
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2024年5月23日 17:01 |
![]() |
8 | 9 | 2024年5月21日 10:38 |
![]() |
32 | 10 | 2024年5月31日 14:30 |
![]() |
3 | 2 | 2024年5月15日 15:41 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2024年5月13日 20:36 |
![]() ![]() |
155 | 16 | 2024年5月19日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-150
はじめまして。電子ピアノで付属してきたHPH-50を使っていますが、高音域・低音域ともに少しクリア感に欠けると感じています。
そこでヘッドホンを少しグレードアップしたいのですが、本製品はHPH-50と比べてどのような使用感・音質でしょうか。
音質について全く詳しくはないのですが、イメージでも結構ですので本製品について紹介いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
9点

>イメージでも結構ですので本製品について紹介いただければ幸いです。
音は開放というより密閉ぽい音がします。
抜け感はあまりよくないかもしれません。
全体的な音のバランスは弱カマボコでしょうか。
レトロヘッドホンに近い感じがします。
高音はきつくなく、超高音まで伸びてる感はないです。
低音はベースの音域は割と出てる方だと思います。
低音機、重低音機とは思わないですが、高音に比べると
低音の存在感はあるかと思います。
聴き疲れしない音なので、電子ピアノの練習など長時間使用には良いかもしれません。
側圧は弱くも強くもなく、頭を振っても落ちない程度です。
クリアさ、解像感だと、HPH-200の方が更に上になるかと思います。
値段の差もそこまでないですし。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009779
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HSCVWA/
https://review.kakaku.com/review/K0000277326/#tab
書込番号:25745248
1点


>MA★RS 様
早速の回答ありがとうございます。
そうなのですね。頂いたコメントから察するに、本製品はHPH-50の延長線上のような感じかと思います。
PHP-200も気になっていました。ヨドバシで取り扱いがなくなっているのが残念ですが、こちらを検討したいと思います。
書込番号:25745343
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
表題の通りです。パソコンから5.1chの音声をそのままMDR-HW700DSで聞くにはどうすればよいでしょうか。
現在、音声を流すとどんな設定でもLPCM2.0chに変換されてしまっています…汗
PC(グラボGeForce GTX 1660 Ti)-HDMI-本機-HDMI-プロジェクター
と繋いでおります。ちなみにプロジェクターはEH-TW5200で5.1chには対応しています。
サウンド設定などをいじっているとたまにLPCM7.0chとヘッドホンのステータスに表示されるのですが音が鳴りません…。
そして音が聞こえるように設定し直すとまた2.0chに戻ってしまいます。
何が足りないのでしょうか?
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

プロジェクターのHDMIを抜いて、MDR-HW700DS単体では
5.1ch再生できてるのでしょうか?
書込番号:25740724
0点

>ふつうのひとだよさん
情報が少なくてコメントしづらいですが。。。
まず再生ソフトが5.1chに対応しているか
次にDolby Accessの設定は5.1ch再生にできているか
その辺りからでしょうか
書込番号:25741443
0点

>ふつうのひとだよさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/04/09/09.html?search=audio%20out
EH-TW5200は2chしか対応していないので、MDR-HW700DSとの同時出力では、性能の低い方に引っ張られて2chでしか再生できません。
書込番号:25741514
0点

ご返答ありがとうございます。
>MA★RSさん
プロジェクターのHDMIを抜いて別のモニター、もしくは単機で試してみましたが結果は同じでした。
>@starさん
こちらDolby Accessというのは7日間無料もしくは1650円で購入すれば良いのでしょうか?
このソフトがないとPCから5.1chの音声は流せないのでしょうか…?
>osmvさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてみましたが結果は同じでした…。
また私の感じですが
DVDレコーダーから再生する音声は5.1chの出力を確認できていますので
問題はプロジェクター等ではなく
PC側からの出力設定のみのような気がします…。
PCに接続して音声を再生した場合のみ5.1chの音声出力が2chでしか出力できません。
一応パソコン側からのSONY AVSYSTEM 出力の設定/形式の
Dolby Atmos for Home Theater
ホームシアター用 DTS:X
のいづれかを設定してみるのですが
LPCM7.0chとステータス表示はされるのですが、ヘッドホンから音が流れません。
ヘッドホンから音が出るように出力形式を24ビット 192000 Hz(Studio Quality)等に変更すると2chに戻ってしまいます。
というような現状状態なのですが、どうすれば良いでしょうか。
PCから5.1chを出力するには有料ソフトor別の機器が必須なのでしょうか…。
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25741604
0点

>ふつうのひとだよさん
Dolby Accessは有料ですね
私の環境ではこのヘッドフォンはもう使用していませんが
Windows11とサウンドバーでアトモスも再生できています
書込番号:25741610
0点

>@starさん
ありがとうございます。
この有料ソフトを買わないとPCから5.1chの出力は絶対できないのでしょうか?
書込番号:25741611
0点

>ふつうのひとだよさん
サウンドデバイスのプロパティでマルチchをサポートしていますか?
書込番号:25741615
0点

>ふつうのひとだよさん
PCの画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして、スピーカーのセットアップを7.1にしてみてください。
書込番号:25741672
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
いろいろな設定を調整した結果、なんとか7.1chでの出力ができるようになりました。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:25742748
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO-Y3
お使いの方に質問です。
20時間くらい鳴らした時点でも低音スカスカ、ヴォーカルペラペラです。鳴らし続ければ解消するでしょうか?
音の分離感や定位感は10年稼働のくたびれたヤマハHPH-200(これを代替するつもりでK712を購入)よりかなり良いのですが、それ以外は惨敗です。
書込番号:25737447 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他人にはわからないかと思います。
エージングで都合の良いところだけ改善するかどうかは、
本人の感じ方次第だと思います。
気分や体調などで、良くなると感じる可能性もありますし、
逆に悪くなる、と感じる可能性も0ではないかと思います。
エージングは劣化に過ぎません。
その結果、よりよくなると感じる人もいれば、悪くなると感じる
人もいます。
ダイソーヘッドホンを100時間ほど使用した後に、K712使用すると、
良い方のエージング効果を感じるかもしれません。
どっちにしろ、トピ主さん次第だとは思いますが。
書込番号:25737599
3点

> 20時間くらい鳴らした時点でも低音スカスカ、ヴォーカルペラペラです。
> 鳴らし続ければ解消するでしょうか?
しません(と思います)
私のはY3では無いですが、再生機器に問題があるか
K712 PROの素性に満足できていないかのどらちかと思われます
エージングはあくまでも劣化なので、
Jカーブ効果の様に最初の方で少し良くなることもあるかもしれませんが
そのあとは劣化するのみです
> 音の分離感や定位感は10年稼働のくたびれたヤマハHPH-200
>(これを代替するつもりでK712を購入)よりかなり良いのですが、それ以外は惨敗です。
もしかするとHPH-200が好みの音か、失礼ながら耳がPH-200になれてしまった可能性があります
書込番号:25737698
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
私は他人には「試聴しろ」と書いているくせに、オレンジ色のヘッドバンドに惹かれて衝動的にポチってしまいました。
この機種はお使いになったことはありませんか?HPH-200のレピューをお書きになられているのでご比較されてのご感想をお持ちでしたら、教えていただければありがたいのですが…。
書込番号:25737701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kakakucomid_hfさん
>失礼ながら耳がPH-200になれてしまった可能性があります
そうかもしれません。開放型(セミオープンな感じですが)はこれしか使っていないので基準がこれになっています。(求めるのは優しい装着感と、音の圧迫感の少なさと音圧・近接感の両立。解像感や定位感はあまり必要ない。)
一応アンプはHP-A4(バスパワー)と、TA-A1ESのヘッドホン端子に繋いで同じ傾向(ゲイン切り替えで音圧は取れる)なので、アンプの問題ではないと思います。
書込番号:25737730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HPH-200のレピューをお書きになられているのでご比較されてのご感想をお持ちでしたら、教えていただければありがたいのですが…。
似てるといえば似てるかもしれませんね。
AKG K712
・クリア
・解像感が高い
・抜けが良い
・高音がややきつめ
・超高音まで伸びてる感はある
・低音はタイト
HPH-200
・K712ほどはクリアという印象はもたないかも
値段の割にはクリアだと思いますが。
・K712ほどの解像感はないかも
値段の割には解像感あるほうだと思いますが。
・抜け感は良い勝負かも
・高音綺麗ですが、ややきつめかもといった感想はないです。
・超高音まで伸びてる感はない
・低音はタイト
K712よりは低音の存在感はあるかも
>低音スカスカ、ヴォーカルペラペラです。
どうなんでしょう…
低音が弱いのは弱いと思います。
スカスカという感想はもってないですが。
高音よりでクリアで解像感高いので、ボーカルはあっさり目だと思います。
艶、色気といったものは感じないかもしれません。
高音よりでクリアで解像感とトレードオフな気もします。
書込番号:25737809
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。参考になりました。概ね同じ感覚なので少し安心しました。
数日ぶりに鳴らしたら解像感がより際立ち(体調のせいかも)これもありかなと感じました。頭の周囲で鳴るのは不自然、という先入観や経験不足のせいで良さが分からなかったようです。WALKMAN(A300)でもゲインが足りないことはなくキレイに鳴ります。
もう少し使ってみようと思います。合わせて、HPH-200の新品を買い逃さないようにしたいと思います。
書込番号:25737957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、それだけ廉価版のHPH-200を評価されている、ということだと思います。
私の場合は、部品どり用のドナーとしてHPH-200を購入したら、
思いのほか良かったので、分解せずにそのまま使用している
といった状況です。
beyerdynamic DTX350p
https://kakaku.com/item/K0000742911/
発売時価格は6500円位。
も現在、HPH-200と同じ立ち位置で使ってます。
これらをリファレンスにすると、K712は
〇忠実、正確
△さっぱり、すっきり、クセがない
×味気ない、つまらない、スカスカ、ペラペラ
といった感想になりやすいかもしれません。同じような感想ですが、
書き方次第で良くも悪くもかける感じかと。
私の推し機のSTAX ラムダ系、DavaPro、MDR-MA900なんかも
こちらのグループになるかと思います。
人間の評価と似てる気がしますが、真面目・正確より、
多少の欠点があった方が味があるように感じるかも。
ボーカルが色っぽく感じやすいのは、クリア過ぎない、
高音がきつすぎない、やや残響がある機種の方な
気がします。
アニメの視聴だとよくなじんで聞こえると思います。
あまりにもクリア過ぎで、高音よりだと、なんとなく
スタジオで録音してる感を感じたりするかも。
私の場合、これはこれでアリです。
K712系:室内楽、器楽はこういうタイプを好んで使っています。
個人的には、メタル、スラッシュもこっち系が好きです。
HPH-200系:オペラ、オケはこっちの方が好きかもです。
用途で使い分けしてみるのもいいかもしれませんし、
場合によっては感想・評価の方が変化するかもしれません。
書込番号:25738342
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。HPH-200ですが、ヨドバシが販売終了になっており慌ててサウンドハウスでポチりました。10年選手の合皮部分は全て朽ち落ちているのでまあ良い機会かと。この機種の装着感や軽さは室内のあらゆるところ(事務処理中・電子ピアノなど)で躊躇なく使えそうですし。
>K712系:… 個人的には、メタル、スラッシュもこっち系が好きです。
バスドラやフロアタムの帯域はエージングでもう少し出て来そうですね。それに期待することにします。
ヘッドホンに何を求めるのかで違ってくるのでしょうね。音楽に没頭する時はスピーカー(解像・空間表現を求める)で聴きたい派で、環境の制約から仕方なくヘッドホン(音圧・情報量を求める)を多く使うという形だったので。ちなみに聴くのはクロスオーバー(ジャズ・フュージョン・AOR)・ハードロック&メタル・J-POPがほとんどです。クラシックはほぼ聴きません(持っているCDは「四季」だけ)。
密閉型やイヤホンは詰まった感じがしてあまり得意ではありません。BA型の高解像度のイヤホンとか、脳みそが溶かされそうです。
書込番号:25738458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エージングはあくまでも劣化なので
考え方は人それぞれですが、厳密な意味で言えば、「エージング」とは本来、加齢による変化を指すモノであり、その中には成長の意味も含まれている為、劣化のみを示すモノでは有りません。
基本、音響機器に限らず、一部の工業製品はある程度「慣らし」をしないと本来の性能を発揮しない物や、性能が安定しないモノが有り、そう言う意味で言えば、「慣らし」と思ってもらったら良いと思います。
個人的にはエージングの為に意図的に何かをすると言う考え方ではなく、「エージング中の音の変化を楽しむ」感覚で、音質が落ち着くまで気長に待つと言うのが私のスタイルですね。
ちなみに私は最近買い替えたスマホにイヤホン端子が付いていない為、これまで「軟弱」と言って避けて来たワイヤレスのイヤホンを購入したのですが、それが中々マトモな音が出ずに2か月以上、「エージング中」です。
救いなのは少しずつでも変化が有る事ですね。
いったい、いつになったらマトモな音になるのだろう……
書込番号:25740879
1点

ヘッドホンのエージングは
パッドが経たって低音が出るようになるだけです スヒーカのようなエッジが柔なくなる事は有りませんよ!
書込番号:25755099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
オーテクの修理サポートに
見積もり出してもらったら
イヤーパッドとヘッドバンドで16000円
って言われてヘッドバンド交換
しようか迷っています。
ヘッドバンドはごく一部が毛羽立った状態
で交換するには12000円強かかるみたいで。
160000円だったらATH-MSR7bが買えそうな
金額なものでどーしようか悩んでいます。
書込番号:25735966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はヘッドバンドは放置です。
巻きつけるカバーは1000円くらいで売っているので、そういうのでも良いのでは。
アリエクでヘッドバンドAssyは売っているので、ハンダゴテ使えるならDIYで交換は可能かと思います。
書込番号:25735976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
ヘッドバンド無視でいいですよね。
へたったら1000円位のカバーを
つけてやろうかと思ってました。
イヤーパッド交換のみにしようと思います。
書込番号:25735988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8

Amazonカスタマーレビューで、
>iPhone13とのType-C - Lightning OTG接続時には少し不安定になります。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B0BHHMLVRY?filterByKeyword=%E6%9C%89%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A&pageNumber=1
書込番号:25733215
10点

普通なのがどれなのかわかりませんが、OTGケーブルなら使えます。
充電やPC接続用は使えません。
カメラアダプター+USB-A→USB-Cなら確実だとは思いますが。
書込番号:25733217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
カメラアダプター+typeA+typeCで繋いだのですが、画面に、有線接続と出るものの、音が出ません。
曲は再生されています。
Bluetoothでは他のヘッドホンやイヤホンは接続されていません。
なぜか、分かりません。
書込番号:25733986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
カメラアダプター+typeA+typeCでやってみたのですが、画面に有線接続と出るものの、音が出ませんのは、どこかに問題があるのでしょうか?
書込番号:25733991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>してやったりさん
Amazonカスタマーレビューからの情報なので、これ以上は分かりません。
書込番号:25734018
7点

>MA★RSさん
>キハ65さん
原因は分かりませんが、もう一度、接続し直すと、音が出ました。
お騒がせしました。
しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:25734049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
【困っているポイント】
HD650は上流にも力を入れないと音が全然違うと耳にしました。
上を見るときりがないですが、アンプについて、ZenDacのみでは鳴らし切れるでしょうか。それともZenCanがないと無理でしょうか。
【利用環境や状況】
pc→zendac→hd650
6点

>sakidesuさん
それぞれの好みですから
ZenDac+ZenCanでもダメだと言う人も居るでしょうし
iPhoneでも充分鳴ってるよ
と言う方も居るでしょう
個人的にはゼンハイザーにはゼンハイザーのDAC+ヘッドホンアンプがベストに感じます。
書込番号:25732704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HD650は今みたいなヘッドホンアンプブーム前の2004年発売です。
当時の人はDAPなど直刺しで使用していました。
鳴らしきる、鳴らしきらないというのは主観的な感想に過ぎません。
ためしに聞いてみて、十分ならアンプ不要ですし、
ZENDACで十分ならZENDACで十分ですし、
ZENCANが一番よかった、というのであればZENCANを追加すれば
よろしいかと思います。
HD650は私はスマホもDAPも直刺しです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=24569677/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514818/SortID=25171046/
もちろん、ZENDAC、ZENCANに挿して、それを見ながら聴く音楽は
至極のものとなると思いますので、そういう効果を狙うのであれば
アンプに投資するのも趣味の醍醐味だと思います。
書込番号:25732707
2点

<鳴らし切れるでしょうか。
鳴らし切るとは、HD650のポテンシャルを全開にする、という意味でしたら鳴らし切れないでしょう。
鳴らし切る=十分な音量が取れるとの意味であれば、個人個人で聴かれている音量がそもそも違いますので何とも言えないところではあります(^^;;
スレ主さんが聴かれて、音量的に不安がないと感じればあまり気にする必要はないのかなと思います。
pc→zendac→hd650の環境で音楽を聴かれて楽しめるようでしたら、大丈夫かなと。
色々な意見、感想など出てくると思いますが、ご自身の感じた事を信じれば良いと思いますよ(^^♪
音楽は楽しんだ者勝ちですから♪
書込番号:25733248
13点

>sakidesuさん
>ZenDacのみでは鳴らし切れるでしょうか。それともZenCanがないと無理でしょうか。
HD 650 は、ステレオ標準プラグで使用するのですか、それならば問題は無いと思いますよ。
別売バランスケーブル CH 650 S等で、使用する場合は、
ZenDacのみで、聞いてみて納得できなければその時に検討すればよいのでは。
書込番号:25733309
11点

鳴らし切れた音を知らなくちゃ,聞いての納得は難しいでしょう。
鳴らし切れた云々は,音の量じゃないのですょ。
サウンドステージを崩さず,低域から高域迄纏まり厚味が付いた音を指します。
左右似た様に収録された音源は,モノラル風味に出て来てこそ鳴らし切れた出方ですね。
で,zendac辺りは上が300Ωでしょうから,300Ωの当機は600Ω対応のアンプを充てがわないとです。
300Ω機に背伸びさせても佳い音は出て来ませんょ。
書込番号:25733812
19点

>よこchinさん
やはり、同社製品の相性が良いのですね。色々試して見ようと思います。ご返信ありがとうございました。
>MA★RSさん
当時の人のことなど考えてもみませんでした。趣味の世界は突き詰めると自己満足ですから、ある程度の踏ん切りが必要ですよね。ご返信ありがとうございました。
>tam-tam17701827さん
power matchボタンが有るおかげて、気軽に音量が取れるようです。音楽は楽しんだ者勝ち、良い言葉ですね。自分を信じてみます。ご返信ありがとうございました。
>湘南MOONさん
両ケーブルを試してみましたが、どちらもおいい音ですね。自分で納得できるよう聞き潰してみたいと思います。ご返信ありがとうございました。
>どらチャンでさん
やはり、上を知らないと、下?で満足するというか、自分のいるところを知ることはできませんよね。色々試して見ようと思います。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25735221
17点

鳴らし悪いと,同期していない二つの振動板が,微妙領域の揃いが悪い鳴り方になってしまいます。
不良領域と称される時間差の出方ではなく,微妙領域の小さな時間差に依るサウンドステージ崩れが出てしまいます。
で,もう少し予算を割いて,予算が確保できたら,600Ω単体機を求めた方が良いでしょう。
書込番号:25736157
20点

>sakidesuさん
有名なヘッドホンなので気になるのは判るのですが
悪い事は言いません。
鳴らし切れないHD650だったら それより良いヘッドホンが絶対にあると思いますよ。
上流に10万単位でお金入れる人なら好みの問題かも知れませんが
それなら その金額で 他に良いヘッドホンがあるかも知れない訳で
試聴などで実際に組み合わせを知っている状態でないならオススメしません。
書込番号:25736530
13点

iFi Audio ZEN DAC の名誉のために言っておきますが、
Headphone Section "Balanced" の方は、12 ohm - 600 ohm を保障しています。
Manual を熟読しなさいね、他の回答者さん。
書込番号:25737133
4点

BALANCeで600Ω唱って居るのは知ってますょ。
肝心要なシングルエンドで唱ってなく,上手く使えないのだから擁護してもしょうがない。
書込番号:25737425
14点

>sakidesuさん
本国ifi audioの公式サイトでヘッドホンカリキュレーターという診断ツールがあります。
各社ヘッドホンとifi製品の組み合わせで確認できます。
https://ifi-audio.com/home-2/headphone-calculator/
個人的には聴感上の感覚としては微妙にずれますが、判断基準にはなりますよ。
診断結果がGoodになってれば音量はとれるというレベルです。
添付画像のように、私が所持しているiDAC2でHD650はGoodになります。確かに音量はとれていますが、HD650の能力を出し切ってはいません。
同社のiDSD signature の「Normal」ゲインで聴いた方が圧倒的に音の鮮度が違います。この場合、判定は「Too Loud」ですが音量は絞り気味で聴いています。
書込番号:25740410
11点

Headphones のことを良く知っている者なら以下は常識である。
Headphone Power Calculators:
https://www.omnicalculator.com/everyday-life/headphone-power
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
https://headphones.com/pages/headphones-power-calculator
https://www.hear.audio/2019/06/01/headphone-power-calculator/
書込番号:25740561
4点

>px546さん
https://ifi-audio.com/home-2/headphone-calculator/
を Sennheiser HD650/ZEN DAC の組み合わせで試して見ましたよ。
その結果は、
Balanced: Too Loud
Single Ended: Good
こんなものが実際に役に立つのかねえ、iFi Audio 社さん。
書込番号:25740573
3点

計算すまでもないような…
HD650は
103 dB/V
です。
iPhoneで103dBでGOODです。
ZEN DAC BAlは6.2 VなのでToo Loudでしょう。
ZEN DAC SEは3.3 VなのでGOODでしょう。
ただ単に、感度・インピーダンスとソースの電圧で音量計算しているだけです。
1VMAXの機器の1V
4VMAXの機器の1V
8VMAXの機器の1V
科学的には同じ1Vですが、8VMAXの機器の1Vの方が
ありがたみがあると考えるのがマニアなのでしょうね。
書込番号:25740613
1点

Pairing hd650 + ifi zen dac v2:
"I'm planning to get the above setup. Currently I'm using moondrop Aria and Tin T2. Would this ifi V2 would be a good choice for hd650 as well as both the iems. Will I be able to drive 650 to its full potential, is the concern."
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/spuvrl/pairing_hd650_ifi_zen_dac_v2/?rdt=48265
Output of iFi Zen Dac V2 unbalanced to 300ohms HD650. Is it enough? :
"If you could help me out saying if the unbalanced output of the iFi Zen Dac v2 is enough to the HD650 (I am using 5v power) and if I would benefit from buying an amp to pair with it."
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/xe12os/output_of_ifi_zen_dac_v2_unbalanced_to_300ohms/
Is HD 650 and Ifi Zen DAC a good combo? :
"Or Is there anything better for the price? "
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/m678jb/is_hd_650_and_ifi_zen_dac_a_good_combo/
これらでも眺めてみたら、スレ主さん。第三者が何と言おうとも決断するのは貴方のみですよ、スレ主さん。
書込番号:25740657
5点

もしスレ主さんが測定好きならば、iFi Audio ZEN DAC にとっては Amir of ASR のキツイ記事が待ってますよ。
ifi Zen DAC and Headphone Amp Review:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
スレ主さん、このスレッドももう潮時では?もはや最初から井戸端会議の感アリアリですな。
書込番号:25740676
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)