
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年9月1日 03:25 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年8月31日 17:47 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年8月31日 20:38 |
![]() |
2 | 1 | 2020年8月24日 02:42 |
![]() |
34 | 5 | 2020年9月1日 06:57 |
![]() |
37 | 8 | 2020年12月10日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1200
@AH-D1200には、iOS対応リモコンケーブルにマイクが内臓されているようですが、これをWindows 10でもマイクとして使うことができますか?
また、AこのiOS対応リモコンケーブルを使って、Windows系のプレイヤーアプリでの音量変更や曲の移動などができますか?
簡単に確認したところ、以下のようでした。
@Windowsのサウンド設定を見ると、マイクとしては認識されていないようです。
Aリモコンは、すくなくとも既定のアプリに指定しているWindows Media Player 12には対応していないようです。
もともと、Windows PCで音楽等を聴くための純粋なヘッドホンとして購入したので、使えないのであれば諦めますが…。
1点

>@Windowsのサウンド設定を見ると、マイクとしては認識されていないようです。
>Aリモコンは、すくなくとも既定のアプリに指定しているWindows Media Player 12には対応していないようです。
これ持ってないけど一般的にPCってイヤホンとマイクのジャックが別になってることが多いから、最低限イヤホンマイク端子(って言うのかな?)があるPCじゃないとイヤホン&マイク両方同時には使えないけどそこは問題ないのかな?
リモコンに関してはPCで使おうと思ったこと無いけど、イヤホンマイク端子付きのPCでもリモコン用の信号は通ってないんじゃないかなぁ?
書込番号:23634631
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
やはり、@Aともに難しいですか…。
@についてですが、うちのWindows PCではイヤホンとマイクのジャックが別々です。
ただ、最近のAndroidスマホや、Macbook Proなどの端子は1つしかないため、「自分の知識不足なだけで、もしかしたらイヤホンジャックに繋げればマイクも使えたりするのかな?」と考えて、質問しました。
追加で機器を購入するほどの話ではないのですが、マイクが使えると、マイク用に使っているデバイスを1個減らせて嬉しかったのですが…。
Aについては、確かに命令信号が流れなければ意味ないですね。
製品の取説などで「Windows 対応」と書いてない以上、無理な話でした。
書込番号:23634659
0点

>@についてですが、うちのWindows PCではイヤホンとマイクのジャックが別々です。
リモコンの信号は無理だろうけどヘッドホンのケーブル(イヤホン/マイク兼用1本)をPCのヘッドホンとマイクの2本に分けるのは分岐ケーブル買えばいけるよ
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SCDV9T8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV9153Y/
iPhone用のイヤホンのイヤホン&マイクの部分(リモコン除く)はPCとかAndroidでも使えるから分岐ケーブルを使えばいけるんじゃないかな?
※さっき書いたとおりこれは持ってないので実際に試したわけではないのであしからず
書込番号:23634672
1点



イヤホン・ヘッドホン > 城下工業 > SOUND WARRIOR SW-HP100
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント
興味本位でこちらの製品を購入した者です。
私はあまりヘッドホンなどは詳しくないのですが、いろいろと調べるうちにこちらの製品が欲しくなり衝動買いしてしまいました。リケーブル対応ということで知識がないながらMogami2534で音楽鑑賞してみたくなりました。しかしはんだ付けしてある製品でヘッドホンジャックの2.5mmプラグに対応しているものが見つからず困っています。やはり自作するべきでしょうか。もしくはrcaピンやミニプラグ等で代用が効くでしょうか。
普段使用はAndroidで考えています。本来であればpcから出力したりアンプを用いたりするのは重々承知なのですが自分には敷居が高く、リケーブルだけでも音質が変わるとの口コミを拝見し気になっています。浅慮な若輩者ですがご教授お願いします。
書込番号:23633153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー純正のリケーブル用のケーブルやアンプがありますね。
https://soundwarrior.jp/products/sw-hp100/
アンプは純正品でなくても安くて良いモノもあると思うので1〜4万円以内位で考えても良いかも知れません。
ちなみに私はMOJO使ってます。
音はとても良いですがヘッドホン毎の相性があるので試聴無しで買うのは止めましょうって感じです。
MOJOはちょっと規模の大きい店なら大抵試聴させて貰えると思います。
後は、こういった所でケーブルの作成を依頼出来ますね。
https://www.spreadsound.shop/?mode=sk
私はあり合わせでケーブルを変えてみた位しかリケーブルの経験がありませんし、上記のアドレスは例で出しただけで、予算や評判などは全く知りませんのでご注意をお願いします。
〜〜〜 リケーブルは最後の最後にした方が良いと思いますよ。〜〜〜
後、私はPCよりもandroidのアプリの音の方が好きで使ってますね。
費用対効果で考えるなら
ヘッドホン本体が音に与える影響が一番大きいので色々聞いてからにした方が散在しなくて済むかもですが、
まぁ、そこは確定しているという事にして次にアプリは色々試してから次にアンプでその次にケーブルを考える位が良いと思います。
上流から考えるのが基本でアプリ・アンプとヘッドホンまでお気に入り見つけてからケーブルで音の最終調整するとかしないとリケーブルを先にするとアンプ買ったらまた話が変わったとか残念な話になるかと思います。
〜〜〜 まずはアプリでお気に入りを探してみて下さい。(ほぼ無料で導入出来ます。)〜〜〜
androidアプリなら
Technics Music App・Shure+再生・JBL_Music・
NePLAYER・mysound・HF_PLAYER・HR_PLAYER・jetAudio+(趣味でBongiovi_DPS)・POWERAMP
(全部無料で入れられる又は試用出来る。)
PCアプリは
foobar2000 tunebrowser aimp Dopamine JRiver Media Center(コレだけ有料)
単語だけ並べましたので気になるモノを調べて使ってみて下さい。(オススメ順になってます。)
アプリ変えて満足すればそれ以上何もしなくて済みます。
無料なのに変化が大きいのでオススメです。
書込番号:23633202
2点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
確かに仰られていた通り実際に聞いてみて自分に合うヘッドホンを選ぶのが一番だと思います。次回から気をつけたいと思います。
リケーブル選びは最後なのですね。まずは教えて頂いたアプリを試してみたいと思います。初心者にもわかり易く説明して頂きありがとうございます。大変助かりました。
書込番号:23633265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、JBL_Music は最初から動作が不安定な事があります。
(上手く導入出来れば音は好きなのですが・・・。)
あと、曲が増えてくると動かなくなってきます。
mysound も曲が増えてくると動かなくなってきます。
余りお勧めしない方が良かったかも知れません。
又、アプリはバージョン毎に音が変わったりしますのでたまには色々聞いてみるのも良いかもしれません。
アプリは音質のみで選択しています。
操作性は全く考慮してないのでご注意をお願いします。
書込番号:23633725
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
【困っているポイント】
テレビに接続してXP-EXT1の電源を入れても、XP-EXT1から音声が出力されません。
【利用環境や状況】
テレビ=SONY KDL-32HX65R
XP-EXT1側は説明書通りに出力端子に接続し、背面のHDMI CECスイッチはONにしています
テレビ側はARC対応のHDMI 1端子に接続しています。テレビのHDMI機器設定画面では、オーディオシステムとしてXP-EXT1が接続されている事が確認できます。。
XP-EXT1の電源を入れると、テレビ側のスピーカー出力がテレビスピーカーからオーディオシステムに切り替わりますが、入力もHDMI 1に切り替わってしまいます。
テレビ放送やテレビ内蔵Blu-ray/HDD録画を視聴する時にXP-EXT1を使いたいのですが、うまくいきません。
【その他情報】
・PS4をXP-EXT1のHDMI入力端子に接続すると、PS4の音声はXP-EXT1から出力され、テレビとのHDMI CECも機能しています。
今は切り分けのために、PS4は接続していません。
・以前、MDR-DS7500を同様接続していた時は、想定通りにテレビ/内蔵Blu-ray/HDD録画試聴時も利用できていました。
【質問内容】
あれこれ試しているのですが改善せず、何か確認すべきポイントあればご教示いただきたく、アドバイスお願いします。
書込番号:23631093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの入力は「テレビ」
本体のINPUTを「DIGITAL」
になってますか?
私も最初、同じところでつまずきました。。。
書込番号:23632744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んぼんぼんさん、
アドバイスありがとうございます!ご指摘の箇所を変更したところ、無事テレビ音声が聞けるようになりました!!
これで幸せなEXOFIELD生活が送れそうです。
感謝祭です、ありがとうございました!
書込番号:23634072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

SONYと違ってBOSEは周期が読みにくいんですよね。
ただ、彼らは結構1モデルの息を長くさせる傾向にはあります。QC35なんて特にマイナーチェンジを続けてましたからね。
なのでNCH700についてもまあマイナーチェンジレベルのものはここ1〜2年に出る可能性もありますが、QC25→QC35やQC35→NCH700のようなモデルチェンジは数年は無いと予想しています。
書込番号:23618766
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
現在、1000XM3を使っており、先日視聴をして、進化はしているものの、それほど大幅なものでもなく買い替えしないと判断していましたが、発売日が近づくにつれて、やはり買い替えようかなと思っています。
ソニーストアだと、税込み4万円で、3年ワイド保証のクーポンが使えます。
ヤフーショッピングで見てみると、e-イヤホンで税込み4万4千円(クーポン1000円引き)で8000円ちょっとのTポイントとpaypayポイントがつきます(約3万5千円)。
差額5000円で3年ワイド保証と考えると、少し微妙なところです。
今まではソニー製品は3年ワイド保証を付けて、ソニーストアで購入していましたが、修理に出すような故障もなく、どちらにするか悩んでいます。
皆様だとどちらを選択されますか?
7点

私の場合ですが、この手の延長保証はつけないですね。
理由は、
・1年のメーカ保証でまず大丈夫
・2年、3年たってから故障したら、たぶん修理ではなく、その時の最新機種に買い替える
からです。
XM3からXM4の乗り換えるくらいの方なら不要と思いますが。。
書込番号:23616136
16点

私はソニーストアで5年ワイド保証を付けました。
長く使う可能性が有るので。
「1000XM3」は売るのでしょうか。
それとも使い続けるのでしょうか。
2年で売るとすれば、そこそこの金額で売れるとは思いますので、保険の意味でも保証を付ければ良いと思います。
そうでなく使い続けるとか予備でとっておくなら、保証が切れたら壊れても次のモデルを購入するまで代替品が有るので、あまり困らないと思います。
書込番号:23616336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mt_papaさん
コメントありがとうございます。
確かに自分の場合は、1000MX2から毎回買い替えており、3年保証が切れる前に買い替えています。
また、通勤時の使用が激減しており(テレワークのため月に1回程度)、故障リスクも低減するのかなと思っています。
>KURO大好きさん
コメントありがとうございます。
1000XM3は、購入と同時にヤフオクで売却予定です。
故障した際には、ゼンのTW2もありますし、使用頻度も低いので問題ありません。
これらの状況から、結局、少しでも安くで購入できるe-イヤホンのpaypayモール店で購入しました。
ポイントも考慮すると、約3.5万円ですので、新製品発売時の価格としては納得かなと思っています。
ノイズキャンセルについても、視聴の限られた環境では、そこまで差が分かりませんでしたが、きっと、普段の環境では、改善がみられることを期待しています。
また、音質も1000XM3よりもきつさがなく、より自然な音になっていましたので、こちらにも期待しています。
書込番号:23617773
1点

初代MDR-1000Xは根元が割れましたが、XM3は壊れたと言う話は聞いたことありません。
あまりケータイとか割ったことなく修理を受ける回数が低いならソニーストア以外で買っても大丈夫でしょう。
書込番号:23625574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BOSEのQC30を覆うゴムの部分が剥がれ修理に出したら全損ということがありました。
三年弱でビックコジマの三年保証入っていたので34560円全額を次の買い替えに充てられました。
(といってもQC30を再度買いましたが)
ビッコジの三年保証はあてにできますよ。
と言いつつ、ソニー製品はソニーストアで買うことが多いですけどね。
ソニーストアで修理に出すのは結構面倒なのでそこも再確認したほうがいいです。
書込番号:23634755
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
ウォークマン、iphoneは所持していますが、主にPCで音楽を聴くことが多いです。
WH-1000XM4 を購入しようかと考えていますが、aptxが対応していないということで、
LDACでPCから送信可能なトランスミッターを探しています。
https://enear555.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
PCからLDACでの送信は困難のようで、上記の記事のとおり、一部DACから送信
できるものはあるようですが、安定性が未知数です。
Fiioから対応できそうなトランスミッターが発表されていますが、まだ未発売のようで
いつ発売になるかもわからない状況です。
https://www.samma3a.com/tech/en/upcoming-fiio-bta30/
PCで本機を利用したい方も多いと思いますが、現時点での良案はありますでしょうか。
SBCで我慢するとか、XM3を利用するという手もありますが、将来的なことを考えると
XM4の利用を考えています。
7点

すみません、実機を持っていないので未確認な推測ですが比較的安価にできそうかな?という情報を。
SHANLING「M0」がUSB-DACとして利用可能でかつLDAC送信機の機能も持っています。
ただ、LDAC送信時はmicroUSBのデータしか送信できないかもしれませんが、できるともできないとも情報がありません。
SHANLINGに問い合わせはしていませんので、もし興味がお有りなら問い合わせられては如何でしょうか?
書込番号:23609670
2点

検索しましたが
https://enear555.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
q1でいけそうですね
そのうちwindowsから直接遅れるようになってほしいですねー
書込番号:23612213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
DACのヘッドフォンアンプでLADCのコーデックが使えるものを見つけました。
http://www.tpdz.net/productinfo/398218.html
Amazonで24,000円とそれなりに高いので購入するかわかりませんが、
我慢できなくなった場合は買ってしまうかもしれません(笑)
書込番号:23615797
4点

私はShanling M0をMacbook ProにUSB-Cで接続をして、そこからLDACでWH-1000XM3と繋げて聴いています。
邦楽はAmazon Music HDを中心に、洋楽やJazzやClassicはQobuzを利用して聴いていますが、特に問題はありません。
もしノイズキャンセリングの性能よりも音質を重視するようでしたら、SHURE AONIC 50でUSB-C接続するのもおすすめです。
友人が持っており何度か視聴しましたが、Shanling M0+WH-1000XM3よりも、個人的には音質が良かったように感じました。
あと、視聴はしていませんが、開放型でよければHIFIMAN DEVAもUSB-C接続ができ評判が良いようです。
Macbook Proと音楽ストリーミングサービスとヘッドフォンで、様々な音楽を聴きながら仕事をするのが好きです。
書込番号:23624014
4点

あらためてマニュアル等を調べましたが、上記のDACは受信のみで送信には対応しいないようです。
LDAC送信が可能なトランスミッターって、ホントに需要がないんでしょうね・・・
goodsleeperさんのコメントのとおり、現時点ではSHANLING M0で送信するのが無難のようです。
とりあえずXM4を買っていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23626046
5点


やっと日本でもBTA30の発売が決まったようです。(税別\11,000)
https://www.fiio.jp/news/bta30/
ただ、LDACで送信するためにはデジタル端子入力が必要で、USB−Cからでは無理です。
ノートPCでは難しそうですね。
私のデスクトップPCのサウンドカードには光ケーブル出力があるので使えそうです。
書込番号:23815330
3点

FiiO BTA30が手元に届きました。
USB-C接続であっても、TXモードであればLDACでの接続が可能でした。(受信側FiiO q5sにて確認。)
但しDACとしては48kHz/24bitまでなので、ハイサンプル音源を楽しむためには、光デジタル/COAXからの入力が必要になるようです。(こちらは、まだ実際に試してはいません。)
MacからやっとLDACが簡便に送信できるようになったので、常時接続に重宝しそうです。
書込番号:23840302
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)