
このページのスレッド一覧(全4385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年6月27日 12:18 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2022年6月22日 20:15 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2022年6月28日 18:34 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2022年6月18日 15:20 |
![]() |
15 | 5 | 2022年6月18日 01:00 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2022年6月14日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
この機種か傾向が似ていると言われている
HPH-MT8かで迷っているんですが
音質的に価格差程の差はありますでしょうか
ちなみにスマホ、pc直挿しという貧しい環境です。
書込番号:24811845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似てるといえば似てるようなきもしますが…
聴いてみると、
T3-01は中高音より
HPH-MT8は中低音より
な感じになるかと思います。
低音が欲しいならHPH-MT8、そこまで低音いらないならT3-01でしょうか。
iPhoneの場合だと、85dBのリミッターアリの場合、
HPH-MT8は良いですが、T3-01はやや音量低いです。
リミッター外せば大丈夫ですけど。
イヤーパッドはT3-01の方が布地でふかふかなので長時間使用ならT3-01の方が
装着感は良いです。
書込番号:24812019
1点

HPH-MT8はスピーカーのNS-10Mがモチーフになっているんじゃないでしょうか。低域の伸びと解像感の高さを保ちながら残響感とのバランスが良く、ボケないのに適度に響く音だと思います。T3-01は一言で言うと美音だと思います。全体として見た場合にやっぱりHPH-MT8はモニター寄り、T3-01はリスニングよりと言う味付けの違いはあるんじゃないでしょうか。
書込番号:24812162
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます
低音は特に重要視してないし、装着感が良いとの
事なので本機を購入したいと思います。
書込番号:24812389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
「美音」「リスニング寄り」という事から
やっぱり長期間使うならこっちかなと思うのて
T3-01買ってみます。
書込番号:24812398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70x
先日ATH-R70xを購入しましたが、現在の機材では充分と言えないほどの音量しか取れず、機材の追加等で対策出来ないかと考えています
オーディオインターフェースのaudient id14 mkU→R70x
この状況だと音量が不足しすぎており、フリーソフトのequalizer apoのpreamp部をmaxまで上げて妥協できるくらいの音量になります
PCゲームを主に、音楽鑑賞程度の使用となりますが何かアドバイスいただけないでしょうか
音量不足の為、現在はsound blaster G6のHi gainスイッチを入れて使用しています
別途ヘッドホンアンプも購入したいなとも考えていたので
id14 mkUのラインアウトから繋げて使えるものなら尚いいなと思っております
書込番号:24802631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

600Ωでも使えるって書いてますが、audient id14 mkUのボリューム最大でも小さいのでしょうか?
感度:98dB/mW
インピーダンス:470Ω
なので、そこまで鳴らしにくい機種でもないと思いますが…。
他のイヤホン、ヘッドホンなら音量十分なのでしょうか?
>id14 mkUのラインアウトから繋げて使えるものなら尚いいなと思っております
sound blaster G6も接続できますよね?
書込番号:24802661
0点

最大でもだいぶ小さいです
PC側の音量もインターフェース側の音量もmaxまで上げてますがこんなに鳴らないもんなのか?と驚きました
R70x購入以前はATH-M50x、IE100pro、earpodsの3種を使っていましたが、これらは音量取れてます
G6は借り物なので、ZEN DAC、NeoiDSD、Fiio k5、k9、topping製品、など据置のヘッドホンアンプで何か無いかなと情報収集しています
書込番号:24802778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
私はPC+ZEN DAC+ATH-R70xで使っています。ZEN DACの場合ですと、Amazon Musicの排他モード(音楽)・モンハンライズ(ゲーム)・YouTube(動画)などで、POWER MATCH ボタンをオン(ハイゲイン)でボリュームノブ9時〜10時あたり、オフ(ローゲイン)で11時〜12時あたりで使えています。ちなみに、小型USB-DACのBTR5で使うとハイゲイン40で同じくらいの音量でした。ZEN DACではよくホワイトノイズ問題が取り上げられますが、ATH-R70xの470Ωのおかげで全くもって生じないですね。ZEN DAC専用のACアダプターなしでもノイズゼロです。その代わり、ギャングエラーはありまして、7時〜8時弱あたりの小音量だと左側の音が小さくなります。
ZEN DACはUSB入力専用なのとヘッドセットが使えないのが難点でしょうか。
書込番号:24802863
0点

外国製が良いのでしょうか?
国産でも、FOSTEXとかオーテクとかもありますよ。
ライン入力でDAC不要なら、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
でも良いのではないでしょうか。
書込番号:24802901
0点

ZEN DACのレビューありがとうございます
特に国産外国産とかはこだわりありません
ゲームで使用という部分ではG6のようなゲーム特化のサウンドカードの方がいいのでしょうが、サラウンド等は特に使わないので、オーディオ特化のヘッドホンアンプがあればいいなという所であります
それで複合機の据置ヘッドホンアンプでよく見かける物をピックアップしてました
id14 mk2自体の出音は割といい物なので本当はそのまま使いたいのですが音量が取れないというのはちょっと使い物にならないので、マイク入力ミキサーの設定はインターフェースに任せて、PCの音はヘッドホンアンプ(G6)で聴く、と現状がそんな感じです
ただそれだとマイクモニターが出来ないので据置のヘッドホンアンプをラインアウトに繋いで使いたいなというところです
AT HA2のリンクありがとうございます
こちらは検索範囲外でしたので参考にさせていただきます
書込番号:24803023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JILUKAさん
FX-AUDIOのPH-A1JかPH-A2Jでも購入すれば宜しいのではないでしょうか?
書込番号:24805224
1点

>オーディオインターフェースのaudient id14 mkU→R70x
PCとid14は、PCのUSB3ポートに直接つないでるのですよね?
PCのスペックでは、900mA供給してるということで大丈夫ですよね?
audient id14 mkUもsound blaster G6も600Ωまでドライブできると謳っています。
HD650 300Ω 98dB/mW?
K712 62 Ω 93dB/mW
R70X 470Ω 98dB/mW
で比較してみました。
鳴らしにくさは、HD650<K712<R70Xになります。
PCのヘッドホン端子直刺しだと
HD650 73
K712 75
R70X 79
コンパクトなDAC iBasso Audio DC01だと
HD650 17
R70X 23
AT‐HA2だと 0位置が7時半位、MAXは5時位で、
HD650 9時位
K712 9時15分位
R70X 9時半位
iPhoneの85dBリミッターありで、
HD650 MAX
K712 MAX
R70X MAXでものたりない。
PC直刺しで問題ないのに、id14で音量不足は不自然に思います。
書込番号:24805668
3点

>MA★RSさん
原因判明致しました
デジタルミキサー側の設定でヘッドホン出力のルーティンがマイク側と同じ場所に入ってしまっていました
お陰様で爆音になりました
こちら側の確認ミスです
申し訳ありません
書込番号:24805915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ。
アンプ買う前でよかったですね。
書込番号:24805931
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
【使いたい環境や用途】
MDR-1000XをソニーのHAP-S1に繋ぎたい
【重視するポイント】
出来ればコードの長さが3mが良い
【予算】
特に決めて無いです。
【比較している製品型番やサービス】
無い
【質問内容、その他コメント】
MDR-1000XをソニーのHAP-S1のヘッドホンに繋ぎたいのですが、コードの長さは3mが良いですが、何を購入したら良いのでしょうか?
ソニーのHAP-S1はBluetoothが付いてないので音を飛ばす事が出来ないので延長コードを探しています。
そんなに詳しく無いので、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:24799486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PM3C21M/
とか
ステレオ延長ケーブル フォン
でAmazon検索すると色々あると思います。
アンプ側さフォン オス
ヘッドホン側はミニ メス
のケーブル探すと良いかと。
一般的なのは、ミニオス→ミニメスなので、フォンオス→ミニメスのアダプターと組み合わせても良いかも。
書込番号:24799536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1000X付属のケーブルはL字型ですからこれから延長すると繋ぎ目で引っ掛ける可能性もあるし、いかにも延長ですといったような見栄えの悪さもありますね。ここは素直にMDR-1000Xの根本からHAP-S1のヘッドホン端子までストレートに繋げるケーブルが良いと思いますよ。
MDR-1000Xの3.5mm端子はちょっと奥に窄まっている所に注意しながら選定を進める必要があります。長さが2.4mと希望にはちょっと足りませんが、見た目判断として以下のMillSO オーディオ変換ケーブル 2.4m 3.5mmミニプラグ to 6.35mm標準プラグは行けるんじゃないでしょうか。端子も金メッキで接触性や耐候性も良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094XVHHY7/
書込番号:24799693
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。一つ質問ですが、そのコードを直接挿してもノイズキャンセリングは効くのでしょうか?
書込番号:24799711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-1000Xはプラグを挿すとBluetoothは切れますがノイキャン動作はします。僕はソニーのRK-G136(生産完了)と言う3.5mm - 3.5mmケーブルをMDR-1000Xの窄まりにマッチするようカッターナイフで削る加工は行って繋いで有線で聞いた事がありますが問題なく電源ONしてノイキャン動作させて聞けました。
MDR-1000X のBluetooth接続で設定出来たイコライザーなどの音設定は有線接続だと全て無効になりますので、そのような使い方だけは出来ない事になります。
書込番号:24799739
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
でもとても僕には出来そうに無いですね。
書込番号:24800321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ちょっと説明不足でしたが、MDR-1000Xの有線用ヘッドホン端子は窄まっているのでケーブルを選ばないとちゃんと奥まで挿さらなくて音が聞こえないないしは接触不良のような状態に陥る事もあると言う事です。写真でも説明していますのでご参照下さい。
僕の紹介したMillSO オーディオ変換ケーブル 2.4m 3.5mmミニプラグ to 6.35mm標準プラグは見た目判断ですが問題なく挿せると言う事を言いたかったのです。そしてMDR-1000Xはケーブルがちゃんと奥まで挿さるなら音は正しく聞こえるし、電源をONした時のノイキャンを効かせる事も勿論可能です。
書込番号:24800358
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。写真付きで分かりやすく説明していただきありがとうございました。
きちんと理解できました。本当にありがとうございました。
書込番号:24800422
0点

延長コードではなく、1本で済ませるなら
Hosa CMS-110 3m ステレオミニプラグ-ステレオフォンプラグ オーディオケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O36/
が使えます。安いですが、一応アメリカのブランドです。
3m延長すると、4.2mですが、こちらだと3mになります。
MDR-1000Xと共通の、MDR-1ADAC、MDR-1AM2、WH-CH700Nで接続OKでした。
書込番号:24801357
2点

>MA★RSさん
おはようございます。
おぉ〜、そんな良い商品があったんですね〜。
色々調べて頂きありがとうございました。
検討してみますね。
書込番号:24801871
0点

お二方とも親切丁寧に教えて頂きましたが、MA★RSさん
をベストアンサーとさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24814126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

>知識乏しい勢さん
2か月くらいエージングすれば良くなるかもしれません。
それから考えるほうが良いでしょう。
書込番号:24799310
3点

リカーブルで生じる出音の変化は微々たるもので、とてもヒトが聴き分けられるレベルではありません。世の中で色々語られているのは心理効果によるものと考えてよいです。
逆に言えば心理効果で改善する可能性はありますが、なにぶん心理的なものですから、確実に聴く保証はありませんし、最初効いていても、そのうち効力がなくなる可能性が大きいでしょう。
書込番号:24799313
5点

リケーブルをガンガン試されている人の知見があればあるいは改善策も出るかもしれませんが、HD660Sに投稿されているレビュー眺める限りそこまでリケーブルに拘ってる人がいそうにもないので、「実際に試してみる」しかないですね。
そして、それは余りにも金銭的に割に合わない作業なので、私はおすすめしません。心理的なもので物理的な高音の刺さりが解消されるなら良かったんですけども。
ifi audioのidsdのケーブルのほうを弄る提案も考えましたが、これACアダプタなんですね・・・
ということで、一番はまずとりあえずエージングを十分にしてみる(機種によっては嫌な音が改善するケースも)、それでも厳しそうなら普通にヘッドホン変えましょう。
書込番号:24799338
3点

刺さりがなくなるケーブルというのはないのでは、
装置を使うならディエッサーというのを使います。
人によってはグライコ使うのかもですが。
刺さる、と言っても人により差してる内容違ったりします。単に高音強いだけならEQ、サ行が〜なら音源の問題もあるかもですが、ディエッサーが得意だと思います。
書込番号:24799368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD660ですが、刺さるようなヘッドホンとは思えないです。
東京事変が刺さるなら、音源の問題かと。
何聞いても刺さるなら、単に高音強く感じる?
若い方なのかな?
人間のエージングによって刺さりは取れるケースは多いです。年齢とともに高音聴こえなくなってくるので。
ケーブルの差は人によって感じ感じないのレベルなので、EQなどの装置を使って確実に落とした方が良いように思います。
書込番号:24799415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5


写真見る限り,成型のバリみたいなものじゃないですね
意図的な成型に見えますね,何のためかはわかりませんが
書込番号:24798478
0点

LRの区別用(L)じゃないですかね。
他のメーカーやイヤフォンとかにもついてますよ。
書込番号:24798491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
他の製品にもあるんですね!
製品の仕上げ残しかと思いました。
納得しました!
書込番号:24798505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目のご不自由な方の為の点字みたいなものらしいと別の所で見た気がします。
左と右がわかるように
WH-1000M4やイヤホンのWF-1000M4とかも全て同じものが付いてますね
書込番号:24798592
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
こんにちは。
先日、この機種を購入してきました。
そこで質問なのですが、タイトルにあるように、
エージングは必要なのでしょうか?
久しぶりに新しいヘッドホンを購入したので、
最近の機種はどうなのか、わからなくて質問
させていただきました。
お分かりになる方おられましたら、ご教授お願いします。
因みに、なんでXM5にしなかったの?っていう
突っ込みは勘弁してくださいね。
予算的な問題なので・・・・・。
3点

>エージングは必要なのでしょうか?
必要と信じている人には必要ですし、
不要と思っている人には不要だと思います。
信者の儀式みたいなものなので、
トピ主さんがやりたいかどうかで判断すると良いと思います。
耳の方のエージングもありますので、とりあえず使ってみるのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:24791879
6点

使っていればエージングになりますから、気にしなくていいでしょう。
エージングしなければ使えないなんて訳はないのですから。
書込番号:24791971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エージングで音は変わるのは間違いないですが、激変するわけではないので過度な期待は禁物でしょうか。
もちろん耳の慣れもありますね。
気にする方はやったほうが精神衛生上よろしいのかもしれないけれどね。
で、エージングが必要かどうかというと、マニアでもない限り必ずしも必要ではないとなりますね。
まあ普通に聴いてればいいのですよ。
書込番号:24791993
3点

DAPを使った方が
エージング以上の効果があるかもしれませんねぇ。
またDAPと言われてしまうかな。
書込番号:24792021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
また、私のレスが遅くなり、申し訳ありません。
やはり皆さん、必要ないとのご意見ですね。
先週の週末に、旦那と一緒に量販店で視聴してみました。
どこのメーカーだったかは忘れましたが、わざわざ「エージング済み」
と歌ってある商品もあったので、あえて質問させていただきました。
S_DDSさんの仰る通り「使っていればエージングになりますから」、
これが的を得ているように思えました。
私が使用していたヘッドホンは、もう10年くらいたつ代物でして、
これまでだましだまし使用してきましたが、ケータイをiPhoneに変えたと同時に、
新しく新調したんです。
MA★RSさんのおご意見通り、確かに信じる・信じないという世界の話ですし。
駄菓子屋ポン作さんのご意見にも納得すものがありましたね。
「激変するわけではないので過度な期待は禁物でしょうか。」
今のヘッドホンやイヤホンは、相当の技術で作られているでしょうから。
素人の私に技術云々言われてもわかりませんし、プロでもない私に
音質の変化がわかるわけありませんから。
皆さんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24792331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)