
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2 | 2020年3月25日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2020年3月8日 12:01 |
![]() |
8 | 1 | 2020年3月1日 17:58 |
![]() |
4 | 2 | 2021年8月16日 23:17 |
![]() |
7 | 3 | 2020年2月26日 16:57 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2020年2月27日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 450BT
【困っているポイント】
ノイズキャンセリングを有効にしている時に左側だけノイズのような音がするのですが同じような方いらっしゃいませんか?
【使用期間】
3日
【利用環境や状況】
通勤、家の中
書込番号:23271929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お早うございます。
もう日にちも経っていますが昨日試聴して来ました。結果としてノイズキャンセリングを有効にしている時に左側だけノイズのような音がすると言う感触は無かったです。
完全ワイヤレスのような分離タイプでは無いですし、そのようなノイズなら両方とも同じように出るでしょう。amazon.comのレビューではANCの状態に関わらず一定のノイズが耳に付くと言う書き込みは有ります。
https://www.amazon.com/review/RNJ45K4G23GOJ/
まだ間に合うなら交換して貰って様子見した方が良いでしょう。
書込番号:23279535
6点

返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイス頂いた通りにメーカーに問い合わせ、
機器を送って状態を確認して頂いたところ
初期不良ということでした。
サポートの方はとても丁寧に対応して下さり、
すぐに代替機を発送してくださいました。
新しい機器ではノイズのような音は無くなりました。
製品自体には大変満足していたので問題が解決して助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23303863 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Amiron Wireless JP
先日購入し、商品自体は特に問題なく、満足なのですが、androidのMIYでパーソナライズが出来ません。
具体的には「プロフィールのアップデート」を押すとサウンドパーソナライゼーション「ウェブページへのアクセス不可」と表示され、先に進めません。同様の現象の方はいらっしゃいますか?また解決策はありますでしょうか?
0点

自己レスですが、本日再確認したら問題なく動作しました。
お騒がせしました。
書込番号:23272553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

Bluetooth接続の中にはプロフファイルと呼ばれるそれぞれの役目が有ります。PS4はその中でもHID(Human Interface Device Profile)がサポートされていてキーボードやマウス(ポインティングデバイス)をBluetoothの無線接続経由で使用する事は出来ますが、通話で用いられるHSP(Headset Profile)や高音質音声伝送で用いられるA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)はサポートされてなく、WH-1000XM3とはペアリングが取れません。
PS4のUSB端子はAudio Interfaceをサポートしているのでドングルを挿すにしてもそれに対応した物でないと音が出ませんが、Creative BT-W2はその要件を満たしています。WH-1000XM3と組合せて使う場合はボイチャが出来なくて高音質音声の聞き取りのみのようです。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/creative-bluetooth-audio-bt-w2-usb-transceiver
書込番号:23260798
5点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation

悪戦苦闘しましたが、交換用ヘッドバンドをサウンドハウスで売ってたのを思い切って買って、そこに入ってた部品の構造を見て、ようやく外し方が何となくわかって成功しました。
ロックを外してスライドさせる、というのはすごく難しくて、マイナスドライバーを隙間に突っ込んでロック部分をぶっ壊す感じで、その後、左右にグリグリ引っ張って、ようやく外せました。
交換用ヘッドバンドを購入して、部品の構造を見てからの方が、どこがロック部分かがわかり、また壊しても大丈夫な部分がわかるので、交換部品を買ってから交換作業した方がいいです。
外せてしまえば、取り付けは簡単でした。
書込番号:24293701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やり方はこちらの通りです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23492468/
ちこのスライダーを抜き取るのが難しいんですよね。
レンチとか使ってしまったので外のプラスチックカバー部分に傷をつけてしまいましたが、内部のロック部分のわずかなプラスチックの出っ張りを上からドライバー突っ込んで削り取って、力を入れてグリグリとヘッドバンド部分を引き抜くと抜けました。
外のプラスチックカバーも売ってるみたいなので、最悪、ペンチとかで外のカバー壊す方法もありますが、片側にシリアルナンバー印字してあるし、内部に購入できない小さな留め具が入ってるので、それまで壊すと危ないです。
外のプラカバーを壊さずに、いかに抜き取るか、ですね。
書込番号:24293710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
PortaProの音がとても好みなのですが、最近流行ってるTWSでこの音が聞けたらいいなあと思い質問させていただきました。
ワイヤレスなイヤホンかつ密閉型が多いTWSでは、構造的にどうしてもPortaProに近づけないことは理解しています。なので傾向が似ている程度でいいので、ご存知でしたら教えていただきたいです。
予算は5000円から2万円程度を考えています。よろしくお願いします。
1点

>neptyuniaさん
まず確認なのですが、PortaPro wirelessではダメという事ですかね?
当然ですが、最もPortaProに近いのはPortaProです。
eイヤblog
【本日発売!】Porta Pro Wireless を実際に聴いてみた。
2018年10月20日最新記事かわちゃん
https://e-earphone.blog/?p=1289657
試聴していただく前提ですが、House of MarleyのTWSイヤホンは閉塞感が弱めで、シッカリした存在感と中音・高音に被らない低音とキレの良さが気持ちよく、PortaProと似ていなくもないかな?と。
写真の左がLIBERATE AIR、右がREDEMPTION ANCです。
LIBERATE AIRはクアルコム製のQCC3020を採用したシンプルな密閉型TWSイヤホンです。
REDEMPTION ANCは先日発売したばかりで、クアルコム製の最新チップQCC5124を採用しています。
ANC搭載で外音取り込み機能も付いている最新型です。
音もLIBERATE AIRより少しクリアで、いい音で聴きたいときはANCオフで聴くのがオススメ。
House of Marley LIBERATE AIR
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000247840/ct1382/page10/price_desc/
House of Marley REDEMPTION ANC
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000280678/
書込番号:23253304
5点

>EXILIMひろまさん
説明不足で申し訳ないです。コードレスというよりは、イヤホンの装着感が好きで、外出先でも使いたいのでPortaPro wirelessではダメなのです…
教えていただいたREDEMPTION ANCが、個人的な要求とも噛み合っていてとても良さそうです。(ANCと外音取り込み、aptX対応)
音についても、他の方のレビューを見ても、私の求めているものと近い気がします。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:23253356
0点

>neptyuniaさん
イヤホンであることが必須条件なのですね。
私は両方持っているのですが、特にREDEMPTION ANCはお気に入りです。
MOMENTUM TWなども持っているのですが現在1番使用頻度が高いイヤホンになっています。
House of MarleyのTWSイヤホンは1点だけ注意事項がありました。
製品説明などではタッチコントロールと書かれているのですが、実際にはタップコントロールです。
触るのではなく、指でトントンっと叩くイメージで操作してください。
触っただけでは反応しません。
それ以外は特に注意するところは無いと思います。
特にREDEMPTION ANCはお気に入りで、MOMENTUM TWなども持っているのですが現在1番使用頻度が高いイヤホンになっています。
書込番号:23253461
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
HD660sを買って、HP-A4に繋いで使っています。
foober2000やyoutubeで再生します。
660sを買って半分はあまり感動できなかったというのと、もう半分はなんとなくもう少しいいものを使いたいというフワッとした理由で、新たにヘッドホンアンプ中級機?の購入を考えています。
多少調べて気になっている機種は
HP-A4BL、 DA-310USB、 HD-DAC1、 L1000 の4つです。
<それぞれ気になった点など>
・HP-A4BL
使用感としてはA4と変わりがないだろうなということで、そこになにも心配はないです。
ただ、ビジュアル面もほぼ同じで、バランス出力を搭載しているということでそこにコストが掛かって他の機種よりグレードが落ちるんじゃないか、買ってもなにも変わらないんじゃないかと感じています。
今のところこの機種に対して前向きではありません。
・DA-310USB
一番安く見た目も良い、出力が結構高いとのことで好印象です。
悪い面ではヘッドホンを繋いでいるとスピーカーがならないというとこです。
それに伴う端子?の耐久上の問題も発生しそうです。
・HD-DAC1
存在感があって、定価が結構高いので少しグレードが上?
仕様があいまいなところなんですが、RCAとヘッドホンで出力が切り替えられなくて、常に同時で鳴る?
それが確かなら選択肢として無いかな、と
それと、RCAケーブルが刺さっているとヘッドホン出力でノイズが入るといっている方もいました。
・L1000
値段が落ちていて、ビジュアルが非常に面白い
660sについて詳しく書いている方もこの機種の名前を出していたということで選択肢に入れました。
スピーカーの端子が自分がつかっているスピーカーだとたぶん使えない(この辺は全然知識がありません)ので、それは我慢してpc側でA4と切り替えて使うようになりそうです。
一旦DA-310でいいかと思っていたんですが、L1000という選択肢が入って、自分の印象だけで考えるとこの2つからなのかなと思っています。
試聴もむずかしいので、これらのアンプまたは660sユーザーの方の意見を少しでも聞きたいです。
一応聞きたい曲
ワンオク:stand out fit in
Alex Goot & Friends:Catch My Breath
などの曲が楽しく聞ければなと思います。
宜しくお願いします。
4点

>虹味噌さん
そこまで絞れているのなら
音源をUSBメモリーか何かに入れて直接聞きに行った方が良いですよ
聴感なんて人それぞれです。
書込番号:23253161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虹味噌さん
こんにちは。
済みません、こんな機種もありますが情報です、関心が無かったスルーして下さい。
SMSL M500 (ES9038PRO搭載機種) DACは優秀ですが、アンプ部の評価は少ないです。
たぶん音質試聴は困難と思います。これは最新チップ搭載というところに関心があります。
失礼しました。
書込番号:23253271
1点

>虹味噌さん
こんにちは、はじめまして。
DA-310USBのユーザーです。
HD-DAC1と比較試聴して、DA-310USBに決めました。
HD-DAC1はどちらかというとクラシック音楽向きのアンプという印象を持ちました。
個人的な意見を言うならば、よこchinさんがおっしゃられている言葉が正解です。
<試聴もむずかしいので、
と書いてありますが、試聴が不可能でない環境でしたら、時間と交通費をかけて試聴してご自身の耳で聴いて好みの音を鳴らすアンプを決めた方が良いように思います。
アドバイスしてくれる回答者の意見だけで購入を決断してしまうのは冒険でしかありません。
良きオーディオライフを送るためにもご自身の足を使った方がよろしいかと思います。
書込番号:23253431
1点

>よこchinさん
絞れているというか、わかる範囲での仕様とか評判等で価格的にもこの辺かなという具合で選んだだけなのでね
試聴には一度も行ったことがないんですが、自由にできるものなんですかね?ポータブルアンプなんかはやれるイメージなんですけど
660sも試聴しないで買いましたから笑
>cantakeさん
中華DACってことなんでしょうかね?ストレートに言うと偏見があります笑
これ単体でよろしくなくてもアンプのみ買い足してみたいなのはそれはそれで面白そうではありますね。
>tam-tam17701827さん
HD-DAC1はクラシック向きなんですね
ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
試聴だとラインは繋がってないんでしょうかね
たしかに試聴するのが間違いないんでしょうねー
具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ
書込番号:23253905
2点

>虹味噌さん
試聴ならe☆イヤホンやヨドバシ
大阪ならジョーシン電機とか
LINE出力もRCAコード接続するだけでも分かるのでは?
まあノイズ対策も色々有りますし
試聴機を置いているかTELしてみてから行って下さいな。
書込番号:23253935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹味噌さん
こんばんは、
<HD-DAC1はクラシック向きなんですね
あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)
<ちなみにラインとフォン出力の切り替えはどういう仕様なのかわかりますか?
ヘッドホンアンプでスピーカーも鳴らしたい、という事でしょうか?
それともプリメインアンプは別にあって、それに繋ぎたい、という事でしょうか?
スピーカーも一つのアンプで駆動したいのであれば、ヘッドホンアンプではパワー不足です。
<具体的になんていう店でするもんなんですか?そういう店があちこちにあるとは到底思えないんですよ
ヨドバシカメラなら比較的店舗が多いですね。
https://www.yodobashi.com/ec/store/list/
私からはこれ以上のアドバイスは出来ないと思うので、回答者の言葉だけを信じて購入する考えであれば、別の回答者からの意見を待ってみて下さい。
書込番号:23253996
1点

>tam-tam17701827さん
>あくまで、私個人の印象でしかありません。
私のアドバイスが正解とはなりません、
Rock系の音楽を聴くのに比較試聴してHD-DAC1を選ぶ人も居ないとは思えません。
どんな音楽を、どういったサウンドで聴きたいのか、具体的な提示が無いので、(よく聴く楽曲の記載しかありませんので)
おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ありがとうございます。
ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
それすらできないなら、ということなんでしょうね〜
書込番号:23254178
1点

>虹味噌さん
こんばんは、
<おっしゃる通りだと思います。ただ、それは前提でしょうから、主観の話が聞きたいと思ってこの場を使わせていただいています。
<HD-DAC1とDA-310で比較してその人はDA-310を選んだ これだけでも貴重な声ですから。
ちょっと突き放すような事を書いて申し訳なく反省しております。m(_ _)m
<ヨドバシカメラに660sを持参して取り出して試聴する、ハードルが高いなと感じます笑
<それすらできないなら、ということなんでしょうね〜
試聴が難しい、というよりも不可能に近いという事がわかりましたので、よろしければ私がアドバイス出来る範疇で(^^)
主観的意見でよろしいという前提でお話しを進めさせて頂きますね、
DA-310USBよりもHD-DAC1の方が作り自体はしっかりとしています。
DA-310USBは小さいですし、筐体自体の耐久性はあまり良くはありません。
個人的にはクラシックから、ロック、メタル系、J-POP、EDM、アニソン、までジャンルを問わずなんでも聴きます。
DA-310USBを選んだ要素としてはデジタル系の音楽を購入当時良く聴いていたという単純な動機です。
その頃クラシック音楽を良く聴いていたならば間違いなくHD-DAC1を選んだと思います。
ご使用されているヘッドホン、HD660sももちろん聴いた事があるものですが、HD660sでの比較試聴はしておりません。
ヘッドホンとアンプの相性もあるので、単純にどちらが良いとは言えないのが正直なところですね。
HD-DAC1は暖色系、柔らかい音を鳴らすので、こういったサウンドが好みであれば、Rockを聴くにしても決して間違った選択にはなりません。
DA-310USBは輪郭のはっきりとした寒色系のメリハリのあるサウンド、単純に言えばデジタル色の強いアンプです。
私自身は刺激的な楽曲をより刺激的に聴きたかったのでDA-310USBを選択しましたが、
しかしHD660sはどちらかというと、高解像度を求めるモニター系サウンド、というよりも暖色系のリスニングよりの鳴り方のヘッドホンですので、ヘッドホンアンプによって長所がより良い形で出てくるか、どうかは分からないところです。
出力パワーはどちらのアンプも必要十分ですので、その点に関しては心配無用です。
加えてHD660sはイヤーパッドを換装する事でも大きくサウンドの変化が見込めます。
他社製のイヤーパッドのリンクも一応貼っておきますね。
DEKONI AUDIO
https://miyaji.co.jp/DekoniAudio/
書込番号:23254271
3点

>tam-tam17701827さん
いや、なんというか
こういう話を聞きたかったんですよ!というか
こういう個人の知識や経験と、主観が混ざり合ったお話というのは非常に価値のあるものだと思っていて、それをこのような場所でタダで聞けて大変感激しております。
貴重な時間を割いてお話を聞かせていただいて本当にありがとうございます。
なにもお返しになりませんが、行くだけ行ってみようと思います。
書込番号:23254315
2点

>虹味噌さん
私はHD-DAC1ではなくスピーカー出力も有る
AMP1の方ですがオーケストラの様なクラシックでは無く
少人数構成やジャズ、ボーカルをこれで聞くのは好きですね。
DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。
書込番号:23254330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虹味噌さん
追記:
一応4つのヘッドホンアンプに絞られていますが、主観的意見で言うならば、その価格帯ではDA-310USBとHD-DAC1の一騎打ちといったところでしょう。
一応候補の全てのアンプは試聴しておりますが、コストパフォーマンス的に他の2つのアンプは切り捨てても良いとは思います。
サウンド的にも、アンプ自体の作り、操作性、全ての面で、劣ると思うからです。
(あくまで私個人の感想です。違う回答者から全く正反対の意見もあると思うので)
予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
https://kakaku.com/item/K0001011093/
5〜6万までの上限は譲れない、という事であれば、DA-310USBとHD-DAC1、どちらを購入したとしてもガッカリするようなものではない素晴らしいヘッドホンアンプである、という事は言えますね。
2つ同時に聴き比べをしない限り、こっちの方が良かった、とはならないとは思うところです。
聴き疲れしない柔らかな音を求めるならばHD-DAC1、
(HD660sで使用するならば、こちらの方がHD660sの長所がより際立つと思います、これも私個人の意見に過ぎませんので)
メリハリのあるエッヂの効いた音を求めるならばDA-310USB、といったところかと思います。
書込番号:23254332
3点

>虹味噌さん
追記:追記:
<DENONは比べると少し人間味を感じませんでした。
よこchinさんが仰れている言葉が、非常に分かりやすいかな、と思うところですね。
良くも悪くもDA-310USBはデジタル臭の強いアンプです。
ただEDMなどに代表される打ち込み系の音楽でしたら、非常にお勧め出来るヘッドホンアンプです。
しかしながら、HD660sはそれらの音楽を聴くのに適したヘッドホンではありませんので、その辺りが非常に悩ましい選択になってくると思いますね。
書込番号:23254349
3点

私も中華に偏見あったクチです(笑)
660sがソニーの一応ハイエンドポタアンで情けない音でしか鳴らないので、思い切って中華にしました。
コスパ的には1/4の出費で国産や欧州のものと同等になったかと
余談でありますが、私が買った中華はライン接続したパワーアンプ経由のスピーカー・バランス接続とアンバランス接続のヘッドフォンの合計3系統を同時に鳴らせる仕様でした。
曲を流しながら聴き比べも出来て結構便利で助かっます。
書込番号:23254511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
AMP1はプリメインアンプでしょうかね
プリメインアンプはスピーカー出力用に作られていると耳にしたので、ヘッドホンアンプとしてはとくに私のような初心者では向かないかなと思っています。
また、スピーカーで鳴らしたいというよりは、スピーカーを出力するか切り替えられないと困るということです。
A4はワンボタンで切り替えられますし、DA-310なんかはヘッドホンが繋がると切れるとのことなんで疑似的に可能みたいです。
ご意見ありがとうございます。
>tam-tam17701827さん
tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。(評判をまとめるとA4BLもこんな感じ?)
ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。
<予算がもう少し出せるのであれば、
TEAC UD-505-Sをお勧め致します。
実は予算は特に決めていなくて、高いと思いながらも5万のヘッドホンを買った自分がいたんなら、そのうち15〜20万でも買う自分が想像できるな ということでその機種やソニーの20万の機種を考えていた時もあります。(それらはよく名前が挙がっていたので)
さすがにそれだけ出すなら試聴せずってのは無いでしょうということで、けして安くはないけれど失敗してもまあいいかぐらいのグレードのやつを買おう となりました。
>2年未満のオーディオ初心者さん
コスパ的には試す価値が十二分にあるということでしょうね
今の段階ではそのモノのクオリティも大変重要ではあるんですが、わかりやすく言えば所有欲は中華では微妙というのがあるので、
今回は無いかな と思っています。
660sユーザーのご意見感謝します。
皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。
書込番号:23254858
1点

>虹味噌さん
AMP1のヘッドホン出力はDAC1と同じ構成で
ヘッドホンで聞き比べてAMP1の方が電源部の影響か芯の太い感じがしましたので
プリメインアンプとしてよりDAC付ヘッドホンアンプとして使用しています。
もう少し特殊な使い方もしていますが今は関係有りませんので、
書込番号:23254976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虹味噌さん
ご返信ありがとうございます。
<tam-tam17701827さん的には L1000は価格として定価よりぐっと下がってはいるものの、もともとのポテンシャルとしてそんなでもないってことでしょうかね
<実際、見た目が特殊でも性格としては非常にオーソドックスであるといった意見も目にしました。
これは事前に言っていた通り、私の意見が全て正解とはなりません。
聴いている曲や繋いでいるヘッドホンが違う訳ですから。
それと一番大きいのは個々の音に対する嗜好が違う、という事ですよね。
解像増度が高くシャープな音が好きな人もいれば、聴き疲れしない柔らかな暖色系の音が好きな人、様々ですから。
<ご意見いただいているようにDA-310なら人間味がないとか無機質?といった、何かしら方向性があるアンプを選んだ方が”変わった”という意味で私には合っているかもしれませんね。
これも非常に難しいところで、HD660sに対して変化を求めるならばDA-310USBの良いかと思いますし、HD660sの長所をより引出したいのであればHD-DAC1の方が合っているのかなと、思うところではありますが、これも私の主観でしかありません。
<皆さんのご意見をいただいて、やっぱり試聴はするべきということと、
何かしら方向性のあるアンプの方が望ましいんじゃないかという気持ちで固まりました。
ありがとうございました。
結果として、今回のコミュニティが虹味噌さんにとって意義のあるものであったならば良かったと思いたいです(^^)
今後とも素晴らしいオーディオライフを送って下さい。
わざわざ、ご丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:23255042
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)