アンプは2万もあればいくつか選択肢があるので、もう少し予算を上げればそのクラスのヘッドホンと同時購入も可能ですよ(DAC、アンプとしては入門用程度でしょうけどオンボより遙かにマシになり改善すると思います)。
書込番号:9638170
0点

基本的にすぐに使えるのは5万円程度です。
ただ、サウンドカードに関してはパソコン用の予算から1,2万円程度なら何とか…。
書込番号:9638308
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
使用目的は映画を見るのに使おうと思っています。 なので長時間使用しても疲れなくて映画に適した音質のものが良いのですが、よくわかりません。 SONYのMSR-XB500かVICTORのHP−RX700が良いかと思ったのですがどうでしょうか? 他におすすめのものがありましたら教えてください。
0点

基本的展がり方が低い近いタイプなXBシリーズが好いでしょう。
で,此方のタイプの方が,シーンとのイメージがシンクし易いかと。(上下の展がり方に幅が出ます)
尚,予算が確保出来るなら,XB700辺りまで検討して下さい。
500因りも透りが好い700です。
書込番号:9634513
0点

そちらも検討してみますがちょっと予算オーバーなので色々調べてみます。 ありがとうございました!
書込番号:9634574
0点

XB700では予算オーバーしちゃいますか。
得てして,低価格帯は透りがイマイチです。
低価格帯でも誤魔化しで透りを好くした製品は在りますが,これ等の製品は平面ちっくな音で,高音域は伸び悩みますし,ボーカルも鼻詰まり的で伸びが足りない傾向です。
また,音が削がれてか細い音でも在りますし,高さの音イメージがバラバラに鳴ってしまいます。(上空を飛んでるヘリの音辺りは,最悪のイメージです)
で,XB500は透りが落ちますが,パットの感触はGoo〜です。
書込番号:9634609
0点

今まで大したヘッドフォンを使った事のない初心者ですが、それでも音の違いはわかりますか? 他のメーカーでも全然良いのですがこれくらいの値段帯でいい商品はありますでしょうか? 質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:9634631
0点

MDR-XB500とHP-RX700を所有しています。
PC→サウンドボード→アンプ→ヘッドホンと繋いで
PCでの音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲームなどに使用しています。
HP-RX700
・重いです。長時間付けていると疲れてきます。
・イヤーパッドは大きく締め付けもそんなになく楽です。
・コードが3.5mあります。更に1.5mの延長コードが付属します。コードが太く頑丈です。
・コードが片出しです。取り回しもラクで邪魔になりません。
・音質は全域バランス良く鳴っていて長時間聴いても疲れません。
極端に言うとカマボコでしょうか。
MDR-XB500
・軽いです。長時間付けていてもそんなに疲れません。
・イヤーパッドがフカフカのもっちもちなので装着感は最高です。
・コードが1.2mです。離れたTV等で使用するなら延長コードが必要になるでしょう。フラットタイプのコードです。
・コードが両方出しです。片出しに慣れている人は邪魔になるかも。
・音質は先ず低音が強いです。しかし中音も良く聴こえます。高音はそれなりと感じました。
迫力ある音が聴けますが長時間だと疲れるかも。極端に言うとドンシャリでしょうか。
音質については素人耳なので語彙が貧弱ですいませんw
ただこの2つの音質の違いは私にもはっきり分かりました。
(まぁXBの低音が強すぎるせいですが。)
私はソースによって使い分けていますがどちらもそれぞれの良い点がありますね。
装着性で疲れるか音質で疲れるかどちらで疲れたいかですねw
書込番号:9635635
0点

一度大きい電気屋へ行って試聴などしてみてからもう一度よく考えてみます。
詳しく教えてくれてありがとうございました!
書込番号:9640449
0点

音量を上げ気味にすると,RX700は高音域が煩いですね。
この音,RX900だと緩和されます。
其れから,基本的展がり方が逆なタイプの製品ですから,音がごちゃごちゃとしてます。
この音,RX900だと緩和されます。
書込番号:9651611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)