
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2021年8月16日 23:29 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年6月24日 00:39 |
![]() |
15 | 4 | 2020年6月23日 21:51 |
![]() |
2 | 1 | 2020年7月1日 15:46 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月21日 12:01 |
![]() |
3 | 4 | 2020年6月26日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
皆様はじめまして。
この度イヤーパッド・ヘッドバンドがボロボロになりつつあるので交換しようと思い
自分で交換できるだろうと思い純正品のパッド及びバンドを発注致しました。
イヤーパッドについては、ネットで情報が出てきたので出来ると思いますが
ヘッドバンドの交換方法の情報が全くありません・・・
どなたか自分で交換された方・分解されたことのある方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、代理店であるティアックにメールで問い合わせた所
誠に申し訳ありませんが、ヘッドホンバンド(ヘッドバンド)など部品販売を行って
いる部品も部品の交換方法のご案内は行っておりません。
と回答が来ました(泣) 何卒よろしくおねがいします。
2点

https://www.head-fi.org/threads/new-beyerdynamic-t1-2nd-generation.776332/page-194
こちらのサイトに、T1とT5Pのヘッドバンド交換の記事が載ってます。英文なのでそのまま翻訳すればおおよその内容はわかります。
T1/T5Pは共通部品で交換方法は同じ。ネジ4本外せば簡単に交換でき所要時間は10分と書かれてます。ネジの位置は書かれてないけど多分簡単だと思います。
書込番号:23493298
0点

お早うございます。
以下のリンクはBeyerdynamic DT770 / 880 / 990 Kopfpolsterwechsel ( Changing the Headreast Pad ) Tutorialというものですが同じbeyerdynamicなのでT 5 p 2nd Generationでも似たような感じではないでしょうか。ただ、T 5 p 2nd Generationはコードが両出しなので面倒臭さは少ないと思います。参考になさって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=R3LlVnxEREs
書込番号:23493369
1点

>sumi_hobby様
>パイルさん様
わざわざご丁寧にありがとうございます(T_T)
ネジ4本がトルクスの為、明日トルクスドライバーを買って来ようと思っております。
このネジはハウジングが外れるだけかと思っていましたが、アームも抜けるのかちょっと不安です(笑)
写真1・2枚目の箇所にはネジが無いため、写真3枚目のネジを明日外してみます。
書込番号:23493451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ助さん
ヘッドバンドアッシーとなるとYアーム部も一体となっているから、カップ(メインハウジング)を外して付け替えるということになるのではないでしょうか?
上記リンクのHeadFiの写真もそのように見えます。
片出しケーブルだとそうはいかないのですが両出しケーブルだとこのような時に楽ですよね。
書込番号:23493485
0点

>core starさん
ご返事頂きありがとうございます。
SOUND HOUSEにて写真のバンドを購入致しましたがアーム一体のASSYではなかったのです・・・
不安でしかありません(笑)
でもどちらのサイトも、とにかく4本のネジを外せ!!との事ですのでとりあえず外してみますが・・・
書込番号:23493506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ助さん
そうだったのですね。ほんとにバンドのみ購入だったと。
今まさに使ってたDT990 edition はバンドの端の裏に各々2つずつトルクスネジがあるのでそこを外せばYアームも外せるということなんでしょうね。
そっちだとカップとの接合部のよりもだいぶネジの大きさが違うので買うサイズは要注意ですね。
T5pと同じかどうかは分かりませんが、DT990 edition のネジサイズを調べたらバンド端のはT10、Yアーム端のはT6でした。
(T5pがどうかは保証できません)
書込番号:23493778
2点

>core starさん
バンドの先端部に有るプラスチックのパーツをどうやって外すかわかれば、多分何とかなるはずですがはずし方が不明ですねー。
書込番号:23493840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キミ助さん
失礼しました。
T5pではネジが見えないのですね。
公式サイトで見た目が似ているT70/T90のスライダーの分解図が載っています。
https://europe.beyerdynamic.com/ohrmuschelsatz-2880.html
あいにくT5pの交換部品は一式セットだよと言って一体型になった写真しかないですが、上記を見ると、ヘッドバンド端部(メーカーではスライダーと書いていますね)を下方向に強く押して引っ張り出して、するとネジが現れるということになりそうですね。
失敗して壊してしまったら下記T5pスライダーリペアキット一式を購入すれば良いかもですね。
https://europe.beyerdynamic.com/catalog/product/view/id/2878/
書込番号:23493939
1点

皆様 色々アドバイス・リンク等ありがとうございました!! やはり自分ではどうにもならず、近所のeイヤホン名古屋店に持ち込み致しました。
eイヤホンでもお手上げ状態で結局メーカーに送ってもらう事になりました・・・
専門店でも交換・修理出来ないような純正パーツを単品売りするのはどうかと思いましたが、何とかなりそうです(笑)
ありがとうございました(σ・∀・)σ
書込番号:23497033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドバンドのスライダー部分の分解に成功しましたので備忘録的に残しておきます。
スライダー上部よりギターピックのようなもので内部のロックを外して引っ張ることで分解することができます。両端にロックがあるので真ん中に差し込んでから左右に動かして外す感じです。両面にロックがありますが片側だけでも分解することができました。
スライダー部分を外すと後は簡単に交換できると思います。
書込番号:23866054
30点

私は難航しましたが、最終的に購入したスライダー部分のロック部分がどこかを実際に見て、覚悟を持ってマイナスドライバーを差し込んで、そこを上から削り取るように壊した上で、力づくで左右に揺らしつつ上に引っ張って、ようやく抜けました。
この内部のスライダー部分はヘッドバンド購入した際に付属品でついてるので、壊しても大丈夫です。
書込番号:24293719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が交換したのはT1 2ndです。
書込番号:24293723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
・PCに有線接続している状態で外音取り込み機能は利用できますか?
・スマフォアプリでNCなどの設定を行った場合、PCでも設定は保持されますか?
よろしくおねがいいたします。
4点

ヘッドホン本体の電源がONになっている状態でご使用されれば
有線でも外音取り込み機能は有効であるかと思われます。
Headphones Connectで設定した後
PCでもアプリでの最後の設定が有効であったと思います。
書込番号:23488555
3点

こんにちは。
パソコンに限らず、有線接続の場合でも “ヘッドフォンの電源を入れること” が肝心です。
あとは有線でも無線(Bluetooth)でも、操作は同じで、NC(ノイズキャンセリング)も、外音取り込みも使用出来ます。
なので、当たり前ですけれど、使用前には充電されていることが必須条件です。
ちなみに、こちらのヘッドフォンは充電しながらの使用は出来ません。
また、ヘッドフォンの細かい設定自体はあくまでも専用のアプリでのみ操作可能なモノです。
パソコンに接続したからといって、勝手に何らかの設定が変わることはありません。
設定を変更する場合は、アプリが入っているスマホと Bluetooth で接続してから行います。
書込番号:23488565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO
用途としてはPCでの使用とPA卓でのモニターです。PC用のDACは未所持です。
32ΩだとPC直刺しでも鳴らしきれるというレビューが多いので迷っています。
80ΩはUSBDACが無いと鳴らしきれないですかね?
助言求む。
書込番号:23487520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳴らしきれるかという質問は度々ありますがどんなケースでも100%鳴らしきれる事は無いと思いますよ。確かにインピーダンスが低くなると鳴らしやすいですがそれに比例して強力な永久磁石とそれに挟まれた不安定な磁気回路を抑え込む性能も要求されるはずなのでアンプにとっては痛し痒しです。
音量についてはDT 770 PRO/80 Ohm は出力5mW級のアンプでもOKな位です。PC内蔵のヘッドホンアンプはコールセンターでも使う事も前提にしているのか下手なDAPよりも出力が大きい位ですから余計に心配は要らないでしょう。
DT 770 PRO/80 OhmとDT 770 PRO 32を比べるとDT 770 PRO 32の方がソフトスキンを使ったイヤーパッドの影響もあるのか高音はやや耳に付く感じはします。全体としてイヤーパッドもベロアのDT 770 PRO/80 Ohmの方が雰囲気を伝えてくれると思いますよ。遮音性は素晴らしいので作業に没頭出来るでしょう。
書込番号:23487753
3点

>A9Aさん
音量に関しては、32Ω用のアンプを80Ωのヘッドホンに使うと、出力が4割になってしまいます。
それで十分な音量が得られるかどうかは、PCのヘッドホンアンプ次第ですね。
大音量派でなければ大丈夫とは思います。
PCのヘッドホン出力は、音質的にはあまり良くない場合が多いと思います。
モニターヘッドホンとして使うなら、ヘッドホンアンプの購入を検討しても良いでしょう。
書込番号:23487786
3点

PCのヘッドホン出力は、使用されているマザーボードによっても違いますが、出力電圧は、およそ0.8V〜1.5V位。
770proの感度は32Ω、80Ω、250Ωともに96dB SPL/mWなので、もしPCの出力電圧が1Vとすると、
96dB(32Ω) → 111dB/V・・・・かなり大きい音が出せる
96dB(80Ω) → 107dB/V・・・・ほとんどの場合大きい音は出せるが、小さい音で録音されてる音源の場合、音量がちょっと足りない感じ。
96dB(250Ω) → 102dB/V・・・音量が物足りない場合が多い。小さい音の音源は音量が足りなくなる。
という感じです。
自分が使ってるK712は105dB/Vなので、770proの80Ωタイプより少し感度は低いが、PCのイヤホン端子(マザー:X470 GAMING PLUS)でボリュームは、50%〜100%くらいで聴いてます。
書込番号:23487847
5点

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
>パイルさん
皆様ありがとうございます、80Ωの方を買おうと思います!
書込番号:23488218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
Denon の他の headphone, AH-MM400 では、ear pad が使用し始めて間もないのに、すぐに外れてしまった、という声があちらこちらでありました。
同じメーカーなので、この AH-D7200 の ear pad も、すぐに外れてしまうのでは、と心配なのですが、AH-D7200 を使い始めてから1年以上の方、いかがですか?
やはり、ear pad が外れてしまったことはありますか?
2点

AH-D7200のイヤーパッドは簡単には取れないような感じがします。合皮の耐性2倍アップがD7200からされていますので。
その前のAH-MM400やD7100、D600時代の合皮は柔らかさを重視していたのか表面と下の丈夫な繊維層のような明確な差がなく、ボロボロと表面が崩れていかない強さはあるものの劣化すると180度曲げて加工しているハメ込むところが裂けやすい(つまり外れてしまう)感じはありました。
書込番号:23505391
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
この headphone 本体に取り付けるケーブル(コード)の素材は、よくあるゴム製のものですか?
それとも、布など他の素材でしょうか。
ゴム製の場合、使用した後、headphone 本体に絡めて終う場合、もうグルグルの跡がケーブル(コード)に付いてしまい、元の状態に戻らなくなって悩ましいです。それが懸念点。
何製か教えてください。
1点

>Tomaszさん
ケーブルには手触りが良く、強度にも優れる布巻きを施しています。 とのことです。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-classicoveronear_ap/ahd7200_ap
書込番号:23482722
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
この商品の購入を検討しています。
恐らく、皆さんは音楽を聴くのに使用されていると思いますが、私の場合は、YAMAHA のサイレントピアノ(通常のピアノですが、他の人に聞こえないように、ヘッドフォンで演奏できるピアノのこと)に挿して使用する予定です。
(今は、YAMAHA のヘッドフォンを使用。)
質問ですが、この商品、ヘッドフォン側ではなく、もう片方の差し込み側のプラグが 6.3mm のようですが、3.5mm の変換プラグは付属で付いていないのでしょうか?
3点

>Tomaszさん
変換プラグは付属していないようです。
こちらで取扱説明書をダウンロードできます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-classicoveronear_ap/ahd7200_ap
書込番号:23482717
0点

>Tomaszさん
エレクトーンなどは6.3mmだと思いましたが、サイレントピアノだと完全に家庭用で独立使用だから、6.3mmフォーンプラグが標準の業務用の楽器とは違ってミニプラグなのですね。
アダプタは長い一体型のも市販されていますが、折れそうで不安なので、
下記のゼンハイザー純正のような、間にケーブルがあるタイプが安心だと思います。
(標準ジャックのみのヘッドホンHD650付属のアダプタです)
ご参考まで。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197080/
書込番号:23489605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)