
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 9 | 2025年3月4日 21:40 |
![]() |
95 | 25 | 2024年11月27日 01:08 |
![]() |
27 | 11 | 2024年11月21日 10:48 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月19日 20:59 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2024年11月17日 10:56 |
![]() |
18 | 6 | 2024年11月17日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH909
この商品の購入を検討中なのですが、DACが“h5 shanling”を使用しており出力が足りるのかどうかお尋ねしたいです。
接続はリケーブルし、4.4mmでしたいと考えています。
h5の出力は公式サイトより、
3.5mmシングルエンド出力
最大出力:227mW @32Ω
4.4mmバランス出力
最大出力:840mW @32Ω
でした。
また追加で、
@th808も同じように購入を考えているのですが、ドライバーが一緒なので概ね必要な出力は同じですか?
Aシングルエンドで接続した際、出力はどうですか?
正直、出力の読み方もあまりわかっておらず質問内容に不備があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25971727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamasouosuさん
TH909のバランス接続ケーブルは、XLR端子です。
4.4mmバランス出力と接続するには、こういうのが必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFRHWRBL?th=1
TH909は、インピーダンス 25Ω、感度 100dB/mWです。(TH808も同じ)
3.5mmの227mW @32Ωでも120dB以上の音圧が出せます。
フルオーケルトラの指揮台の音圧が110dBといわれているので、音量の心配はありません。
書込番号:25971747
41点

TH909
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
最大入力:1,800mW ⇒7.5V程度入れると壊れるおそれがあります。
TH808
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
最大入力:1,800mW
なので、808と909はスペックは同じです。
100dB/mWなので、0.16V 6.32mAの時、1mWになり、100dB出ます。
海外メーカーが使ってる感度は、1Vで何dB出るかで表記しますが、
116dB/Vになります。
H5の方ですが、
最大出力:227mW @32Ω ⇒2.70V 84.22mA
最大出力:840mW @32Ω ⇒5.18V 162.02mA
大体、アンバラで2.5V、バランスで5V程度は出ると考えて良いかと思います。
ヘッドホン側ですが、1Vで118dB出ますので、
2Vなら+6dB 124dB
5Vなら+14dB 132dB
でます。
@th808も同じように購入を考えているのですが、ドライバーが一緒なので概ね必要な出力は同じですか?
808と909は電気的なスペックは同じです。
Aシングルエンドで接続した際、出力はどうですか?
124dBでるので問題ないのでは。
実際には85〜90dBあたりで使用するのではと思います。
85dBでも週40時間で難聴になるとWHOはいってますので、
要注意です。
書込番号:25971760
2点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
リケーブルについては純正ではなく、他社製(中華)のケーブルを試してみる予定です。
出力は足りそうなんですね!
よかったです。
すいません、追加の質問にはなってしまうのですが、この出力表記はどうやって鳴らせるかをどうやって見ればいいのでしょうか?
書込番号:25971766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的な考え方は電圧に直すとよいかと思います。
■ヘッドホン側
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
1mAで100dB出る、という感度が分かっているので、1mAになる
電圧と電流を求めれば良いです。
EXCELとか使うなら
電圧 =SQRT(インピーダンス/1000) …@
電流 =@/インピーダンス*1000 …A
検算するなら、@xAが1になればOKです。
このヘッドホンの場合、0.16V 6.32mAで1mWになり、
この時100dB出ることになります。
アンプの出力の確認に使いやすいのは、
日本主流の dB/mW より
海外主流の dB/Vの方が使いやすいので変換しておきます。
0.16Vと1Vとの音量差は、
=20*LOG(1/0.16)
=15.91≒16
つまりこのヘッドホンは、
感度:100dB/mW
感度:116dB/V
になります。
■DAP・DAC
最大出力:227mW @32Ω
こちらも、電力・電流を求めます。
電力=SQRT(インピーダンス*電力/1000) …B
電流=B/インピーダンス*1000 …C
検算するなら、BxCが227になればOKです。
この機器の場合、32Ω負荷の場合、2.70V 84.22mA
流れていることになります。
■ヘッドホンの音量の変化
感度:116dB/V のヘッドホンなので、投入する電力で音量が分かります。
2.7V入れた場合
=20*LOG(2.7/1)
=8.63
≒9dB
116+9 で 125dB/2.7Vとなります。
■制約事項
H5のスペック
最大出力:227mW @32Ω
ですが、一般的に、インピーダンスが下がれば電圧が下がり
インピーダンスが上がれば電圧が上がる傾向があります。
32Ωで2.7V出せても、25Ωの場合2.7でないケースが多いです。
また300Ωでは2.7V以上出せるケースが多いです。
ZEN CANのスペックだと
1000mW(4.0V)@16Ω 4V
1600mW(7.2V)@32Ω 7.2V
196mW(7.6V)@300Ω 7.6V
といった感じになります。
書込番号:25971812
2点

訂正
■DAP・DAC
最大出力:227mW @32Ω
こちらも、【電圧】・電流を求めます。
【電圧】=SQRT(インピーダンス*電力/1000) …B
電流=B/インピーダンス*1000 …C
検算するなら、BxCが227になればOKです。
この機器の場合、32Ω負荷の場合、2.70V 84.22mA
流れていることになります。
書込番号:25971829
1点

>yamasouosuさん
アンプの出力特性が分からないので、32Ω負荷のときが最大電圧で最大電流であると仮定します。
32Ωで最大出力 227mWなら、
25Ωの最大出力は、 227*(25/32)=177mW
最大の音圧レベルは、100+10log177=122dB となります。
バランス出力の場合は
25Ωの最大出力は、 840*(25/32)=656mW
最大の音圧レベルは、100+10log656=128dB となります。
書込番号:25971874
39点

詳しくありがとうございました。
なんとなくですが理解することが出来ました。
書込番号:25974760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
今更の返信ですいません。
気になったのですが、この計算式の場合、抵抗が大きい方が音量(db)が大きいとなってしまわないですか?
また最大が100db以下になる場合はないんですか?
お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26098147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
32Ω負荷のときが最大電圧で最大電流であると仮定しているので、32Ωのときが最大出力です。
32Ωより小さくても大きくても最大出力は下がります。
例えば 7264Ω なら。最大出力は 227*(32/7264) = 1mW。
最大の音圧レベルは、100+10log1=100dB となります。
書込番号:26098202
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S120C
遠方の母が最近推し活にはまってYouTubeを見るようになったため、こちらのヘッドホンをプレゼントしました。
直接実家へ配送したため私は物を見れていないんですけど、母曰くスマホに挿してもヘッドホンからではなくスマホ本体から音が出るとのことです。
スマホ側が認識してない様なのですが、どうすれば良いのでしょうか?
Amazonとかのレビューを見ても、挿すだけで使えて楽チンという感じだったため、こうなるとは思いもしませんでした。
スマホの機種は、OPPO Reno 7Aです。
書込番号:25970526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPPOは使用したことないですが、
https://techhouse.muragon.com/entry/8.html
ちょっとお母さまには大変そうな気がします。
一度実家にいって、上の対応策を試して差し上げては。
OPPOの板で、USBヘッドホンを認識しない、ということで
きいてみるのもいいかもしれません。
>Amazonとかのレビューを見ても、挿すだけで使えて楽チンという感じだったため
iPhoneなら刺すだけで楽ちんですし、iPhoneといえばiPhoneですが、
Androidの場合、何千何百のメーカー・機種があります。
すんなりいく機種もあれば、設定いじる必要がある機種もあったりします。
書込番号:25970719
2点

>かえで05さん
お母様にプレゼントされたヘッドホンが、Type-C端子版ですので、OPPOでは動かない可能性が高いです。
OPPOのスマホで有線ヘッドホン・イヤホンを使う場合
スマホ>Type-C to 3.5mm変換アダプタ>ヘッドホンやイヤホン
と接続する事でヘッドホンやイヤホンが使用可能となります。
Type-C to 3.5mm変換アダプタが必須となります。
下記URLはエレコムで、OPPO Reno 7Aに対応する変換アダプタとなります。
https://www2.elecom.co.jp/tables/smartphone/top.aspx?_isquery=&makerInput=OPPO&smartPhoneInput=OPPO%20Reno7%20A&categoryInput=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&functionInput=55&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_end=#_cttableanchor
この中から選んで下さい。
また、ヘッドホン(イヤホン)は3.5mmミニジャックの物を購入して下さい。
書込番号:25970792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OPPOスマホ使用者ですがそんなややこしい変換をしなくとも普通にタイプCイヤホンを使っています。
ただ、まだ私は確認してませんがどうもOPPOのスマホはデジタル出しではなくてアナログ出力ということが此処の口コミで言われておりますね。
アナログ出力であっても通常のDACチップを備えたタイプCイヤホン等も音は出てますが若干劣化している感はあります。
書込番号:25970826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーの商品説明でも、タブレットやスマホ等タイプCに対応している物なら何でも使えそうな感じの事が書いてあったので、まさかという思いです。
充電ケーブルも挿し込み口の型が合えば何でも使えると思いますが、そういう認識でした。
母は歳も歳だし機械音痴なので無理でしょうね(--;)
あと高速で4時間近くかかる遠方なので、年に2回程しか帰れず、私がすぐみてあげることもできないんです。
書込番号:25971191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入したヘッドホンは使えないということですね?(>_<)
Reno 7A はイヤホンジャック付いているので、こんなことなら最初から普通のタイプを買えば良かったですね。
自分は(ATH-AR1)使ってるので同じの送ろうかと思ったんですが、色が母好みなのと少し音良さそうだと思ったのでATH-S120C にしたんです。
イヤホンジャックに変換するアダプターは無いかなと思って調べましたが、普通のイヤホンジャックのをタイプCで挿せる様にする商品ばかりで、その逆は出てきません。メカニズム的な事は分かりませんが、無理だからないんですかね(^-^;
書込番号:25971205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10230225205
これが参考になりませんか。
開発者オプションを表示するには、
「設定」→「端末情報」→「バージョン」→「ビルドもしくはバージョン番号7回タップ」です。
開発者オプションを表示させたらスクロールしていくと「USBオーディオルーティングを無効化」というのが出てくると思います。
そこが有効化されていたらチェックを外し無効にして下さい。
私自身のスマホで試して見ましたが確かに有効になっているとtypeCイヤホンから音が出なくなりスマホのスピーカーから出るようになります。
これを無効化してやると普通にイヤホンから音が出るようになりますね。
デフォルト状態でここが有効になっていたか、何らかの原因で有効化されていたのではないでしょうか。
一度お試しをと言いたいところですが、、、お母さんには少しハードルが高いかなあ^^
書込番号:25971264
8点

ご丁寧にありがとうございます。
実は母に説明しやすい様に親子で同じ機種にしてあるのですが、私の端末で教えて頂いた通りにやってその設定にたどり着きました。
最初はバーの色がついてない状態でしたが、画像の様に無効化が有効の状態であれば大丈夫ということでしょうか?
書込番号:25971305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暇つぶしですがさん
追記です。
バーが無効(グレー)になってるのが合っているんですかね?すると、初期設定がそれなのでもう諦めないといけないですね(^-^;
書込番号:25971327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いま出先なので短めになりますが、言われる通りそこがグレーになっていればイヤホンから音が出ますね、私のスマホでは。
私もいろいろ試してみますのでまた何か見つかったら書き込みましょう。
書込番号:25971338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度お母さんに説明通りにやってもらったら如何でしよう。
同じスマホとはいえ設定が変わっているかもしれませんし、かえで05さん自身もUSBオーディオルーティングを無効の状態で音が出るか確認したわけではありませんよね。
それとは別に新たにスマホ版にスレッドを建てられたらどうでしょう。
その方が有用なレスが付く可能性があります。
書込番号:25971403
6点

私の説明が一部間違っていますね。
グレーの状態を無効化offと書いていますがそれは逆で、チェックが入った状態(青色)が無効化ONですね。
要するにチェックを外しグレーの状態にして無効化を解除するというのが正しいです。
ですのでスレ主さんのスマホはデフォルトの状態で合っていることになりますね。
どうも混乱させてすみませんm(__)m
再度確認してみましたが、ヘッドホンを接続したまま無効化をオフにしてもヘッドホンから音は出ず、まだスピーカーから鳴っている状態です。
ヘッドホンから音を出すには設定を完了してからヘッドホンを接続する必要があるようです。
書込番号:25971452
4点

>かえで05さん
cオス to cメス変換ケーブルありました。
下記URLを参照して下さい。
https://www2.elecom.co.jp/tables/cable/top.aspx?_isquery=&cableType=USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&connectorType1=USB%20Type-C%26%E3%83%A1%E3%82%B9&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
1mと2mがあります。
価格はヨドバシで、千円以下です。
スレッドとは関係ありませんが、探せば出でくるもんですね。何故か充電器は全てエレコム、充電ケーブルも多くはエレコムを買うんですよね。
ANKERが定番ですけど、天邪鬼なんで(´・ω・`)
書込番号:25971482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=24835551/
OPPOスレの方ですが、
OTGをオンにしても10分使用しないとOFFになる制約があるうようです。
毎回、OTGオン設定して使う、というのはお母さまには大変ではないでしょうか。
OTG設定はマニュアルに記載あります。
https://www.au.com/online-manual/opg04/opg04_03/m_10_00_18.html
Galaxy、Xperiaなどは初期設定がOTGオンで特に設定いじった記憶ないです。
OPPOがちょっとクセツヨなのでは。
イヤホンジャックついているなら、イヤホンジャックの方が
楽ではないでしょうか。
こちらは特に設定ないと思いますし。
書込番号:25971545
2点

>かえで05さん
>メーカーの商品説明でも、タブレットやスマホ等タイプCに対応している物なら何でも使えそうな感じの事が書いてあったので、まさかという思いです。
それはスマホ側が対応している場合で、何でも使えるということではないです。
>充電ケーブルも挿し込み口の型が合えば何でも使えると思いますが、そういう認識でした。
充電は規格がきちんとしているので、だいたいそういう認識で正しいです。
ただ、ヘッドホンの場合は、3.5mmでつなぐ時代が長く、その頃はUSBから音を出すことは考えてなかったです。いまは3.5mmがなくなってUSBしかないスマホが増え、それでUSBでヘッドホンをつなぐ方式が広がって来た、というところです。
でも、Reno7 Aの場合は3.5mmジャックがあるので、ヘッドホンをUSBでつなぐことを(あまり)考えてないのでは…。だから、初期状態では音が出ないとか、10分で自動オフになるとか…。
>Reno 7A はイヤホンジャック付いているので、こんなことなら最初から普通のタイプを買えば良かったですね。
まあ、そうですね。
でも、使えないことはない(10分の問題がある?)ようなので、識者のみなさんのアドバイスを基にいろいろやってみられたらよいです。
ただ、お母さまには荷が重いので、かえで05さんが同じスマホをお持ちとのことなので、一度ATH-S120Cを送り返してもらって、かえで05さんがいろいろ試されるのがよいかと思います。
その間ヘッドホンが必要なら、次のような安物で一時的にしのいだらどうでしょうか。
https://www.rentio.jp/matome/2024/05/daiso-headphone-review/
書込番号:25971764
5点

>かえで05さん
購入しお母様えプレゼントされたヘッドホンを、何とか音が出るようにしたい気持ちは分かるのですが、音が出るか分からない状態では、多くの労力を使っても無駄な時間が増すだけです。私達も何とかならないかと色々検索していますが、好転する情報を見つける事が出来ないでいます。
ボランティアのような物ですので、報酬は発生しませんが、かなりの時間を費やしています。
ですのでキッパリと諦めます。
中華スマホの、ベースはAndroidですが、結構弄り回していますので、Androidに似た別のOSと思った方が良いと思います。
書込番号:25971788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OTG接続10分間問題ですが、私のOPPOスマホ(10PRO5G)ではOTG接続の有無に関係なくtypeC接続タイプのイヤホン、ヘッドホンから再生されます。
これは手持ちの全てのtypeCイヤホン等でも同じです。
確かにOTG接続をオンにすると10分間制限の表示は出ます。
が、此処を敢えてオンにしなくともtypeCのイヤホン、ヘッドホンから普通に再生されますね。
勿論時間の縛りなどはないです。
結構試聴もしていますのでそれなりにtypeCイヤホン、ヘッドホンを試していると思います。
まあOPPOでも機種によって若干仕様が異なるのかもしれませんがね。
>一度ATH-S120Cを送り返してもらって、かえで05さんがいろいろ試されるのがよいかと思います。
私もそれが良いと思います。
書込番号:25971792
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042619/SortID=25476989/
このスレの書込番号:25477040のレスにOTG改善の概要が書かれておりますね。
これによると設定項目はありますが、やはり未設定(グレー表示)のままでOTG利用可能とのこと。
10分間制限云々も解消されているようですね。
改善したけれども設定項目だけが残ってしまったということのようです。
流石スマホ版ですね、勉強になりますわ。
私なんかイヤホンのことしか分からないア〇ですので(笑)
書込番号:25971824
9点

というか機種が違いますよね。
初期のOPPOは、デフォルトがOTGオフ
新しい機種はデフォルトがOTGオン
なだけでは。
OPPO Reno 7A
の書き込みを探してあげたほうがいいような。
書込番号:25971826
2点

https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
以下の機種は設定不要でOTGが利用可能でした。設定はありますが、機器を接続してもグレーアウトのままオンに出来ませんでした。
Reno10 Pro(Softbank版) (ColorOS V13)
OPPO Reno11 A(ColorOS V14)
書込番号:25971837
3点

例によって例の揚げ足取りさんが反応していますが、、、
自分自身の疑問に答えたまあ自己レスみたいなものなので御無用に。
ではこれにて退散、退散^^
書込番号:25971842
16点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
このヘッドホンは6.35mm接続だと思うのですが、普段使っているDACがshanling h5で4.4mm接続なのですが問題なく劣化なく使用できるのでしょうか?
そもそも端子が違うと音の下がれるのか自体調べましたが、正直上手くわかりませんでした。
ヘッドホン側というより、出力側に大きな違いが出るということですか?
調べた際、4.4mmと3.5mmとの差で使用するチップが違うと見たのですが、6.35mmと4.4mmでも似たような差が出るのですか?
もし大きな劣化が感じられるなら、h7への買い替えも検討しています。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25967259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このヘッドホンはリケーブルができるので4.4mmのケーブルを買って付け替えれば普通に使えます。
ヘッドホン側は3.5mmで左右両出しなのでケーブルの入手もし易いと思います。
書込番号:25967299
5点

どのように認識されているのか分かりませんが、
6.3mm
4.4mm
3,.5mm
は直径が違いますので、違う寸法のプラグはそのままでは刺しても使えません。
3.5mm⇒6.3mm変換プラグ
6.3mm⇒3.5mm変換プラグ
は売ってますので、変換プラグを使用すれば相互に使用できます。
HiFiMAN Aryaは6.3mmプラグなので、
https://www.amazon.co.jp/dp/B078X85LFS/
こういうケーブルを使用すれば3.5mmのDAC、DAPに使用できます。
3.5mm、6.3mmがアンバランスなのに対し、
4.4mmはバランスなので、アダプターで変換は出来ません。
バランスのDAC・DAPにアンバランスのヘッドホンを接続するとショートします。
バランスヘッドホンをDAC・DAPのアンバランスに変換接続は可能です。
HiFiMAN Aryaを4.4mmバランスに接続するためには、付属ケーブルではなく
バランスケーブルを使用する必要があります。
こういうケーブルを使用すれば、4.4mm端子に接続できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7GHGLM1/
高いのが良いとかなら、
https://www.wisetechdirect.jp/items/58282198
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MS4QWPT/
とか。
バランスとアンバランスで音の差があるという人と、差がない
という人がいますので、トピ主さんが聞き比べて答えを出すと
良いかと思います。
>h7への買い替えも検討しています。
H5:3.5mm・4.4mm
H7:3.5mm・4.4mm・6.3mm
なんですね。3.5mmと6.3mmは単にプラグの形状が違うだけなので、
変換アダプター使用すればいいだけです。
あとケーブル交換すれば、ヘッドホン側を3.5mmにも4.4mmにも出来ます。
書込番号:25967360
1点

>yamasouosuさん
>4.4mmでも大丈夫か
DACがshanling h5で4.4mm
Arya IN 6.35mm 差込口 3.5 mm
ですので 4.4mmバランス 6.35mm変換コネクタで接続か
IN 4.4mmバランス 差込口 3.5 mmか
IN 3.5 mmバランス 差込口 3.5 mmのリケーブルの購入が必要かと
書込番号:25967378
1点

>yamasouosuさん
>調べた際、4.4mmと3.5mmとの差で使用するチップが違うと見たのですが、6.35mmと4.4mmでも似たような差が出るのですか?
3.5mmと6.35mmは、3極のアンバランス端子で、電気的に同じなので相互に変換できます。
4.4mmは、5極のバランス端子で、電気的に違うので簡単には変換できません。
標準が6.35mmですから、3.5mmに変換しても同じです。
バランス接続についてはこちらを参考に。(原理はともかく、音の差はあまり信じないでください)
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/12
書込番号:25967381
5点

>yamasouosuさん
IN 3.5 mmバランス 差込口 3.5 mm
訂正
IN 3.5 mm 差込口 3.5 mm
SHANLING H5 227mW@32Ω
Arya 35 Ω 90 dB 鳴らし切れる?
書込番号:25967382
1点

>湘南MOONさん>あさとちんさん
>MA★RSさん>盛るもっとさん
皆さん、本当に詳しく回答ありがとうございます。
>ケーブルについて。
別途バランスケーブルを用意する予定です。書き忘れていてすいません。
>h7、h5について
すいません、説明不足でした。
h7は3.5、4.4、6.35mmの対応、h5は3.5、4.4mmのみの対応です。
また音の好み、このシリーズにしかない使い勝手から、h5から買い替えるならh7と考えていたのでそう書きました。
>4.4mmと6.35mmについて
h5で試した場合に限ってではありますが、個人的にはアンバランスの3.5mmよりバランスの4.4mmの方がだいぶ好みでした。
この場合、h7を買った場合でも、h7の6.35mmよりも4.4mmで接続した方が好みということも十分ありえるのでしょうか?
書込番号:25967491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6.3は3.5に変換できるので、6.3のためにh7はコスパ悪いのでは。
その予算でth808いけるのなら、808優先の方が良いような
書込番号:25967625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグの変換とかは 他の方が語られているのでそちらにお任せしますが、
単に いくつかアンプ(数万円程度までの範囲)を聞いて見ての感想で
バランス接続に対応している機種で アンバランス接続を聞かない方が良いと思います。
アンバランス接続は アンバランス接続しか出来ない機種で聞かないと というのが私の感想です。
バランス接続が出来るけど アンバランス接続も出来ますよ みたいな機種にとって アンバランス接続ってオマケ程度?
って思われてるのかなぁ。 っていう位に感じましたね。
なので バランス接続出来る機種をお持ちでしたら バランス接続に対応したヘッドホンを買われるか
アンバランス接続のヘッドホンならアンバランス接続しか出来ないアンプも購入される事をオススメします。
まぁ、一番良いのは 試聴で確認して満足してから買う事ですけどね。
もしかしたら、スレ主さんの使っているアンプはアンバランス接続もイケてるかもしれないし。
書込番号:25968231
2点

>CBA01さん
このヘッドホンは正式にバランス接続対応してないっていうことでしょうか...?
書込番号:25968751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リケーブル可能で、両出しヘッドホンは基本的にバランス対応なので、
気にしなくていいですよ。
リケーブル不可⇒ほぼアンバランス
リケーブル可能、方出し
・コネクタがGND共通⇒アンバラ
・コネクタがGND分離⇒バランス
リケーブル可能、両出し
・コネクタがL・R分離なのでバランス
書込番号:25968772
2点

皆さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25968808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH616
このヘッドホンを試したことある方、このヘッドホンは高音が刺さりましたか?
10万以下のヘッドホン(中古可)の購入を考えており、先日こちらのヘッドホンをビックカメラで試したのですが、音自体は好みなのですが高音が少し刺さりました。
しかし、繋がれてたDACが安価なもので、原因がヘッドホンかDACか分からなかったため質問させて頂きました。
ちなみに現在の環境はshanling h5をDACとして使用しています。
書込番号:25966968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して1年ほど使っていますが、高音の刺さりや特定の音域が煩いと感じたことはあまりないですね。
(DACはEarmen Tradutto) https://www.yukimu-officialsite.com/tradutto
私の印象ではハウジングの見た目そのままに、丸く優しい音を出すイメージです。
上流にはパワーのある据置アンプが望ましいとは思いますが、ifiのポタアン(micro idsd)でも刺さり等は気にならなかったので、shanling h5をお使いの場合もそこまで気にされることもないように思います。
もちろん音源や相性にもよりますので、可能なら普段の使い方に近いセットアップで試聴されるのがいいかもしれません。
書込番号:25967005
2点

ありがとうございます。
普段は高音が刺さるとは感じないので、DACの影響が強そうですね。
すいません、追加で質問内容と外れてしまうのですが、
価格ドットコムで「商品ごと」の質問ではなく、「有線ヘッドホン全体」への質問をしたいのですが、そのような質問の仕方はできますか?
またどうやってやるのでしょうか?
申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25967018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2046&SortRule=1&ClassCD=1&Viewlimit=2&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
ここでどうぞ
書込番号:25967029
1点

ありがとうございます。
めちゃくちゃ助かります。
ちなみにこのページには、ホーム画面からどうやっていくのでしょうか?
今後も質問する可能性が高そうなので...。
(普段はiPhoneからサイトを見ています。)
書込番号:25967035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
ホーム画面 → 家電 → ヘッドフォン・イヤフォン → 画面下の1/3くらいのところに、「イヤホン・ヘッドホン なんでも掲示板」
そこから書き込めます。
書込番号:25967042
1点

ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:25967045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > UX3000 FI-UX3DPL
ノイズキャンセリングをオンにして使った後、電源を切ると、右側のLEDが点灯したままになります。電源を切った後、この緑色のLEDを消すためには、ノイズキャンセリングボタンを押し続ける必要があります。
これって仕様なんでしょうか? それとも故障なのでしょうか?
書込番号:25963890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有者です、そういう仕様です。
説明書に記載されているはずですよ。ちゃんと読みましたか、
私はノイキャンオンオフボタンが独立しているので便利だと思っておりますけどね。
書込番号:25963905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇つぶしですがさんへ
ご回答ありがとうございます。
説明書は読んでいませんでした。
今後も安心して使います。
書込番号:25964109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
SONYのM5、折りたためない以外は音質も含めて良さそうなので購入を考えているのですが、評価点が他のSONY製品に比べて極めて低いのが気になります。
とはいいながらトップの座を座っているのは何故なんでしょう。
おかしな話です。
書込番号:25962011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
カカクコムのランキングは実際に売れた数ではなくアクセス数で決まるので有名メーカーの製品、話題の製品は上位にきやすいですね
アクセスが多いということは購入検討している人も多いということでしょうしランキング上位の製品はそれなりに売れているのでしょうが悪い意味で話題の製品の場合はアクセスが多いのでランキング上位になっていてもあまり売れていないという現象は起きるでしょうね
書込番号:25962021
3点

過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15013898/
WH-1000XM5のページをみてる人が多いということではないでしょうか。
売れ筋といっても、全国の量販店のPOSデータと
リンクはしていないので、実際の販売実績ではないです。
書込番号:25962022
3点

試す機会がなければ他人のレビューや感想を参考にするのは仕方ないところですが、極力自分で試しで自信が納得した物を買う、これに尽きます。
まあソニーや有名どころはランキングが高いのは仕方ないでしょうね。
実際の売り上げとは必ずしも比例しないんでしょうが、閲覧数が多いということはある程度売上には反映するとは思いますが。
書込番号:25962051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もっとも価格コムのレビューって誰でも書けますので、あまりうのみにしないがいいです。
本当にオーナーなのかどうかは正直わかりません。書き込みの多い人なら掲示板の内容とかでホントに使ってるんだろうなってのは想像できますけどね。
レビューだけのIDとかほぼ信用できないです。良いものも悪いものもですね。
私は同じクラスのゼンハイザーのワイヤレスヘッドフォンで1度懲りてるので、ちょっとワイヤレスってだけで敬遠ですかね。
ワイヤレスならではの利便性もわかりますが、その場合はヘッドフォンではなくイヤホンにしますかね〜
書込番号:25962063
2点

なるほど。
売れている順番ではなくて、どんだけアクセスされてるのかということでしたか。
SONYのM5は絶対王者だと思い込んでいました。
M5かBOSEのUltraで迷ってたのですが順位は気にせず考えることができそうです。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25962418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY M5、直後にBOSE Ultraに抜かれて2位に後退しましたね。
聴き比べた実感として、これが正解かもしれません。
書込番号:25964511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)