
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 19 | 2024年4月30日 17:40 |
![]() |
53 | 8 | 2024年4月20日 07:57 |
![]() |
47 | 18 | 2024年4月21日 23:44 |
![]() |
21 | 4 | 2024年4月13日 02:51 |
![]() |
23 | 4 | 2024年4月6日 21:52 |
![]() |
6 | 5 | 2024年4月10日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Neumann > NDH 30
現在以下の環境でクラシック音楽(ピアノ曲と室内楽)を聞いています。
パソコン(再生ソフト:TuneBrowser) → HD-DAC1 → SRH-1840
かなり満足しているのですが、唯一の不満が重低音です。とくにピアノの低音(下から2オクターブくらい)が不満です。
PAで増幅されたような、輪郭が甘い感じです。音量は十分すぎるくらいですが。
好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
どこを改善すればいいのか見当がつきませんが、まずは出音に一番影響するヘッドホンを変えてみようと思って探してみました。
そこで本機にたどり着きました。本機はかなり好みに近いのではと期待していますが、実際のところはいかがでしょうか。
今度の連休に都会に出かけて試聴する予定ですが、ほかにも開放型でおすすめがあれば、併せて教えてください。
6点

>好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
上記の条件を満たすには低域の解像度を上げるのが近道です。
低域の解像度といのは、アンプの性能が支配的です。
SRH-1840を店に持ち込んで、アンプの試聴をすると良いでしょう。
聴いた事もない人間の勝手な予想では、FIIO K9が良さそうな気がします。
https://kakaku.com/item/K0001597366/
ではでは、良きオーディライフを。
書込番号:25712849
18点

ある程度良いアンプを持っているので アンプを買い直すのもオススメし難いし
SRH1840が好みに近いと言われると 高級機はどれも音に特徴がある感じで薦めにくいなぁ・・・。
輪郭がしっかりした感じが欲しいという部分に着目するなら
10万円クラスならどれもある程度要求は満たしていると思いますのでお店の人に予算だけ伝えて色々聞いてみるのが良いかと思います。
あえて、1つ挙げるなら Hifimanでそれなりの価格のモノを聞いてみてはいかがでしょう?
私個人としては10万円位なら AKG812が好きだったので購入しましたが今少し値上がりしてるみたいですね。
書込番号:25713103
19点

私がやっているのは foobar2000 というアプリを使っての音の調整なのですが、
フリーとは思えない位 色々調整が出来るので 設備投資の前にお試しするのも良いかも知れません。
ただ、私が何となく使いこなせてるかなぁ と思うまでに 半年以上は掛かったかな。
フリーなので自分で DSPsを入れたりしないといけなかったりしますが、有名なアプリなのでネットで検索すれば情報はスグに得られると思います。
興味がある様でしたら 希望の返事があれば 自分の使っているDSPとか列挙します。
書込番号:25713116
19点

>まずは出音に一番影響するヘッドホンを変えてみようと思って探してみました。
よろしいのではないでしょうか。
>Neumann > NDH 30
こちらは、私も欲しいと思っていますが、聞いたことないので分からないです。
>ほかにも開放型でおすすめがあれば、併せて教えてください。
折角試聴に行かれるなら、開放型はそれほど多くないと思うので、
色々視聴されては。
定番系
ゼンハイザー
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514818_20465010334_20465010335&pd_ctg=2046
AKG
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001250061&pd_ctg=2046
手持ちのだと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001392140_K0001528870_K0000737062_K0001318407&pd_ctg=2046
あたりも試聴してみては。
X とくにピアノの低音(下から2オクターブくらい)が不満です。
X PAで増幅されたような、輪郭が甘い感じです。音量は十分すぎるくらいですが。
〇 好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
ということなので、コンデンサー・平面駆動系も良いかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139957_K0001560433_K0001326896_K0001083640_K0001418609_K0001315784_K0001619395&pd_ctg=2046
最近気に入ってるのは
https://kakaku.com/item/K0000650747/
最近の最新版はVer4です。
書込番号:25713218
1点

こんなに早くみなさんからレスをいただいて少し驚いています。
>犬は柴犬さん
今回はヘッドホンをメインで考えていますが、試聴のときに現有ヘッドホンを持ち込むという発想がありませんでした。試聴を予定しているショップで FIO-K9AKM が試聴可能なので試聴してみます。
>CBA01さん
実は本機が第一候補ですが、第二候補が Edition XS です。というか本機を知ったのが最近のことで、それまでは Edition XS が第一候補でした。ショップで試聴できるようなので実際に音を聞いてみます。
再生ソフトはTuneBrowserとfoobar2000を使っていますが、私はTuneBrowserの透明感のある音が好みです。TuneBrowserは日本人の作者のシェアウエアですが、海外ユーザーからも高い評価を得ています。bit perfect 再生がおすすめです。
>MA★RSさん
密閉型以外ということで、コンデンサー型、平面駆動型も検討しています。機種比較まで載せてもらってありがとうございます。あまり広げすぎてもまとまらないので、ショップの方にいろいろ教えてもらって、代表的な機種を試聴してみます。
みなさんへ
今まで口コミがなかったこともあり、ユーザーがすくないのでしょうかね。実際のユーザーの方の感想も教えてもらえるとありがたいので、もう少し待ってみます。
書込番号:25713600
10点

>いい歳のおじさんさん
ちょっと気になったのですが、 foobar2000 を入れたダケにしてませんか?
自宅ダケのバグかどうかは知らないのですが、 foobar2000 の設定で音質を変えると 他のアプリやYoutubeでも音が変わるんですよね。
そして foobar2000 の初期状態だと 低音がとても膨らんで聞こえます。
なので、他のアプリでも低音が膨らんでるのでは無いか?と ちょっと確認して欲しい所です。
試しに foobar2000で音のバランスを大きく変えてみて下さい。
因みに私は foobar2000で 低音の響きを徹底的に抑えつつ高音を伸ばしながら Youtube や TuneBrowser で曲を聞いてます。
foobar2000では聞いてないです。
書込番号:25714189
18点

>実際のユーザーの方の感想も教えてもらえるとありがたいので、もう少し待ってみます。
ユーザーの仲間入りしました。
なかなか良い感じだと思います。
全体的にはフラット目で、やや甘めで、淡泊な感じです。
シャープ、鋭いという感じはないです。
低音ですが、不思議な感じです。
決して低音機ではないですし、低音のパンチはないです。
が、かなり重低音域に存在感があります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neumann-ndh-30-review.44459/
3/5あたりにRaw frequency response data for ASR.
のグラフがありますが、かなり低いところで盛り上がりがあります。
音源によりますが、このあたりがあると重低音結構出ます。
30から70Hzは、ピアノですと最低音A0からC♯2あたりになります。
Irina Mejoueva 《展覧会の絵》 りゅーとぴあライヴ 2016
ムソルグスキー: 組曲《展覧会の絵》4.ビドゥオ
ムソルグスキー: 組曲《展覧会の絵》9. バーバ・ヤガー - 鶏の足の上に建つ小屋
重低音の音量は少なくあっさり目だと思います。
弦の振動は感じられると思います。
Tamas Vasary Chopin: Piano Sonatas #2, #3
締まった重低音で、弦の振動は感じられると思います。
Valery Afanassiev Mussorgsky: Tableaux D'une Exposition, 5 Piano Pieces
組曲「展覧会の絵」07.ビドロ
組曲「展覧会の絵」15.バーバ・ヤーガの小屋
かなりあっさり目の重低音。弦の振動は感じられると思います。
Vladimir Ashkenazy Mussorgsky: Pictures at an Exhibition/Etc.
Picture At An Exhibition-Bydlo
Picture At An Exhibition-Baba Yaga
残響多くやや緩め。弦の振動、胴鳴りは感じられると思います。
高橋里奈 Rachmaninoff: 24 Preludes
ラフマニノフ 幻想的小品集作品3より 前奏曲 鐘
かなりあっさりめ。残響やや多め。
辻井伸行 de [' ] but
ポロネーズ第6番変イ長調op.53「英雄」
メフィスト・ワルツ第1番
辻井伸行 マイ・フェイヴァリット・ショパン
ショパン: バラード #1 ト短調, Op. 23
残響多め、やや緩いかも
>PAで増幅されたような、輪郭が甘い感じ
音源にもよるかもしれません。
古い音源だと重低音がそもそも入ってない感じのが多い気がします。
あと、残響多めのレコーディングだと緩めになると思います。
マイクのセッティングでも変わってくるかも。
パイプオルガンも最低音が16Hzといわれていますが、
教会で録音だと残響が長く、しまりのない音になりがち
で不利かもしれません。
いずれにしても、NDH 30は割と良い感じではないかと思います。
STAXなんかですと、もう少しシャープで硬めかと思います。
重低音の量は少な目でタイトになりやすいかも。
書込番号:25714763
1点

>CBA01さん
アドバイスをありがとうございます。
再生ソフトとしては、TuneBrowser、foobar2000、SOUND FORGE Pro を使っていて、いずれの場合もVST3プラグインのTDR Novaで音質を追い込んでいます。かなり低音を絞り込んだりもしてテストしてみました。
しかしどの再生ソフトの場合も重低音の不満が解消されないので、ここは思い切ってヘッドホンを変えてみようと思いました。
余談ですが、TDR Nova は優秀なイコライザー(パライコ)だと感じています。音質劣化がなくて効きがジェントルなのでクラシック音楽の調整には重宝しています。フリーウェア(有償版もありますが)なのがありがたいです。
書込番号:25714874
8点

>MA★RSさん
うわー!、ゲットされたんですね。
しかも詳細なレポートをありがとうございます。
他スレでよく MA★RSさん の書き込みを拝見していたので、お詳しいんだろうと想像していました。
ご指摘のように、音源というかレーベルのポリシーで結構差があって、割と好みに近いアルバムや全然合わないものがあります。
最近聴いている中ではこの前亡くなった、Maurizio Polliniの2000年以降の録音がいい感じです。
なんだか連休で試聴するのが楽しみになってきました。ありがとうございます。
書込番号:25714880
1点

こんばんは
AKGの密閉型k553mrUどうでしょう
モニターヘッドホンなのでフラットな出音かつ低い帯域の低音まで対応しています
お値段以上の音質ですよ
書込番号:25715097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MAX満三郎さん
AKGの密閉型k553 mkII がとても評判がいいのは承知していますが、最初にも書いたように密閉型のヘッドホンはあえて候補からはずしています。
使用するのが屋内限定で、遮音性や音漏れを気にする必要がない、というのがその理由です。密閉型だと家族から話しかけられたり、誰か訪ねてきたときに気がつかないこともあり、それを避けたいというのもあります。ある程度外部の音が聞こえるほうが都合がいいからです。
書込番号:25715688
6点

ネタ機ではありますが…
昨日から、ふと使ってみた、PFR-V1がなかなか良くてハマっています。
PFR-V1
https://bbs.kakaku.com/bbs/20466511061/SortID=8508325/
https://www.sony.jp/active-speaker/products/archive/PFR-V1/
一応スピーカーだそうです。
STAXのイヤースピーカーと同じ考え方でしょうか。
PFR-V1ですが、重低音は多分出ない、低音少な目というところは
デメリットですが、超開放型で抜けが良く、音がクリアに聞えます。
低音のぼわつき、籠りとは無縁の機種です。
イメージとしては、ピアノの箱鳴り、ホールの残響は軽減されて
弦の振動を感じやすくなる傾向があるように思います。
Irina Mejoueva [2023]ラフマニノフ作品集
幻想的小品集 作品3 第2曲 プレリュード
Irina Mejoueva [2017]《展覧会の絵》〜りゅーとぴあライヴ 2016
小山実稚恵 [2019]リスト:ピアノ・ソナタ/ラフマニノフ:前奏曲集
幻想的小品集 作品3 第2曲 プレリュード
高橋里奈 [2021]Rachmaninoff: 24 Preludes
幻想的小品集 作品3 第2曲 プレリュード
ラフマニノフ 10の前奏曲 作品23の2
などタイトな重低音がガツンときます。
フジ子・ヘミング [2006]ピアノ名曲集
Debussy: Préludes 1 #10 "La cathédrale engloutie" / 沈める寺
ピアノは多分ベーゼンドルファーのインペリアルだと思いますが、タイトというよりは
クリアで深みのある音だと思います。
ベーゼン自体ボディの箱鳴りで響かせるのが特徴。
低域に9鍵追加して弦のレゾナンスを追加するのが特徴。
ということで今回のお題には不利な機材ですが、
輪郭が甘い感じはなく、良い感じに鳴ってくれています。
Sergei Rachmaninov Great Pianists Of The 20th Century - Vol. 82, Sergei Rachmaninov
[1930]Chopin: Piano Sonata #2 In B Flat Minor, Op. 35, B 128, "Funeral March" - 1. Grave
[1928]Rachmaninov: Prelude In C Sharp Minor, Op. 3/2, "The Bells Of Moscow"
古い音源なので、低音部はややすかすかな感じですが、重低音はパワーを感じます。
PFR-V1は廃盤なので、試聴して新品購入という訳にはいきませんが、
中古を見つけたらぜひ試してみて欲しい機種だと思います。
メルカリに何点かありますが、2万円位だと買いだと思います。
状態が悪い個体だと、この位の金額になります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1589588/
基本的に小型スピーカーなので音は駄々洩れ
ダクトが耳にあたって長時間使用では耳が痛くなる
という欠点はありますが、タイトな重低音では
なかなか良い機種だと思います。
書込番号:25715897
0点

>MA★RSさん
PFR-V1は15年以上前に売り出された製品ですね。うっすらと記憶がありますが、そんな印象なんですね。参考になります。15年前というと、ヘッドホンに流れてくる前で、カスタムイヤホンにはまっていた頃です。当時は東京で暮らしていたので耳型を採取して作ることが簡単でした。須山のチタン製などを愛用していました。
ところで、Rachmaninov や Mussorgsky、Chopin などがお好きなんですね。私も好んで聴いています。昔「展覧会の絵」は Ashkenazy のレコードを擦り切れるまで聴いていました。
今は Khatia Buniatishvili や Nino Gvetadze をよく聴いています。この Khatia Buniatishvili の録音(Sony)が我が家の再生装置では苦手で低音が膨らんでしまいます。演奏自体はとても気に入っていて、リサイタル会場で聴いたこともあります。無理は承知ですがあの柔らかく沈み込む低音に少しでも近づけたいと思って、ヘッドホンを探しています。
いよいよ30日に大型店舗のある都会まで出かけて試聴してきます。
書込番号:25717032
1点

子供の頃ピアノやってたので、弾くことを考えたら、
Beethoven、Chopin、Rachmaninoff: Mussorgsky: は好きです。
ショパンはちょっと違いますが、FF、PPがはっきりしたのが好きかもです。
ピアノの低音部が、ということだったので、弾いたことあるので真っ先に思い浮かんだのが、
シューベルト:魔王
ベートーベン:ワルトシュタイン
ショパン:葬送、バラード1番、ポロネーズ1番、6番
ラフマニノフ:鐘
ムソルグスキー:展覧会の絵
という感じです。
沈める寺はベーゼンドルファーのエクステンドキーの逸話からセレクトしました。
http://gakusyu.jp/musictheory/frequencies_of_88notes.php
ピアノの最低音はA0 27.5Hz
ベーゼンドルファーのエクステンドは、C0 16.4Hz
スピーカーだと出ないかもですね。
うちの20〜のサブウーファーですが、トーンジェネでテストしたら
30〜しか音が出てないです。
NDH 30ですが、このページの再生音で30〜が限界のようです。
HIFIMAN HE-560も30〜ですね。
Khatia Buniatishvili
Nino Gvetadze
購入してみました。
Khatia Buniatishviliの展覧会の絵ですが、アシュケナージのとくらべても
かなり残響が多いです。NDH30で聞いてもやや膨らみを感じます。
Nino Gvetadzeの沈める寺ですが、フジ子・ヘミングのと比べても
残響が多いです。
音源のレコーディングによるところもあるのではないでしょうか。
PFR-V1はどちらも低音のふくらみを除去してくれて、すっきりした
低音を聞かせてくれます。
逆に重低音はE1 41Hz〜しか聞こえないです。
@低音のふくらみはソースに依存する
A30Hzから再生できるものは、40Hzから再生できるものより膨らんで聞こえる
という感じでしょうか。
レコーディングスタジオではスピーカー再生が基本ですが、
30Hz以下とか30Hzあたりは減衰してほとんど聞こえてない可能性も
あるかもしれません。
姑息な手かもですが、EQで30以下カットするのもありかもしれません。
電子ピアノで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
こんなトピもありました。
電子ピアノのスピーカーだと40Hz〜位ではないでしょうか。
もちろん携帯電話は低周波はバッサリカットするので、
相手に伝わらないですが。
書込番号:25717405
0点

>この Khatia Buniatishvili の録音(Sony)が我が家の再生装置では苦手で低音が膨らんでしまいます。
>無理は承知ですがあの柔らかく沈み込む低音に少しでも近づけたいと思って、ヘッドホンを探しています。
>好みは締まった音質です。ピアノで言えばピアノ線の振動が感じられるような音です。音量は求めていません。
というお題ですが、SRH-1840は相性が悪いように思います。
・低音がそこそこ出る
・モニター機なので、ソースを正直に再生するのが基本
ということで、ソースの膨らんだ低音を正確に再生する方向だと思います。
改善方法としては、
@EQで40Hz以下をカットする
A40Hz以下の重低音が再生できないヘッドホンを選択する
というのが良いかもしれません。
ちょっと上で書いたおすすめ見直します。
@NDH 30 本命機、重低音でるものの割とスッキリ目だと思います。
ASTAX SR-L300 重低音減衰しているので膨らまないです。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/stax/sr-l300
SR-X1は新製品でデータないですが、試聴してみては。
セット商品もあり入門に良いかもしれません。
SR-L300も以前はセットモデルありましたが完売のようです。
BHIFIMAN Deva Pro 重低音減衰しているので膨らまないです。音はあっさり目
https://crinacle.com/graphs/headphones/hifiman-deva-pro/
CHIFIMAN HE-560 重低音は緩やかに減衰。音は艶があり甘美な感じ
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/measurements/hifiman/he-560/
DAudioTechnica ATH-R70X 開放型のモニター機ですが、重低音は減衰。膨らみにくい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-technica-ath-r70x-review-headphone.32498/
STAXの方少し高いモデル、平面駆動も色々あるので、そのあたりも
試聴してみると良いかもしれません。
個人的には、Khatia Buniatishvili の録音(Sony)にターゲットを絞るなら、
SONYのPFR-V1は中古で出会いがあれば、ぜひゲットしていただきたいかな
と思います。
書込番号:25717583
0点

すでにTuneBrowser使用されているなら、EQは簡単に組み込むことが出来ます。
おすすめはMarvel GEQでしょうか。
https://www.voxengo.com/product/marvelgeq/
右上の、Download VST, VST3, AAX for Windows
でDLできます。
20Hz、32Hzがありますので下げてみると良いかも。
設定は、ファイル→設定→VST3プラグイン
でインストールしたファイルを追加
設定はパネルにVST3というボタンがあるので、Crrl+右クリックで
詳細画面が出ます。
すぐにできて無料なので、お試しもありではないでしょうか。
書込番号:25717624
0点

>MA★RSさん
音源まで購入していただいていろいろと情報をありがとうございます。
子供のころにピアノを弾いていて、高校、大学はコントラバスを弾いていたせいか、低音が気なります。
イコライザーですが、Marvel GEQ は以前使っていました。いまは TDR Nova を使っています。
低音の不自然な膨らみを抑制するのに、思い切ってカットするというのは同感で、実際にやってみました。
Nova の HPF(Highpass Filter) で30Hz、50Hz、100Hzでカットしたり試行錯誤しました。優秀なHPFで、指定した周波数からの減衰量も指定できました。多くの音源で効果が確認できたのですが、意外なことに低音が膨らむ(歪む)音源の一部には効果がありませんでした。
その代表がSonyの Khatia Buniatishvili の録音です。好きな演奏家なのでいくつも音源がありましたが同じ傾向です。カットしても膨らみ(歪み)が除去されませんでした。結局私が気になっているのはその低音の基音だけではなくて基音から生成された倍音成分なんだろうと結論づけました。
こうなるとヘッドホンとの相性というしかないと思って、相性のよさそうなヘッドホンを探しています。
STAXは真っ先に思い浮かんだので、試聴してみようと思います。
※電子ピアノのスレ、面白かったです。人間の耳の聴感と物理特性の差ですかね。最低音付近では強い打鍵の場合、打鍵音と減衰音で音程が変わって(ずれて)聞こえるのはまま体験します。著名なピアニストのリサイタル会場でも。
書込番号:25718076
1点

レスをいただいたみなさんへ
試聴してきました。結論は、当初の考えどおり、本機を注文しました。ショップには在庫がありませんでした。2日後くらいに手元に届きそうです。
試聴して感じたのは、思っていた以上に機種による差が大きくて面白いということです。
STAXやAKG、HIFIMAN、Sennheiserなどを比較試聴しました。やはり本機が自分の感覚に一番しっくりきました。低音の質とかバランスとか。ただ、自宅で聴くとかなり印象が変わると思いますが、覚悟の上です。
装着感も機種ごとにかなり差がありました。本機はわりと好ましい印象でした。
あとヘッドホンアンプも試聴しました。アンプでも音が変わるもんだな、と感じましたが、ヘッドホンによる変化の方がはるかに大きく、これは想定内でした。
皆さんのアドバイスのおかげで楽しく選ぶことができました。ありがとうございます。
これでレスを閉じますが、手元に届いたら感想を載せるかもしれません。
書込番号:25719315
4点

ご購入おめでとうございます!
低音もベストな鳴りという事でよかったですね。
見た目の質感や、装着感も良いので、
これからの鑑賞ライフも充実しそうですね。
書込番号:25719339
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599 SE
4.4mm バランスケーブル 1.2m 程度 L型プラグおすすめがあれば教えてください。
現在 これを検討中
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ66RKR6/?coliid=I2B7XWRSG6MBPT&colid=1ZGQ16QSTUFSP&psc=1&ref_=_sed_dp
書込番号:25705432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

検討中のケーブルの端子はどちらもオスですがいいの?
書込番号:25705460
10点

どちらもオス 延長ではなく リケーブルです。
書込番号:25705544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08RZ4Q2KP/
こちらは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B078PH4Z31/
こちらとものは同じに見えます。
書込番号:25705644
1点

https://www.amazon.co.jp/p/B0CTWS6JFJ/
こちらはどうでしょう。
OKCSCは割と知名度のあるブランドだと思います。
変換アダプター系が有名かも
私はストレートの方が好きなので、ストレートを購入しました。
私が買ったときは2400円位だったので、600円位セールになってますね。
書込番号:25705745
1点


ヘッドホンの元々の音質を変えたくなければokcsc TCHD518がお勧めですね。
okcsc TCHD518
https://amzn.asia/d/3tKcIMT
私もHD650用にokcscのリケーブルを購入して非常に満足しております(^^)。
私が購入したのは此方になります。
okcsc TCHD650
https://amzn.asia/d/bMXE5lW
書込番号:25706589
7点

人気機種のはずなのですが なかなかないようですね、わかりました ありがとうございますw
書込番号:25706770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > STELLIA
Focalのヘッドホン、Stelliaが欲しいのですが、RADIANCEも気になっています。
JPOPを中心としたロック、ポップスを聴く場合、この二機種はどちらがどんな感じなのでしょうか。
現在CELESTEEを入手したばかりですが、ボーカルは素晴らしいものの、ベースラインが追えたりという聴き方はできない感じで。
もちろん、そのテの音楽を聴くのにStelliaなんてもったいなさすぎる! という意見もあるでしょうけど、私はオーディオが好きなものですから。
Focalの、もっと低価格帯にそれにふさわしい聴き方ができる機種もあるかとは思いますが、デザインも含めてこの二機種のどちらかが欲しいのです。
夢があり、所有欲を掻き立てられるので。
アドバイスのほう、よろしくお願いします。
6点

再生機はスマホですか?
書込番号:25702114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼スマホじゃないですね
イヤホンかとおもたらヘッドホンでした 失礼しました。
書込番号:25702115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々参考にしたい気持ちは良く分かりますが
文書のアドバイスだけで選ぶと後悔することがあるかも
1. 展示会とか
・https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2024sp/
・(残念ながら終わってしまいました)https://potafes.com/
2. 三大電気街とか
・秋葉原
・日本橋
・大須
3. 大型家電量販店とか
・梅田ヨド
4. 地方イベントとか
5. 近所の専門店とか
連休を利用して試聴しにいけないですか
フォーカルのは高級機を2つ位試聴したことがあり、
なかなか良かった記憶がありますがそれがどれだったのか・・・
書込番号:25702199
0点

お二人とも、ありがとうございます。
そして返信が遅くなってすみません。はじめて利用するので、なかなかやり方がわからなくて。(でもこれだと、自分の書き込みに返信してしまうような気も)
普段、私はSONYのDAP、NW-WM1AM2にヘッドホン直差しで聴いています。そしてヘッドホンですが、オープン型は好きじゃないので密閉型一択です。
たぶんCELESTEEとRADIANCE、この二機種はどういう感じで違いがあるのだろう? と気になっている方はほかにも結構いらっしゃるかと思います。私もその一人ではありますが。
そしてRADIANCEはBENTLEY(車のメーカー)とのコラボの限定品なのでもう新品では入手困難であり、ましてや視聴するのはますます難しいでしょう。
よってRADIANCEと密閉型のトップであるSTELLIAの聴き比べなど、ほぼ不可能に近いかと。
FOCALのヘッドホン、熱心なファンはたくさんいらっしゃると思うんですけど、ネット上の情報は極めて少ないんですよね。このへんは高級機種だから仕方ない側面もあるかもしれませんが。
STELLIAを買ったら、最低でもDAPのグレードを上げないとダメでしょうねえ。
いろいろいっぺんに書いてすみません。
書込番号:25702929
2点

Focal Celestee Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/focal/celestee
Focal Stellia Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/focal/stellia
Focal Clear Mg Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/focal/clear-mg
音響的には Focal Headphones はどれも大したことないですね。
まあ、好き好きですね。
書込番号:25702942
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
返信ありがとうございます。
スピーカーメーカーから参入して、唯一成功しているのがFOCALでしょうけど、そのぶんマイペースを貫いていて、めちゃくちゃ好き嫌いが分かれる音作りですもんね。
私もTAGOちゃんのモニターが好きだったり、FOCALですべてを賄えるという印象は持っていませんが、CELESTEEのエージングが進んできたせいもあって、FOCALやっぱすごいかも! とますます興味津々です。
書込番号:25702990
2点

希望のモノが全部入っているわけでは無いですが
こちらで FOCALの聞き比べが出来ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=81fky8405jU
書込番号:25704693
4点

>CBA01さん
返信ありがとうございます!
なんとなく一日考えていて、今まさにCELESTEEを経験してるのだし、RADIANCEに寄り道しても大差はなくて、一気にSTELLIAに行ったほうがいいかもと思っていたところだったのですが。
ご紹介いただいたYouTubeを視聴(試聴)して、やっぱり寄り道せずにSTELLIAを買おうと気持ちが固まりました。
RADIANCEはなかったものの、かつ密閉型2機種、オープン型3機種のバランスでしたが、単純に言うと価格順、好みを交えると密閉型のSTELLIAがいちばん私の好みでした。
ほかのメーカーのヘッドホンも背景に写っていたりして、とても興味深く面白かったです。国産だとSONYにオーディオテクニカなんかがあり、主要メーカー揃い踏みといった感じで、圧巻でした。
FOCALのヘッドホンが気になっている方は、このYouTubeを視聴されることをおススメします。
迷える子羊の背中を押していただき、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:25704752
4点

>CBA01さん
価格.comのクチコミ掲示板の手順等、あまりよくわかっていないのですが、本当にどうもありがとうございました。
あの人(中国の方?)のYouTube、ほかのも視聴してみようと思っています。
書込番号:25704772
3点

>茶柱くんさん
<FOCALのヘッドホン、熱心なファンはたくさんいらっしゃると思うんですけど、ネット上の情報は極めて少ないんですよね。このへんは高級機種だから仕方ない側面もあるかもしれませんが。
スレッドは閉められた様ですので、返信は不要です(^^)。
私も数年前にFOCALのヘッドホン(その時の現行機全て)を聴いた事があり、これは素晴らしいなと。
サイト上でも参考になるものがありますので、リンクを貼っておきますね。
Sandal Audio(Focal)
https://sandalaudio.blogspot.com/search/label/Focal
<やっぱり寄り道せずにSTELLIAを買おうと気持ちが固まりました。
お気持ちが固まったのは何よりですね(^^)。
Sandal Audio(Focal Stellia)
https://sandalaudio.blogspot.com/2019/05/focal-stellia.html
ラックストーン、LUXMANのヘッドホンアンプと相性が良いですよ。
此方もお高いヘッドホンアンプでありますけど、一聴の価値有りです(^^♪
書込番号:25706582
1点

>tam-tam17701827さん
返信ありがとうございます。
私はピュアオーディオ(スピーカーオーディオ)からスタートしていることもあって、ラックスマンのD-06というSACDプレーヤーを所有しています。
なので据え置き型ヘッドホンアンプ導入となったら、ラックスマン一択になるかと思います。FOCALヘッドホンの輸入代理店でもありますしね。
ただ、ヘッドホンオーディオはできれば身軽にという気持ちもあるので、とりあえずはDAP厳選で乗り切れたらいいな、というのが一番の本音でもあるのです。
サンダルオーディオさんのことは知っており、まずはブログ、そのあとはプレミアムヘッドホンガイドマガジンの連載も読んだことがあります。その中にはCELESTEEを取り上げている号もありました。
そしてそのどちらをも読むと、DAP直差しで行けるのはむしろSTELLIAのほうではないかという感じなのです。要求の厳しいサンダルオーディオさんをして、STELLIAはDAPでも鳴ると書いていましたので。
私のイメージとしては、「釣りはフナに始まり、フナに終わる」じゃないですけど、気軽に入りやすいのがSTELLIA、奥が深いのもSTELLIAなのではないかと勝手に想像しています。
STELLIAは敏感で、それに比べたらCELESTEEは鈍感で、音が濃いぶん(これは両者ともですが)並みのDAPではなかなか反応してくれてないような印象で現在使用しています。
よってグレードのみならず、STELLIAの敏感さにも期待しているわけです。
少々長くなってしまいましたが、情報およびFOCALヘッドホン支持(笑)、どうもありがとうございます。
書込番号:25707206
2点

>茶柱くんさん
此方こそご丁寧な返信ありがとうございます。
ピュアオーディオ畑のお方でしたか(^^;;
経験豊富な方に大変失礼な書き込みをしてしまい申し訳ありませんm(__)m。
ピュアオーディオ畑の方ならFOCALには何かと思い入れがあると思います。
STELLIAは435gとかなり重さのあるヘッドホンではありますが、装着感の良さとサウンドの素晴らしさで、あまり気にならなかった記憶がありますね(^^)。
SGではない初代Utopiaから、「SUPER HD650」と呼ばれていたElear、Clear、STELLIAとLUXMANのヘッドホンアンプで半日くらい聴き惚れていましたね。
(他のお客さんが居ませんでしたので(^^;;)
3日にわたって、試聴したほど素晴らしいサウンドでした。
出来る限り安い価格で入手出来る事を心より願ってやみません。
素晴らしいヘッドホンで音楽を楽しまれて下さい。
ご返信頂きありがとうございました(^^)。
書込番号:25707575
3点

>tam-tam17701827さん
いえいえ、経験豊富だなんてとんでもありません。
ネットオークションでDAPを譲ってくれた方にもピュアオーディオ出身の方がいて、でも完全にヘッドホン・イヤホンオーディオに乗り換えたと。
理由はよくわかるのですが、大きな部屋で好きな音量でピュアオーディオができる人って、全人口の1%もいないのでは? というのが日本人の現実なんですよね。
で、アステル&ケルンが新作DAPを出すたびに高くても買っていると。ピュアオーディオに比べれば、それは贅沢ができるのでしょう。
私も心の底では、決定的なヘッドホンオーディオの音にノックアウトされて、なるべく早くスピーカーオーディオを辞めたいのかもしれません。
ピュアオーディオは、スピーカーを何台も持っていたり、オーディオルームをこっちはクラシック専用、こっちではジャズなんて人、かなりのお金持ちじゃないとできないでしょうけど、同じようなことをヘッドホンオーディオではそれなりにできちゃうんですよね。
難聴にさえ気をつければ、好きな音量で聴けて、タイプの違うヘッドホンなりDAPなりヘッドホンアンプなり、それなりに所有できちゃうのですから、日本人にとっては、なんて夢のある趣味だろうかと思います。皮肉ではなく、もっと現実的になれと自分に言いたいような気持ちでして。
ちなみに前述の方は、クラシックばかり聴く人だったので、一番のお気に入りヘッドホンはAKGのK812でした。
書込番号:25707635
1点

>茶柱くんさん
<大きな部屋で好きな音量でピュアオーディオができる人って、全人口の1%もいないのでは? というのが日本人の現実なんですよね。
そうですね。
コーポ・アパート、マンション住まいの方ですと無理ですしね。
私は幸いにも一軒家でしたが、スピーカーで大音量で聴いていたらご近所さんから一斉に苦情が来まして(^^;;
それからイヤホン、ヘッドホン鑑賞に移行しまして、30年以上になりますね。
程々の音量で聴いていれば大丈夫だったのかもしれませんが(笑)。
<ちなみに前述の方は、クラシックばかり聴く人だったので、一番のお気に入りヘッドホンはAKGのK812でした。
私も基本クラシック音楽がメインですけど、HD650で安室ちゃん聴いたり、ロックホンで名高いGRADO SR325eでクラシック音楽など聴いたりしてますよ(^^;;
何事も定番から外れていくのが好きなもので(笑)。
近頃は安いもの、安いものへと移行しておりますね(^^;;
私もメーカー買いする事はありましたね。
このメーカーの新作イヤホンだから買おうという。
なので、FOCALのヘッドホンにこだわる茶柱くんさんのお気持ちは少しだけですがわかります。
やはりお気に入りのメーカーのイヤホンなりヘッドホンで聴く音楽は最高に楽しいですよね(^^♪
書込番号:25707736
2点

>tam-tam17701827さん
ピュアオーディオ出身の方だったんですねえ。ご近所さんの前に家族にめちゃくちゃ嫌がられたり、そんなのが関の山みたいな世界ですからね。
そしてヘッドホン・イヤホンオーディオへ転向、さらには安いほうへ安いほうへと。これは正解のない世界でしょうけど、それでもあえて私はいちばん正解なようにも思います。
例えば私がSTELLIAで「ついにヘッドホンの決定打に出会った!」となったとしても、これで沼終了とはならず、今度はゆとりのある精神状態で、
「ずっと気になってたMezeの99classicsを買ってみよう。TAGOちゃん好きの自分はハマる確率、結構高いかも」とか、
「もろ経験不足の頃に買っちゃったSHUREのSRH1540を再び入手するのはどうだろう? 基本、低重心な音が好きでもあるからな」と、結局は延々と続いていく。
なぜなら? だって趣味だから。終わってしまったら趣味ではない。
沼を卒業してしまう人は、音楽ファンであってオーディオマニアではない。
どちらが上とかいう気はむろんありません。
むしろ自慢のスピーカーで機関車の生録を再生してみてしまうようなオーディオマニアのほうが、「本当に音楽が好きなの?」と問われるべき珍奇な存在なのかもしれませんしね。(私はそれはしません(笑))
追伸
私がイヤホンに行かない理由は二つあります。
音楽を外に持ち出さないからと、ベッドに仰向けに寝て音楽を聴きながら眠りにつくのが好きでイヤホンではたぶん断線してしまうから、です(笑)。
書込番号:25708631
1点

>茶柱くんさん
<ピュアオーディオ出身の方だったんですねえ。
いやいや、違いますよ(^^;;
大卒の初任給で買える様な最低限のシステムだったので、とてもピュアオーディオ出身なんて身分じゃないです。
<なぜなら? だって趣味だから。終わってしまったら趣味ではない。
<沼を卒業してしまう人は、音楽ファンであってオーディオマニアではない。
まあ、私も同じですね。
敢えて沼に入っていると言う感じですね(笑)。
沼を変える時もありますから。新しい沼がこんなところにあるでないの、みたいなw
なので、今がちょうど新たな沼で楽しんでいる時かなと(^^;;
私が安いほう、安いほうへと行っているのも、これが正解!とかではないので。
なんて言うんでしょうね、銀座の高級寿司屋とほぼ変わらない味が楽しめる回転寿司屋で「この価格で、この味かあ」と楽しんでいる様な感じですね(^^;;
<それでもあえて私はいちばん正解なようにも思います。
このヘッドホンで聴いたら、素晴らしいサウンドで聴けるかもしれない、という期待と不安が常に闘っている状態が一番楽しいと思うのですよね。
色々なイヤホンやヘッドホンを今でも購入しているのは、何処か不満があるからなんですよね。
この不満が全て解消される製品に出逢ってしまう事を非常に危惧しております(笑)。
追伸:
はじめて利用する慣れない価格コムの掲示板で、この様なご丁寧な返信をありがとうございます(^^♪
書込番号:25708675
2点

返信くださった皆さま、どうもありがとうございました。
STELLIAを入手し、あれこれ鳴らす努力をし、結果を把握したら当レビュー欄に投稿したいと思っています。
入手は今年中でも、レビューは来年になるかもしれませんが。
さんざん皆さまのお手を煩わせた挙句、RADIANCEになってたりするかもしれませんし。
そのときは笑ってやってください。
それでは、またの日に。
書込番号:25709306
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay HX
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLHXHMVQ/
これはどうでしょう。
Beoplay H4, H6, H7, H9, H9i, HX, Portal 用みたいです。
これをみると、H7用も互換性ありそうですね。
書込番号:25697199
0点

>MA★RSさん
あぁ、これですね。ほしいリストに入ってます・・・
これって、合皮で元のスポンジ残してマルっと被せるやつですよね・・・
なんか微妙で、色とかも・・・私の「Timber」なんで・・・
書込番号:25697212
7点

>これって、合皮で元のスポンジ残してマルっと被せるやつですよね・・・
そういうのはさすがにみたことないです…
プラの台座をオリジナルから剥がして有用するタイプだと思いますよ。
書込番号:25697224
0点

>MA★RSさん
あっ、それメーカーに問い合わせて、動画のURL送られてきて、見ているので知っています。
書込番号:25697227
7点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
AONIC 50 GEN1が届き色々試しているのですが、なかなか音質が良いのです。
届いてから、DACを検討しようと思っていたのですが、
1.PCやiphoneとのUSB接続
2.PCやiphoneとのBluetooth接続
3.iphoneとのイヤホンジャック接続
どれも大差ないように思えます。(しいて言えばUSBが良い。BTは音量が下がるがボリュームを上げればすむ)
どれもDAC無しで直接接続です。
これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?(DACはUSB接続時のみと読んだ記憶です)
DACを買うべきか非常に迷っています。
(ウォークマン NW-ZX707を所有していますが、もはや出番無しで放出を考えています)
2点

>mktsmdさん
>これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?(DACはUSB接続時のみと読んだ記憶です)
デジタルデータを音にするためには、どこかでDAC(デジタル-アナログ変換)が必要です。
USBとBluetoothならヘッドホンのDAC、イヤホンジャック接続ならiphoneのDACが使われます。
ただ、Bluetooth接続は遅延があるし、個人的は音も良くないと思っています。
USB接続で不満がないなら、別にDACを買う必要はないでしょう。
書込番号:25688834
10点

>mktsmdさん
>しいて言えばUSBが良い。
私もそんな感覚です。
>これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?
1と2は内蔵のDAC&アンプで、3はiPhone側のDAC&アンプですが、電源ON時は内蔵アンプがアシストしているようです(ONからOFFにすると30秒くらい経ってから音量が下がる)。
お好みで良いのでは?基本ワイヤレス想定の機種ですし、Bluetoothだとアプリでイコライザー設定も使えるのがメリットです。(=iPhoneの場合。WALKMANだとなぜかデバイス設定のペアリングが出来ない。LDACだから?)
書込番号:25689020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたり参考になるかと。
手持ちのDAC比較です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
激安と10万円台のDACの差もこの程度です。
耳が良い自慢のマニアの方によると、区別できないので、
『すべて音が悪い』と一蹴されていました。
DACなしで満足できるのであれば不要ではないでしょうか。
>これは内蔵DACアンプが効いているのでしょうか?(DACはUSB接続時のみと読んだ記憶です)
BTは、受信器側にDACとAMPが入っています。
音量の差は、送信側の音量制御、受信側の特性などでも変わってくるので、
一概には言えないと思います。
AONIC 50 GEN1の場合、BT、有線、USBで接続できますが、
BTはヘッドホン内蔵のDACが使用され、外部DACを通らない
有線は外部DACの後ろに接続なので、外部DACを通る
USBは、ヘッドホン内部のDACが使用されるので、外部DACを通らない
とあまりDACを買う必要もないように思います。
書込番号:25689053
0点

>あさとちんさん
>コピスタスフグさん
>MA★RSさん
皆様、返信ありがとうございます。
良く理解できました。
そういえば、アンドロイド(Walikaman)ではSHUREのコントロールアプリが(Bluetooth設定では接続していても)
認識せず、iphoneで認識しました。
余談です。
書込番号:25689533
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
購入して一日ほど使用していたところ、右側イヤーカップと銀色のアーム部の接続部からギシギシという異音が出るようになりました。
BOSEに問い合わせて不良ということで交換していただいたのですが、交換品にも全く同じ症状が出ました。
皆様がお持ちの本体ですと、このような音は出ますでしょうか?
もし出るようでしたら、時間もかかるので交換には出さず使用しようかと思います。
書込番号:25675538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も新品の時は違和感がありましたが、
使っているうちに当たりが取れたようで、
解消されました。
書込番号:25675742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>森猫_22さん
他のクチコミにも投稿した内容になりますが
私の個体も片側からギシギシ音が聞こえることがありました。止まっているとき音はせず、頭を動かすと音が鳴る感じです。
その症状も今は収まっています。
音がなり始めたときは寒い中でエアコンをつけている環境だったので、そうした気温差が何か影響を与えていたのかな?と疑っています。
書込番号:25681618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルググランドさん
>S_NICKさん
お二人ともありがとうございます!使い続けていれば解消するようですね。
今回はBOSEからのすすめもあり再度交換に出して到着待ちなのですが、また出てきたらそのまま使い続けて様子を見てみようと思います。
書込番号:25683120
0点

QC45や35IIはグニャグニャ動かしてもほとんど本体からの異音はありませんね。
さすが熟成されてデザインと構造だと思いました。
でも、ultraは色々音が出ます。デザイン優先でその辺があまりケアされてないのかな?と思いました。
書込番号:25684285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応の経過報告です。
交換品の方はイヤーカップ部は音が出ることはなく、ヘッドバンド部からある程度出るだけでした。
内部にプラスチック部品が増えているようなので、そのあたりがまだ熟成されていないのかもしれませんね。
書込番号:25694012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)