
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 6 | 2023年3月12日 10:26 |
![]() |
3 | 1 | 2023年3月11日 08:36 |
![]() |
4 | 4 | 2024年9月20日 18:14 |
![]() ![]() |
43 | 12 | 2023年5月3日 12:07 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2023年3月14日 06:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年3月5日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
先日コーティングについて教えていただいたのでどうせならLDACでテレビパソコンにつなぎたいと思いトランスリミッターを購入しようと思い色々と調べたのですがLDACは遅延がひどくて動画むきじゃないという結論に至りました。
そこで質問ですがソニーのWH-1000XM4をつかってパソコンやテレビと接続している方はAAC接続でつないでいますか?
それともLDACで接続しても許容範囲内の遅延で我慢できるって感じで絶属されていますか?
ソニーの商品でソニー開発のLDACに重きを置きたい気持ちはわかりますがaptX LLがないのはやはり悲しいですね・・・・
4点

LDACにしても音質に大差はありませんよ、正直わからないとおもいますし
書込番号:25176652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家の中で使用する際はSBCしか使わないです。
Youtube、映画、アニメなど私は遅延は気にならない程度だと思います。
LDACは遅延1秒なので、論外だと思います。
SBCだと、0.2秒程度です。
書込番号:25176876
1点

>ギガントとうしろうさん
無線にこだわらずに有線を使えばよいのでは。
遅延ゼロだし音も良い。
書込番号:25176939
4点

LDACは遅延もさることながら、接続も不安定で音がプツプツ切れる頻度がAAC等に比べて多すぎると感じています。なんでこんな規格を作ったのだろうか?
書込番号:25177043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ギガントとうしろうさん
WH-1000XM4をXperia 5IIIと接続して遅延を計測したところSBC 263ms、AAC 313ms、LDAC 242ms、有線 10msでした。
他にも色々な機器で遅延を計測していますが、LDACの遅延はSBCと大差なく、AACは大きく遅延します。
Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシ その3 https://kakaku.com/bbs/-/SortID=23925660/ に計測結果や解説を投稿しているので参考にしてください。
Windows PCにAlternative A2DP Driver https://www.bluetoothgoodies.com/a2dp/ を導入してLDAC 990Kbpsで接続していますが、動画再生アプリによる自動補正が有効なため、映像と音声に気になるほどのズレは体感できません。
SBCやWindows 11標準ドライバーのAACでも同様です。
一方PCの音声をオーディオトランスミッターを介してBluetooth伝送する場合、自動補正は動作しないため遅延を体感することになります。
書込番号:25177231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
やはりエルダックの遅延は避けられないのですね・・・・
トランスリミッターを使用してテレビやPCでエルダックを楽しみたいとおもっていたので残念です><
書込番号:25177928
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
XM5をPCに有線接続し、NCを併用することは可能でしょうか。
その場合、オーディオケーブルをPCに接続するだけでもできるのでしょうか。それともUSBの給電ケーブルも同時に接続が必要になりますか。
0点

WH-1000XM5は有線接続で電源をONにした場合にBluetooth接続時と同じように内蔵のバッテリー給電でANCを併用できます。USB充電しながら電源ONは出来ないのでバッテリー残量は余裕を持たせておく必要はあります。有線接続の場合に電源を切って聞く事も出来ますが、その場合に当然ながらANCを効かせる事は出来ません。
書込番号:25176601
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W PX5
海外のレビューなんかで、「片方から音が鳴らなくなる」を見ていたので覚悟をしていたのですが、
遂に私のもなってしまいました・・・
とても気に入っているので修理に出したいと思っているのですが、修理費用はどれ位なんでしょうか?
わかる方いらっしゃいますか?
3点

お早うございます。
P7を修理に出した際に既にP7は完了品だとしてP7 Wirelessへの修理交換が示された例があります。諸々込で販売代理店のディーアンドエムホールディングスがpressで示した店頭予想価格の6割程度のようです。
https://ameblo.jp/nakatsushota/entry-12407785005.html
上記のある情報からの予想に過ぎませんが、残念ながらPX5も今は完了品である所から同じように現行品のPx7 S2への修理交換が提案されて費用は店頭予想価格の6割程度とすると3万6千円程度が見込まれます。
書込番号:25174174
0点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。リンク先の「怒り」の記事読みました。
書き手は御本人様でしょうか?
それにしても「Bowers&Wilkins」の対応凄いですね。。。
ましてや、保証期間内・・・まさに、ありえない。
私もPX5とは別に「P7wireless」も持っていますが、こちらはノントラブルです。
かなりバッテリーが弱くなってきて天珠を全うできそうです。
あっ、そうそう。こちらで質問してから、「はた」と気付いて(PX5の板まったくの無風状態なので返信とかな無いなぁ〜)
と思い、夜遅くにBowers&WilkinsサポートへMailしてます。
どんな返答でしょうか?
故障のショックは昨夜一晩で収まっていますので、なんか楽しみですね。
書込番号:25174559
0点

私も同じ症状になりました。
サービスセンターに問い合わせてみましたが、
2年過ぎると修理ではなく交換対応で、30300円 送料込みとのことでした。
修理できないんですってっ・・・
使い勝手が良いだけに残念です。
何が壊れるているのかわかれば修理できるのになぁ。
書込番号:25897759
0点

ドライバーユニットの断線が原因として多いみたいですね。
入手できないし考え物だなぁ、ノイズキャンセイリング付のポタアンとかあればいいのに、
機内で使えたらそれが一番なんだけど。。
書込番号:25897808
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
【使いたい環境や用途】
NWZX707での使用
【重視するポイント】
DAPのパワーが足りているか
【予算】
〜10万
最近オーディオ沼に嵌ってしまいましてこのヘッドホンが気になっております
田舎なので視聴出来る環境ではないのですがレビュー等を拝見していると女性ボーカルが特に良いというのを見かけます
レビューで据え置きDACが無いと鳴らしきらない〜というのを見かけました
因みに今ピッドホンをバランス接続で今聞いていますが素人の感想ですが「鳴らしきらない」と感じた事はありません
どうしても高音の刺さりがキツく、曲を選んでしまいます
という事で今このヘッドホンに白羽の矢が立っています
オーディオ好きの方々どうかご教示お願いします
書込番号:25171046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴らしきれないという人には、鳴らしきれてないですし、鳴らしきれてると言う人には鳴らしきれてるわけで、トピ主さんが、どう判断するかわ、超能力でもないとわからないかと。
私ならiPhone直挿しでもOKです。
意識高い系のマニアさんなら鳴らし切れないと判断するかもですね。
自分で試して判断するしかないのでは
書込番号:25171180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐるる2414さん
「鳴らし切る」の定義を「ヘッドホンの性能を十全に発揮すること」
にした上で回答します。
ZX707にHD660S2を接続するだけでは
「鳴らし切る」のは困難だと思います。
インピーダンスが300Ωですので
基本的には据え置きヘッドホンアンプで
ドライブさせるのが基本ですね。
前に先代機種HD660S(150Ω)を視聴しに行った際は
SONYのポータブル機では
ZX300のバランス駆動では鳴らし切るまではいかず
SONYのPHA-3でギリギリ鳴らし切れるかなといった具合でした。
ウォークマンは自社のヘッドホンの要求出力に合わせているので
他社のDAPに比べるとホームオーディオ用のヘッドホンを
鳴らし切るのは困難だと思います。
基本的にイヤホンやポータブル用ヘッドホンを駆動できる出力だと
想定された方が無難ですね。
HD600シリーズは決して安くはないので
視聴した方が失敗はないと思います。
あと、失礼ですが解決された口コミは
「解決済み」されることをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25171189
5点

紹介動画とかレビューを見てると鳴らしきる、鳴らしきらないと当たり前のように出てきてよく意味が分からなかったんですよね(^_^;)
鳴らしきらない=音量が出ないと解釈していました^_^
書込番号:25171224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳴らしきらない=人によって解釈が違うのですね(^^)
沼に引きずられないように暫く現状で満足したいと思います
書込番号:25171230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親が子供を評価するのと同じですよね。
うちの子はまだまだ能力を発揮し切れてないとか。
書込番号:25171233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし切るの明確な意味は
分からないですからね。
あくまで私がこのように
考えているだけなので。
ある意味常套句だと考えた方がいいですね。
書込番号:25171248
4点

時代もあるのかもですね。
同じ300ΩのHD600が出た頃はヘッドホンアンプは流行る前で、みなさん直挿しが普通でした。
なまじヘッドホンアンプが普及しちゃったからというのもあるのかもですね。
書込番号:25171269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のヨドバシでwm1aに直挿しで試聴しましたが、
アンバランスハイゲインでポップス等音圧が十分にある楽曲では、100/120位で音量は取れました。オーケストラ等楽曲の音圧が低い曲では、アンバランス接続では物足りなさを感じるかもしれません。
アンバランスしか試聴機なかったのでバランス駆動は試聴出来ませんでしたが、バランス回路ならもっと余裕を持って音量は取れると思います。
ハイインピーダンスですが、能率が良いので意外と音量は取りやすいかと。
鳴らしきる、というのは多分に自己満足と主観が入るので、今の環境で満足されてるなら無理に導入する必要はないのかなと思いますよ。
ピッドホンは聴いたことがないので比較はできませんが、
HD660Sは、楽器やボーカルがそれぞれかなりクッキリ聴こえました。マイルドな音ではなく、なかなか刺激的で音の分離感が強い音だなという印象です。
オーケストラ等よりは、現代的な音楽でボーカルメインの曲の方が楽しく聴けると思います。
アニソンからオーケストラまで聴いてみましたが、音が刺さって聞けないという程のことは無かったです。
ただ、フルートやバイオリン辺りの音域は、やや強く聴こえるかもしれないです。
とはいえ所詮試聴程度なので、ご参考までに。
書込番号:25171359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゼンハイザーの HD650の話なんだけど
鳴らし切る っていうのは とても贅沢なレベルなんだけど
そのヘッドホンの為に調整された曲で ゼンハイザーの為の環境を全て整えたなら
ヘッドホンを付けてるのを忘れて 目の前で人が歌ってるだけ という状態になる事があります。
ただ、自宅にそんな環境はないですけどね。
聞けば確かに10万円以下のヘッドホンに敵が居ないなというレベルなのが 確実に判る。
比較しようもなく、そんな状態になった事は他に無い。
ただ、全ての曲があの調子で鳴らせる訳が無いと思うので、この曲とこの曲はこのヘッドホンで聞きたいとか言う人なら是非鳴らし切れる究極の環境を目指して見るのも良いかとは思います。
そうじゃなくて、一応鳴らし切れているというレベルの状態なら その金額で別のヘッドホンでも十分に良く聞こえると思うんだけど?
お金掛かりすぎてるよねというのが正直な感想。
(音は良いですよ。確かに)
一般レベルならゼンハイザーは 高音好きな私が 普段使いにしようとすると 低音過多で聞きにくい曲が多いと思います。
結局、自宅では曲をカナリ限定するしかないとても使い難いヘッドホン・・・。
環境に十万単位とかでもやれる人じゃないなら個人的にはオススメしない。
書込番号:25171405
4点

解決済みの質問に投稿するのが良いのかわかりませんが、スレ主さんの質問にお答えします。
結論からいうと、ZX707直挿しで、660s2で鳴らし切ることは可能です。
私自身が、それで運用していますので。この前は660sを使っていました。バランス接続だと660sで60〜70、660s2だと、70〜80で十分すぎるほどの音量がとれます。
そして、その音質は660sも660s2ものすごく良いです。どちらでも絶対に後悔しない組み合わせでオススメします。
ZX707ユーザーでないとわからないと思いますが、それほど優れたDAPです。
お答えするのが少し遅かったかもですが…
書込番号:25196626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もzx707直挿しでhd660s2を駆動させていますが鳴らしきれてると感じています。
ただ設定でハイゲイン出力にしないとボリューム95/120にしないと音量が不足します。
ハイゲイン出力にすると75/120程で十分音量が出ています。
ヘッドホンアンプ等を使えばもっと良い音で聞けると思うところはありますが、現状今の環境で満足しています。
そのうち欲が出てポタアン等でグレードアップするかもしれません(笑)
書込番号:25245919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオミニジャック:50mW+50mW(ハイゲイン出力時)(JEITA 16Ω/mW)
バランス標準ジャック:230mW+230mW(ハイゲイン出力時)(JEITA 16Ω/mW)
の出力があります。
スタジオのミキシングコンソールで80mW程度です。
HD600 1997年発売
HD650 2004年発売
の2機種は300Ω 感度: 97dB、感度: 103dBですが
鳴らしきれないと価格でよく言われている機種ですが、
発売当時ヘッドホンアンプは普及しておらず、直刺しで使う前提で
発売されていたものです。
結局のところ、
・ヘッドホンアンプは美音にする魔法の機械
・DAP直刺しでは鳴らしきれない
という一部のマニアの感想に振り回されている人が増えつつある、
ということだと思います。
ヘッドホンアンプの出力がいくらで、DAPの出力がいくらで、
いくら以上ないと鳴らしきれない、といったことをいう人がいないのも
その証拠だと思います。
書込番号:25245971
7点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
【使いたい環境や用途】
欲が出て参りました。この音が大変気に入っております。iPhone8でAppleMusicをヘッドホンアンプBTR7を介して、クラシック、ボーカル(特に女性)などを聴いています。自室にて主に聴いています。
【重視するポイント】
音場の広がり、高中音のクリアさに少し温かみのある音。適度な側圧。有線オーバーヘッドホン。
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
ー。
【質問内容、その他コメント】
本機は買って良かったと大変満足しております。さらに少し毛色の変わったオーバーヘッドホンが欲しくなりました。当方、地方在住にて試聴するにはやや難があります。ヘッドホンアンプのアップグレードも考えました。そのあたりもご意見が有ればください。本機はHD 660Sからのアップグレードです。頭がやや大きいので側圧がきついのは苦手です。よろしくお願いいたします。
2点

>音場の広がり、高中音のクリアさに少し温かみのある音。適度な側圧。有線オーバーヘッドホン。
>さらに少し毛色の変わったオーバーヘッドホンが欲しくなりました。
ということですと、静電型、平面駆動型を試してみては。
音場の広がり、高中音のクリアさに少し温かみのある音だとSTAXが良いかと思います。
側圧は逆に緩いくらいだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083640_K0000862559&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,103_9-1
書込番号:25170132
2点

中古もありだと、
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=STAX&search_word=STAX
SR-L300+SRM-T1Sで10万位というパターンも面白いかもしれません。
SRM-252Sは半導体ドライバーですが、SRM-T1Sは真空管ドライバーです。
真空管は温かみを感じる方が多いかと思います。
書込番号:25170139
2点

予算10万円、という事なので、色々とあるんですが。
<音場の広がり
<中高音のクリアさに少し温かみのある音
更に
<さらに少し毛色の変わったオーバーヘッドホン
という事を最重視して、
GRADO RS1X
https://kakaku.com/item/K0001403638/
をお勧めしておきます。
試聴が難しいという事でフジヤエービックさんのレビューも参考に。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/619
書込番号:25170157
1点

>哀しみのワルツさん
私ならヘッドホンアンプの方をヘッドホンと同価格帯の製品にすると思います。
特にゼンハイザーのヘッドホンにはゼンハイザーのDAC・アンプがよく合います。
中古なら買えそうですかね(^_^;)
書込番号:25170214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>tam-tam17701827さん
>よこchinさん
皆さま、懇切丁寧に、ご親切に、アドバイスありがとうございます。
結局、一番手ごろなSTAXにしました。
大変気に入っております。クリアな高中音、ほどよい低音、少し温かみのある音で希望にピッタリです。女性ボーカルがとても気持ち良く伸びてくれます。
ありがとうございました。
書込番号:25180399
2点

>哀しみのワルツさん
STAXは早目にイヤーパッドが外れて来るので
予備や修理用品を用意しておいても良いですね。(^-^)
http://www.manbowlife.com/archives/2005/02/stax.html
書込番号:25180467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
HD598というヘッドホンを中古で購入しました。
iphoneで聞くためにオーディオテクニカ ATL404CMという3.5-6.3のモノラルミニプラグとiPhone専用の変換ケーブルを繋げて確認しましたが音が左側しかでません。
アンプを持ち合わせていませんでしたので直差しでの確認は出来ない状態です。元々HD598のヘッドホンには専用の変換ケーブルがついていた見たいですが私が購入した物にはついていませんでした。
これはヘッドホン側のケーブルが悪いのでしょうか?
モノラルミニプラグあたりが問題で片方しか出ないのでしょうか? 変換ケーブルは全て新品です。
有識者の方教えてください。
書込番号:25169444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モノラルミニプラグに繋いだから片側からのモノラル再生になってるだけでは?
書込番号:25169478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしも手持ちに3極プラグのイヤホンがあって、それを差し込んだ際に両方から正しく音が出るなら変換プラグがモノラルである事が原因でしょう。それが原因だと分かったら以下のようなステレオ標準−3.5mmステレオミニプラグにすれば正しく音が出るでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/000000721759911054/
書込番号:25169508
1点

>iphoneで聞くためにオーディオテクニカ ATL404CMという3.5-6.3のモノラルミニプラグとiPhone専用の変換ケーブルを繋げて確認しましたが音が左側しかでません。
モノラル変換アダプターを使用すると、左側しか音がでなくなります。
そういうものです。
昔のラジカセなどでは、出力端子がモノラルだったりします。
それ用のアダプターです。
70年代、80年代のヘッドホンでは、ケーブル6.3mmステレオフォンで、
3.5mmモノラル変換アダプターが付属されてるケースが多かったです。
HD598 変換アダプターは別に純正品をしようする必要はないです。
中古で付属アダプターがない場合、市販品を購入すればOKです。
アダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPWK9S/
変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DF97BZ4/
個人的にはケーブルタイプの方が好きです。
DAPにアダプター挿すと梃子の原理で力が掛かり破損しやすくなります。
書込番号:25169616
1点

オーテクが好きであれば、
AT3C19Sが左右から音が出るアダプターになります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT3C19S
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATL419CS
そもそもなんでモノラル変換アダプターを購入したんでしょう?
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATL404CM
モノラル=方チャンネルのみという意味です。
書込番号:25169649
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)