
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2020年6月23日 20:35 |
![]() |
4 | 4 | 2020年6月14日 21:30 |
![]() |
3 | 2 | 2021年12月17日 18:47 |
![]() |
15 | 12 | 2020年6月14日 22:08 |
![]() |
6 | 11 | 2020年6月16日 03:26 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月11日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > 城下工業 > SOUND WARRIOR SW-HP300
セミオープンって何故か私的に中途半端以外の何物でもないと勝手にイメージ(質の悪い固定観念です…)しておりますが、本ヘッドホン評価は少なく、試聴出来る店も少ないように思える。
ヘッドホンとしてデザインはちょっと時代遅れな古いデザインではありますが、これがまた良いですね。かっこいいです。
TOYOTAの初代ランドクルーザー「トヨタジーブBJ」に似ていると思うのは私だけでしょうか?(笑)めちゃくちゃかっこいいです。
ぶっちゃけ、音質についていかがなものでしょうか?
私は爆音で聞く時は酔っ払ってるとき以外はしません。通常ボリュームはポタアンでいうと50-60%、据置は40%ぐらいです。
個人的にオープン型はHD650とFidelio X2などの音質は好みで、密閉型はEAH-T700とAK T5p 2nd Generationが好きです。価格による音質の差はあると思いますが、個人的には1-2万円でも良いヘッドホンはあるので本ヘッドホン非常に気になります。
お持ちの方や本ヘッドホンご存知の方、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:23479313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ドーヴェンウルフさん
SW-HP10を7年前に入手し、自身のキーボード曲のモニターに使っていました。
その後、バランス接続できるSW-HP20を入手し、SW-HP10の代わりに専ら自身の曲の専用のリスニングホンとして使っていました。
その後、SW-HP100及びSW-HP300も入手しそれぞれ使い分けています。
現在の私は、ヘッドフォンでクラシック音楽ばかり聴いていますの、参考にならないかも知れませんのでその辺はご了解下さい。
他に多くのヘッドフォンを所有しています(約40台)が、SOUND EWARRIORのこのヘッドフォンの出番は非常に多いです。
SW-HP10は曲作りのモニターホン、SW-HP20は作ったキーボード曲のリスニングホン専用です。
SW-HP100は、音抜けが良いドンシャリサウンドでボーカル曲、ピアノ曲や室内楽に良く合います。Akgのドンシャリサウンドといった感じです。普通に良い音質ですので、クラシックを聴くならばこれ一台である程度充分な感じがします。
SW-HP300は、SW-HP100の中低音を厚くしたドンシャリサウンドです。
偶々、私は丁度その頃ショスタコーヴィチやニールセンといった攻撃的な『破滅破壊型』サウンドに合うヘッドフォンを求めていましたのでこのSW-HP300がその願いにピッタリでした。
私は、SW-HP20、SW-HP100、SW-HP300全てバランス接続で聴いていますのでどのヘッドフォンも音の分離も良く音場も広目で充分立体感のあるサウンドで聴くことができています。
SW-HP300は、所有するヘッドフォンでは、DT990ppro、DT1990pro、T-1といったBeyerdynamic系及び、HD800、HD650といったゼンハイザー系のヘッドフォンの音質に重なります。
HD650が上流の環境でどんどん成長するのと同じように、(私のHD650は、Dmaa改造の上、CH650sでHDVA650にバランス接続で聴いています。)このSW-HP300もリケーブルやアンプで大きく変化します。
純正バランスケーブル、Onso_03バランスケーブル、Orb Clearforceバランスケーブル、ゼンハイザーCH700sと色々取り換えて試してみて、現状Onso_03バランスケーブルでHDVA600に接続して聴く事が一番多くなりました。
今回、ご質問に答える為に初めて純正アンバランスケーブルと聴き比べてみました。
選んだ音源は、マーク・エルダー指揮/ハレ交響楽団のニールセン『交響曲第5番』の第1楽章の4分30秒付近からの有名なマーチの部分です。
シングルエンドは、ヘッドフォンアンプFirestone Bobbyに接続して聴きました。(以前一時SOUND WARRIOR純正のSWD-HA10を入手して聴いていましたが、Firestone Bobbyの方が解像度や迫力が上でしたので、手放しました。)
バランス接続は、Onso_034ピンXLRケーブルでHDVA600にバランス接続で聴きました。
聴き比べれば、一聴でその音質差が分かります。バランス接続で本領を発揮するヘッドフォンだと思います。アンバランス接続ならば、多分購入しなかったと思います。それならばSW-HP100で充分と思います。
私にとっては、バランス接続の音質ならば、ライバルはDT1990proとHD800バランス接続です。
共に文句のつけようのない高音質ですが、SW-HP300には上記の2種に無い『暗い情念の爆発』があります。この「アウトロー」的な破滅志向のサウンドが聴く人の嗜好に合えば最上のヘッドフォンの一つとなる事でしょう。
ちなみに、現状購入したOrb ClearforceバランスケーブルはSW-HP100に、CH700sはHD800に接続していたCH800sを外して特注専用コネクターで接続し、又SW-HP20はそのまま純正バランスケーブルで使用しています。
果たして、私のこの記事が貴殿への回答になっているかどうか自信はありませんが、このヘッドフォンに満足感を感じる迄には、本体の何倍も出費が掛かりました。しかし、私はこの個性的な無二のサウンドにとても満足しています。
書込番号:23482560
8点

>Angsyallyさん
ご回答頂きありがとうございます。
本ヘッドホンのスペックだけ見るに、HD650のようになりにくいヘッドホンではないように見受けられる。私的にHD650はお気に入りの1つです。しかし、ならす為に非常に金をかけた1台でもあります。HD800はちょっと派手なデザインで躊躇してしまい、まだ未体験です。ちなみにDT1990proは個人的に耳が疲れる音質で苦手です。高域が刺さるんですよね…。
据置アンプはOPPO HA1使ってますが、やはりタバコやお酒作る時に移動することもあり、据置は不便なので最近はOPPO HA2のポタアン使用です。プレイヤーはIbasso dx200かF. Audio F3のLOからポタアンにかませて音楽楽しんでます。音質はそこまでトゲトゲしい表現が無く、これがまたちょうど良い。
お話を聞く限り、このヘッドホン300の方が私好みかもしれませんね。聞く音楽のジャンルにもよりますが、私は6割はインストゥルメンタル系です。なので中域がしっかりしたものの方が良いように感じる。仰る破滅破壊型とはなにか、イメージがわかないのは自分の表現力の無さで歯がゆいばかりです。暗いということでしょうか?明るい音は逆にあまり好きではないのでもし、暗い方であれば尚更良いですね。
ケーブルについて、onsoのシリーズ03ですと、複数の導体を使ったハイブリッド構成ですね。純度の異なるOFC系でしょうか。中域低域が上がるような感じがします。ハイブリッドは作成に手間が掛かるので買った方が良さそうですね。ケーブルについては本ヘッドホン入手後に攻めてみようかと。最近個人的に気に入っているのはプロフェッショナルケーブルのBelden9451とノイマンです。全音域を少し押さえ込みつつ、一つ一つの音がクリアに聞こえ、距離感が少しだけ遠くなる。あくまでも想像の範疇ではありますが、本ヘッドホンに合うように思えます。
試聴できる環境であれば試聴して購入したいのですが、流石に中野駅のフジヤエーピックまで行く気力は…(苦笑)このヘッドホン、中古品もないですよね。
書込番号:23482744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドーヴェンウルフさん
「明るいか暗いか?」と言えば間違いなく暗いサウンドです。
HD650より打楽器や管楽器が迫力あるリアリティで迫って来ます。19世紀の音楽を聴くにはきついですが、20世紀以降の音楽にはとても合います。低音もHD650と違い質感があります。DT1990proよりも中低音が分厚いサウンドです。HD800で普段聴き馴れておられる方には異様に感じられるかも知れません。DT1990pro、T-1やHD800より解像度は落ちると思います。しかし、音量を上げた時の誠にリアルなサウンドは私にはたまらく衝撃的に聴こえるのです。
これは、前回述べました様に、Onso_03XLR4ピンバランスケーブルにリケーブルしての感想です。
書込番号:23486753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Angsyallyさん
本日たまたま仕事で新宿来ましたので帰りにヨドバシカメラで試聴してきました。
なるほど、確かに解像度はそれほどでは無いですね。しかし疲れにくい音質で気に入りました。爆音では聞いてないのでその良さは未体験です。
ただし、個人的に新品で購入するヘッドホンでは無いと感じましたので気長に中古品探してみようと思います。ちなみに個人的に予想外でしたが、音質は100の方が好みでした。これなら中古品でも出回っているみたいですので状態をよく確認して購入しようと思います。
本スレ、細かく御教授頂きありがとうございました。100買ってじっくり鳴らして気に入れば300も攻めてみようかと。
書込番号:23487980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
購入を考えています。いずれバランス接続しようと思っていますが、この機種とバランス接続できるケーブルは販売されていますか。お勧めのケーブルがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

古い書き込みに本機のバランスケーブルは無い(自作するしかない)と書かれていました。随分古い書き込みでしたので、最近もやはり販売されていないのか(私が調べた限りでは判りませんでした)、お教え頂けたら有り難いです。
書込番号:23468310
0点

中年のおやじさんさん
私も以前調べましたが、ケーブルだけでなく本体の改造が必要な様です。
書込番号:23468461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年のおやじさんさん
K712Proはケーブルは外せますが、端子が3pinなのでケーブルを変えるだけではグラウンドが共通の接続しかできません。
バランス接続をするには、本体を改造してジャックを交換して、左右のプラスマイナス合計4つの接点が出るようにする必要があります。
改造も、分解して部品をポンと交換だけするというわけにはいきません。
書込番号:23468540
2点

>core starさん
>ひでたんたんさん
有り難うございました。やはり市販のバランスケーブルは無いようですね。
バランス接続で聴いてみたかったのですが、アンバランスでも十分素晴らしい音色なので購入します。
お世話になりました。
有り難うございました。
書込番号:23469484
2点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2
以前X1を試聴した際に音に惚れ込み、色々と改善されたとされたX2を購入も、
高音が気に入らず売却して中古のX1を購入しました。
でもイヤーパッド着脱不可の部分は不安が…
各所レビューを見るとX1のケーブルが音が不評だった原因とされていたので、じゃあX2にX1のケーブルを刺したらどうなるかと興味を持ったのですが、それを試したレビューが無く…
どなたか両方お持ちの方、試して頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23467845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FidelioのX1とX2ではありませんが、
Fidelioを2つ持っていてケーブルを変えた事はあります。
でも、同じ銅線ですし、音は殆ど変わりませんでした。
書込番号:24482332
3点

ありがとうございます。
やはり流石にそこまでの変化はないようですね。
X2でX1のケーブルにしたら音もX1になればイヤーパッドが交換できるX1みたいになって良かったのに…
書込番号:24498797
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1990 PRO
普段使いで常用してですが,100時間以上は鳴らしているとおもいます。
主にロックを聴くのですが,ボーカルのサ,タ行がよく刺さり,粗く聴こえてしまいます。
全く終着点に到達していないのか,アンプとの相性が悪いのかですかね。
再生アプリはiTunes, mora qualitas, spotifyです,ストリーミングですね。
現状,所有しているDT990PRO ,ANANDAは特に刺さりを感じません。
再生環境
PC→iDefender→audioquest cinnamon→HD-DAC1→HP
4点

追記
以前DT990を購入したときは,DT1990と同じように箱だし直後の刺さりは凄まじかったです。
ですが,ある程度使用していた時,
100%から20%になった感覚で刺さりが急に取れました。
DT1990もそのように急激な変化があるのでしょうか。
DT990は価格以上の価値を感じていますが,
今の状態ですとDT1990は価格相応の価値は見出せていません。
書込番号:23463973
1点

こんにちは
似た環境のHD-DAC1 - T1の組み合わせでヒステリックな感じに耐え難い思いをしたことがありますが、電源関係を強化する事で解決しました。
一度、DT1990をバッテリー駆動のDAPとの組み合わせで試聴して、同様の刺さりや粗さが感じられるかを確かめて下さい。
バッテリー駆動のDAPで問題がなければ電源回りの強化に絞って対策すれば良いと思います。
書込番号:23464565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナリティカルパッドのほうは刺さり気味ですね。
低音増えて解像度も落ちますがバランスドパッドのほうをお試しされてはいかがでしょうか、シャリ付きや刺さりがマシになります。
違いについては私のレビューで詳しく書いておりますのでご覧ください。
書込番号:23464600
3点

ご認識をしていたようです。
ボーカルの刺さりはありませんでした。
私が気になていたのは,ドラム等の金属的な鋭い音でした。
ロックでは欠かせない音だと思いますので,何を聴くにしても鋭すぎて気になっていたようです。
>シシノイさん
>僕はセイウチさん
お二方返信,有難うございます。
>一度、DT1990をバッテリー駆動のDAPとの組み合わせで試聴して、同様の刺さりや粗さが感じられるかを確かめて下さい。
使用していたHA−P90SDですが,試してみました。
当然かと思いますが,HD-DAC1よりも見通しの悪さや粗が際立ち聴きにくく感じました。
HD-DAC1で同じ音源を聴き直すと,ポタアンに比べ,鋭さが目立たなくなりました。
>アナリティカルパッドのほうは刺さり気味ですね。
購入時から一度も交換していませんので,バランスドのまま使用しています。
書込番号:23465111
0点

バランスドのままでしたかーバランスドもアナリティカルよりもマシになるだけで刺さりは残るんで、アナリティカルにするともっと厳しいかもですね。
ただ、アナリティカルのほうが解像度とかは上になるので一度試してみるのもDT1990PROを楽しむ意味では良いと思います。
書込番号:23465932
1点

こんばんは
DT1990ですが、私は高解像度モニターヘッドホンとしての頂点だと思っています。
今回の件は8割方、DT990PROで分からなかった音源やシステムの粗がDT1990では見えて来たという事だと思います。
システムの改善という事で電源回りの対策だけで済むと良いと思ったのですが、全体の見直しとなると高額の出費が必要になりそうです。
DT1990を見切るのがコスパ的に正解かもしれません。
なお、ヘッドホンを100時間鳴らした後、更に劇的に変わることは期待できないと思います。
変わるとしたら人の耳の方だと思います。
書込番号:23467026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
>DT1990を見切るのがコスパ的に正解かもしれません。
まだ,見切ってしまうのは勿体なく感じてしまいますね。
>今回の件は8割方、DT990PROで分からなかった音源やシステムの粗がDT1990では見えて来たという事だと思います。
よく考えたら,そのような気がしますね。
DT990からDT1990に付け替えたとき,圧倒的に解像度が上がったと同時にきつくなるのはそのせいかもしれませんね。
>システムの改善という事で電源回りの対策だけで済むと良いと思ったのですが、全体の見直しとなると高額の出費が必要になりそうです。
システム全体となると,アンプ,プレイヤーでしょうか?
それでしたら,丁度グレードアップを考えていましたので,それで改善する見込みはあるのでしょうかね。
知識がないものですから,あまり分からないのですが,
電源周りですと,電源コード,タップで済むのでしょうか?
コスト面はあまり妥協したくないものですから,
教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23467107
0点

そういえばですがiDefenderって、私も一時期所持していましたが音が刺さり気味になった記憶があります。
一度はずしてみたら多少マシになったりしませんかね?
書込番号:23467253
1点

>システム全体となると,アンプ,プレイヤーでしょうか?
それでしたら,丁度グレードアップを考えていましたので,それで改善する見込みはあるのでしょうかね。
Hugo2,TA-ZH1ES辺りを試聴して見て下さい。
このクラスならアナログ部分もしっかり作り込まれていて、ノイズ感も改善されると思います。
>電源周りですと,電源コード,タップで済むのでしょうか?
済むかどうかはわかりませんが
電源タップはKOJOとクリプトンのノイズフィルター付きの2〜5万程度の物を使ったことがあります。
取り敢えず不快感を和らげるという程度には有効だと思います。
また、電源ケーブルは先ずは3万円程度のものが良いと思います。
オヤイデ等の国産メーカーのものなら後からプラグ部分を交換してグレードUPすることも可能です。
その他、私はノグチトランスという会社のアイソレーショントランス電源を使っていますが、もう会社が無くなってしまったんですよね。
私が試していないところでは、20万円以上になると思いますがオーディオ用のクリーン電源という物もあります。壁コンセントの交換も効果があるそうです。
余談ですが、USBよりopticalの方がノイズは少ないです。
ただし、先の電源周りの方が影響は大きいので分かりにくいかもしれませんので、お金を使わない範囲で試せるなら試して見て下さい。
書込番号:23469178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシノイさん
先程,外して聴いてみました。
私の環境ですと,iDefenderはむしろ良い方向に働いてくれていました。
他に要因がありそうですね。
書込番号:23469576
0点

>僕はセイウチさん
>Hugo2,TA-ZH1ES辺りを試聴して見て下さい。
このクラスならアナログ部分もしっかり作り込まれていて、ノイズ感も改善されると思います。
丁度TA-ZH1ESを検討していたところです。
時間があれば,試聴してみようと思っています。
アンプ自体の性能もノイズ低減に関係しているんですね,勉強になります。
>取り敢えず不快感を和らげるという程度には有効だと思います。
ご提案有難うございます。
そうですね,アンプの交換を考えていたこともあり,
そちらが先になってしまいそうですが,順々に調べて試してみようかなと思っております。
>その他、私はノグチトランスという会社のアイソレーショントランス電源を使っていますが、もう会社が無くなってしまったんですよね。
そちらはプロケーブルに置いてあるものですかね。
>余談ですが、USBよりopticalの方がノイズは少ないです。
そうなのですね,やはりそちらの方が音が良かったと聞きますが,
影響を受けにくいのですね。
こちらもかなり種類がありますね,オーディオメーカーのもありますし,
アンプと一緒に交換を考えても良いのかもしれませんね。
書込番号:23469622
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
オーディオ初心者ですので,
多々間違いのある書き込みかとは思いますが,
ご容赦ください。
再生環境
PC→iDefender→audioquest cinnamon→HD-DAC1→HP(ANANDA,DT1990pro)
HD800Sなどヘッドホンの場合,パワーのアンプが必要であると思うのですが,
私のような環境の場合,
DACとHPの間にヘッドホンアンプを噛ませると良いのでしょうか?
若しくは,DAC自体をよりパワーの出るものに置き換えた方が良いのでしょうか?
これから,HD800S以外のヘッドホンの使用も視野に入れております。
是非,ご教示お願い致します。
1点

>若しくは,DAC自体をよりパワーの出るものに置き換えた方が良いのでしょうか?
HD-DAC1は、DAC兼ヘッドホンアンプで、DAC自体にパワーとか無いです。
現在ので、どんな音が出るかも分からないんだから、まずは聴いてからでは?
オーディオは考えても、どんな音かは分かりません、視聴して経験しましょう。
書込番号:23461397
1点

>うに子さんさん
聴いてみるのが一番ですが、
単にアンプを追加となるとスペースの問題があります。
また製品も限られるので、
HD-DAC1のDACにこだわらないなら、
USB DAC搭載ヘッドホンアンプを買い替えするのが良いと思います。
どうしてもアンプ追加というなら、
HDVA800やP-750uなどが候補になるかも知れません。
USB DAC搭載アンプなら、
HDV820、TA-ZH1ES、Nu 1、Pro-iDSDなどが候補になるかと思います。
ヘッドホン自体が高級な商品なので、
それに釣り合い且つ視聴しやすいのは
上記製品が候補になるかと思います。
iFi-audioの製品を使っているので参考に記載します。
以前HD800Sを所有していたのですが、その時はiFi-audioのPro-iDSDを私は使用していました。
この製品はUSB DACだけでなく、
LANを使った再生も可能なネットワークプレイヤーとしても機能します。
出力も申し分なく、HD800Sを鳴らし切るには十分です。
また音色もソリッドステートや真空管など3つから選べ、フィルターやアップサンプルもあるので、色々と調整が出来て音色を調整できますし、遊べます。
また多機能ではありますが、
サイズもコンパクトなのでデスクトップには良いと思います。
スピーカー再生にも使えるので、拡張性もあります。
視聴可能なら、
まずは同じメーカーのHDV820を視聴して、
聴き比べるのが良いと思います。
HDV820はHD800Sには合うが、
他のヘッドホンてはイマイチといった感想も見たことがあるので、
視聴の際は複数のヘッドホンで聴いたほうが良いかも知れません。
安い買い物ではないので、
色々と聴いてみて下さいね。
最後に、こちらのブログも参考にしてみて下さい。
私も購入の際に参考にさせてもらいました。
https://sandalaudio.blogspot.com/2017/12/hdv820.html?m=1
良い製品に巡り合えると良いですね。
書込番号:23461818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
返信有難うございます。
>HD-DAC1は、DAC兼ヘッドホンアンプで、DAC自体にパワーとか無いです。
言葉足らずでしたね,アンプのパワーということですね。
>現在ので、どんな音が出るかも分からないんだから、まずは聴いてからでは?
仰る通りだと思いますが,
HD-DAC1では役不足だという書き込みを見ましたので,
気になった次第です。
書込番号:23462196
0点

>アッツゥ〜さん
返信,ご提案有難うございます。
大変参考になります。
>HDV820、TA-ZH1ES、Nu 1、Pro-iDSDなどが候補になるかと思います。
候補的にHDV820,Pro-iDSDを選定しようかと思っております。
TA-ZHE1ESは少し気になったことはありましたが,ドンシャリ傾向な音だということで
少し避けていました。
実際に試聴してみたことはないので,どうなのでしょうかね。
>安い買い物ではないので、
色々と聴いてみて下さいね。
そうですね,じっくり検討してみますね。
書込番号:23462215
0点

>うに子さんさん
Pro-iDSDを候補にいれてくれたんですね。
私も以前同じようにHD800S用のUSB-DACアンプで悩み、
結果Pro-iDSDを選びました。
HDV820はアップサンプリングなどの機能がなく、
発売日も2017年と少し古いのに価格は据え置きだったので、
候補から外しました。
TA-ZH1ESは価格や機能そして豊富な接続端子があり、
機能面では良かったのですが、
HDV820もそうですがデザインが好きになれませんでした。
好みもあるので一概には言えませんが、
目で楽しむには向いていなかったのと、
やはりドンシャリという先入観が足を引っ張りました。
Pro-iDSDで唯一不満な点を上げるとすると、
バランス出力端子が2.5mmでXLR端子ではなかった点ですね。
変換器を使えばバランス接続での視聴も可能ですが、
アンプとヘッドホンの間に一つ余分なものを入れることになるので、
私はアンバランス接続で聴いていました。
現在はアンバランスでの視聴だと思いますので、
バランス接続で常に聴きたいとなると、
マイナス点になるかと思います。
プラス点はやはり真空管とトランジスターモードで、
音色の違いを楽しめる点にあります。
この点は他の製品には無い特徴なので確認して頂きたいです。
また私はスピーカー再生もするので、
オールインワン複合機であることもプラスになりました。
紹介したブログには異音の不具合が記載されていますが、
プログラムの更新で直したのか、
私が使っていた時に異音はありませんでした。
以上、私事で申し分ありませんが、
ご参考になればと思い、コメントさせて頂きました。
製品購入した際には、ご報告頂けると幸いです。
書込番号:23462837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はHD820をTA-ZH1ESで4.4mmのバランス駆動にて使用しています。
今までに他のアンプも幾つか試しましたが、このアンプが特にドンシャリとは思いません。
駆動力が高く、音場がとても広い機種で、好き嫌いはあるでしょうが電子制御によるエフェクト機能が結構あります。
これらは抵抗あるなら使わなければよいだけですが、これも先入観ではなく一度は試した方が良いと思います。
このレベルのアンプ(複合機)を本気で購入検討されるのであれば実際に試聴して比較することを惜しまない方が良いと思いますよ。
書込番号:23463483
1点

>とりあえず…さん
返信,有難うございます。
そうなのですね,店頭に出向く際はTA-ZH1ESでも試聴をしてみようと思います。
他のヘッドホンとの相性はどうなのでしょうか?
>このレベルのアンプ(複合機)を本気で購入検討されるのであれば実際に試聴して比較することを惜しまない方が良いと思いますよ。
ですね,どれも高額なものには違いありませんから,
聴かずに選んでしまうのは,危険ですね。
試聴してから選びたいと思います。無論,他のアンプに惹かれてしまう可能性もありますしね。
書込番号:23463722
0点

>うに子さんさん
フジヤエービックでラックスマンの最新ヘッドホンアンプの視聴会があるようです。
常時展示しているヘッドホンアンプも視聴できると思いますので、お近くなら行ってみると検討の参考になるかと思います。
詳細は以下サイトを確認してみて下さい。
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=54892
書込番号:23470513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッツゥ〜さん
地方在住ですので少し厳しいですね・・。
ですが,わざわざご連絡有難うございます。
書込番号:23470892
0点

>Pro-iDSDを選定しようかと思っております。
Pro iDSDは2.5mmモデルから,4.4mmモデルに切り替わりますょ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202006/10/21747.html
俺らのPro iDSDも2.5mm版ナノで,少しの価格で4.4mm版へのバージョンアップサービスをして貰いたい処。
4.4mmバージョンは大分前から本家のWebに出てましたが,漸く国内デビュをさせましたね。
書込番号:23471707
0点

>どらチャンでさん
返信,有難うございます。
>Pro iDSDは2.5mmモデルから,4.4mmモデルに切り替わりますょ。
情報提供有難うございます,4.4mmの方があるのでしたら
そちらの方が良いですね。
書込番号:23472102
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH700N
オンラインでの会議が増え,これまで使わなかったヘッドセットとしての機能をwindows10のPCで使うようになりました.
ケーブルがないほうがストレスないので,bluetooth接続で使っています.
zoom上での設定では,スピーカー,マイク共にヘッドセットとして登録されているWH-CH700Nを指定することで,音声の入出力がWH-CH700Nでできるようになるようです.
(スピーカーの方を,ヘッドホンとして登録されている方にしてしまうと音が聞こえなくなります)
ただ,スピーカー出力がヘッドセットとして登録されたWH-CH700Nとなっているこの状態では,人の声ならばまぁまぁ聴くことのできる音質なのですが,音楽などの音質が著しく悪くなります.
やる意味のないようなweb会議の際に,バックグラウンドで音楽やYouTubeを流したりしたいと思ったのですが,聞いていて不愉快なレベルの音質となってしまい使い物になりません.
会議にまじめに参加しとけという話ではあるのですが,bluetooth機器の設定とかでなんとかなったりしないでしょうか?
WH-CH700Nをヘッドセットとしてwindowsで使っている方の設定や使用感を聞きたいです.
2点

>saitou443さん
Windows 10はA2DP Sink非対応(2004で対応という話もありますが)なので、Bluetoothヘッドホン内蔵マイクを使用する場合HFP/HSP接続をする必要があります。
また、Classic Audioの制限で同一機器間で同時にA2DPとHFP/HSPで接続することはできません。
これらの理由から、音声の入出力をWH-CH700Nでする場合はスピーカー、マイク共にヘッドセットとして登録されているWH-CH700Nを指定する必要があります。
ここからが本題ですが、A2DPで使用される基本のコーデックであるSBCは通常44.1kHzのステレオ音声です。
一方HFPで使用されるCVSDは8kHzのモノラル音声で、固定電話相当の品質です。
WH-CH700NがHD Voiceに対応している場合はCVSDの代わりにmSBCが使用され、16kHzのモノラル音声になりますが、それでもAMラジオ相当の品質です。
このようにWH-CH700N内蔵スピーカーとマイクを同時に使用する場合の音質は限界があるので、ZOOMのスピーカー設定をヘッドホンに変更してWH-CH700N内蔵スピーカーのみ使用し、PC内蔵マイクまたはUSBの外付けマイクを使用するのが良いんじゃないかと思います。
書込番号:23460371
2点

ありがとうございます.
現状はそういう仕様なのですね...
アドバイス通り,マイクはべつのやつをつかったりしようかとおもいます.
書込番号:23462287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)