
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2021年11月23日 20:57 |
![]() |
7 | 10 | 2021年11月24日 03:31 |
![]() |
4 | 1 | 2021年11月12日 08:35 |
![]() |
5 | 4 | 2021年11月22日 07:07 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2021年11月12日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2021年11月6日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
ヘッドホンDACアンプのおすすめを紹介していただきく質問させて下さい。
現在、iPhone(ハイレゾロスレス) → Fiio Q3(バランス接続)→ HD650 で使用しています。
更なる音質・音場向上で、ヘッドフォンDACアンプの購入を考えてます。
以下条件で、おすすめを紹介いただけないでしょうか
・ 現有のQ3より明らかに向上を感じることができる(HD650を鳴らしきる)
・ バランス接続(音質が満足できそうであれば、なくても可)
・ iPhoneからのハイレゾロスレス(Apple Music)
・ 据え置き型、ポータブルのどちらでも可
・ 予算は範囲が広いですが、3から10万円くらい
宜しくお願いします。
0点

音質・音場向上は個人の主観なので、自分で試聴して選ぶしかないと思いますが。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html
これの中古とか狙ってみては。
書込番号:24454958
1点

>tkmtttyさん
自分がレビューしましたが、iFi ZEN Signature SetはSENNHEISER HD6XX/650に特化しているのでオススメだと思います。今は、ACアダプターも最新版のiPower IIになっていますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001344892/ReviewCD=1445888/
https://kakaku.com/item/K0001371755/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:24455487
2点

>Gadget Partyさん
ご回答ありがとうございます。
HD-650専用にチューニングされて、とてもありがたいDAC&Ampですね。
検討してみます。
書込番号:24457124
0点

ポタアンのMOJO おすすめします。
バランス接続できないし、ボタンも音量調整しかないんですけど、
音量を変えると 音質も変えられるんですよね。
なので、微調整しながらでも好みの音質で聞きたいという方でしたらオススメします。
具体的には
最大音量から4つ下げた所が 高音が一番伸びて 低音が弱い(分離感は良い。)(普段はこの音量(音質)で聞いている。)
そこから 上げると 高音の伸びは上がらないけど低音のバスが強くなっていく感じ
そこから 下げると 高音寄りのバランスが低音の寄りに変わりつつ 低音のバスが強くなっていく感じになります。
なので MOJOで音質を決めてから プレイヤーその他の音量を変えてやると色々な曲を自分の好みの音質にして聞き易いですね。
※※※ 要注意 ※※※
MOJOはハイパワーなので 音量を最大から4つ下げ とか簡単に書いてますけど 周りの音量を極力落として注意しながら音量を上げて下さい。
間違うと爆音になります。
外で使う場合、音量を最大から4つ下げとかだと充電無しで5時間に届かないかもしれません。
MOJOは 電源を落とす前の音量を記憶してくれてますので 実際購入してからはそんなに不便を感じないと思います。
書込番号:24458026
1点

>tkmtttyさん
こんにちは
お安くて性能が良いなら中華DAC兼ヘッドフォンアンプ、DAC+ヘッドフォンアンプと思います
Topping、SMSL、GUSTARD などは評価が高いと思っています。
実際に試聴できないので、クチコミ評価などを参考にするしかありませんが。
書込番号:24459977
1点

>tkmtttyさん
追記させていただきます
アマゾンではブラックフライデーの前から現在は中華DAC製品がお安くなっています(15%から10%OFF)
お買得です
Toppingなどは6〜7万くらいであると思います。
書込番号:24460031
1点

>CBA01さん
>cantakeさん
情報、アドバイスありがとうございます。
ご提案いただいた製品、検討させていただきます。
書込番号:24460362
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
使用しているアンプがアナログボリュームを使用している為、低ボリュームレベル帯にギャングエラーが出ます。
ヘッドホンのボリューム的にもうちょっとボリュームレベルを上げたいのですが音量が出過ぎてしまいます。
アッテネーターを買って付けてみようと思ったのですが、iFi-Audio 「iEMatch+」は3.5mm TRRSバランス接続対応イヤフォン用アッテネーターとの事。
MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
もしも出来るようであれば、別途で買ったバランス4.4mm対応ケーブルにも共有して使えるから大分便利な気がしてます。
ただ商品自体が7千円以上もするものなので、簡単に買って事も出来るものでも無く調べるための機材が手元に無いから直接つけてM1STが故障するのも怖いのでご存じの方がいらっしゃったら助かるのですが…
2点

>MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
DAP側3極、ヘッドホン側4のヘッドホン側に、ということでしょうか?
結線的には使えますが、端子がはまるかどうかではないでしょうか?
書込番号:24454064
0点

と思ったのですが、MDR-M1STはジャック形状気にしなくていい機種なんですね。
書込番号:24454066
0点

>M1STが故障するのも怖い
ストレートの結線で故障する要素がありませんが。。
故障の心配するなら、3極の設定にしてバランス出力のDAPに接続した場合ではないでしょうか。
うちは3極のifi earbuddyしかないですが、
[DAP]⇒[ifi earbuddy]⇒ケーブル⇒[ヘッドホン]
[DAP]⇒ケーブル⇒[ifi earbuddy]⇒[ヘッドホン]
でも同じ効果です。
うちのSONYはMDR-1A、1R、10Rとかですが、民生のリケーブル機種はジャック周りが狭く、
アイソレーションのプラグは差し込めないです。
気になるのは、L型なので、ヘッドホン側につけるとケーブルがイナバウアー状態に
なりますので、長期使用で断線が心配な感じでしょうか。
延長ケーブル挟むでも良いかもしれませんが。
おすすめは変換プラグ作ってでもDAP側につける。
ヘッドホン側でも良いですが、断線の懸念が。
という感じではないでしょうか。
書込番号:24455066
1点

>MA★RSさん
紛らわしい書き方をしてすみません。
今回やりたい事はこのiEMatch+を本来出力口に刺すジャックをヘッドホン側の3.5ミニジャック(4極)に繋げて、出力機側に刺す方を再生機側に繋いだコードに接続する。通常と逆向きの利用です。
(ヘッドホン)-iEMatch+-リケーブルコード-再生機
耳元のジャックにiEMatch+のL型コネクターが来るので負荷が掛かるのは何となく分かります。
通常使用と逆向きの為対応して入出力出来るかが分からないのです。
iEMatch+ が、3.5mm TRRSバランス対応してるから一見見ると出来そうに見えるんですが…
コレができるといちいち3.5mm用、4.4mm用で減衰器を用意せずにiEMatch+一基買えば理論的には済むと考えてます。
書込番号:24455075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L+R+L-R-はSONYのヘッドホン側のアサインなので、
問題ないのでは。
書込番号:24455090
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
実際に試して頂いて助かりました。
プラグ周りはM1STの方がねじ止め用に空間が有るので接続出来そうとは思ってます。
ありがとうございます!
書込番号:24455094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信タイミングが遅れて申し訳ないです。
オーディオ関係の知識はまだまだ手探り感が多くて最近色々知ったばかり。
今回のは前に聞いた情報で不安要素が出たので知っている方がいらっしゃったり、既に試している方がいればお話を聞きたいと思っての内容でした。
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:24455098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
個別に事例を見ていくしかないと思いますが、
バランス出力のDAPに3極相当のプラグを入れると壊れるかもしれません。
DAPで3.5mmバランスは基本的にないと思いますが、変換プラグで変換するとやばいかもしれません。
iEMatch+をそのまま挿せるのは、NW-ZX2位ではないでしょうか。
カタログ上は3極ですが、GND分離の4極端子になってるようです。
NW-ZX2のピンアサインは、L+R+L-R-になっています。
Amazonのレビューで多いのは、4極バランスと4極マイク・リモコンを勘違いしてるひと、
コネクタで径の変換して、ピンアサイン変換されないのを理解してない人が多いです。
自作リケーブルする場合、アサインは正しくする必要はあります。
2.5mmは R-R+L+L- (AKなど)
4.4mmは L+L-R+R-
3.5mmは L+R+L-R- (SONYのヘッドホン側など)
なので、市販のストレート変換アダプタは危険です。
2.5mm3.5mm変換アダプタはありますが、ピンアサインは変換されないので、
音でないか壊す危険性はあるかと思います。
バランス用のケーブルつきのアダプタもありますが、市販のは基本的に
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(アンバラ)です。
2.5mm(バランス)⇒4.4mm(バランス)
4.4mm(バランス)⇒2.5mm(バランス)はありますが、
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(バランス)はまずないのではなかと思います。
自作で変換ケーブルつくるなら
2.5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
4,5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
というのを作る必要があります。
市販品でこれをやるなら、SONYヘッドホン用のケーブルでしょうか。
ヘッドホン側に3.5mmメス⇒3.5mmメスのコネクタを入れると3.5mmバランスのメスが
できます。ここにiEMatch+をつなぐことはできます。
市販品でやるなら
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
自作を混ぜるなら
[DAPバランス]⇒[自作変換ケーブル]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
になります。
4極メスメス
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TI0V57A
3.5mm4極ストレートケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N78YVHR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RB17ZY1/
向きを正しくしたい場合
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
は+1500円位で簡単にできるかもしれません。
気を付ける点は
・バランス使うなら、SEにはしない
・バランス4極を、マイク・リモコン4極に入れない
というところでしょうか。
IN/OUT反転で何が変わるかについては、同じ回路かは分かりませんが、
https://konan.air-nifty.com/blog/2014/11/post-ade1.html
こちらをみると、抵抗の位置が反転してるタイプもあるようです。
ただ、インピーダンス特性とか減衰率とかは変わると思われます。
ifi earbuddyで音量に注意して聞いてみると、
正方向 かなり減衰する
逆方向 割と減衰はするが正方向ほど減衰しない
という感じです。
製品の性能を正しく発揮させる、GAIN切替を正しく使う、ことを考えると、
メスメス、ストレートケーブルを使って正方向にした方が良いかもしれません。
手持ちの、3.5mmケーブルも、4.4mmもメスメスにつなげれば、後ろは共通で使えます。
とりあえず減衰、ということであれば逆方向でもありかもですが。
書込番号:24455335
2点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
知らなかった事が色々とあって驚いてます。
読んでいて確かに前に聞いた事例の一つがスマホのマイク付きイヤホンで会社のシリーズによって使えない、との話もあってごっちゃになっていた点有りました。また変換プラグで失敗との話も…
変にヘッドホン側から逆向きに使う様な配置を考えるなら継ぎ足し配線にしようかと思います。こんな商品があると思いつきもせず盲目にコレしかないと思ってました。
NW-ZX2の話は初めて知って驚いてます、私が知っているのはJVCのSU-AX7位でした。
今回すっごく勉強になりました。
一年前に、憧れでポータブルアンプを買ってからバランス接続という単語を知って音楽をどう聞くかを考え始めて拙いながら色々なことを見つけて行けるって買う前からは想像もしてなかったです。
書込番号:24455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
ケーブル関係は長さなどの関係で未だ入手出来ず先にiEMatch+が手に入ったので先に3.5mmジャックのアンバランス接続にて順走と逆走の違いを体験しました。>MA★RSさん より頂いた情報通り、逆走だと性能がかなり落ちました。体感7割減。
スイッチで強と弱でそれぞれ減衰を試しましたが、曲の性質で酷いと強でやっと減衰して来た?位の差が出ます。
早々に順走での対応出来る環境を整えようかと思います。
iEMatch+の性能自体は期待通りでした。
テスト環境は
・WALKMAN NW-A100 → ・ifi audio付属USB-C ケーブル → ・ifi audio/hip dac →(・ifi audio/iEMatch+ )→・SONY/MUC-S12SM1 →SONY/MDR ーM1ST
書込番号:24460847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
NC700を毎日のように使い倒してイヤーパッドの劣化が気になっている者です.
来年くらいにイヤーパッドを交換しようかなーとBose公式サイトでイヤーパッド単品を見ていたところ,売り切れと...
入荷待ちのようですが,案外欲しいときに買えなさそうで困ったなと感じてるところです.
今は乾いた布で拭くくらいはしていますが,イヤーパッドの表面がカサカサしてきてたり,やや悪臭がするので,
皆様はどう対処なさっているのか伺いたいです.
(イヤーパッドを布で保護する製品を使ったことはありますが,装着感がかなり劣化するので使わないようになりました.)
一般的なヘッドホンのお手入れで検索しても,汚れが気になってきたら中性洗剤で(略)のようなものは出てくるんのですが,
自分が困っているカサカサ感やニオイに対して小さな心がけをしている情報は得られていません.
アルコールで拭いたら一発でお陀仏なのは分かるのですが,除菌?保湿?はどうやるのだろうと悩んでいます.
0点

私は何もしてないです。
強いて言えば、室内を湿度40〜50%位に保っている位でしょうか。
加水分解はなるべく避けたいので。
製品差はあるかもですね。
Sonyのz900は20年位何もしてないです。
オーテクのpro700は5年でパッドが固くなるりました。過去2回交換してます。pro5は20年何もしてないかな。
Boseは加水分解しやすいイメージ。
書込番号:24441839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD10
先日アマゾンで中古の本品を購入しました。
側圧について弱い気がするのですが、皆様のものはいかがでしょうか?
様子を参考にさせて頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24440275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>STARMAN999さん
私も在庫ギリギリで完売する直前にGET致しました。
側圧、私は顔が比較的大きい方ですので、普通ですね。
ただ、他のヘッドホンでは側圧が強く感じるので、RP-HD10の側圧は若干弱めかもしれません。
何はともあれ、交換用イヤーパッドだけは早めに確保しておいた方が良いと思いますよ(^^)。
書込番号:24440405
1点

>tam-tam17701827さん
コメントありがとう御座います。
中古品の購入だったので心配したんですが
そうも言えないようですので、少しこのままで
使ってみようと思います。
パッドの情報まで教えて頂きありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24440489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ(^^)
私も寝た状態で使用する事もあるのですが、安定しませんので(^^;;
中古での購入だったので、ご心配になったと思うのですが、試聴機もこんな感じの側圧でしたので、
経年劣化で緩くなってしまった訳ではないと思いますよ。
側圧の調整が出来れば良いんですけどね。
STARMAN999さんのRP-HD10は正常な状態だと思いますよ(^^)。
書込番号:24440500
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
私は今BOSEのNCH700を使っているのですが、頭と耳が大きく側圧によって直ぐに頭痛が発生してしまいます。QC45の方は着け心地は良いのでしょうか?また出来ればイヤーカップの大きさも比べて頂きたいです。宜しくお願いします
書込番号:24435605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
昨日、専門店で確認しました。QC45の方がイヤーパッドはやや薄い分、側圧は弱いようです。ただ、実際に装着するとイヤーパッドの開口面積はほぼ一緒でその点での差異は殆ど認められません。一応、比較写真を撮りましたのでご確認下さい。正直、BOSEの装着感を上回るBluetoothヘッドホンは中々無いですね。大体は密閉性重視のためかイヤーパッドの耳への当たりがあります。
書込番号:24441725
6点

ご返信ありがとうございます。やはり頭が大きい自分には45の方が良いのかもしれません。ノイズキャンセリングの強さも違いはあるのでしょうか?
書込番号:24441977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕が試した時には全体的なゴーッと言う音に加えて空調の音とすぐ隣で別メーカーのサラウンドヘッドンのデモ音声が流れっぱなしだったのでそれらの消え具合での判断になります。まず、その前に装着した時の鼓膜への圧迫感はQC45が凄い状態ですね。これは合わない人がそこそこ居るような気がします。
騒音の消え具合はその強烈な圧迫感とは裏腹にNCH700の方が良くてQC45はそれに比べると交互に付け替えないと分からないレベルですが高音が若干抜けてくる印象でした。
書込番号:24442196
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
MDR-DS7100を長い間使ってきましたが音飛びが多くなったので、5GHz伝送可能な本機を購入しようと思います。
使用機種は本機に加え、テレビとブルーレレコーダー2機種(A、B)です。
テレビとAはHDMI使用できるので、本機のHDMI入力につなげようと思っていますが、BのHDMIが故障なので光デジタルで接続しようと思っています。
この接続方法でうまく機能するでしょうか。
また本機にHDMI出力端子がありますが、どういう場合に使用するのか分かりません。一緒に教えて頂けると有難いです。
0点

Bは音だけ出ればいい、ということなら使えます。
HDMI出力は、この機種はいわば、HDMIのセレクターのような役割もできます。
HDMIでレコーダーを繋いでこの機種からテレビに出力する、とか。
書込番号:24433085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVがARC対応しているのであればBの光デジタルを使うことは出来ますが、ARC対応していないのであればTV音声をヘッドホンで聞きたい場合、TVの光デジタルをヘッドホンに繋ぐ必要があるので、繋ぎ変えたりする必要はあると思います
書込番号:24433259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
>のだなのださん
早々のご回答有難うございます。安心しました。
書込番号:24433386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)