
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 4 | 2024年11月6日 12:08 |
![]() ![]() |
47 | 8 | 2024年9月4日 23:23 |
![]() |
3 | 6 | 2024年9月3日 16:57 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月8日 07:49 |
![]() |
21 | 8 | 2024年8月31日 17:48 |
![]() |
102 | 10 | 2024年9月9日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
題名のとおりです。再生ソース側で音量の制限解除→音量マックスにしてやっと聞き取れる程度になります。PC,iPad,NintendoSwitchで試しましたが全部小さいです。これって仕様なんでしょうか?それとも私の製品だけ不良品…?泣
遅延の気になるリズムゲームやライブ鑑賞にも使用するつもりで購入したため困っています。
仕様なのであれば別のものに買い替えますが、次のヘッドホン選びの際には、どこを見れば(有線接続時の)最大/最小音量等が分かるのでしょうか?
書込番号:25879885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>次のヘッドホン選びの際には、どこを見れば(有線接続時の)最大/最小音量等が分かるのでしょうか?
一般的には、Bluetooth系の場合カタログスペックみてもわからないことの方が
多いです。
なので、店頭で試聴して確認をおすすめします。
・BOSEの場合ですが、カタログスペックに有線接続の値が書いてないです。
・電源オンにしないと音が出ない
電源オフにしないと音が出ない
電源オンでもオフでも音が出る
3タイプの機種があります。
電源オンで有線を使用する機種は、その際のスペックが公開されていないことが
多いです。
有線接続のみの機種の場合感度をみれば音の大きさは分かります。
90dB/1mW以上であれば特に困らないかと思います。
書込番号:25879961
2点

QC Ultra Headphonesで有線接続時に電源をONして駆動した場合の感度の異様な低さは仕様ですね。仕様と言うよりかは問題と言ったほうが良いかもしれません。下位機種のQC Headphonesでも同様です。電源をOFFにしてパッシブ駆動すればまともに音量が取れますが、当然ながらANCを効かせる事は出来ません。
この辺りは仕様不明確な部分もあるので実際に有線接続して確認するのが確実です。ANCの良く効く機種ですとソニー WH-1000XM5は有線接続時に電源をONしても感度が異様に落ちるような事はありません。
書込番号:25880235
9点

やはり音量小さいのは仕様なんですね…。スペック表に載ってないというのも困ったものです。
次のヘッドホンは有線オンリーの物を試聴してから買うことにします。
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:25892854
0点

以前にも同じような質問を見かけましたが、かなり経過していたので見送りましたが、同じような方がおられますようなので、書き置きしておきます。
これは購入時私も同じ症状で悩みました。
原因から申し上げますと、ヘッドホン”本体”の音量設定が低いからです。右側のカップの下側にスワイプして音量を調整する箇所があると思います。これで音量を最大にあげてやれば、他のヘッドホンと同じボリューム感覚で使用できると思います。
もしくは、BOSEのアプリでも”本体”の音量設定ができますので、あげてやればよいと思われますので試してみてください。
ただ、上げると音量は取りやすくなりますが、音質が悪くなる感じがしましたので私の場合は、ヘッドホンアンプのボリュームを上げて対処しています。
書込番号:25951386
15点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
【使いたい環境や用途】
アマゾンプライムにて映画鑑賞が目的です
【重視するポイント】
映画鑑賞に適しているかです
【予算】
2万円位
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ネットで見かけて気になり購入を検討してますが、
映画鑑賞の際に無線と有線を比較して素人レベルで音は変わりますか?
通常は、デノンのAVR-X1800Hにて7.1chで楽しんでますが、仕事のシフトが変わり深夜に鑑賞する事が増えた為、ヘッドホンを検討してます。
ご意見、宜しくお願い致します。
書込番号:25877736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>映画鑑賞に適しているかです
人によるのではないでしょうか。
ATH-HL7BTは開放なので、さっぱり目の音です。
戦闘ものなどの迫力は密閉の方が良いのでは。
一般的なラブコメアニメ、ドキュメンタリー系とかは
良いと思います。
割とクリアなので、セリフは活舌よく聞こえます。
映画鑑賞といっても迫力を求める人は向かない
というかもしれませんし、迫力を求めない人は
無難に使えるというかもしれません。
あと、非常に軽くて付け心地は良いので長時間使用には
向くと思います。
私の場合、アニメの一気視聴で使用しています。
映画でバトルもの、戦闘もの、アクション系だと、
密閉を使うことが多いかも。
書込番号:25877741
1点

MA★RSさんへ
早々のアドバイス有難うございます。
アニメ・ラブコメ・アクション・ホラー等、幅広く見てます。
良い音で観たい聞きたいとの願望はありますが、予算と付け心地が楽な物で探してたら当機種が気になりました。
大きく変わらなければ、無線の方が快適かな…?と思うのですが、有線がお勧めでしたら延長コードも買おうと思います。
書込番号:25877764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線の方が快適かな…?と思うのですが
視聴中に一服、トイレに行けますので、無線の方が快適です。
無線機を買ってあえて有線で使用する意味はあまりないのでは。
有線前提であれば、有線機もいろいろありますし。
映画視聴において、無線だから劣るということはないです。
興味があれば、購入後に有線も試してみる、でよいかと思います。
有線の方が良いと思えば、音楽鑑賞に使用するのもいいかもですし。
付属コードは2mなので、短いということはないかもです。
動き回ることを考えたら、+3mくらいの延長ケーブルかっても
良いかもですが。
というか、動き回るなら無線で良いのでは。
書込番号:25877827
1点

>まーくん0412さん
丁度購入して聞いてみたんですが
しっかりしたサウンドチューニング
と抜群の装着感で満足している所です。
長時間付けてても痛くならないので
向いてるのではないでしょうか。
書込番号:25877918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小学5年生れす。さんへ
コメント有難うございます。
私も当機種にしようと思ってます。
書込番号:25877975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくん0412さん
ゼンハイザーの3.5万円くらいのワイヤレスヘッドホン買いましたが、あまり満足出来る音ではなかったので、オーディオテクニカの2万円くらいの有線に変えましたら満足できました。
ワイヤレスは、その価格の半分以上はワイヤレス機能に使われているので、3.5万のものなら1万円くらいの有線と同等性能になりがちだそうです。
書込番号:25878161
14点

KIMONOSTEREOさんへ
アドバイス有難うございます。
無線は割高なんですね。
当方の視聴距離がTV・AVアンプから約5mあるので、ワイヤレスで検討してました。
たまにコードを使う程度なら音の違いも楽しもうと思ってます。
書込番号:25878179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://kakaku.com/item/J0000032751/
これから、
こちらに乗り換えました。頭の形に合っているというのもあります。
大昔は5000円くらいのオーディオテクニカを愛用してました。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
まぁ好みの差もあるでしょうから、一概に無線がダメとは言いませんが、単純に考えてもバッテリーや無線部分にお金がかかると思うので同じ価格なら有線のほうが音質のほうにお金がかかってるんじゃないかなと思いますけどね。
屋外で使うならワイヤレスが便利とは思いますけどね。実際屋外ではヤマハの安価な無線イヤホン使います。
無線有線の拘りも大事だと思いますが、実際の音質と付け心地も大事じゃないかなと思います。
まぁ、かくいう私も試聴などせず買いましたけどね。
書込番号:25878510
10点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
>小学5年生れす。さん
こんにちは
メーカ仕様書上では 対応になっていますので、
出来ると思います。
https://www.audio-technica.co.jp/document/ATH-HL7BT/en/Content/Wireless/ATH-HL7BT/specifications/spec-communication-spec.html
書込番号:25876810
0点

>小学5年生れす。さん
>買って即LDAC接続できますか?
DACによっては出来ません。
使用するDACを書きましょう。
書込番号:25876815
2点

>湘南MOONさん
音源はウォークマンです。
MW-A306になります。
書込番号:25876820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小学5年生れす。さん
こんにちは
300シリーズは、対応していますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1476308.html
書込番号:25876842
0点

>小学5年生れす。さん
MW-A306とのペアリングは次を参考に
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a300s/contents/TP1000725984.html
動画も有りますよ。
https://helpguide.sony.net/dmp/mov0012/v1/ja/index.html
書込番号:25876846
1点

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
画像とか動画までありがとうございます。
これで安心して購入出来ます。
〆ますね。
書込番号:25876852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
過去スレでウォークマンの機種によって
LDAC接続だとおかしいというのがあったんですけど
A306のウォークマンとの相性はどうでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:25874292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小学5年生れす。さん
こんにちは
評価論になってしまいますが、
これといった不具合はなさそうですね。
まあ実際試されるのが確実でしょうけど・・
書込番号:25882382
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
わざわざ返信すみません。
自分のA306は不具合無く接続できました。
次ウォークマンを購入するときは
ヘッドホン持って試聴したいと思います。
このスレ〆ますね。
書込番号:25882484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT

>小学5年生れす。さん
>本機の購入を検討していますが
人によって感覚がちがうので
販売店に音源を持ち込んで聞くのが良いですよ。
書込番号:25871275
9点

軽くてぬけが良いです。
軽いヘッドホンはいろいろありますが、
チープなデザインではなく、軽いのは
いい点ではないでしょうか。
側圧はあまり強くないです。
書込番号:25871284
1点

BOSEがドッシリなら、
こちらはスカッとした音です
広がり感はあります
装着感も軽くスカッとしてるので、
この暑い季節はついつい使ってしまいます
書込番号:25872393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
こんにちは。
軽くて抜けがよいんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25872516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
こんにちは。
やはり試聴ですよね。
気軽に試聴出来ない田舎者でして。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25872521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲルググランドさん
こんにちは。スカッとした音
気になります。
何はともあれ
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25872527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴しにいくのであれば、
DevaProも試聴されては、と思います。
こちらの方がよりクリアです。
あと、使いながら充電ができるので、
長時間使用だと、DevaProの方が良いかも。
書込番号:25872850
0点

>MA★RSさん
DEVA PROですね。
一緒に試聴したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25872865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
701 ‐ HPA3(※1) ‐ 光ケーブル ‐ ‐RA-AUD51 (※2) ‐ マザーボードのUSB端子
※1 MUSE02に換装、多摩電子の2A充電器で供給
※2 5.1ch再生のためにアマゾンで10年前に購入…まだ売ってる…
という構成で聞いておりましたが、だいぶ前から有線環境から離れQuietComfortearbudds2などでお手軽に聞く様になっていました。
最近吹奏楽を実演なども聞くようになり701を復活させたところ、分解能が素晴らしいもののフルートのカスレが気になり、
大昔に秋葉原の専門店で試聴した千人の交響曲(バーンスタイ1975)が強烈に記憶に残っていたので、
650を有名店で中古購入しました。(ゴールデンエラ、というもののようです)
構成が気になっておりますが手をいれるべきところはありますでしょうか。
特に問題かなと感じるのは、光出力環境があまりにジャンクである事です。
現状でも650は確かに特に低音系、木管楽器と弦楽器の音色の豊かさは701を圧倒し、701の硬質に分離してくる音に対して特に大編成では、音と言うよりもホールに包まれている様な会場を感じる音になるなと思います。
裏を返すとモコモコしており、特に高音の部分が埋もれている様に感じます。
(聞こえないわけではないが気が付きにくい)
トランペットの音などはとても良いものの、実演や701の金属のきらめきを感じるような音(変な書き方で
すみません)に比べると若干柔らか過ぎないかと。
701ととっかえひっかえしていて、どちらにも良さと問題点を感じます。
650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
こうも双方に疑問を感じ違う曲に聞こえてしまうのは、どこか問題があるのでは?と思っております。
長文ですみません。
MUSE02とOPA2134は大きく違うとのことでしたが、低音楽器に気の所為レベルの差しか感じることが出来ませんでした。
ケーブルなどの微細レベルは、正直私にはわからないのではないかと思っております…
8点

>こうも双方に疑問を感じ違う曲に聞こえてしまうのは、どこか問題があるのでは?と思っております。
ヘッドホンはそれぞれの機種で特性があるので、
普通の事だと思います。
・低音系、木管楽器と弦楽器の音色の豊かさ
・大編成でモコモコしない
・フルートなどのカスレがない
別のヘッドホンを探す方が早いかと思います。
たとえば、712とか試してみては。
書込番号:25865368
1点

>miminarifraさん
>701と650を聴き比べての構成に疑問が生じました
HPA3(※1) ‐ 光ケーブル ‐ ‐RA-AUD51 (※2)必要?
HPA - USB(PC)で良いのでは。
HP-A3ではこれらのヘッドホンでは、きついのでは
RME ADI-2 DAC FSクラスのDACが良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25865473
15点

主さん使用のマザーボードは,ASRock社のB650 Pro RSですか。
此のマザーのUSBポートは,ウルトラUSBパワーは搭載されていないのですね。
マザーボードのUSB端子→HAP3→ヘッドホンのシンプルな構成では,下記引用くだりの嘆きは如何でしょか。
>650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、
>701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
書込番号:25865563
27点

>650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、
左右二つの音が似た様に収録されている場合は,大きな分離がなくモノラル風味な出方をします。
垂直方向には拡散せず,他の音に混ざり合う出方は一見分離が悪く取られがちですが,混ざり合った中に埋もれることなく,前後に分離が付いた出方が好い鳴り方です。
>701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
垂直方向に分離し過ぎな出方は,音像に添えられる擦れ,さた行の尻尾が強調されてしまいます。
垂直方向に拡散せず,音像がピン傾向に出て来る様な鳴り方にすると,カサカサした音,さた行の尻尾は作品のシーンに入っていたとしても,際立ち目立つ様な出方は抑えられます。
書込番号:25865646
28点

2つのヘッドホンは両極端過ぎて 一つの環境でどちらも満足させるのは難しいかもですね。
私は、どちらのヘッドホンも使ってますけど foobar2000 でそれぞれのヘッドホンに合わせた設定をしています。
でも、最近は AKGで聞く事が多くて 高音のノビを楽しむ聞き方をしています。
ヘッドホンで曲を聞くんだけど、 そのヘッドホンに合う曲だけ聞くみたいな。
探している内に高音を伸ばしたら面白そうな曲を自分で自宅用に調整する様になりました。
K812用に調整してるんだけど 兄弟機みたいなK701でもいい感じに鳴るかも知れないので良かったら聞いて見て下さい。
(自宅では良い感じに鳴ってます。)
https://www.youtube.com/watch?v=l5R7OCDSpok&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=6
スレ主さんの感想を聞いているともしかしたら私の家よりも低音が薄く聞こえてるかも知れないので、もし綺麗に聞こえなかったら少しだけ低音を盛ってみて下さい。
高音の厚みに関しては 実は 4000前後辺りを局所的に上げると良くなると思います。
書込番号:25866283
20点

>miminarifraさん
>構成が気になっておりますが手をいれるべきところはありますでしょうか。
まずは、PCからUSBでHP-A3に直接つないだらどうですか?
また、HP-A3のオペアンプを元に戻してみたらどうですか?
それで改善されれば、そのような通常の使い方ではないことが悪影響していると思われます。
なお、どうしてもRA-AUD51を通したいなら、HP-A3の電源を変えてみたらどうですか?
書込番号:25867810
0点

皆様有難う御座います。
とても考えたり試したりする上で参考になります。
申し訳ありません、数日さわることが出来ないので、後程よく参考にさせていただいて書き込ませていただきます。
書込番号:25867925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
台風などもあって、色々と立て込んでいて買ったCDも聞けておりません。
>どらチャンでさん
>>マザーボードのUSB端子→HAP3→ヘッドホンのシンプルな構成では,下記引用くだりの嘆きは如何でしょか。
650について試してみました。
701は来週・・・かなあ
マザボ端子直接、及びマザボからハブ(電源供給)を比べました。
(ただし、ケーブルがVR用の設備なので添えれなりのケーブルではあるものの長さ3m)
上記に関しては、直結は少し音が痩せる感じがあるかな?と言う程度で誤差と考えました。
USB接続でまず驚いたのは大幅に音量が上がりました。
少し701に似てくる感じがあります、フルートがかすれ(低音部が無く高音にサーという演奏に同期したノイズがのるというべきか)ます。
しかし、701ほど全楽器が良くも悪くも聞き取れる感じにはなりません。
光接続に戻すとボリュームを11時から15時くらいに上げる必要があります。(0は8時です)
低音が豊かで、チューバやコンバスが常時きちんと聞き分けられ、フルートもかすれません。
こちらのほうが良いかなと感じましたが、低音がもう少し出て高音のかスレがなければUSBも悪くないかもと思います。
>>前後に分離が付いた出方が好い鳴り方です。
>>垂直方向に分離し過ぎな出方は,音像に添えられる擦れ,さた行の尻尾が強調されてしまいます。
650と701について、「今の私の印象」だけで言ってしまうと
650=快適な空間で音楽の意図を聴ける
埋没してしまう目立たない楽器もあるがわかって聞くとしっかり居る
701=指揮者のようなポジションで、あらゆる楽器が聞こえる。
従って650の後に聞くと隠れていた楽器の存在に気が付く、一方で楽器のバランスは弱くなるため音楽としての意図は見えなくなる場合もある特に低音
(これは高音部の楽器においては逆転することもあるが、多くはない)
となり、どらチャン様のお話は同じことを感じていると思っています。
まず、650も楽譜などを見て聞くとちゃんと聞こえているのがわかってきました。
垂直方向のお話は私の誤読かもしれませんが、非常に同意できる感覚に思います。
701を聞くと、光のように鋭い音が空高くなっているという印象を受けます。
650は穏やかな木製のホールと言う感じでしょうか、周波数からこう言う印象を受けるものなのかと。
垂直方向に拡散というのは、周波数的には楽器の高い音も出すぎている意味であるならば、
私の耳の限界もあるのかなと…ノイズのようにも聞こえるのですが。
コレがなければ701の価値は一層感じられるのですが、分解能とバーターなのか、私の環境が701をしっかり活かしきれていないのか…。
音像、音場と定位については意味の違いが良くわかっていませんが、音場がホールなどの再現性、定位が音の位置、音像がその楽器の出している音ということであれば、私の環境の701は上下に拡散しすぎているということになるのでしょうか。
>CBA01さん
>>でも、最近は AKGで聞く事が多くて 高音のノビを楽しむ聞き方をしています。
私はいま逆になってしまっていますが、どちらも持っていたいと思っています。
カスレはなんとかしたいです。
動画は650で聞いても高音が感じられますね、650で好ましく感じます、トランペットが701のようです。
耳が650になってるせいか、【うちの環境の701】で聞くとややシャカシャカ気味に聞こえてしまうけど、不快ではないです。楽しいシャカシャカかも、高音が伸びているけどカスレは少なく感じます。
(私のフルートのカスレが気になっているのは某作品の2年間の自由曲2曲とも、と申し上げたらご存知でしょうか。
買ってきたCDはテルミンなども出てくる最新映画のものです)
ボーカル曲は650だと厳しくなることが多いんですよね。
イコライザは使ったことがないですが、BANANAで全音源を制御できるかな
参考にさせていただきます。
>osmvさん
>>HP-A3のオペアンプを元に戻してみたらどうですか?
やってみました。もとに戻したところ…少し低音が痩せたという感じくらいで、大きな違いを感じませんでした。
これを選んだ時、入力がFETかバイポーラかできちんと選ばないと駄目なんだと友人が話していましたが、彼も具体的な選択肢は持ち合わせてい無かったのを思い出しました。
電源は手持ちだけでも試してみようと思います。
>MA★RSさん
712は今度試聴してみようと思います。
低音が豊かで650よりも様々に聞き取れて、フルートがかすれないというのならそれはすごい。
AKGは形があまり変わらないので同じ音だなと思ってしまっておりました。
>湘南MOONさん
高額なアンプはお店で試してみたいですが…
乱文申し訳ありません。
650と701については、どらチャンでさんへのレスのところで書かせていただいた様な貴重な個性を感じています。もう少し伸ばせるんじゃないかとも思うのですが。
書込番号:25874342
0点

>miminarifraさん
曲の感想ありがとうございます。
K701でシャカシャカ気味という事で少し残念な結果でしたが、
実は惜しい所までいってる気がします。
多分ですが、 日頃HD650を使っているという事なので私よりも耳が低音を少なめに受け取っている感じになっていると思います。
(私も 自宅でHD650を聞いた直後にK701を使うと低音不足の音としてシャカシャカして聞こえたりします。)
もし良かったら しばらく K701だけ使って聞いて見て下さい。
慣れてくると違った感じに聞こえるかもしれません。
もし、しばらく使っても変わらない場合の話ですが
再生アプリに拘りがないのでしたら foobar2000(フリー) で Graphic Equalizer というプラグインを使うと 30バンド位で調整出来るので
オススメです。
foobar2000で音を調整すると 他のアプリでも音が変わるんで 私はYoutubeの再生の時に使ってます。
〜〜〜 K701 又は K812 の方に特にオススメ 〜〜〜
私の調整した曲は 低音の量がピッタリ来ると(低音が一般よりカナリ少ない調整をして貰う必要がある。) 高音が響いてくる調整になってるので
もしお時間があったらイコライザーで色々試してみて下さい。
(低音の調整がかなり微妙なので分かり難いかも知れません。)
書込番号:25874685
1点

友人がHPA3の回路を少し説明してくれました。
MUSEは01の方が向いているようですが、デフォルト品と結果が変わらないのであればさほど問題ではない、
ただし使う意味も減殺されてるかも知れない、様です。
もう少し考えがまとまってからと思ったのですが、週末所要で無理でした。
>CBA01さん
動画の方に感想を挙げさせていただきましたが、全隊通して701のカスレノイズが少なくなり、それなのに女性ボーカルや高めの楽器に上に音が登っていくような伸びを感じました。
懐かしいサクラ大戦のOPは女性ボーカルのハリの良さと序盤のフルートが気持ちいいのですが、とてもいい感じになっていると思います。
650の特性もこの様な可能性がありそうに思いましたが、なかなか大変そうです。
foobarは使っているのですが、フライトシム時にHOTAS(大量にキーが付いた操縦桿)でコントロールできるようにアルファベットでショートカットキーを入れすぎていて、普段遣いが不可能になっています。
ショートカットをオフにできれば良いのだけど、そう言う機能はないようです。
もったいない使い方かもしれないので、ちょっと考えてみようと思います。
書込番号:25883834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)