
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2020年2月24日 20:06 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2020年2月22日 22:55 |
![]() |
4 | 3 | 2020年6月28日 03:32 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月14日 23:51 |
![]() |
18 | 7 | 2020年2月11日 21:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年2月22日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ブルートゥースをオフにして、ノイズキャンセリング機能のみを使っている場合、勝手に電源が切れて困っています。
この機種より古い型でですが、すでに同じ質問があり、以下の回答がついています。これについて質問です。
・ブルートゥースオフだと、無操作の状態が約5分間続くと、ヘッドセットの電源は自動的に切れる。そういう仕様。
・ただし、有線接続でノイキャンを効かせた場合はオートパワーオフは無効になる。
・なので、有線ケーブルを繋ぎっぱなしにするといい。スマホのダミープラグでもOKらしい。
有線ケーブルを繋ぎっぱなしにすればいいということなのですが、そもそも「有線ケーブル」とは何でしょうか?
イヤホンのプラグの部分をさしてみたのですが、症状は改善しません。
イヤホンでは駄目なのでしょうか?
スマホのダミープラグなるものは持っていないので試せていません。
また、別のサイトで調べると、本体のソフトウェアを更新すると上記問題が解決すると受け取れる記述があり、それも試してみました(最新バージョンに更新)。しかし、解決しませんでした。
2点

>たろうと五郎さん
本体添付のケーブルでないと駄目だと思います。
ケーブルのストレート端子がヘッドフォン側です。
ヘッドフォン側の端子が独自仕様のはずです。
書込番号:23250030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
単純にアプリ Headphones Connect 内の “自動電源オフ” の部分を 「オフしない」 にすれば済む話ではありませんかね…。
書込番号:23250036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WH-1000XM3の先行展示に頃に試聴した記録ですが、ゅぃ♪さんが書かれているようにBluetooth切断時の自動電源オフの無効設定が追加になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22086447/#22088702
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22086447/ImageID=3065925/
WH-1000XM3の製品ページにも「Bluetooth接続が切れた際、自動で電源OFFにするか否かの設定をカスタマイズすることが可能...音楽は聴かずにノイズキャンセリング機能だけ使いたい場合は、電源OFFにならない設定に、シーンに応じてカスタマイズをすることができます。」と明記してあります。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/feature_1.html#L2_175
書込番号:23250098
1点

度々です。
もうちょっときちんと書くと、先に書いた Headphones Connect 内の “自動電源オフ” は 「Bluetooth接続から外れた際に、ヘッドフォンの電源をどうしますか?」 という設定です。
なので、ノイキャンのみの使用 ではBluetooth機器には接続されていないので、5分で電源が切れてしまう訳です(確か設定を1度も弄ってなければ5分が既定値だったと思います)。
ですから、“自動電源オフ” の設定をいじって、必要な時間に設定するなり、いっそうのこと “オフしない” にすれば電源は落ちません。
ファームウェアのアップデートをしているのなら、アプリはダウンロードしているでしょうし、いじれますよね。
ちなみにケーブル云々は関係無いですよ。
DAPにケーブルで繋いだ状態で電源を入れて、音楽を流さないでノイキャンを入れていれば電源は切れないでしょうけれど。
それは純正ケーブル以外でもリケーブルして聴けるケーブルなら可能なハズです。
書込番号:23250121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
なんと、こんな設定画面があるとは全く知りませんでした。
そちらから変更したら解決しました。
助かりました<(_ _)>
書込番号:23250202
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 STUDIO-Y3

お早うございます。AKG K73と言う型番はちょっと見た事が無いのでK72とK240 STUDIO-Y3の比較で書かさせていただきます。
K240 STUDIO-Y3はK240 STUDIOの3年保証版と言う形で売っているようなのですが中身はK240 STUDIOと変わらないようです。K72からK240 STUDIO-Y3で大きく変わる点は音域全体に渡る抜けの良さとこれぞAKGと言う繊細な高音を手に入れられる事でしょう。量販店でも1万円切るような価格でAKGサウンドを満喫出来るのは最早バーゲンプライスと言っても過言では有りません。
K240 STUDIO-Y3に用いられているバリモーションドライバーは評価の定着していてもので現時点でのAKGの1つの基準であると思います。K240 STUDIO-Y3は合皮のイヤーパッドがちょっと薄くて耳に当たりますがそれを吹き飛ばしてしまうような出来ではないでしょうか。
書込番号:23244744
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
接続に関して、別スレではお世話になりました。
夜間、PS4のゲームの音を、こちらの「MDR-HW700DS」で聴こうと、別スレでもご紹介してますが、添付の配線図のように、「PS4 Pro」 → SONYの4K液晶テレビ「KJ-49X9500G」と、プレミアムHDMIケーブル「DLC-HX15」にて直結して、光デジタルケーブルにて、「KJ-49X9500G」 → 「MDR-HW700DS」とつないでいます。
この場合と、PS4純正のワイヤレスサラウンドヘッドセット「CUHJ-15007」とでは、理論上、どちらの方が音がいいのでしょうか?
「MDR-HW700DS」を持ってるのに、「CUHJ-15007」を買うメリットってありますでしょうか?
御存知のように、「MDR-HW700DS」は「4Kパススルーに対応」と謳っていながら、2013年モデルなので、「3840×2160p 30Hz」までしか対応しておらず、せっかく4K/HDR出力に対応している「PS4 Pro」を、「MDR-HW700DS」を経由して、「KJ-49X9500G」に接続するわけにはいかないので、冒頭のような接続方法にしているのですが、光デジタルケーブルでの接続だと、別スレの添付図内でnct-xさんが書いてございますように、「この場合、DolbyTrueHD等のロスレスでは聞けず、DolbyDigitalやDTSやPCMになります」とあり、『「CUHJ-15007」だとどうなんだろう?』と疑問に思うようになりました。
ただ、「CUHJ-15007」の方は、
https://www.playstation.com/ja-jp/explore/accessories/audio-and-communication/gold-wireless-headset/
↑商品ページには仕様が掲載されてませんし、
https://www.jp.playstation.com/support/manual/8tnu010000035s8p-att/CUHJ-15007_JP.pdf
↑説明書の方でも記載がありません。
変わらない、もしくは、光デジタルケーブルとはいえ、「MDR-HW700DS」で聴く方が音がいいはず…ということでしたら、余計な出費をせずに済みますが、「CUHJ-15007」の方に軍配が上がるのでしたら、そこは迷わず買いたいなと…A ̄∇ ̄;
ちなみに、ゲームでのチャットはしないので、「CUHJ-15007」のマイク機能は無視していただいて結構です。
いつも長文で恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。
3点

お早うございます。
今回のケースではCUHJ-15007のトランスミッターがUSB接続とは言え、仕様が不明なら手を出さない方が無難だと思います。はっきりしたメリットが有るならメーカーもそれは宣伝文句に使うものでしょう。yosobashi.comのレビューを見るとマルチチャンネルにはちゃんと対応していそうだと言うのは分かりますが、Lossless対応かは判断が付きません。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/H20000iMqCB0t001tkCm0/detail.html
書込番号:23252600
0点

>sumi_hobbyさん
お返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
いただいたご意見、また、ご紹介していただいたレビューを読むと、無理して1万円前後も出して追加で買うほどのものではなさそうですね…(「MDR-HW700DS」を買うほどでは…という向きには手頃にサラウンドが楽しめる機器としてはいいのかもしれませんが…)。
どうもありがとうございました。
書込番号:23276438
0点

既に解決済みですが、一応書いておきます。
両方持っている自分の意見としては、
メリットはゼロです。
自分もスレ主さんと同じ状況、接続方法でPS4を使用しています。最近、7.1ch接続が羨ましくなりPS4純正ヘッドホンを購入しましたが、ゲーム音を聞いた瞬間、あまりの音の違いに愕然としました。音質、音の迫力、装着感など全ての点においてHDR-HW700DSより劣っています。仮想スピーカーの数が増えたとしても、音質が悪くなるのであれば意味がありません。
PS4純正ヘッドホンが悪い製品だとは言いません。むしろ、初めてPS4用にサラウンドヘッドホンを手頃な価格で買いたい人には純正ヘッドホンをおすすめします。しかし、HDR-HW700DSを既に持っている人が買うような製品ではないと思いました。
書込番号:23497747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K612 PRO
K240mk2が非常に良かったため購入を検討しております。
音自体はレビューを見る限りおそらく好みにはまると思うのですが
アマゾンレビューなどを見ると上位機種のK702も含め
ハウジング内部の断線報告が多いため購入を迷っております。
AKGがポータブルDJモデルとして出したK619を以前所有していたのですが
1年しないうちにヘッドバンドが破損、交換品も数ヶ月で再度破損となった
経験があるため、耐久性についてマイナスの書き込みを見るとついつい思い出してしまいまして。
同じAKGの製品でもK181DJは耐久性に全く問題がないので
製品によるのだとは思いますが。
ケーブル部分の断線であればその人の扱いによるものだとも
思うのですが、報告で多いのが内部の同じ箇所のため構造的にやや壊れやすいのかなと
心配しております。
皆様がお使いのK612やK702などは故障なく使えていますでしょうか?
2点

>ねむれむさん
開放型で手軽に使えて使用感の良いものとしてK612Proを使っています。
断線に関しては特に問題出ていません。
断線という点ではゼンハイザーのIE-80でピンの根元で断線、イヤホン本体のコネクタで接触不良に見舞われてます(eイヤで購入した正規品)
K612Proはベロア地なのでイヤーパッドが加水分解して破れることも無く、バンドの締め付け具合も丁度良いので気に入ってます。
書込番号:23228184
1点

>梨が好きさん
こんにちは。
購入されて何年くらい経ちますか?
生産国も教えていただけるとありがたいです。
比較的最近断線報告が多くなっているように
感じるため、生産国が変わったことにより細かな品質が下がったことも考えられるのかなと勝手に思っていました。
中国産モデルで週に7時間程度は使っていて5年くらい故障なしと言った具合であれば、感覚的にですが安心できます。
書込番号:23228978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねむれむさん
K612Proは購入して3年くらいかな。
ただ、Ultrasone 880やTWSなど、K612Pro以外を使っていることも多いので連続稼働の参考にはなりません。
生産は中国製です。
私は生産国は気にしません。 どこで作ってもそのブランド価値に相応しい品質管理をしている。逆に言うと品質管理をしていないメーカは早々に淘汰されると思っています。
書込番号:23230833
4点

>梨が好きさん
なんだか大丈夫そうに思えてきました。
前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23231253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50x
1万〜2万5千円程度で密閉型のモニターヘッドホンを探しています。
リスニング用には使わないので分離感、解像度が高ければ高い方が良いです。
M50xの他にHA-MX100-Z、K371、SW-HP20-B、HPH-MT8、K553MKII、DT770PRO(32Ω)を候補に入れています。他におすすめがありましたら教えてください。
できれば眼鏡を掛けていても痛くならないものが良いです。
書込番号:23224102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>精神的に向上心のない者は馬鹿ださん
定番のMDR-CD900STとかMDR-7506もありますね。
書込番号:23224124
3点

>あさとちんさん
ソニー忘れてました。
改造無しでリケーブルできる方が嬉しいです。
書込番号:23224174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のお薦めはMACKIE MC-250です。立上りの鋭い音と眼前に広がる音の出どころの正確さは製作者の意図を忠実に反映させるでしょう。ケーブルは勿論リケーブルが可能です。
装着感はイヤーパッドに深さが有って耳への当たりは有りませんし側圧は強過ぎないので眼鏡を掛けていても痛さは無いでしょう。価格はリーズナブルですが中々の逸品です。是非、ご検討下さい。
書込番号:23224207
5点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
結構安いですね。
イヤーパッドの形がDENONのやつと似ているので隙間は無いのかな。
試聴はしようと思います。
書込番号:23224247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>精神的に向上心のない者は馬鹿ださん
こんばんは、はじめまして。
ちょっと予算オーバーになってしまいますが、ATH-M70xも候補に入れて試聴された方が良いですね。
ATH-M50xとは鳴り方が違いますので、
リスニング用途に使用しないのであれば、なおの事試聴をお勧め致します。
分離感、高解像度のヘッドホンを求めるならば、必聴のモニターヘッドホンです。
個人的にはJVCのHA-MX100-Zを愛用しておりますが、ややリスニング向けの鳴り方ですね。
書込番号:23224658
2点

>tam-tam17701827さん
返信ありがとうございます。
試聴してみます。
その価格帯ならM1STも気になります。
書込番号:23224696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>精神的に向上心のない者は馬鹿ださん
<その価格帯ならM1STも気になります。
そうですね、同じ価格帯にありますから、じっくりと聴き比べて選択した方が良いでしょうね。
分離感、高解像度、という事を重視されるのであれば、M70xは外せないところだと思います。
長期使用を前提としていると思われますから、価格で妥協しない方が良いと思います。
書込番号:23224746
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II
こんにちは。
こちらのヘッドホンを中古で購入しました。
ファームウェアは2018年のもののままなんですが、ファームウェアをアップデートしようか、しないでおこうか、考えています。
最新版へのアップデートでどのように変化するのか、以前と今の違いをご存知の方からアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23220018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QC35IIの最新ファームウェアは4.5.2のようですけれど改定内容は以下のようです。通常の使用なら2.が気にならないならまあアップデートは不要かもなと言う気はします。
https://community.bose.com/t5/Around-On-Ear-Headphones/Bose-QC-35-ii-firmware-4-5-2/td-p/213820?lightbox-message-images-213871=5400i0827502E98F26045
1. amazonのバーチャルパーソナルアシスタントのサポート
2. Android端末にユーザーの操作無しで接続出来るバグを削除するセキュリティーアップデート
3. マルチポイント接続の安定性向上
4. 2つのヘッドホンで音楽再生を接続共有出来るBose Music Shareの安定性向上
5. 有線接続後に電源の入れ直しが必要になる問題の修正
6. 特定の音声プロンプトが複数回再生される可能性がある問題の修正
7. 端末とのボリューム同期についてその方法の改善
8. 安定性を高め、性能を向上させるその他アップデート
書込番号:23223572
1点

>sumi_hobbyさん
すみません!お礼が遅れました。
先ほどご回答に気がつきました。
とてもご丁寧にありがとうございました!
大変参考になりました。
回答いただけないものと思って、ファームウェアもそのままにしてありました。
ノイズキャンセリングの機能が下がったという書き込みを国内外で見たので、
どうしようか迷っていました。
このまま使おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23245603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)