
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年6月9日 21:20 |
![]() |
15 | 2 | 2020年6月7日 10:44 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月5日 04:36 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年6月7日 02:12 |
![]() |
3 | 6 | 2020年5月31日 21:44 |
![]() |
5 | 3 | 2020年6月3日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599
こちらのヘッドホンジャックは少し特殊と聞きまして質問させていただきます。
一般的な3.5mmオーディオケーブルを挿すことは出来ないのでしょうか?
WH-1000XM3の付属オーディオケーブルを使い回したいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

ケーブル端子の規格が異なるので利用出来ません。
2.5mm4極のケーブルが必要です。
書込番号:23457981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
3.5mmは使えないのですね…。
では2.5mm→3.5mmのアダプタを噛ませば使えるのでしょうか?
書込番号:23458226
0点

>名無しは名無しさん
専用のロック機構がついているため基本的に専用ケーブルじゃないと使えませんよ
ただHD598シリーズとは互換性があるため社外品でも質がある程度高いものがAmazonなどを探せば出てきますから探してみるといいかと思います
書込番号:23458414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH710N
本機は対応コーデックが aptX, aptX HD, AAC, SBC から AAC, SBC へと少なくなっています。
他にも機能、仕様がダウンしているように思えます。
肝心の音質、ノイズキャンセリング等は良くなっているのかもしれませんが、気になるポイントが多く 700 の方が優れているようにも思えてしまいます。
注文はしたのですが(未着)、今更ながら気になってしまいました。
6点

お気持ち分かります。一昨日、私も700を買おうと思っていたところ、710が発売になっており、検討した結果、710を購入しました。理由はコーデックよりUSBタイプCを重要視したからです。音質は私の耳では正直よく分かりませんので、コーデックはフル対応でなくてよいと判断しました。参考になれば幸いです。
書込番号:23452678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ気持ちで購入された人が居て安心しました。笑
私もBluetoothバージョンや「新製品」というポイントでこちらに決めました。
ソニーにはハイレゾモデルと普及モデルを大きく割り切った答えがここにあるのかもしれませんね。
中途半端に拘ると私のような質問をしてしまうんでしょうね。
書込番号:23452943
1点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
値下がりしてから仕様が変わってハウジングの内側がネット(網?)からスポンジになっている、とほかのスレで挙がっていますが本当なんでしょうか?
購入を考えているので非常に気になります…
書込番号:23442931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します。確かにメーカーの仕様変更に伴い、ハウジング内のメッシュに関してはスポンジ状の部品に変更されているそうですね。
見た目は、本当にスポンジなので、メッシュの方が高級感がありますね。ご指摘されるまで、気がつきませんでした。
私は、値下げの3か月前に購入したので、安く買えなかったことに後悔していました(4.5万円は大きすぎます😢)それでも、音質面には満足していますよ。価格変更後のモデルの音質面の変化は何とも言えませんが……
書込番号:23447859
1点

値下がりする前だと更にショックですね(;_;)
自分の場合音質の変化は勿論ですが、それ以上に見た目が気になります。
ネットだと確かに購入感もありクラシカルな感じがします。
薄いスポンジではちょっと…って感じですかね。
書込番号:23448349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字です。
購入感→高級感です。
失礼致しました。
書込番号:23448354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンについてですが、PCに有線接続してノイズキャンセリングを使う場合、ヘッドホンケーブルのみで可能でしょうか?usb type-cの接続も必要になるでしょうか?
書込番号:23442055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有線接続の場合でもWH-1000XM3の本体の電源をONにすればノイキャンを効かす事が出来ます。この場合に外部からのUSB Type-Cからの給電等は不要で内蔵バッテリーで動きます。
有線接続で電源を切るとアンプの系統は一切通らないで直接ドライバーを駆動するいわゆるパッシブモードになります。この場合は当然ながらノイキャンを効かす事は出来ません。
書込番号:23442210
2点

回答ありがとうございます。返信内容で一点質問なのですが、
>この場合に外部からのUSB Type-Cからの給電等は不要で内蔵バッテリーで動きます。
これは、PCにヘッドホンケーブルで有線で接続して、長時間使用する場合はUSB Type-Cで給電もしないと、いずれ電源が切れてしまうという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:23444155
1点

充電は電源オフ時にしか出来ない仕様です。
バッテリーは30時間持ちますので、聴いていないときに電源オフにしておけば充電されると思います。
書込番号:23445143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB給電はサポートされていません(USB充電のみ)。
KURO大好きさんが書かれている通り、バッテリーで30時間動作しますので、
寝ている間とか使っていない時間に充電すればいいかと思います。
バッテリーが切れた場合、NCが動作しない、ただの有線ヘッドフォンとして動作します。
最近のパソコンでしたらBluetoothを内蔵しているかと思います。(遅延を気にされていたらすみません)
書込番号:23452378
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1990 PRO
本製品の購入を検討しております。
購入前にレビューを渉猟したところ、装着感の賛否が分かれている状況なので、試聴及び試着を行いたかったのですが、代理店がティアックからサウンドハウスになった影響か、家電量販店等で取り扱いがなくできません。そこで、判断材料として私が過去現在持っていた機材を基に比較し考察したいと考えております。
過去にDT990PROを所持しており、装着感は大変快適でした。(こちらの製品については大半の方が私と同じように快適と述べられていたものの、一部の方は「側圧が強い」「重量が重く不快」といった声もあったような記憶がございます。)
現在は、ATH-M50Xを所持しているのですが、頭頂部及び側圧の不快感が強く、対策をしてなんとか利用している状況です。
DT1990PROと上の二つかどちらかをお持ちの方で、装着感の印象はどのようなものか、ご教授頂きたいです。また、試聴可能な場所をご存知の方は情報提供をしていただけましたら幸いです。当方、東京在住で公共交通機関で行ける範囲でしたら、東京・神奈川全域と埼玉・千葉の東京寄りへの移動可能です。
2点

私の意見は私のDT1990PROへのレビューに全部書きましたのでそれをご覧ください。DT990PROも持ってましたが、DT1990PROのほうが明らかに重く明らかに側圧が強いです。
ちなみに、DT1990PROは現在19件のレビューがあります。この場で何人かが私見を述べたとしても、それは20件目、21件目にしかならないことを先に忘れないようにしてください。
このスレを読んで貴方のために回答してくれた人の考えが最も正しいわけではありません。
ただし、重量だけは、これだけは数値で全部分かります。私見も経験も関係ありません。「装着感が良く重さを感じない」なんてのは装着感が良い機種なら当然の事であって、実際の重さがどれだけかが全てです。なのでスペックを見れば重いかどうか、他機種と比べて長時間(それこそ5時間とか10時間のレベル)使用した際のクビや肩へどの程度負担が来るか、違うかは分かります。
書込番号:23438889
1点

シシノイ様 コメントありがとうございます。
シシノイ様の言うとおり、他の方の私見が私にとって正しいわけではないと言う点、納得のいく限りです。あくまで参考とさせていただきたいと思います。
実はこの質問を投稿する前にシシノイ様のレビューを読みました。私がここにあげました3点をお持ちのようで、大変参考になりました。
これに付随しまして1点質問がございます。DT990proのレビューにおきまして、「綺麗なアーチのヘッドバンドでとても快適です。ちなみにDTシリーズの一部はかなりアームが短くヘッドバンドが窮屈に感じるものがあるので要試着です。」とあるのですが、これは本機のシシノイ様のレビューと照らし合わせまして、まさに本機について言及しておられるのでしょうか?
書込番号:23439017
0点

>くろねっかーさん
いえ、そこで書いたDTシリーズはDT770、880、990のインピーダンス違いのものを指しております。DT990PROはそうでもないんですが、PROの付かないインピーダンス違いのシリーズいくつかをかつて試着した際にPROよりやや短いと感じたのでそう記載しております。
ちなみにDT1990PROを試着したければeイヤホンさんに行けば良いと思います。取り扱いが変わった後に新品があったかは覚えてませんが、中古コーナーならある程度使われた状態のものを試着できるかと思います。
書込番号:23439074
0点

>シシノイさん
有益な情報ありがとうございます。
eイヤホンさんに伺ってみたいと思います。結局のところ試着が一番の解決材料なので。
今回は誠にありがとうございました。
書込番号:23439198
0点

当然ですが中古なので、行く前に問い合わせて中古が置いてあるかどうか(あるいは新品の試聴機があったりするかどうか)は確認してくださいね。
規模は落ちますが中野のフジヤエービックさんなんかも中古を取り扱われているのでこちらも確認してみても良いかもしれません。
書込番号:23439229
0点

>シシノイさん
ご返信ありがとうございます。
フジヤエービックさんですね。他にも中古品店でヘッドフォンを扱っているところで試着するのも手ですね。(オフハウス等も視野に入れてみたいと思います)
ホームページではどちらの店舗も中古品は現在完売とあるので、中古品もしくは試聴専用機がまだ置いてあるのか確認してから伺ってみたいと思います。
書込番号:23439268
0点



イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics
3年ほど前にHD598を購入したのですが壊れてしまい、新しいものを買おうといろいろ探していたら、このHPにたどり着きました。
H598の口コミで、他の人も買い替えの相談をしていて、これとK12PROをおすすめされていました。
ずっと開放型を使っていたので、密閉型を使ったことがなくこちらで質問させていただきました。
他におすすめがあれば教えていただきたいのですが、いまのところ99ClassicとK12PROを選択肢に入れています。
ちなみに音楽環境はHP-A4を使っています。こちらを買い換える予定はありません。
値段は3万円台まででお願いします。
2点

H598→HD598、K12PRO→K712PROと解釈して話を進めたいと思います。HD598は全体としてフラット感が漂う尖った所は無いが全体として見通しは良い音かと思います。装着感は側圧も緩いし頭頂部も痛くならない余裕が有ったと思います。
Meze Audio 99 Classicは音場指向で中音の低い所に響きが有ると思います。K712PROはAKGのヘッドホンとしては低音を盛っていますが繊細な高音の鳴りはAKGサウンドそのものでしょう。ホールでの吊るしマイク録りのような音源なら99 Classic、シンセサイザーのような電子楽器の音ならK712PROの方が堪能出来ると思います。
HD598の延長線上と捉えた場合にちょっと型は古いですがポイント込なら3万円台のMASTER & DYNAMIC MH40は音により深さを感じると思います。装着感に関しては99 Classicは丁度良い、K712PROはハウジングが大き過ぎて落ち着かないかもしれない、MH40はイヤパッドがやや小さくて圧迫感があるかもと言った所でしょうか。
書込番号:23435537
2点

「99Classic」は音質に対してお買い得なのですよね。
このクラスの密閉型はモニター向けやポータブル用途向けが多く、音質に対してコストパフォーマンスは見劣りします。
同じクラスでお勧めなのはやはり「99Classic」でしょう。
「HD600」や「HD660」クラスにグレードアップするなら、「TAGO STUDIO T3-01」がお勧めですね。
他には価格が下がってきてお買い得な「JVC HA-SW01」、「JVC HA-SW02」です。
書込番号:23435581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
型番の解釈ありがとうございます汗
そうですね。HD598は、フラットで聴きやすく側圧も強くないのでつけ心地はよかったです。
楽器の生音系を好んで聴くので、AKGよりも99 Classicの方が自分にあってるのかなと思いました。
MASTER & DYNAMIC MH40、見た目がかっこいいですね!イヤパッドがどうなのか考える必要はあるかなと思いますが、
ギリギリ選択肢に入る金額かなと思ってます。
ありがとうございます。
>KURO大好きさん
99Classicの価格帯なら、やはりこの機種がおすすめなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23445818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)