
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2024年7月8日 13:38 |
![]() |
46 | 7 | 2024年7月1日 22:44 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月30日 23:10 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月14日 23:59 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2024年6月22日 18:12 |
![]() |
14 | 7 | 2024年7月1日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Edifier > ED-WH950NB
サウンドバーからBT送信で接続できましたが、地デジの音声が聞けませんでした(音量MAXの警告音は鳴る)。サウンドバーの取説見ると「SCMS-Tに対応していないと地デジの音声は送信できない」との事。そう言えばサウンドバーに「コンテンツ保護されているので〜」とメッセージが表示されていました。エディファイアのHPにはSCMS-Tに関しての情報はありませんでした。本製品は対応していないのでしょうか?
4点


>りきたかさん
特に取説などに記述がないのなら、SCMS-Tに対応していないと思います。
SCMS-Tは日本だけの縛りです。ですから、海外製の製品では対応していないものが多い(?)です。
たまに日本メーカーのものでも、海外のメーカーにOEMで作らせていたりすると、対応していないこともあります。
もしかしたら、海外メーカーの人は、SCMS-Tのことを知らないかもしれません。
書込番号:25799432
5点

SCMS-T対応は製品としての売りのひとつですが、地デジ以外の用途では不要なので重要性は低くなっています。
Edifierは全製品において対応していませんが、Radiusの様に一部の商品が対応しているケースもあります。
https://www.google.com/search?q=%22SCMS-T%22+site%3Aradius.co.jp
書込番号:25799440
0点

>osmvさん
なるほど、SCMS-Tは日本の仕様なんですね!オーテクのヘッドホンでは聞けたので、不思議に思ってました。
>ありりん00615さん
なるほど、エディファイアの製品は対応してないんですね!アマゾンでほぼ半額でしたので購入しましたが、残念ながら返品します。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25800180
0点

自己都合の返品だと、返金額が半減しますよ。
書込番号:25800411
0点

>ありりん00615さん
ご忠告ありがとうございます。「機種に対応していなかった」で全額返金となりました。助かりました。
書込番号:25800493
1点

>りきたかさん
今後購入するときは、事前にSCMS-T対応かよく確認してください。
なお、日本メーカー製だから大丈夫とは限りません。有名なよく売れている製品でも対応していないことがあります。
ヘッドホンではないですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=24883882/#tab
ただ、地デジを聞くことはないとか、東芝製PCでないとかなら、気にしなくてよいです。
書込番号:25800938
0点

>MA★RSさん
>osmvさん
先ほどメーカーより正式にメールで回答があり、やはりSCMS-Tには対応していませんとの事でした。ヘッドフォン初心者でSCMS-Tは今回の件で初めて知りました。たまたまオーテクが対応していたので今まで気にしていませんでした。今後はしっかりと確認して購入したいと思います。
書込番号:25802804
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D9200
知り合いが転勤することになりTEACのアンプ等まとめて5万円で譲ってもらうことになったのですが、このヘッドフォンはどういったジャンルに刺さるんでしょうか?
書込番号:25793727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#Howdyさん
>どういった音楽に合うんでしょうか
デノンさんの音作りのコンセプトではAH-D9200はこの立位置みたいですよ。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/6244/index.html
書込番号:25793768
12点

xxのジャンルにあう、というのは個人の感想です。
変な先入観をもたずに、いろいろきいてみて、
私はxxならこれをつかいたい、というのを見つけるのが
良いのでは。
例えば、STAXは、クラシック、JAZZにあう、という意見が
散見されますが、私は、ロック、アニメ試聴にあうと思っています。
逆に、ロックならxxとか、アニメ試聴ならxxという拘りをもっている
人もいます。
結局、xxはyyにあう、というのはその人が、xxをyyな音で聴きたい
という前提になりたっています。
前提が違う人の意見を聞いても、自分にあてはまるかはわかりません。
5万で譲り受けることが決まっているのであれば、
いろんなジャンルをきいてみて、自分のお気に入りを見つける方が
幸せになれるかと思います。
他人の感想に基づいて、5万で譲ってもらうかどうか悩んでいる
状況?
書込番号:25793808
2点

>MA★RSさん
買うのは確定です。
本命はUD505でヘッドフォンもセットで譲ってもらえることになったので。
どうせならヘッドフォンが得意とするジャンルを中心に音楽を集めようかと思ってます。
書込番号:25793828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドフォンが得意とするジャンル
それは各自の感想なので、トピ主さんにとっての
ヘッドフォンが得意とするジャンルではないです。
手持ちの音源かたっぱしから聞くとか、Youtubeで
一通り聞いて、トピ主さんにとっての
このヘッドホンの得意とするジャンルを見つけた方が
良いですよ。
もちろん、トピ主さんが盲目的に敬愛するxさんが、
『xxが得意です』、といったらそれに従う、
というのは、別に止はしないですが。
書込番号:25793864
1点

AH-D9200にしても、UD505にしてもかなりいいものだと思います。
せっかくなのですから、先入観で方向性を決めるより、
使いながら、自分だけの至極の組み合わせを見つけてみては。
xxが得意、という世論は、
『たけし君って粗野で育ちの悪子よね。もう遊ぶのやめなさい』
『まさる君って親が社長でいいとこのボンボンよね。仲良くしなさい』
といったドラマに出てくるお母さんのようなものです。
粗野なたけし君が、意外と人情の人で、ウマがあい、竹馬の友になることもあります。
親が思う、我が子にあう友達像と
自分の感性であう友達像の違いが、
得意なジャンル、あうジャンルだと思います。
HD25は、野外録音用のモニターヘッドホンです。
ロックにあう、という世論もちらほら見かけますが、
ロック以外は聞けないのかというとそんなことはないです。
コンコルドの機内ヘッドホンにもなりましたが、
乗客はロックしか聴かない、なんてことはないでしょう。
そもそものメーカーのコンセプトでいえば、別にロック用ではないです。
DJモニターをリスニング用にありがたがったり、
レコーディングモニターをリスニング用にありがたがる層もいます。
コンセプトと違うジャンルに使って楽しむのもありではないでしょうか。
それと同様、他人の感想に縛られる必要もないように思います。
書込番号:25793909
0点

ハードに合うジャンルを聴くよりも自分の聴きたいジャンルに合うように調整する方が前向きな考えだと思います。
書込番号:25794203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さんの質問の答えとして
結論だけ端的に書くと
ジャンルの問題ではなくて 元データが何に合わせて調整されたか? という問題だと思います。
質問に答えている方も
ハードがあったら聞く曲はある程度決まる という話と
聞きたい曲があれば それにハードを合わせて調整したら良いんじゃ? という話が出てますかね。
私は ハードが決まったら 聞く曲(データ)はある程度決まると思ってます。
もし良かったら 次の3曲を聞いて下さい。
低音重視のヘッドホンで聞くと聞こえ方が違う曲 (自宅ではHD650で聞いた)
https://www.youtube.com/watch?v=uwuHth9aIS0&t=2009s
https://www.youtube.com/watch?v=8B4guKLlbVU&t=1439s
高音重視のヘッドホンで聞く為に調整した曲 (自宅でK812用に調整したモノ)
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=3
確かに 再生環境の調整でカナリの範囲はカバー出来ると思っているのですが
どんなに調整しても絶対超えられない壁として ハードの差が 最後の最後まで残るんですよね。
だから、とっても高音寄りが好きな人 と とっても低音寄りが好きな人 はそれなりのハードを持ってないと調整では無理っぽいです。
(高音や低音に余程偏っているという状況でもないなら 低音の圧次第で大抵のハードは心地良く聞こえる様になると思います。)
なので 質問の答えとはちょっとズレるのですが
低音を削ってでも高音のノビが欲しい人なのか?
(本気で高音を伸ばそうと思ったら ぶっちゃけ低音は邪魔になるので極力削るしかない)
重低音の域を鳴らす事で曲全体の深みが欲しい人なのか? という自分の好みは抑えておくのをオススメします。
(重低音を聞きたかったら高音のノビはある程度我慢するしかない。)
(※※ 低音も高音も同時に本気で鳴らす事はかなーり可能ですが、ゴチャゴチャで聴き取れません。(笑))
但し、高音重視の調整はK701を除いては ある程度高級な環境かヘッドホンを使わないと難しいと思います。
私も ミドルレンジのヘッドホンを使っている時までは低音重視のヘッドホンを好んでいたのですが、
高級機を試しに聞いていて 自分が高音好きだった という事に気づかされました。
トランペット エレキギター そして バイオリン 大好き!!
書込番号:25794614
12点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WF1000XM5やlinkbuds sではaudio switchに対応してるとのことなのですが、こちらのヘッドホンは対応してますか?
また、現状audio switchに対応してる製品がsonyの上記2製品以外にpixel buds proとjbl live beam3が確認出来たのですがこれらの製品以外に対応してるイヤホンorヘッドホンがあれば教えてください。
書込番号:25790227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポートに聞けばおしえてくれますよ。
活用されては。
WH-1000XM5
非対応
WF-L900
2022年11月17日
ワイヤレスステレオヘッドセット「LinkBuds (WF-L900)」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://www.sony.jp/headphone/update/2022.html
だそうです。
書込番号:25791196
1点

盲点でした
サポートに問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25793326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace
自分の個体はペアリングはできるが
現時点での最新バージョンアプリに登録が不可すなわち設定が一切できない
販売店の展示品で検証したところ恐らくアプリのせいだろうという結論になりました
結論には納得している
なおソノスのサポートは丁寧だがまったく役に立たない
買った方不自由なく使えてますか?
アプリが最悪すぎて現時点での購入はおすすめしません
書込番号:25788630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonosのメーカー派遣員(社員ではない)に聞いたところ
これに限らずアプリと機器がつながらないというクレームが
アプリの大型アプデ以降かなり増えているらしい
これに限らずアプリが改善するまで
sonos製品を買うのは避けた方が良いと思われる
書込番号:25789042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はiOS版アプリですが、普通に登録も出来て設定も問題なしです。
スレ主さんは、android版ですか?
書込番号:25789044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月影カコさん
androidでもiosでも同じですね
使えてるなら運がいいんだと思いますよ
書込番号:25789052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局直らないので不良扱いで交換しました
書込番号:25890314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近購入しましたが、主様と全く同じ状況になり困っております。Androidのみしかなく他のデバイスで試すことが出来ないため、製品かアプリかどちらに問題があるのか分かりません。もう交換されたところでしょうか?交換するとアプリに設定できるようになりましたか?
書込番号:25891017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう吉さん
販売店に言って交換を求めた方がよいです
交換したら改善しましたよ
ここのメーカーサポは外国人なので極めて話が通じにくいので
販売店に言うのが1番です
書込番号:25891073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに交換品とは別にもう一台買いました
さらにヨドバシの展示品でも試しましたが
ペアリングできないのは間違いなく個体に問題があります
書込番号:25891077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
本機Devapro側に音量調整機能が無い事を失念し、テレビ(放送波、動画配信等)を視聴する為に、本機Devaproを購入してしまいました。
光デジタル(各種コーデック)で視聴する為に、音量調整可能なbluetooth transmitterを購入しようと思いました。
ところが、transmitterメーカー側の注意文では、ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと、音量調整は、出来ないと記載がありました。
※transmitter側への入力がアナログであれは音量調整可能
何方か、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点

ネットで質問するのであれば、読み手に分かりやすいように
書いた方が良いかと思います。
ちなみにどの部分が質問なのでしょうか?
>Devaproは、リモート音量制御機能付?
意味がよくわかりませんが、Bluetooth経由でボリューム操作が
可能か、といういうことでしょうか?
Tune BrowserでBLUEMINIを指定してみました。
2024/06/20 19:34:45,824: UL01424: T07ba4: WASAPI device instance 000001E55F625C10 name: [ヘッドホン (HIFIMAN BLUEMINI R2R Stereo)] found.
2024/06/20 19:34:45,825: UL01425: T07ba4: EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yes
ハードボリューム対応となっています。
Windows側でボリューム操作すれば、BLUEMINI側のボリュームが操作されます。
iPhoneと接続してみましたが、連動ボリュームとして接続されます。
iPhoneのボリューム操作をすれば、Devaproも連動します。
そもそもボリューム操作がどうやってもできないのであれば、
問題ではないでしょうか。
書込番号:25780466
1点

>ところが、transmitterメーカー側の注意文
すでに所有しているトランスミッターなのか、
買おうとしているトランスミッターなのか、
現存するすべてのトランスミッターなのか
分かりませんが、具体的に機種名とか、
注意書きがあるなら、そのリンクとか貼った方が
良いかと思います。
書込番号:25780474
0点

BTA30Pro等の音量をコントロールできるトランスミッターを選べばいいだけに思えます。FIIOからはBR13という安めのモデルも出ていますが、Amqzonを見る限り不安定な様です。
書込番号:25780497
0点

BR13はレシーバーでトランスミッター機能ないので買っても意味ないと思います。
BTA30Proでテストしてみましたが、
CDプレーヤー⇒(光)⇒BTA30Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25780504
0点

早速のご教示ありがとうございます。
ご指摘の通り、bluetooth経由での音量調整可能かどうかの質問です。
購入予定機種は、1Mii社のB03plusです。
上記機種の注意文の中に、"光入力の場合、TXモードで、音量調整が出来ない事がある。"
"その時は、アナログ(RCA又は、ミニ)で入力して音量調整して下さい"と記載されていました。
原因は、ヘッドホン側のリモート音量制御が無いからとのことでした。
アナログでは、aptx等のコーデックは、使えず勿体ないと思っての質問です。
※リンク貼り等のハイスキルは、これから勉強いたします。
引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。
書込番号:25780554
7点

https://1mii.shop/ja/products/b03-plus-bluetooth-transmitter-receiver
こちらでしょうか?
内容を転記するのであれば、正しく転記された方が良いです。
>Q3。 B03 + のVolume + / -がTXモードで動作せず、RXモードでのみ動作するのはなぜですか?
>
>A: TXモードでは、接続されたオーディオケーブルとして光ケーブルを使用します。デバイスが
>オーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合、Volume + / - on B03
>は機能しない場合があります。
『ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合』
を
『ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと』
と変換されたのだと思いますが、
AVRCPプロファイルのサポートがない場合、は当然そうなります。
がそもそもBluetoothヘッドホン、イヤホンで、AVRCP非対応機種なんて
ほぼ存在しないと思います。
特にDevaProのように、ヘッドホン側にボリュームボタンがない場合、
AVRCPプロファイルのサポートがないと、絶対にボリューム変更が
できない機種になってしまいます。
爆音か無音の出たどこ勝負で人間がボリューム変更できない、
という製品って販売すると思われますか?
という話です。
書込番号:25780582
0点

とりあえず、Deva Proは
・WindowsでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・iPhoneでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROで光入力でボリューム制御可能
と記載しましたが、
『引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。』
とはさらに何を知りたい、ということでしょうか。
書込番号:25780631
1点

1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので避けるべきでしょう。ここの製品を使う場合は、Bluetoothレシーバー経由でDeva Proへ有線接続することになります。
また、LDACやaptX HDを高音質で試聴する際には大きな遅延が発生するので、テレビの試聴には向かない可能性があります。aptX LLに対応したイヤホンでああれば、遅延はなくなりますが高音質ではなくなります。
あと、BR13は関係なかったですね。失礼しました。
書込番号:25780839
0点

『1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので』
メーカーページには、AVRCPに対応していると書いてます。
2台がAVRCPで連動する仕様は下記の動画でも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs&t=1245s
書込番号:25780977
1点

皆様お忙しい中、誠にありがとう御座いました。
特に、MA★RSさんには実測までしていただき、感謝の言葉もありません。
又、ありりんさんも色々ご調査いただきありがとう御座いました。
正直まだ分からないことだらけですが、皆様方からご説明いただいたことを自分なりに勉強して進め行こうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:25781430
0点

1Miiも試してみましたが、ボリューム制御問題ないです。
CDプレーヤー⇒(光)⇒1Mii B03Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25781624
2点

B03Proの音量調整ボタンが機能したという事ですか?
CDプレーヤー側で操作したのであれば、TV側が対応していれば可能という事になります。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/32w700b/jpn/c_asys_opt.html
書込番号:25781753
0点

CDプレーヤーの光出力にボリュームはついてないです。
そんなプレーヤーありますか?
そもそもトランスミターのボリュームが機能しますか?
の質問で、トランスミッターのボリューム操作をしない
テストに意味がありますか?
書込番号:25782045
3点

了解しました。TVがトランスミッターの音量の制御ができるならそれが一番でしょうが、可能かどうかは不明ですね。
書込番号:25782796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVがトランスミッターの音量の制御ができるなら
それは関係ないでしょう。
通常光は音量一定です。
そもそもTVとトランスミッターを光で接続して、
制御信号がおくられるわけがないです。
TVが光の音量可変であれば、TVで変更してもいいですし、
光の音量固定なら、トランスミッターで調整すればいいだけです。
書込番号:25782806
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 620S
私の探し方が下手なのでしょうが、ゼンハイザーの公式HD 620sの別売りの4.4mmバランス接続ケーブルが見つかりません。
どちらで購入出来ますでしょうか?
書込番号:25778343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ発売されてないのでは。
発売されれば、eイヤホン、サウンドハウスなどで取り扱うかと。
書込番号:25778357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.audiosanctuary.co.uk/sennheiser-replacement-hd620s-4-4mm-balanced-headphone-cable.html#product_tab_16
https://spares.sennheiser-hearing.com/catalog/product/700401-hd-620s
画像で見る限り、この純正 Sennheiser Cable for HD620S は価格の割には作りは良さそうではないですな。
これは中華製でしょう。
書込番号:25778377
6点

前トピで情報書き込んだものです。
>海外では純正のバランスケーブルが発売中で、
>日本でも後日発売になるという情報もあります。
>https://kajetblog.com/sennheiser-hd-620s/
日本でも販売予定があるらしい、
という話で、すでに日本で販売しています、
という話ではないです。
YouTuberさんのは、メーカーから特別に海外版を提供受けたものです。自分で購入されたものではないです。
販売情報出るまで、まったり待たれては。
書込番号:25778652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事いただき本当にありがとうございました。
海外では発売されていますが、日本ではまだ発売されていないのですね。
教えて頂き大変感謝しております。
探してもなかったので、私の探し方が悪かったのかと思っておりました。
前回紹介して頂いたバランスケーブル↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B6HXPFKM/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=AZU9BNKKDUIBL&psc=1
こちらのケーブルが非常に良いのですが、私の環境を軽く紹介すると、パソコンデスクの横幅が160pあります。
パソコンはデスクの一番左の下に置いてあり、ヘッドホンアンプはパソコンデスクの一番左の上に置いています。
チェアーからヘッドホンアンプまでの直線距離はだいたい80p程で、頭をチェアーに寄りかかるとヘッドホンアンプから1mほど離れます。
紹介して頂いたケーブルの長さが1.2mですので、結構ギリギリの長さなので、購入を迷っておりました。
ヘッドホンアンプをもう少しデスクの中央へ移動できれば良いのですが、別の機材などあるため難しいです。
純正のアンバランスケーブルの長さが1.8mなので、純正のバランスケーブルも1.8mかなと勝手に思っており、純正のバランスケーブルを探していました。
もし紹介して頂いたケーブルに、バランスケーブル専用の延長ケーブルなどがあれば嬉しいのですが。
書込番号:25778736
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09SF7LP4R
とかありますが割高な感じです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7GCL98T/
私はこちら使用してますが2mです。
書込番号:25778857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
URLまで貼って頂きありがとうございます。
確かに高いですね。6千円は割高に感じます。それだけの価値があるなら別ですけれど。
URLからAmazonのサイトに飛びましたが、2mのバランスケーブルもあるのですね。
書込番号:25779106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正規品の掲載始まりましたね
Amazonが在庫有りで、13046円
eイヤホンが、在庫なし、取り寄せ 17600円
(リンク無しですいません)
Amazonだと4000円も安いっとポチッとしてしまいました 3000円弱の社外品もあるのに・・・
書込番号:25794546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)