
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2021年9月19日 10:14 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年9月7日 23:43 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2021年9月6日 14:33 |
![]() |
11 | 7 | 2021年10月18日 20:08 |
![]() |
8 | 17 | 2021年9月6日 08:42 |
![]() |
6 | 4 | 2021年9月12日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1200
散々迷ったあげく本商品を購入して本日届きました。
試聴した時にはヘッドホン用?の太いケーブルだったので、てっきりそれが附属かと思っていましたが、開封したら細いケーブルが・・・(絶句)!ただ、それもいい音出ていますが・・・。
手元には延長ケーブルしかなく、附属ケーブルでは心もとないので太いケーブルを買おうと思っていますが、購入したことがなく全く知識がありません。
レビューを見たところ、B&W PEC/P7とかNOBUNAGA Labsが記載されていますが、価格的に本体価格とほとんど一緒かそれ以上でギブアップ。(そもそもNOBUNAGAは2股ですが、どうやって本機(1穴)に使うのでしょうか?全く想像もつきません。)
お手頃価格(5000円以下)で、お薦めケーブルを教えていただけないでしょうか?
(存在するのかどうか知りませんが、プラグ部分が鍵タイプではなくて、延長コードみたいに直線タイプがいいです)
よろしく7お願いします。
1点

おすすめではないですが、
>そもそもNOBUNAGAは2股ですが、どうやって本機(1穴)に使うのでしょうか?全く想像もつきません。
二股ではないです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004203966/
https://www.phileweb.com/news/d-av/201812/13/45953.html
2.5mm4極・2.5mm4極 はAKとかのDAP用
4.4mm4極・2.5mm4極 は4.4mmのバランス出力用
です。
純正は、
3.5mm3極・2.5mm4極で汎用で使えるケーブルですよね。
まずは何につなぎたいか考えた方が良いかもしれません。
バランス出力の機器をもってないなら、ノブナガとかは買っても使えないですし。
B&W PEC/P7は3.5mm3極・3.5mm3極ではないでしょうか。
使えるとは思えないですが。。
試聴したお店でケーブル何を使ってるのか聞いてみるとか。
書込番号:24331704
2点

ノブナガの2.5mm4極の対応機種がありました。
http://wisetech.co.jp/support/2.5_4.html
2.5mm4極は種類があるものと思います。
eイヤホンでも割とAK対応とか書いてます。
結線の方法になりますが、AK対応だと
先端から、R-R+L+L-
http://oyaideshop.blogspot.com/2015/02/sk-pota-labo25mm4.html
オヤイデでもAKの場合は、と但し書きがあります。
逆にAK対応じゃないのはなにがあるのかはよく分かりませんが。
あとD1200側ですが、プラグの直径と結線の問題があります。
直径が純正より大きいと入りませんし、細いと抜けやすくなります。
https://e4ua.jp/?p=4510
ここの情報では入る金属プラグはなかなかないようです。
また2.5mm4極ですが、結線方法は公開されてないです。
なので、一般的には
・純正品
・D1200対応を謳った商品(ノブナガなど)
がおすすめになります。
もしテスターと半田ごてをもっているなら、予算5000円だと
自作が良いのではないでしょうか。ケーブルは好きな太さのを使えばよいかと
思います。
自作は。。という場合、ケーブル作ってくれる業者もあるようですので、そういうところ
にお願いする手もあるかも。
B&W PEC/P7をつかったとか、3極・3極に替えたというネットの情報もありますが、
本当に使用できるのであれば、もしかするとD1200の結線は、
L+R+L-R-なのかもしれません。
2..5mm3極は
L+R+GNDなので、L-R-がGNDに繋がれば音が出ます。
逆にヘッドホン側が、L+R+L-R-のものってそうそうないように思います。
だからこそノブナガのはD1200対応品なのだと思います。
他機種にも使えるなら、他機種の型番も書きますよね。
ネット情報を信じるなら、
2..5mmステレオTRS、3.5mmステレオTRSのケーブル試してみるのもありかも。
2..5mmステレオTRS、3.5mmステレオTRS変換アダプタと3.5mmステレオミニケーブル
でも良いかも。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=158&s_category_cd=3279&i_type=cm
どれかまでは特定できませんでしたが。。
書込番号:24332232
0点

ケーブル交換って
交換して音質が向上するか? しないか?
って議論になる位微妙な話なので 5000円以下ではそんなに期待する程の効果は出ないかと思いますよ。
それ程にスレ主さんが確かな違いを感じたのでしたら試聴させて貰ったお店の方に聞いてそれをそのまま買うのが良いかも知れませんね。
ただ、何で試聴の際に 何の断りも無く付属品で無いケーブル だけを使って聞かせたのか疑問しかないですけどね。
個人的には 取り回しの都合で柔らかいケーブルが欲しいとか、違う長さのケーブルが欲しいとかでしたらまぁそんな需要もあるかとは思うのですが、音質改善を目的とするのでしたらケーブル交換ではなく 高いヘッドホンに買い替えた方が絶対に良いと思います。
もう、既に音に不満がある訳で、ケーブル交換ぐらいではまた近い内に不満が出るんじゃないかな?
と昔の私と重なるものを感じます。
低予算での音に与える影響(個人的見解)
音データ >>>>> ヘッドホン・イヤホン本体(各種設定を含む) >>>>(超えられない壁)>>>>>> アンプ類 >>>> 電源・ケーブル類 かなと思います。
書込番号:24332548
1点

本体\13,000程度のヘッドフォンに\5,000までのヘッドフォンケーブルを組み合わせるという発想は一体どこから出て来るのでしょうか?
はっきり申し上げて、このヘッドフォンに対してはそれに組み合わせようとするヘッドフォンケーブルに多大な期待を掛けられない方が幸せかと思いますが...
どうしてもというならば、自作ですかね。
まあ老婆心ながら。
書込番号:24332747
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
忙しくて返信が遅くなって申し訳ありません。
素人相手に、丁寧にご説明下さりどうもありがとうございました。
知識がないため全てを理解できたわけではありませんが、家庭用電気コードのように規格を気にせずに誤ったケーブルを購入してしまう愚だけは少なくと回避でき感謝しています。
>バランス出力の機器をもってないなら
10年ほど前のOnkyoのミニコンポ(FR-N7EX)なので「バランス出力」という概念は持っていないのでは、と思っています。
もう少し勉強したうえで、購入の検討をしたいと思います。
皆さまの音が良くなるというレビューを読んで、身の程知らずにも購入してみようと思ったのが誤りと反省しています。
ご説明どうもありがとうございました。
あっ、それから「NOBUNAGAは2股」は誤った商品を見ていました。。。
https://www.amazon.co.jp/WiseTech-TR-SE2-NOBUNAGA-Labs-MMCX%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00KHNDZR0
書込番号:24333261
0点

>CBA01さん
アドバイスどうもありがとうございます。
>それ程にスレ主さんが確かな違いを感じたのでしたら
そう感じたのは、これまで使ったきた低価格帯のヘッドホンから、1ランク上の価格帯のもので聞いたからからだと思います。
また、量販店だったので附属品ケーブルは使わずに、店舗備付けの物を使っていたんだろうと想像しています。
音だけをチェックして購入してしまい、ケーブルまで頭が回っていませんでした。
どんなケーブルか聞けばよかったと、つくづく後悔しています。
現在は、延長コードを繋いで聞いているのですが、音は低価格帯のものとは比較にならない位のいい音が出ていて
くの字プラグだけが不格好な接続を見せているだけです。
もう一度よく検討したいと思っています。
書込番号:24333287
1点

>MA★RSさん
アドバイスどうもありがとうございます。
>発想は一体どこから出て来るのでしょうか?
単に相場を知らず(商品も分っていなかったことも判明しましたが)に、本体価格から弾いた金額で申し上げました。
もう一度勉強したうえで考え直したいと思っています。
お騒がせしました。。
書込番号:24333294
0点

実はここ数年、中華のケーブルは高コスパのものが多いのです。
ご希望の5千円前後でも国内正規販売品で1万円以上の品質のものがたくさんあります。
具体的にどれがオススメ?と言われるとなんとも言えないのですが、まずはAmazonを覗いて色々レビューを見てみては如何でしょうか?(サクラチェッカー併用を推奨しますが)
もっと高レベル?な検索にはなりますがAliExpressだと更に掘り出し物が見つかります。
その前にまずはどのような線材だとどのような音の傾向があるか等をじっくり調べてみられることをオススメします。
(本当は実際に試すのが一番ですが)
参考にならないでしょうがザックリと、銅線は比較的低音がしっかりしていて、銀線は高音がキラキラしてるけど個性的な音で低音は少なめ、銀メッキ銅線はその中庸って感じです。
更に線材の太さや本数でも音が違い、太ければ良いということでもなくあまり太すぎると音像が太く解像感が減るなど色々な要素があります。
この世界にハマると奥が深すぎて私もまだまだ沼の中ですが、まずは安価なものでも色々試す(とっかかりは試聴で十分)しか無いと思います。
というのも音は変わるにしても好みの音になるとは限らないからです。
高価なものが必ずしも好みに合うとは限らない、これはヘッドホン本体でも同じですよね。
書込番号:24333383
0点

宛名と回答があってないような気もしますが(^-^;
とりあえず予算内のケーブルがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B082PGSXD5
・ちょっと太めケーブル
・ストレートプラグ
ではあります。
評価すくないので品質などは未知数ですが。
私は、こっち買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01229FXZ8/
¥920円でスーパースリムだそうです。
こちらも
・ちょっと太めケーブル
・ストレートプラグ
ではあります。
D1200のオリジナルよりはプラグが太目な気もしますが。。
現物合わせで削るのありなら、試してみるにはお手軽価格だとは思います。
音はともかく、見た目は購入のきっかけとしてはありではないでしょうか。
書込番号:24333398
0点

寸法測ってみました。
2.5mm ⇔ 3.5mm オス⇔オス 変換 スーパースリムプラグ 金メッキ ステレオ AUXケーブル By WYVERN AUDIO (1.5m)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01229FXZ8/
920円
モールド径:5mm
ケーブル径:3mm
結線は
T=T
R=R
S=S
eSpot 2.5mm 3.5mm 変換 ケーブル 2m 3極 ステレオ (AKG BOSE JBL などのヘッドセットに接続するケーブル)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08G4BYDJ4/
398円
モールド径:8mm
ケーブル径:3mm
T=T
R=R
S=S
書込番号:24334384
0点

>とりあえず…さん
アドバイスどうもありがとうございます。
>どのような線材だとどのような音の傾向があるか等をじっくり調べてみられることをオススメ
全く意識していませんでした。ただ単に、「太ければ強度があって断線しにくい」程度の認識でした。
やはり、しっかり勉強する必要がありそうです。
電気コードのレベルで考えていましたが、全く違って奥が深そうですね。。。(汗)
書込番号:24334677
0点

>MA★RSさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
大変申し訳ありませんでした!!
ご両名の御名前を取り違えておりました、横に並んでいたのでてっきり左からの順だと思っていました。
弁解の余地なしです。不愉快な思いをさせたかもしれませんが、お許し下さい!!! m( )m
書込番号:24334684
0点

>MA★RSさん
わざわざお調べ下さりありがとうございました。
「PCCITY DENON AH-D1200 AH-GC25 AH-GC30 ヘッドホン 対応用 ケーブル ヘッドフォン リケーブル 延長 コード (1.2M)」はしっかりD1200用と明記してあるので、若干高めですけど安心そうですね!
「2.5mm ⇔ 3.5mm オス⇔オス 変換 スーパースリムプラグ」は、見るからに2.5mmプラグが太く見え、レビューにも「削った」と記載されていますが、これはプラグを削るんですよね???プラグって規格品ではないのでしょうか?
私に削れるんだろうか・・・??(汗)
「富士パーツ商会 スーパースリムプラグ・オーディオ変換ケーブル/1.2m」だと、プラグも細そうで削る必要ささそうですが、婦タグ自体の太さが5mm、ということはコードは3mm程度で純正と同じくらい。
ダメそうですね。。。
書込番号:24334747
0点

>これはプラグを削るんですよね???
すいません。書き方悪かったですね。
プラグのモールド部分です。
接点の方は規格があるので、基本同じですが、
根本?のプラスチック部分はものによって形状や径が違います。
なかには金属のものもあります。
純正お持ちだと思うので、径を測ってみては。
書込番号:24334759
0点

>ということはコードは3mm程度で純正と同じくらい。
>ダメそうですね。。。
純正はケーブル径3mmなんですね。
家のヘッドホン見てみましたが、3〜4mmくらいでしょうか。
オーテクは4mmが意外とありそうです。
JVCも4mm位ありそうです。
ノブナガは編んでますが、線は細くないですかね。
試聴したみせのはなんだったんでしょうかね。
店員さんの自作?
線材と音の関係はこのあたり面白いです。
https://www.ear-phone-review.com/entry/column/about_recable
スピーカーと原理は同じようです。
スピーカーだと
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/#%E5%A4%AA%E3%81%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%A8%E4%BD%8E%E9%9F%B3%E3%81%8C%E7%B4%B0%E3%82%8B
とか面白いです。
太さはあるところから変化ないようなので、逆にいうと太くしても問題ない
といえるかと思います。
ただ太くすると低音が細る、ということでクラシックは細い線で低音が多い方が
良いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXBHS9R/
こちらみたいなのは、線は細いながらノブナガのように編み込んでるので、
見かけの太さは太く見せれると思います。
モールドは確実に削る必要出てきますが。
あとはやはり自作の方が良いかもしれません。
5mmとか10mmのケーブルでも作れるとは思います。
太いと端子にはんだ付けできないので、端子付近だけ細い
ケーブルで中心部に太いケーブル使うのも良いのかもしれません。
https://souzouno-yakata.com/audio/2003/02/22/2210/
書込番号:24335041
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
>試聴したみせのはなんだったんでしょうかね。
>店員さんの自作?
量販店なので、自作ってことはないかと思います。
当機のプラグの形状を考えると、さほど選択肢はないかと思っています。
私も手元のヘッドホンのケーブル径を測ってみたところ、
JVC(AH-G300)は5mm、(RZ710)は4mmでした。
たった1mmの差ですが、この太さだと断線の可能性が下がるので安心感があります。
(延長コードを接続して、家の中を動くことがあるので)
今は、純正で動いているのですが、やはりL字プラグのところが時々置いてある物に引っ掛かります。
正直、自分の能力もあるし、さほど高級機種(音源・当機)ではないので自作は考えていません。
4mmコードを探そうと思います。
書込番号:24337369
0点

あくまでも、私の感覚でお話しますが、
もし、パソコンで音楽を聞いているのでしたら
foobar2000 というフリーのアプリがあります。
それだと凄く細かく音質を変えられるので ハード面での変更に頼らなくても カナリ大きく自分の好みに調整出来ますよ。
foobar2000 でWASAPI対応にしたりイコライザーで音色を変えたりするとその設定が他のアプリでも影響するので
ヘッドホン毎 アプリ毎(YoutubeやTunebrowser)に設定を作って保存しています。
プラグインの導入やお気に入りの設定を見つけるまでに何日も掛かると思いますが、拘っただけの変化は得られますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どの位変えられたかと言うと
(変更を受け付けやすいヘッドホンもあれば、音を変えるとスグ限界を迎えるヘッドホンなど色々ありますが)
高音が強いK812というヘッドホンでも 低音が強いHD650の低音(初期状態)ぐらいまでなら出せました。
(低音のズッシリした感じや音の強弱の話で、HD650と同じ音色になったという事では無いです。)
ハードの限界で絶対に変えられない所はある(低音の響き方とか分離感とか)のですが初期状態よりはカナリ狙っていけます、ちょっとした音色の不満なら大抵解消します。
イコライザーでも音色を高く聞こえる様にしたり 分離感を出したり出来ます。
イコライザーの調整を細かく出来る様になると
調整前
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s
調整後
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=9
好みに合うかどうかはオイトイテ、これ位の違いを出せます。
1曲の調整に1時間とか平気で掛かりますし、どの曲でも出来る訳でもないのですが、
激変する事もあるので本当に自分の好きな曲だけ調整して集めるのも面白いと思いますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:24338057
0点

個人的にリケーブル興味あるので、別にトピ作りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027216/SortID=24338347/
>たった1mmの差ですが、この太さだと断線の可能性が下がるので安心感があります。
ケースバイケースかとも思いますよ。
ヘッドホンの断線は、ほとんどプラグの付け根、ヘッドホン側の付け根が多く
中間のケーブル断線は少ない印象があります。
□太いメリット
曲げにくいので、金属疲労がおきにくい。
■太いデメリット
ケーブルが重くなるので、端子の付け根に負荷がかかりやすい→断線しやすくなる。
※おすすめケア
ケーブル巻くとき輪は大きめにする。
絡まりにくいように8の字巻きにする。
動き回る際に、プラグ端子の付け根に無理な力がかかってないか気をつける。
>今は、純正で動いているのですが、やはりL字プラグのところが時々置いてある物に引っ掛かります。
L字よりストレートプラグはテコの原理で負荷がかかりやすいので注意は必要です。
PA楽器系だと、プラグさした後ろにケーブルをひっかけるなどする場合があります。
フックがあると、ケーブルの重さがフックにかかりプラグに負担がかからなくなります。
>4mmコードを探そうと思います。
4mm位だと他社でも採用ケースがありますし、良いかもしれませんね。
プラグパーツ色々みてたのですが、2.5mm、3.5mmだとケーブルが5mmが最大のようです。
プラグとかコネクターとは、物理的にはまらないといった使える線の太さって限界があります。
この機種の純正が細身なのは、2.5mmの端子で支えてる点を考慮したのかもしれません。
B&Oはヘッドホンの中にプラグを埋め込むタイプなので、負荷がかかりません。
https://www.mikinote.com/entry/p7-recable
オーテク、ゼンハイザーはプラグのモールド部にロック機能があり、こちらも
プラグに負荷がかかりにくいです。差し込んでひねって固定します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXBHS9R/
RCAピンとか、フォンプラグだとケーブル太くできます。実家のトリオのヘッドホンはフォンプラグの
固定ですが10mm位あります。昔は断線しやすかったのですかね。
(そとの被膜が厚いだけで、中の線材自体は太くないとは思います。)
・4mm程度希望
・普段延長ケーブルつけてる
だと前に紹介した
https://www.amazon.co.jp/dp/B082PGSXD5
が条件に合うかもですね。長さも色々選べますし、金額も予算内と思います。
あと動き回るという点を重視するなら、Bluetooth化するというのも手かもしれません。
ケーブル気にせず台所とかトイレとかにも行けるのは便利です。
書込番号:24338488
0点

>MA★RSさん
連日ありがとうございます。
>この機種の純正が細身なのは、2.5mmの端子で支えてる点を考慮したのかもしれません。
確かに、ヘッドホンにしては異様に細いプラグですからね。説得力あるご説明です!
一番最初に教えていただいた「PCCITY DENON AH-D1200 AH-GC25 AH-GC30 ヘッドホン」に行ってみようかと思っています。
また、分らなくなったら、お作りになった別トピで質問させていただきますので、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました!
書込番号:24340449
0点

色々アドバイスいただきありがとうございました。
結局、MA★RSさんに教えていただいた「WYVERN AUDIO」社のものを購入し、本日届く予定です。
純正品はスマホで使用するつもりです。
書込番号:24350540
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
【困っているポイント】
shure50 ドライバーが無いと出てUSB接続ができない
【使用期間】
9月6日にアマゾンアウトレットから届いて試行錯誤中です。
【利用環境や状況】
Bluetooth接続とアナログ接続はできており、アマゾンミュージックやitunesで曲を聴くことはできました。
【質問内容、その他コメント】
デバイスマネージャーにおいてshure50という表記が出ていますがドライバーが無いと黄色い三角アイコン付きで表示されており、曲を再生しても音が出ない状態です。
過去ログの音が数十秒で途切れるというログを参考にし、不完全なドライバを削除し何度もUSBに挿して再起動するも改善せず。
ネットでドライバーがダウンロードできないか検索するも見つからずお手上げ状態となっています。
これはヘッドホン本体のUSB TYPE-Cかもしくは何かしらのチップが壊れているのでしょうか?
一応接続したときにバッテリーチャージとアナウンスは流れます。
接続しているPCのUSBすべてに挿してみましたが音は出ずでした。
どなたか対応方法をご存知の方ご教示いただけないでしょうか。
2点

ドライバーはOS標準の汎用 USB オーディオどかではないでしょうか。
通常はUSB挿せば自動で構成されると思います。
現物みないなかで、どこが悪いかはわからないので、
メーカーサポートに送るのが確実だとは思います。
チェックするとしたら、
・他のPCで接続してみる
・OTGがあればスマホに接続してみる
とか。
書込番号:24328989
1点

OSはWindows8.1でしょうか?
Windows10で試してみては。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/usb-2-0-audio-drivers
書込番号:24329074
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
本日帰宅後MA★RSさんのお話をもとに試行錯誤しておりました。
shureのカスタマーサポートにも連絡を取りまして、PLAYアプリと本体を接続し異常がなければ初期不良の
可能性が高いとの回答でした。
いよいよ返品手続きかと思いながら藁にも縋る思いでWIN8.1からWIN10へアップグレードを試みると
最新のファイルでは74%で毎回アップグレードに失敗する始末。
いろいろ調べたところ過去バージョンの1903で成功したとの情報をゲット!
アップグレードの後、アップデートを行いUSB接続したところ・・・無事聞くことができました!
アナログ接続やbluetooth接続とはまた違った音質で聞けて感無量です。
USB接続の高音質が目的でAONIC 50を購入したのでほっと一安心です。
原因としてはUSB Audio 2.0がWIN8.1になかったために聞けなかったのかな、と思いますが
まさか8.1でそういった現象に遭遇するとは驚きました。
重ね重ね有益な情報を教えていただいたMA★RSさんありがとうございました。
書込番号:24330045
0点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
現在新しいヘッドホンを迷っているのですが、
ほぼ同価格のゼンハイザーHD660sかこちらのヘッドホンで迷っています。開放型と密閉型で明らかに違うのは分かっているのですがわかる限りの範囲で教えてください。
又、同価格で他のオススメのヘッドホンもあったら是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24324751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんはー
先にお伝えしておきます、まずは過去の質問をちゃんと解決済みにして下さい。回答してくれた人に対する最低限の礼儀です。
その上で、ご質問の件はこの辺りをご参照下さい↓
【比較】5万円前後モニター型ヘッドホン3機種比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21218023/
参考です↓
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
もし、過去の質問等から推測するにアンプ等ないのであれば私からはT3-01をお勧めしておきます。直挿しでもある程度ちゃんとした良い音が出るので直挿しの方へは一番お勧めしています。
書込番号:24324756
1点

>ruka223さん
>又、同価格で他のオススメのヘッドホンもあったら是非教えてください。
Sennheiser HD650 の状態・程度の良い中古品を入手されて KISS mod (改造)を行うことによって その改造後の HD650 を使用されるのもよろしいか思います。
HD650 KISS mode:
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/hd650-kiss-mod.3440/
書込番号:24324765
2点

返信ありがとうございます!
すみません!無知すぎて分かりませんでした。これから気をつけます!
書込番号:24324767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruka223さん
価格が¥58,000 前後の製品にこだわらなければもう少し選択肢が広がると思うのですが...
例えば、アマゾン日本における KANJITU DENKI ONLINE SHOP 経由で
Meze Audio 99 Classics (M99C-WG-J or M99C-WS-J)
が安価で入手出来ます。
なお、私は Sennheiser HD660 S, HD650, HD600 を過去に同時所有はしていましたが、現在は所有しておりません。その代わり、HD650 KISS mod は現在所有しております。
書込番号:24324900
1点

「Tago T3-01 中古」で検索しましたら出て来るは出て来るはで、これってどういうことと思いました。
特に、東京・中野にある FUJIYA AVIC には状態・程度の良いものが揃っているようです。
私見では、Tago T3-01 は過大評価でかつ過大価格ですね。まあ、日本以外の世界では勝負は出来ないでしょう。
書込番号:24325515
5点

コメントありがとうございます!
本当に無知で申し訳ないんですが、KISS modで簡単に出来るんですか??又、音はどのぐらい変わるのでしょうか??
書込番号:24326878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんkiss mod「で」でなはく「は」です!
書込番号:24326896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音色が異なるので簡単に比較は出来ませんが、HD 660 Sはやや角の取れたホールっぽい音、T3-01の方がもっとダイレクト感のあるスタジオトラックダウンの音と言う感じでしょうか。単純に明瞭さならT3-01の方があると思います。
追加の候補として僕からはHIFIMAN SUNDARAを紹介します。平面駆動形ですがポータブルでも十分になる能率は備えています。そしてこのヘッドホンの美点はただならぬ開放感です。そして優れたトランジェントを持ちながらも耳障りにならない所も良いですね。是非ともお聞きになってみて下さい。
http://www.hifiman.jp/products/detail/290
書込番号:24327112
2点

>ruka223さん
>KISS mod は簡単に出来るんですか?
簡単か否かは改造を試みる人物の手腕に大きく依存します。
@その改造に必要なもの(工具も含めて)を集める必要があります。それらすべてはアマゾン日本から入手は出来ます。
A改造の第一歩として HD650 本体を注意深く分解する必要があります。
B改造に取り掛かります。その改造マニュアルは
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/hd650-kiss-mod.3440/
に従います。
「警告」この改造は可逆性です、一度改造したら元の HD650 には戻りません。
なお、改造後の周波数特性グラフは添付画像のとおりです。
ついでに、Sennheiser HD600, HD650, HD660 S に関する比較印象文も添付画像に載せておきます。
https://community.naimaudio.com/t/show-us-your-headphones/8095/759
"Show us your headphones" Post #743 by AllanP
書込番号:24327271
1点

訂正:
「警告」この改造は不逆性です、一度改造したら元の HD650 には戻れません。
書込番号:24327384
2点

HD660Sを検討されるなら
HD650 の方が良いと思う。
多分HD650は低音が重すぎて、
HD660Sはちょっと重厚な感じがして高音と低音のバランスが良いというのが好みなのだとは思いますが、
肝心の分離感が良くないのでそれだったら別の機種選ぶかなぁ。
HD650も分離感が良い訳ではないけどあの重厚感は他のヘッドホンだと中々ないので使いどころがある感じ。
この辺で悩んでいる方には AKGのK712 だけでも聞いて見てー。ってオススメしてます。
よかったら聞いて見て下さい。
書込番号:24327473
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
当製品をお持ちの方はヘッドバンドカバーを装着しているのでしょうか?
自分も新しく当製品を交渉したのでどうしようかと思案中です。2000円位なのでカバーをしないよりはましかなと思いまして質問させて頂きました。
みなさんはどうされていますか?どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24322332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

交渉ではなく購入の間違いでした。
すみませんでした。
書込番号:24322335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこざいるさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の場合はイヤーパッドカバーは装着してますが、ヘッドバンドカバーは未装着です。
夏場はヘッドホンの出番は減りますが、ヘッドホン使う時には冬場でも殆ど帽子を被った状態で使ってます。ですから肌に直に触れるイヤーパッドの劣化の方が気になります。
まぁヘッドバンドのパッド部分も経年で劣化しますから、カバーを装置した方が長持ちしそうですよね。
この辺りは人によって使用方法や使用条件が色々ですから、スレ主様の考え方で全然良いと思いますよ(^^)b
書込番号:24322428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん、ありがとうございます。
自分も毎日、帽子をかぶっているので必要なさそうです。
冬は耳掛けがわりになりそうです。
ワイヤレスイヤホンをして耳掛けをするとイヤホンが外れて落としやすくなりますから。
ちなみにケースは付属のを使用していますか?
何かおすすめのがありましたらリンクを貼っていただけるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24322486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
どもども御世話になります(^^ゞ
>ちなみにケースは付属のを使用していますか?
自分は純正ケースを使ってます。他のケースを使ってみようかな、と思った事は有りますが、現在の使い方なら付属品で全然問題ないです。
確か他のスレで使い勝手の良さげなケースを書き込みされてた方が居たと思います。うろ覚えでスミマセン。
Amazonでも探してみると色々とヒットすると思いますし、色々探してみるのも此の趣味の楽しさだと思いますよ。
書込番号:24322511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん、ありがとうございます。
自分もPayPayモールやAmazonで検索しましたが、色々あって迷いましてどうなのかなぁって思い質問した次第です。取り敢えず、付属のケースを使用したいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:24322813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書いていますが、amazonで以下の商品を探して購入しました。
Geekria ヘッドバンドカバー 交換用 SONY WH-1000XM4 WH-1000XM3 WH-1000XM2 WH-XB910N XB950B1 XB950N1
Headphones ヘッドホンを傷から保護 ヘッドバンドクッション/ヘッドバンドプロテクター/簡単なインストール 工具不要 (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XKL5YZ6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
¥1,360
元々、他のヘッドホン用にヘッドバンドカバーを探していたのですが、
このヘッドホンも使用していればいつの間にかボロになっていくので
ついでに購入しました。
イヤーパッドは交換できますが、ヘッドバンドを交換するのは
まず無理でしょうからね(^^;
書込番号:24401916
1点

>Rai2008jpさん
わざわざありがとうございます。参考ににします。
書込番号:24402479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W PX7
カフェで使用するヘッドフォンが欲しくて購入してみました。
Bluetooth接続
アナログ接続
マニュアルはマニュアル記載があるけど、
USB接続は何故か
マニュアルに記載がないなぜ??
0点

>AZU -AZU様
USB接続で鳴らすことが出来るのでしょうか?
試した事はありませんが初耳です。
書込番号:24319124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属品のUSBケーブルでWindowsに製造したところ
USBヘッドホンとして認識されました。
もちろん音は出ます。
24bit/96kまで対応してるようです。
書込番号:24319308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AZU -AZUさん
英文の取扱説明書には 7.2 Connecting with the USB Cable として添付画像のように記載があります。
しかしながら、日本語の取扱説明書には 7.2 に該当する部分が欠落しています。B&W 国内輸入総代理は一体全体何を考えているのでしょうか。極めて杜撰ですね。
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2020-02/PX7%20Manual.pdf
書込番号:24319313
1点

たまたま使えただけで、メーカーはUSB接続での使用を考えていなかったか、動作保証できないから書かなかったか、ではないでしょうか?
他の方のレビューや口コミにもUSB接続のことは書いてありませんし。
書込番号:24319470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>S_DDSさん
ありがとうございます。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん教えてくれたとおり、
同じマニュアルの英語(日本語以外は、中国語とかも・・・)には記載がありました。
最後のスペックでも、下記のとおり日本だとUSBUSB Audioがなかったことになっていますね。
ちなみにUSB接続は音はいいです、お持ちの方はお試しを・・・
・英語
Specifications
Technical Features
USB-C charging & audio interface
・日本語
仕様
技術的な特徴
USB-C充電
書込番号:24319639
1点

>マニュアルに記載がないなぜ??
想像合戦、推理合戦しても意味ないように思いますが。。
サポートに聞くのが良いのではないでしょうか。
想像だと、日本は面倒な人が多いから、とか。
激安中華USBケーブル使ってつながらないとか
BからC変換のアダプターでつなげてつながらないとか
Bluetoothの方に繋がってUSB機器がつながらないとか
言ってくる人多そう、と判断したとか。
書込番号:24319667
1点

>MA★RSさん
>想像合戦、推理合戦しても意味ないように思いますが。。
>想像だと、日本は面倒な人が多いから、とか。
ご自分も想像合戦にご参加ですか。本質的ではないどうでもいいような回答をするものがこの掲示板には実に多いことか。
書込番号:24319690
1点

B&Wは外資です。
日本の文化的には、xxが出来ます、といった場合、対応確認機種を記載する
日本企業は多いです。
DACだとDAPとの互換表とか欲しくなる人がいるかも。
SONYだと、ヘッドホンでDAC対応なら、ウォークマンとの互換の記載はすると思います。
B&WはDAP作ってないので、機種かけないかと思います。
中国はxx機能あります。あとは勝手につなげてね。
欧米はxx機能あります。自己責任で使えるんなら使ってね。
日本はxx機能があります。弊社確認機種yyyyとかやらないとサポートが悪いと騒がれる。
外資からすれば、日本は余計な事書かない方が良い国って認識では。
えてして外資のマニュアルは情報が少ないです。
書込番号:24319694
0点

Windows10
MacOS 11.5.2(intelCPU)
上記でOS標準USBAudioドライバで動きました。
サウンドのしては24Bit/96kまで対応しています。
ボリューム調整は可能ですが、
マルチファンクションボタンは動かないです。
専用ドライバがないからしょうがないですが・・
当方接続ケーブルをもってないので、試せませんが
標準USBAudio のドライバで動くので、
Linux、android、iphnoeなど
現行のどんなOSでもUSBで繋げば動くんでしょうね。
書込番号:24319728
1点


>現行のどんなOSでもUSBで繋げば動くんでしょうね。
それを有志が言うのと、法人が言うのでは違うような気はしますが。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/4403819945111-Wacom-Intuos%E3%81%AEAndroid%E7%AB%AF%E6%9C%AB-OTG%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
Androidだと6以降、なので現行OSではOKだとは思いますが、
端末がOTG対応か、ケーブルが妥当なものか、という点はありますので、
Androidユーザー全員が使えるかはケースバイケースかも。
Galaxy A20 (Android 10)では使えてます。Windowsに比べると音が小さいですが。
書込番号:24319971
0点

>AZU -AZUさん
>当方接続ケーブルをもってないので、試せませんが
標準USB Audio のドライバで動くので、
Linux、android、iphoneなど
現行のどんなOSでもUSBで繋げば動くんでしょうね。
さあどうでしょう。取扱説明書(英文)に対する読解力が試されているようです。
7.2 Connecting with the UPS Cable
USB connection enables your PX7 to function as
a USB sound output device when connected to a
capable computer.
7.1 Connecting with the 3.5mm Audio Cable
The 3.5mm audio cable enables your PX7 to be
used with a device supporting an analogue output
such as a conventional headphone socket on
smartphones or tablets, or a traditional hi-fi system.
See Diagram 8.
7.2 においては、when connected to a capable computer と言っています。
さて、ここでの "capable computer" とは何を意味するのでしょうかね。
一方、7.1 においては、"such as a conventional headphone socket on smartphones or tablets, or a traditional hi-fi system" と言っています。
つまり、"capable computer" と "smartphones or tablets" を区別しているようには見えませんか?
取扱説明書は注意深く読みませんといけませんですね、はい。おしまい。
書込番号:24320063
0点

UPS Cable (X)
USB Cable (O)
書込番号:24320093
0点

XPERIA XZ(Android6.0.1)も使えますね。Windowsより音小さいですが。
特に必要な機能でもないので深追いはしてないですが、
DAPのAK70、DX120は出力されないですね。
ケーブル替えたらつながるのか、電源供給タイプのハブを経由させればつながるのか、
わかりませんけど。
書込番号:24321595
0点


確認ありがとうございます。
使えるのは便意ですが。
よく考えると、モバイル機器(スマホ、ウォークマン)とかにUSBでつなぐと
PX7でヘッドホン動作のほかに充電もされるので、
モバイル機器のバッテリ消費が増えるので利用するのは微妙ですね・・・
PX7はカフェ、図書館利用で購入しましたがどう使うか悩ましいですな。
iphpneとワイヤレス(AAC)、有線アナログ
PCとワイヤレス(aptx)、有線アナログ、有線USB
来週に色々ためしてみます・・・
書込番号:24326538
0点




イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-MSR7b
本日、量販店に行く機会があったので当品を試聴してきました。
MDR-1AM2(SONY)と聞き比べましたが、同じような方向性の音が出る(中高音がクリア)ものの、価格差のせいかMDR-1AM2の方が全体的にまとまりがある感じがしました。
ただ、予算の問題もあり、当品も十分にいい音が出ているので、当品とまだ試聴できていないAH-D1200(DENON)とを比べて絞ろうかと思っています。(一応、評判がいいK240 STUDIO-Y3(AKG)も聴いてみるつもり)
漠然とした質問で申し訳ありませんが、当品とAH-D1200の性能(音)はどちらがいいかアドバイス下さい。
良く聴くのは、J-POP(特に、女性ボーカル)です。
1点

個人的にはD1200の音のほうが好きですね。
しとやかで上品、ボーカルの映える音のD1200は心地よいリスニングに適しています
MSR7bのほうがストレートな音の印象ですが、広がりや立体感という点ではD1200のほうが良いかなと。
詳しくは個別にそれぞれレビューしているのでそちらをご覧ください。
あと何より装着感が段違いにD1200のほうが良いので、私にとってはそれだけでもD1200を選ぶ理由になります。
書込番号:24319369
1点

>シシノイさん
アドバイスありがとうございました。
それぞれのレビューコメントは読んだのですが、いずれもかなりの優れもののようで、どちらが良いか(=私に合っているか)の判断がつかないのでアドバイスをお願いした次第です。
D1200は、当初D1100を購入しようとしていた際に、そのレビューコメントの中で絶賛されていたのが頭に残っていて、同価格帯ということで今回の候補にしました。(D1100は低音が強すぎてボーカルを消すので購入見合わせ)
昨日の店舗には置いていなかったので、早速、試聴してきます。
楽しみです!
書込番号:24319506
0点

>シシノイさん
アドバイスどうもありがとうございました。
結局、D1200を購入しました。
音がくっきりしているのが決め手となりました。
装着感というか密着感は、抜群ですね。
装着して音楽を聴いていると、呼びかけられても気づきません。
(その点、家族からは不評ですが・・・・汗)
書込番号:24337696
2点

D1200行かれましたかー是非お楽しみください。
仰る通り遮音性も高いんですよね(笑)
逆に遮音性が低いものだと、その分音がダダ漏れだったりするのでその辺の兼ね合いって難しいです。
書込番号:24338173
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)