
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 6 | 2024年2月11日 08:24 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2024年2月8日 19:24 |
![]() |
7 | 7 | 2024年1月30日 02:32 |
![]() |
4 | 1 | 2024年1月20日 22:21 |
![]() |
17 | 4 | 2024年1月19日 13:33 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2024年1月18日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
ZENDACを使用してます。
ヘッドフォンブランドとしてかねてよりゼンハイザーは気になっており、数年前にMOMENTUM 3 Wirelessを購入してみたのですが、思ってたよりは良くなく、ここで聞いたらワイヤレスだと有線の同価格帯よりだいぶ落ちますよとのこと。
その後、屋外で使う用途でもっと使いやすいイヤホンタイプのものを購入したので、MOMENTUM 3 Wirelessはほったらかし状態です。
で、再度ゼンハイザーにチャレンジしたいと思いました。
eイヤホンさんを見てると本機のAランク中古がいくつか出てます。価格は4.3万円程度です。以前から気になってるバランス接続のケーブルもついています。開放型というのを使ったことが無いので、女性ボーカル向けと聞いて興味があります。
HD 660S2の新品はちょっと手が出ない価格ですが、HD600でギリギリってとこです。でもバランスケーブルのことを考えたら、中古のHD660Sがいいかなとも思います。
主に和洋ポップスの女性ボーカルを聞きます。ピアノや弦楽器も好きです。どちらが向いてると思いますか?気持ち的には本機のほうかなぁ、、、とは思ってます(安いし、、、)
5点

KIMONOSTEREOさん
660Sも600も開放型でMOMENTUM 3 Wirelessは密閉型。
好みは分かれるでしょうけど、私は開放型が好みでしょうか。
開放型を体験されていなければ、試聴をされてはどうでしょうか。
書込番号:25614246 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>でもバランスケーブルのことを考えたら、中古のHD660Sがいいかなとも思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2Q9XYP
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TVZ7WWB/
お手頃価格のもありますよ。
MMCX化するアダプタもありますし
https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
書込番号:25614261
1点

視聴出来ればしてからかねぇ
書込番号:25615503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
開放型ヘッドホンを使用したことがないとのこと。
音漏れがすごいですよ!
私はリビングで使用していたら妻に全て聞こえていました。
聞かれて困ることはないのですが、筒抜けです。
お気をつけください。
ただし私は開放型が気に入ってます。
書込番号:25615537
10点

中古に抵抗がないのでしたら 中古でも良い機種を買う事をオススメします。
スレ主さんの選択肢の中から選ぶなら
私は開放型が好きなので 660Sの中古が良いかと思いますね。
書込番号:25616178
7点

レスありがとうございます。
試聴できればいいのですが、田舎住まいなのでなかなか難しいです。
自宅では下記の環境で聞いてるのですが、開放型ヘッドフォンも試してみたいなと思ったしだいです。
MacBookPro(2014Mid)>ZENDAC>ヤマハR-N803(プリメインアンプ)>DALI MENUET
屋外(車のメンテや洗車時など)ではヤマハのBluetoothイヤホンを使っています。
他にも欲しいものがあるので、よく吟味してみたいと思います。
書込番号:25617927
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
【困っているポイント】
MDR1RMK2、MD598からの乗り換えで購入しました。
HD660Sはどうも音がこもるというか、楽器や声が一枚布を挟んだ向こう側から聞こえるようなもどかしさを感じます。
調べてみると似たような方が複数いらっしゃたので、なにか改善方法などご教示頂きたいです。
【利用環境や状況】
PC→ZENDAC(AC電源 patos dk050-r)→HD660S(4.4mバランス)
ソフト:foobar2000(ASIO)
8点

>sakidesuさん
エージングによる音の変化が大きいようなので、100時間くらい使ってから判断することをおすすめします。
書込番号:25610900
9点

Sennheiserはエージング長めで宜しく
書込番号:25611339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。とりあえず暫くエージングしてからまた判断しようと思います。
書込番号:25611811
3点

2点だけ書こうと思います。
@ Youtube について と A foobar2000 についてです
@ Youtube について
もし、Youtubeを聞いているのでしたら Youtubeは音量が最大の時は一番高音が伸びて 音量が少ない時は低音が強くなります。
なので 低音が強くて ボワッとした感じに聞こえるなら Youtubeの音量を最大にする前提でfoobar2000や アンプその他の音量を下げてやると良いと思います。
(私の家では foobar2000の設定がYoutubeの音質にも影響しています。)
(私の使っているポタアンのMojoも音量によって音質が変わったりしますので 今使われているアンプその他にもそういった隠された機能があるかも知れません。)
A foobar2000 について
foobar2000を使っているとの事なので設定について 書こうと思います。
というのも foobar2000は デフォルトで使っていると 他のアプリよりも音(特に低音)が膨らんで聞こえる様な気がするからです。
なので ゼンハイザーだと相性が良くないかも知れません。
下記のDSPを色々入れて下さい。
foobar2000は説明のHPが豊富なので調べられると思います。
どれもインストーラーみたいなのがついてて簡単に入れられた気がしますが昔の話なのでうろ覚えです。
私が使っているのは
@ SoundTouch
A Skip Silence
B Graphic Equalizer
C Programmable reberb(resampling/...
D TubeSound
E Loudspeaker Equalizer
F Winamp DSP bridge
この内 Aは無音部分を飛ばせるらしいのですが 音質には影響がないので 無くても構いません。
Fは今は手に入らないかもですが普段使っていないし、効果が感じられる時とか感じられない時とかあるので余りアテにしなくて良さそうです。
Bは絶対欲しくて イコライザーが30バンドなので 細かい音量調整が出来ます。
私は周波数1000以下は全部 −∞ とかにしてたりするので 思い切って動かして良いと思います。
次がD@ECの順ですかね。
※※ 注意 ※※
Eを組み込むと初めは音量が爆音になる事があるらしいので注意しながら組み込んで下さい。
使いこなすのに慣れが必要かも知れませんが ゼンハイザーなら 低音部分を少なめにして Cでreverbを抑える設定にすると良い感じの響きになると思います。
設定を間違えても壊れる訳でもないので気長に色々試して下さい。
書込番号:25612711
12点

ご丁寧に返信頂きありがとうございます。
初心者なりに@〜Fを参考に色々導入と試行錯誤を繰り返したところ中低音を下げて中高音を上げるとこもりや抜けが良くなった気がします。
ボタンひとつで音の感触を変えられるのは面白いですね。ありがとうございました。
書込番号:25614109
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH440A-A
こちらのヘッドホンを購入しました。
ケーブルの短いのが欲しくて色々探していたんですがなかなかみつけることが出来ず、リモコン付きは必要ないのでリモコン無しを探しています。
Amazonでこちらの商品を見つけたのですがヘッドホン側の端子が440用でも大丈夫でしょうか?
あとこちらの商品を購入する際は35mmの端子を購入したら宜しいのでしょうか?
教えて頂けたらと思い質問致しました。
宜しくお願い致します。
高純度 単結晶銅 SRH840 SRH940 SRH440 SRH750DJ SHP8900 SHP9000 SHP895 対応 交換用 リケーブル ビバボ 【プラグ 3.5mm 】 アップグレード・ケーブル ヘッドフォン ケーブル https://amzn.asia/d/2syApWc
書込番号:25602839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/hpaca1
440純正ケーブルです。
注意事項として、440Aには使用できませんとなっています。
プラグ形状が違うので、やめておいた方が良いのではないでしょうか。
オヤイデから440用が出ています。写真が大き目なので、手持ちの440A
のプラグと見比べてみては。
http://www.oyaide.com/application/files/2014/3892/3592/HPC-SRH.pdf
書込番号:25602872
1点

純正ケーブルの比較です。
440用
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/hpaca1
440A用
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/srh_cable_coiled
良く考えたら、440もってましたのでプラグの写真アップしておきます。
お手持ちの440Aに入りそうかみてみては。
書込番号:25602880
1点


MR★RSさん
早い回答ありがとうございます。
使えないのですね!ありがとうございます。
わかりやすい写真ありがとうございます。
やっぱり440と440A-Aは違いますね。
丁寧にありがとうございます。
リケーブルのえらべる範囲はせまそうですね!
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25602888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
長さがよくわかりませんがせめて1.5mくらいの長さが自分にとってのBESTですが近い長さならOKです。
色々ほんとにありがとうでした。
まだみつかるといいのですが。
書込番号:25602889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く考えたら純正は3mなんですね。
短くするのであれば、eイヤホンのカスタマイズ相談してみては。
https://www.e-earphone.jp/user_data/repair/
純正ストレートを途中で切って端子つけてもらうだけだと思います。
一からケーブル製作してくれる業者もあります。
https://e4ua.jp/
書込番号:25602895
0点

色々ありがとうございました!
1度相談させて頂きます。
カスタマイズで気に入ったリケーブルができるならお願いしたいと思います。
ほんとにありがとうございました。
これでスレを閉めたいと思います。
書込番号:25602931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8
アームを最大に伸ばすと頭頂部に当たる部分からイヤーカップの上部までほぼ10cmになります。
お手持ちのヘッドホンで長さを測ってみると比較出来ると思います。
書込番号:25591295
2点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > SUNDARA

https://apos.audio/blogs/news/hifiman-revised-the-sundara-did-it-help,
https://headphones.ca/blogs/news/hifiman-sundara-review-2020-stealth-revision
このあたりが参考になるのでは。
外観的にはイヤーパッドが変わってる位のようです。
2台並べて比べないとわからないのではと思います。
書込番号:25589302
1点

情報ありがとうございます。
音質面での差があるとの話がありましたので・・・
外観の相違では見分けにくいようですね。
書込番号:25589311
2点

>opartsさん
このようなところで質問するよりも
HiFiMAN JAPAN, or
HiFiMAN
に直接お問い合わせをなさった方が明確な回答が得られると思います。
書込番号:25589376
10点

当然ながら
問い合わせ済み
未だに返事はもらえません。
また、販売業者にも数社聞きましたが明確な返答は有りませんね。
販売上不利益になる場合もあるからでしょう。
親切に回答を寄せてくれた方がおり
お礼と納得した旨を書き込んだにもかかわらず
このような内容を書きこむ人がいる。
書込番号:25589421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
【使いたい環境や用途】
今現在、こちらのQCultraとSENNHEISERmomentum4
で悩んでおります。主観コミコミでいいので皆さんのイチオシを聞いてもいいでしょうか!
こちらの口コミで投稿してるように心はこっちに寄っています。
【重視するポイント】
音質を見るとどちらがいいかはみていると賛否両論で、
個人の好みとしてはとても低音ドンドンが大好きです。
みなさんはどちらが好きですか?
口コミを見ている感じ、QCultraは首にかけた時にイヤパッドがこちら側に向かないのはやはりかなり不便でしょうか?
宜しければ回答お願い致します。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25587704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音質に拘るのでしたら
ワイヤレスは止めた方が良いと思います。
後、もう一点 アドバイスさせて貰えるのでしたら
5万円クラスの予算があるのでしたら 高音が良いと言われるヘッドホンも一度お試しする事をオススメします。
このクラス以上は 一定以上の低音は出ますので低音を重視しなくてもその要求を十分に満たした上で
高音で楽しませてくれる機種があるかもしれませんよ。
その上で低音が好みと言われるのでしたら良いのですが試されてないのでしたら是非一度ご試聴をオススメします。
書込番号:25587775
11点

>最高にハッピーさん
極めて個人的主観ですのでどちらかが良く、どちらかが悪いと言う事は決してありません。
しかしその上で申し上げれば音質は圧倒的にゼンハイザーだと思いますが聴いていて楽しいのはBOSEです。
以前は煌びやかな中高域を鳴らすものが絶対だと思っていましたが、興味に駆られて数年ぶりにBOSEを聴いたらあえて聞こえなくても良い音もあるのだと気付きました。
高精細で分離感も良くいろんな音が聞こえるヘッドホン(イヤホン)は短時間集中して没入するのには向きますが私の年齢のせいか昔ほど長時間聴く根気強さがありません。
その点BOSEの音は高域の抜け感や透明感はゼンハイザーに譲るものの「聴きたい音だけ聴かせる」潔さを感じます。音が綺麗、ではなく音楽が楽しい音作りに徹している、そんなイメージです。
本来はヘッドホン、イヤホン共に3万円台が限界と思ってますが不具合の有無は置いといてBOSEの両機種がどうしても欲しくて年末のボーナスを叩いて両方購入、とても満足しております。SONYのような操作性が理想なんですけどね。
書込番号:25587781
1点

>最高にハッピーさん
くどいですが念のために申し上げると順位づけと言うことではありませんのでご理解ください。
因みにスィーベルする向きですが地方の故街中で首にかけて歩くようなキザな真似ばできません。
家中で使う分には向きはどちらでも良いかと。
無段階調整のアームも勝手にズレて長さが変わるものもある中、スムーズに動くのにスルスル勝手に動いてしまうような感じはありません。
中高域も明瞭ですがやはりドラムのキックを始めとした低域のレイヤーが心臓の鼓動のようで心地良いです、連投失礼しました。
書込番号:25587801
1点

>CBA01さん
回答ありがとうございます。
やはり、外での使用も考えているため、自分自身がiPhoneということもあり、AAC接続しか出来ないのでワイヤレスがいいかなぁと思っていました!!!
おすすめの高音も響かせれるワイヤレスヘッドホンはありますかね!?
書込番号:25587805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wessaihomieさん
回答ありがとうございます。
やはり、どちらも所持!!というのは厳しいので、
QCultraがいいですかね。
QCultraはイコライザー調整機能の幅狭さがあるとも聞いたのですが、何不自由なく音楽を聴くのはいけますかね!?
書込番号:25587811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最高にハッピーさん
ゼンハイザーだってTWSとヘッドホンの二刀流の方は多いのではないですか?
たまたま私にはハマらなかっただけです。
アプリは共通なのでEARBUDS、ヘッドホンどちらも同じ高中低の3バンドのEQを使うことになります。
ご存知かもしれませんがBOSEは万能ではありません。
私にはどのジャンルも対応できるオールラウンダーでも人によりけりです。
語弊がある言い方ですが、BOSEで聴きたい、ではなくBOSEを聴きたい、そう思えたからEarbudsを購入した後にHeadphonesも手に入れたくなりました。
本当のオールラウンダーはSONY機のような気がします。ジャンルを選ばないしLDAC接続ですし。
私の耳にはBOSEの濃いめが丁度良くSONY機は少し薄味、ただそれだけのことです(どちらを購入しても損は無いものと思われます。
これまたしつこいですが何かが一位でこっちが二番とか自分の中で比較、ランキングを作るお気持ちなら無難なのはSONYかゼンハイザーかと。
TWSも万人に受けるのはTechnics、人を選ぶのはDevialet、私の中ではそのような大雑把な区分けはあります。しかしその辺を迷うなら一にも二にも試聴すべきと思います。
書込番号:25587940
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)