
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2019年11月19日 22:31 |
![]() |
18 | 11 | 2020年1月31日 23:36 |
![]() |
27 | 3 | 2019年11月11日 20:19 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年11月11日 01:42 |
![]() |
7 | 8 | 2019年11月12日 11:04 |
![]() |
14 | 12 | 2019年11月6日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
今さらかも知れませんが本体のアップデートをするか非常に悩んでおります。現在バージョンは1.05ですが、4.11(最新バージョン)へアップデートする為に公式サイトに内容を確認しにいったところ以前バージョンに比べノイキャン効果が薄れるという不具合(仕様?なのかは分かりませんが‥)があるとのことで、同時にアップデートをされたwh-1000xm3のレビューを見たところ「以前バージョンの方が良かった」などの投稿が相次いで見られた為、本機種でも同様の症状が出るのか疑問に思い、現在アップデートを見合せ中です。以前のバージョンと比較した方、またその症状の改善方法など分かる方少しだけでも良いので教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:23057858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NCの問題はXM3の件でXM2は関係ないのではないでしょうか。
XM2を最新ファームで使っていますが、買った時と変わっていないと思います。
書込番号:23057896
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ファームウェア4.11以降でノイズキャンセリング機能が落ちる情報を知ってから
新品を購入するか中古を購入するか迷っていますがメーカーが
「本体ソフトウェアをアップデートした際、知らないうちにアダプティブサウンドコントロールが
有効に設定変更されている可能性があります。
ノイズキャンセルの効きが弱くなったと感じたときは、headphones Connectアプリを使って、
アダプティブサウンドコントロールと外音コントロールの設定を確認してください。」
とありますがアップデートしてノイズキャンセリング機能が落ちたと言われていたユーザー様に
お伺いしたいのですが、イズキャンセリング設定が変更されていただけなのか?
それとも設定を元に戻してもやはり性能が落ちてしまったんでしょうか?
5点

>ニル花さん
その件に関しては過去スレを探してよく読んで下さい。
アダプテックサウンドコントロールを変えてもノイキャンは改悪されているとの事でしたよ。
私は最新のバージョンにしてます、電車のアナウンスははっきり聞こえます。
戻せないので我慢してます。
アダプテックコントロールはoffです。
ノイキャン最優先ならバージョンあげない方がいいです。
書込番号:23055163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zippo1932さん
過去レスにあるんですね、すいません
比較的新しいレビューやクチコミに、このことがあったので
もしかしたら新しいものでもいいのかと思ってしまいました
書込番号:23056197
2点

4.1.1のWH-1000XM3を2.0.0の店頭試聴機と比較してもノイズキャンセリングの違いは感じられませんでした。
RTINGSという海外サイトは測定データを比較して有意差はないと結論づけていますね。
https://rtings.com/images/reviews/headphones/sony/wh-1000xm3/wh-1000xm3-isolation-retest-medium.jpg
>zippo1932さん
https://reddit.com/r/sony/comments/dpsmsq/wh1000xm3_custom_firmware_flash_mdr_proxy/
こちらに投稿されている方法だと4.2.2からもダウングレードできるようですよ。
書込番号:23074084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aborneさん
情報ありがとうございます。
週末にやってみます。
書込番号:23074160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aborneさん
この記事によると調査した個体では同じ結果だったが、あまりにも異なるとのクチコミが多いので個体差で異なる結果になるかもしれない様な記載がありますね。
私自身ノイズキャンセル能力が下がった感覚があったのですが、ダウングレードが上手くいかずでした。
再度チャレンジしてみます。
書込番号:23074727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zippo1932さん
>Some users have been experiencing a reduction in noise canceling performance after the 4.1.1 update.
>We have re-tested our WH-1000XM3, but from our measurements, it doesn't seem like there is a noticeable difference in the noise canceling efficiency.
>However, we may have gotten lucky with our unit, since the consensus online seems pretty mixed on this issue.
この部分でしょうか。これを訳すと
「一部のユーザーは4.1.1アップデート後にノイズキャンセリング性能の低下を経験しています。」
「WH-1000XM3を再テストしましたが、測定結果からはノイズキャンセリング効率に顕著な違いは見られません。」
「しかしながら、この件に関してはネット上で意見が別れているため、我々のテスト機が運が良かった可能性もあります。」
となります。
「あまりにも異なるとのクチコミが多いので個体差で異なる結果になるかもしれない」と訳すのは無理がありますね。
書込番号:23075377
3点

私は最新のバージョンにしてますが、電車のアナウンスが聞こえず何度か駅で降り損ねそうになりました。
英語記事の表現で言えば、ラッキーなユニットだったと言うことでしょうか。
書込番号:23075637
0点

>aborneさん
失礼しました。
書込番号:23075799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がダウングレードはちゃんとした
物ではないので同じ状態には戻せない
などの書き込みもみたのでやはり2.0.0を
聴いておかないとアップデートしたのと
判断もできないと思い使用頻度の低い
2.0.0を入手しました。
しばらく使用したら近くのショップで
聴き比べてみたいと思います
最初、ノイズキャンセルONしたら
サーってホワイトノイズぽっい感じで
あれって思いましたが設定し直したら
ノイズもなく部屋のPC や空気清浄器や
エアコンの音が一切しなくなり驚きです
所有の下位機種と比べて違いが凄いです
書込番号:23079678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この結果はいかがでしたでしょうか。
結果、差し支えなければ是非お伺いしたいです!
書込番号:23146907
0点

アップデート後の物と聴き比べました
2.0の方がノイキャンが強く感じました
音質に関して何か向上した感じもないので
このまま貴重な2.0を使っていこう思います
書込番号:23202584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今こちらの製品とWH-H910Nとで購入を悩んでます。値段が変わらないなら、こちらの製品を選ぶべきですか?また、WH-H910Nがこちらの製品を超える機能はあるのかな?
書込番号:23040468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私は WH-1000XM3 を使っています。
H910N は、新しいだけに Bluetooth のversionが 5.0 になっていますけれど、私はあまりこの部分は気にしていません。
バッテリー保ちは H910N がカタログ上では約5時間程度上回ってますね。
Bluetoothコーデック でいうと、H910N は aptx系 がオミットされていますので、そこは注意だと思いますけれど、手持ちの機器で使うモノが無ければ無視出来ますね。
あとは肝心の音の部分ですけれど、ドライバーが 40mm から 25mm に小径化されています。
SONYは自信をもって製品化しているのでダメな訳ではありませんし、ここは好みの分かれる部分でもありますので、ご自身の耳で確かめられるしかないですね。
個人的には全体的に少し線が細くなったイメージをもっています。
よく言えばクリアで繊細なのかもしれませんけれど、全体的な空気感とか、中低音域まで聴いてみると個人的には WH-1000XM3 の方が好みでした(あくまでも個人の主観です)。
ノイズキャンセリングに関しては、試しに聴いていた H910N がアプリと接続されていなかったので、詳細な設定が見えなかったので判断出来ませんでした。
あと、細かい部分では H910N は折り畳めますけれど 1000XM3 の様なスイーベル機構が無いので、(平たく)コンパクトにならないのと、1000XM3 の様なハードケースが付属しないみたいです。
ただ、H910N はカラーによって表面のフィニッシュが変わっていて、手触りや風合いが変わっているので、好みがあえば選ぶのは楽しいと思います。
ご存知のことばかりでしたら悪しからず…。
どの道、音が結構変わった印象があるので、機能的な部分だけではなく、音をしっかり確かめてからの方がいいと思いますよ。
書込番号:23040568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カラフルなカラーリングが印象的なWH-H910Nですが、WH-1000XM3と比べた場合の大きな違いを2つ挙げます。
1つ目はノイキャン性能です。デュアルノイズセンサーテクノロジーを使用していると言う部分ではWH-1000XM3と同一ですがそのノイキャン性能は圧倒的にWH-1000XM3が上です。ノイズキャンセリングヘッドホンと呼ぶからにはこのノイキャン性能の差は一番の指標でしょう。
2つ目に音色です。WH-H910Nは少し箱鳴りっぽいのとハウリング感が全体的に有ります。BOSEのQC35IIもやや似た傾向は感じますがWH-1000XM3はそのような感じは殆ど無く明らかに上質です。
純なノイズキャンセリングヘッドホンとして見た場合はWH-1000XM3が格上でkakaku.comの最安の2,500円程度の差は吹っ飛びますね。WH-H910Nはやはりカジュアル性を重視した製品の位置付けと考えた方良さそうです。
書込番号:23040831
8点

返信ありがとうございます。やはりこちらの製品の方が2500円差なら良さそうですよね。ドライバー25cmになってどんな音になったのかが一番気になってます。なかなか仕事等が忙しくて聴くチャンスがないですが、実際に聴いて判断すべきですよね。
個人的には、ここのレビューを見て気になる低音が強いと言う意見とノイズキャンセルが良すぎる影響かは分からないが、変な雑音が鳴ると言うのが気になってます。それがWH-H910Nではどうかな?って。購入は12月予定のため、もう少し悩んでみます。
書込番号:23041126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
イヤパッドを交換しようとして、イヤパッドを外したときに、リングについていたパッキンのようなものが外れてしまいました。
これは、どのような役割があるのでしょうか?
音質に関わる重要なものであれば、有償になりますが販売代理店に修理をお願いしたいと思います。
ただ音漏れ防止や密閉性を上げる為のものであれば、別に不要かなと思います。
用途や治し方など何でも結構なのですが、お教え頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
1点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > solo3 wireless
皆さん初めまして。
長くなりますがお付き合い下さい!
現在予算的な理由から、4機種で悩んでいます。
@solo3
Acrusher wireless
BATH-WS660BT
CHA-SD70BT-A
使用用途としては、音楽(R&B、HIPHOP、J-POP)、映画鑑賞(主にアクション)を家や外出先で楽しみたいのです。
アクション映画を見ますので低音が響いて欲しいですが、R&Bも聞くので高・中音もキレイになって欲しいのです。
当方地方住みのため、試聴できたのがBしかありません。感想としては、高、中音域はキレイでしたが低音が寂しかったです。
10年前ほどに、crossfade lpを3万近くかけて買いましたが、音の薄っぺらさ、低音の軽さに途方に暮れた経験もあります。。
出来れば膜を1枚剥いだような、キレイな音色と響く低音を楽しみたいです。
もっと高いグレードを買えと思われるかも知れませんが…どうかこの中からオススメをご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23038181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この4機種の中ではHA-SD70BTも低音が多過ぎる類では無いので残りのSolo3 WirelessとCrusher Wirelessに的を絞って良いんじゃないでしょうか。Solo3 Wirelessは上位のStudio3 Wirelessの低音ガッツリで高音にもピークが有り中音はあまり目立たないと言うサウンドをかなり踏襲したオンイヤーヘッドホンだと思います。
Crusher Wirelessはバスコントロールノブを上下に動かして低音をコントロールしますが最早これは振動と言っても過言では無いでしょう。僕としてはこの楽しめる部分を取ってCrusher Wirelessをお薦めします。全体の音としては結構まともです。
書込番号:23038226
1点

早速の書き込みありがとうございます!
やはりHA-SD70BTは低音がそこまでではありませんでしたか…。
実はsolo3やcrusher wirelessも、価格コムやAmazonなどのレビューを見ると、高、中音は期待できないのかな。。と少し諦めてましたが、ご意見を頂いたおかげでこの2機種に絞れそうです!
ちなみにハイレゾでもない限り、コーデックなんて気にしなくてもよいですか?
書込番号:23038249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルニッチ!さん
接続相手がiPhoneやiPadなどのアップル製品だったら、H1チップ搭載でアップル製品との親和性が高いsolo3 wirelessがお薦めなのですが、低音はちょっと強め程度なので、求めている低音の量感によっては物足りないかもしれません。
crusher wirelessは、個人的な感想ですが少し人を選ぶヘッドホンだと感じました。
振動ユニットを面白いと思うか小細工と感じるかとか。
個人的には面白いとは思いましたが買うまではいきませんでした。
(試聴時にもうbeats studio wirelessとかいろいろ持っていましたし。)
過去の製品と比べると大幅進化していてかなりマトモなヘッドホンに進化してますし、低音の振動量をスライダーで調整できるので、WS660BTで低音不足と感じたのならアリかも。
HA-SD70BT-AはK2テクノロジー採用で精細感の高い音が売りです。
試聴のみなのでちょっと断言はできないのですが、低音重視の人が買うモデルでは無いように感じました。
結論としてはcrusher wirelessかな〜
書込番号:23038252
2点

>EXILIMひろまさん
返信ありがとうございます!
言い忘れておりましたが、接続元はiPhone Xです。
親和性が高いのですか!逃せない情報ありがとうございます。
ここまでで、やはりsolo3とcrusher wirelessの一騎打ちとなりそうです!
デザインはどちらも好きなのです。
ちなみに、耐久性でいえばどちらが良さそうでしょうか?
書込番号:23038312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルニッチ!さん
soloは2のwirelessも発売直後に購入しましたが今も健在です。
solo3ではラインナップに無い色なので手元に残してたまに使っています。
solo3 wirelessはターフグリーンを買ったのですが、もちろん全く壊れそうな気配も無く使えています。
studio2 wirelessではバンドが折れたって話も聞いたことがありますが、solo2やsolo3は聞いた記憶がありません。
solo3はApple製のW1チップ搭載機なのでiOS10以降のiPhoneならペアリングは超簡単です。
iPhoneのそばでsolo3の電源を入れたらiPhoneにポップアップ画面が出て、ポンとタップすれば接続完了。
接続安定性も高く遅延も少なく、使い勝手が良いヘッドホンです。
crusher wirelessの耐久性は、周りで使っている人も居ないのでちょっと分かりませんね。
書込番号:23038429
1点

>EXILIMひろまさん
solo3のレビューで耐久性に関しては見当たりませんでしたが、crusher wirelessではプラスチックのところが壊れやすいと言うレビューを見ました。。
しかも今、とあるドコモショップでsolo3を試聴したところ、ギターの弦の跳ねるような音に感動したのと、膜がはってあるような曇った音はなく、澄んだ音が好印象でした!
低音も悪くはなかったので、今のところ心はsolo3に傾いています!
冬のボーナスでチャレンジしようかな…笑
書込番号:23038717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
>sumi_hobbyさん
その後経過を報告します。
結果として、solo3を購入するに至りました。
理由としては、solo3を実際試聴して悪くなかった事、iPhoneとの親和性、接続距離100mという事。
またcrusher wirelessが壊れやすいというレビューがいくつもあった事、コーデックがSBCだけだった事。そしてなにより、実機を試聴出来ない不安が決定打となりました。
お二人には、自分にとってcrusher wirelessが1番オススメと言って頂きましたが、上記の結果になり申し訳ありません!
音質(特に低音)重視じゃなかったんかい!と怒られそうですが、solo3もなかなかいい音で鳴ってくれると感じました。笑
参考になるご意見ありがとうございました!
またの機会にもよろしくお願いします!
書込番号:23042061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルニッチ!さん
solo3購入されたんですね。
最良の選択だと思います。
「とにかく低音が足らん!」ってことならcrusher wirelessの方が良いかな〜と思いましたが、solo3を試聴して気に入られたなら安心です。
正直、総合的な出来としてはsolo3の方が良いと思いますよ。
私自身もsolo2持ってるのにsolo3買っちゃったくらいですしw
良かったです。
書込番号:23042247
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p 2nd Generation
昨日、購入したのですが、低音が少ないような気がしたので、低音をイコライザーでブーストしたところ、これまでに聴いたことのないような超イイ音になりました。
こちらのスレでは、イコライザーの使用はもっぱら邪道みたいな意見が多いような気がするのですが、皆さんは如何思われますか?
1点

>メディセーフさん
イコライザーがどういうものかによって話が違ってくるかもしれないですが、どのようなイコライザーを使ってますか。
書込番号:23029035
3点

>メディセーフさん こんにちは
聞いたことはありませんが、高価なヘッドホンですね。
かなりおおきなドライバーが搭載されてるようで、イコライザーによってお好みの低音が得られたなら、
良かったですね。
低音はドライブするアンプの特性や、リスナーの特性を補正するためにあると思います。
>イコライザーの使用はもっぱら邪道みたいな意見〜確かにそれもありますが、スピーカーユースでは、音源(曲)によって
十分な低域が出るものもあれば、不足気味の場合もあるのでイコで補正してるかと思います。
書込番号:23029037
0点

>とにかく暇な人さん
>里いもさん
早速の書き込み、有り難うございます。
アンプはYAMAHAのA-S2100というプリメインアンプです。
アンプのヘッドホンアンプがスピーカーの出力に抵抗を入れたものではなく、ディスクリートになっているので、このアンプを購入しました。
でも、駆動力は全然ダメですね。
UD-503をDACに使っているので、T 1 2nd Generationでも駆動出来たとは思うのですが、私は左耳の聴力と右耳の聴力が違うので、LとRのバランスを調整できるものでないと困るという身体的な問題を抱えているので、A-S2100を購入しました。
ヘッドホンアンプでバランス調整機能があるのが、あればいいんですけどね。。。
書込番号:23029100
2点

すみません、答えになっていなかったですね。
イコライザーというのは、プリメインアンプのトーンコントロールです。
書込番号:23029107
0点

音に関しては聴く人の好みが全てなわけだし、本人が満足できる設定であれば邪道もなにもないと思うけどね
※イヤホン、ヘッドホンにもよるけど爆音を外に漏らすとかそういうのは除く
書込番号:23029113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メディセーフさん
昔の安いアンプは、トーンコントロールをバイパスしたほうがノイズが少なくなって、音も気持ち的には良くなった感じがしましたが、A-S2100は高級機なので、全然問題ないのではないですか。
書込番号:23029118
2点

>とにかく暇な人さん
>どうなるさん
>里いもさん
皆さんに肯定的な意見を頂戴出来て、元気がもらえました。
とりあえずは解決済にしておきますが、ご意見が頂戴できれば、もちろん今後も大歓迎です。
有り難うございました!
書込番号:23029187
0点

「A-S2100」はプリアウト機能が搭載されていますが、出力は左右独立でコントロール出来ませんか。
もしも可能で有れば、アナログ入力搭載のヘッドホンアンプを利用することで、高音質が期待出来そうです。
書込番号:23029330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
書き込み、有り難うございます。
確かにプリアウトがありますね。
このプリアウトに設定したバランスやトーンコントロール調整後の音が反映されているかどうかということですね。
それは全く考えたことがなかったです!
とりあえず、明日にでもYAMAHAに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23029454
0点

>KURO大好きさん
先程、ヤマハから回答がありました。
「A-S2100のプリアウト端子は、スピーカー出力と同じ音を出力しますので、バランスコントロール、トーンコントロールの調整が反映されます。」とのことでした。
読み返してみて気になったことがあって、KURO大好きさんが「出力は左右独立でコントロール出来ませんか」とおっしゃている意味が私が正確に把握出来ているかどうか、今一つ自信がないのですが、もし私の申し上げていることとKURO大好きさんがおっっしゃっている意味が同じであれば、ヘッドホンアンプ利用することで、高音質が期待出来そうです。
書込番号:23030904
0点

「UD-503」はヘッドホンアンプとしても利用出きると思いますので、試してみては如何でしょうか。
上流に別のDACやCDプレーヤーを用意出きるのでしたら、「A-S2100」と「UD-503」でヘッドホンアンプの音質差を比較出来ると思います。
書込番号:23031109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)