
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 14 | 2010年12月26日 01:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年12月25日 17:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月25日 18:48 |
![]() ![]() |
63 | 49 | 2011年1月1日 23:50 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年12月24日 09:35 |
![]() |
4 | 11 | 2010年12月30日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700MK2
こんにちは
この製品の購入を考えている者です
普段はウォークマン(A845)を使っています
カッコつけも含めて外で使用してみたいのですが
ウォークマンだと出力的にどうなのでしょう
一応聞けるとは思いますが、こういう一万円クラスのヘッドフォンだと
かなり音量を上げないといけない気がして……
全然使ってないのですが、一応貰い物のipodtouch(MC086J)も持っていて、ipodはデジタル出力?のおかげで大丈夫だと思いますが
ウォークマンだと不安です
あと4ヶ月で携帯の支払いが終わるのでiPhoneにしようかと思っているのですが
それまで待った方が良いですか?
0点

このヘッドフォンは口径が50mmですので、ウォークマンもiPodも巧く鳴らす事が出来ず生温い力の抜けた音を出します。
巧く鳴らすにはヘッドフォンアンプが別途必要です。
書込番号:12418373
0点

ありがとうございます
他の方が既に質問されてましたね
ポタアンなしでウォークマンやipodで使える最高ランクのヘッドフォンてありますか?
書込番号:12418415
0点

オーディオテクニカのESW9やベイヤーダイナミックのT50p辺りが候補になりますね。
予算を度外視すれば現時点ではウルトラゾーンのEdition8が最高になると思います。
書込番号:12418446
0点

直挿しのヘッドホン最高ランクは,先にも挙がりましたがゾネのE8ですね。(LTDは宇多田のPVに登場してませんでしたか)
ただ,バンドストロークが短く,低音はそう多くないです。
けれども,ゾネの下位機種達と違って,Sロジ効果らしき前方への拡がり感は高いです。
ですが,主さんの時期鳴らすモノのフォンアウトじゃ,恩恵な音は出なくなり勿体無いとなります。
書込番号:12418482
0点

みなさんありがとうございます
みなさんはどういう環境でDAPを使っていますか?
やっぱりclassicにポタアンとか
それともそもそも外で音楽は聴かないとか??
書込番号:12418783
0点

主さんは,Touchを持って居たのですね。(^^ゞ
Classicは初期の音量が大きいですし,イコライザが使いモノになりません。(歪みが強く出る)
小生のClassicは,専らWAVEファイルの格納ドライブになちゃって居ますね。
其れから,極力好い音で楽しみたいのなら,高域が伸ばせる機種,音源を使う事です。
圧縮音源でも,リ・マスタが入って高域へ伸びた音は違いますから。(チャンと低音にも押し出し感が出て来るし,粒起ち感も上がります)
書込番号:12419007
0点

自分はウォークマン直差しoriPod Classic+ポタアンですね。
音源はWAV or AIFFですね。
ロスレスですと奥行き感が無くなるので利用しておりません。
書込番号:12419041
0点

お二人ともありがとうございます
自分も一応音楽学校の者なので(関係ないですが)、バイトでもしてポタアンとヘッドフォンを買いたいと思います
ただ自分は初心者なので、どらチャンさんが何をおっしゃられてるのかさっぱりでした(´∀`)
書込番号:12419246
1点

主さん,初心者も熟練者も関係ないですからね。
iPodがデジタル云々で大丈夫と,ウォークマンだと心配は??です。
書込番号:12419330
0点

どらチャンさんありがとうございます
自分ではDAPやヘッドフォンについては少々知っているつもりでしたが、ポタアンとまでいくと知らない単語が多くてちょっと戸惑ってしまいました
デジタル出力云々というのは、
『ipodは音質は悪いがデジタル出力はすごい。コンポに繋いでみてわかった』
と以前どなたかがおっしゃっていたのを聴いたからでした
自分でも実際、ウォークマンとtouchを聴き比べてみると音量の上がり方?上がる率?に差があるように思われました
でも勘違いだったみたいですね
ただ単に元の性能が違う
という事なのでしょうか
いずれにせよ
みなさんありがとうございました
勉強になりました
書込番号:12419420
0点

もう解決済みですが、
iPodのデジタル出力ですが音質は良いですよ。良いDAC(デジタルアナログコンバーター)を使えば、ホームオーディオにも通じる音質になります。
スレ主さんが勘違いなさっておりましたので投稿致しました。
書込番号:12419451
0点

何度もすみません
Saihkさん、デジタル出力とはipodのDockを使っての出力ということですか?
それにポタアンを繋いでヘッドフォンで聞く…
違ってたらすみません
あと質問なのですが
ウォークマンにポタアンってどうなのでしょうか
やはりポタアンとなるとWAVが使えるClassic(要領の問題)が良いのでしょうか………
書込番号:12419512
0点

そうですね、
繋ぎ方としては例えば、iPod→ND-S1等のトランスポーター(これでデジタル出力します)→DAC(これでデジタル信号をアナログ信号にします)→ヘッドフォンアンプ(これでアナログ信号を増幅します)→ヘッドフォンという感じですね。
で、ポタアンですがウォークマンでもiPodでも良いと思います。
ただ、iPodの方がDockケーブルの種類が多いので入りやすいかもしれませんね。
書込番号:12419550
0点

色々とありがとうございます
DACについて調べてみたらDACとは据え置きのタイプのやつなんですね
恥ずかしながら、今までMD時代のコンポを使っていたので、据え置きのは新しい普通のコンポを買おうと思っています
また、自分の勝手なイメージですがポタアンにはやはりWAV、つまりClassicというイメージが強いです
ATRACやAACをわざわざポタアンで聴くのは少々もったいない気もしますし…
全く関係ないですが、実はDAWやDTMにも興味があるので
全てを叶えるとなると、かなりお金がかかりそうです(;^ω^)
ありがとうございました
書込番号:12419627
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700MK2
予算が1万5000円となると、T3 HjかFiiOのE7、icon mobileがありますね。
低音に迫力が欲しいのならE7にはバスブーストがありお勧めですね。
書込番号:12417542
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
MDR-XB700を使用されている方にお聞きしたいのですが、外でMDR-XB700を使用している時は、どういう感じで着けられてますでしょうか?普通に頭の上にかぶせる感じでしょうか?つまらない質問ですいませんが、宜しく御願いします。
0点

当機は,普通なに装着させるのじゃないかな。
アームは前方へ傾斜してないですから。
書込番号:12417735
0点

ありがとうございます。
やはり、普通でいいようですね。いろいろあるのかと思いまして。
密閉型ですので、変にするのもどうかと思いクチコミしまして。
普通に使用します。
書込番号:12417784
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を購入して半年のK701初心者です。
現在、ONKYO C-705FX2→Head Box SEU→K701という構成で主にクラシック、女性ボーカルのポップスを聞いています。
当方、現在の環境ではK701の能力をだし切れていないため、いくつかの不満が出ております。
一つは全体的に艶があり密度、音の立体感高い音を奏でるのですが、音場が狭く逆にこれらの音が狭い音場の中で暴れる感じがします、さらに音の定位が甘いことも音の暴れに拍車をかけています。
二つ目は解像度が低く全体的に音がぼやけた感じがします。
以前購入するときにSA13‐S2→八万位のヘッドホンアンプ(名前は忘れました)→K701
という構成で視聴した時はこのような欠点はなく素晴らしい音を奏でていました。
今回、以上の欠点を克服するために再生環境のランクアンプを行おうと思います。
一度にすべての環境を変更するのは金銭的に難しくまずは一番のボトルネックであろうCDPからの変更を考えております。
予算は十五万前後を考えておりますが、この予算のCDPではK701の真価は発揮でない、またはK701はもっと上位のプレーヤーでも追従する能力があるようでしたらもう少しお金をためてSA13-S2クラス(二十万前後)まで視野に入れようと思います。
条件は以下の三つです
@SACDが再生できる
AK701と相性が良い
BヘッドホンアンプはP-200かP-1Uを購入しようと思いますのでこれらと相性の良いもの
以上、皆様どうかご教授お願いいたします。
0点

確かに今の1番のボトルネックはプレーヤーです。
DENONのDCD-1650SEが良いです。
今より解像度が上がり、定位が良くなり、音場が広くなり、空間表現がしっかりして来ます。
次にアンプも多少のネックです。特に音場広さに関してHEAE BOX SEUに比べてP-200・P-1uの方がかなりゆったりと広いです。定位感や空間も確かです。
マランツでも構いませんが、マランツはよく言われますようにやや中高音寄りの音で、K701と合わせた場合ですと、やや中高音寄りで低音がやや少なめのバランスになって来ます、ヘッドホンアンプのグレードを上げると低音の制動感が良くなる為低音の膨らんだ感じがなくなる為低音の量感が減る場合があり、これをプレーヤー側で調節する意味で、低音を軽くしたくなければマランツよりも低音を厚く出して来るデノンのプレーヤーが、K701にとっては良いと思います。
P-200も低音は僅かに少なめですから、K701ではプレーヤーは低音が厚めなデノンがいいかと思います。
P-200とP-1uは価格違い程思った程大差ないですが、今のプレーヤーとDCD-1650SEの差は結構K701ではデカく感じます、HEAD BOX SEUとP-200も、結構違って来ます。
プレーヤー・アンプどちらも現状ネックではありますが、15万の予算の使い方で、少し無理してプレーヤーにSA-13S2クラスを投入してアンプ更新が遅くなるよりは、上記実売11万ぐらいのプレーヤークラスをまずは購入、お金をさらに貯めてなるべく早めにP-200クラスにまでアンプをも上げるのが、音質改善効率が最も良いです。
書込番号:12415083
4点

DCD-1650SE+P-200ですが、主観ですが存分に真価を発揮出来ていると見ます。
空間は非常に広くゆったり、定位も素晴らしく混じり合うことが無くて位置感覚ははっきり、高解像度で見通しが良くまったくぼやけることなく透明感が高く、色艶があります。
C-705FX2もHEAD BOX SEUも持っていたから感覚はよくわかります、確かにC-705FX2では足りないと思います。
解像度は、特にプレーヤーへの依存が高いように思いまして、プレーヤー改善でまずそこが大きく変わりますでしょう。定位や空間広さはプレーヤーもアンプも双方相乗的に影響するも、定位はプレーヤーを変えるだけでもある程度良くなりそうですが、最後空間広さに関してはアンプをも改善するまで…つまり二つとも取り替えきるまでは不足と感じ、二つの空間広がり分の相乗効果にて違いを感じて来るでしょう。
書込番号:12415188
3点

air89765さんご回答ありがとうございます
DCD-1650SEは確かに良さそうなプレーヤーですねw。
値段も量販店で買う予定ですので15万前後あたりになりそうです。
マランツは中高音よりで、デノンは低音が厚めでK701との相性はデノンの方がいいわけですね。
確かにK701はもともと中高音寄りのヘッドホンですのでもともと出ている中高音をアシストするより、あまり出ていない低音をアシストする方が効果が大きく出そうですね。
ということは逆にHD650のような低音が多めのヘッドホンではマランツで中高音をアシストするようにシステムを選択するのも一つの手ということでしょうか?。
アンプの件なのですが確かにHead Box SEUはないよりはかなりましなのですが、やはり音場が狭く本来なら広いホールを拡散するように音が広がっていくのですが現状では音の粒子が大きく拡散というよりも音が転がっていくような感じです。
P-200とP−1uなのですが一度視聴してみて自分の耳でわかるレベルの違いがありましたら妥協せずP−1u、違いがわからないようでしたら今の自分にはP−1uはもったいないのでP−200にしようと思います。
DCD-1650SEを第一候補に今月中に一度大阪に視聴に行こうと思います。
書込番号:12415683
0点

定位感,空間的な表現巧さを視る場合,下位機種の鳴るモノを使って聴いて視ると好いでしょう。
WAVEとMP3に点数を付けたら何点,通常CD盤と高音質CD盤の違いが判り難いの言われから,上の機種は巧く鳴らして来るのは当たり前で,下のクラスでは出せて来れるかです。
上のクラスはいとも簡単に出して来ますから,色々と吟味する場合は,意地悪な方法にて試して視る事ですね。
で,試す音源はトランス系でボーカル入りが好いでしょう。
中でも,男女ユニット辺りのイメージは面白いかとで,余り好くないと,上下へイメージの距離差が出てしまいますから。
書込番号:12415921
2点

YAMAHAのCD-S2000を聴いてみてください。
密度、音場、定位感、楽器の粒立ち感などはかなり良いCDPです。
電源部がそれぞれの回路で独立しており、バランス接続が可能です。
低音の迫力が少し足りないところもありますが、バランス接続するとグッと良くなります。
DCD-1650とはちょっと違うタイプのCDPです。
書込番号:12416186
3点

どらチャンでさんご回答ありがとうございます
下位機種とはK601とかのことでしょうか?
当方かなりランクの下のK404なら所持しておりますがこのヘッドホンでも大丈夫でしょうか?
トランス系のCDは持っていないのですが、とりあえず現地調達も視野に入れCDも良い録音のものと悪い録音のもの両方持っていこうと思います。
毒舌じじいさんご回答ありがとうございます
YAMAHA CD−S2000ですか当初は2007年発売と少々古い型の為候補に入れていんなかったのですが、まさかこの価格帯でのバランス接続対応は盲点でした。
P-1uはバランス接続対応ですしアンプをP-1uにするのならかなり魅力のあるプレーヤーですね。
あと重量も15Kgと重く電源部にも力を注いでいるのかなーとも思いました。
書込番号:12417877
0点

いゃ,もっと下位の機種達です。(野口さん数枚程度なクラス)
K601じゃ基本的展がり方が違うので,イマイチ参考にならないです。
処で,メーカは??ですが,ヨドさんち店頭価格が18万円台にて,DAC入力機能が付いたプレーヤを見掛けた記憶が在ります。
確か,DAC類も出して居るメーカで,サンプリングが32Bitの192kの上を売りにしてた記憶です。
ただ,SACD対応じゃなかったかな。
書込番号:12418127
2点

>本来なら広いホールを拡散するように音が広がっていく
ホントですね。スレ主さんは予め鳴らし切ったその音を聴いていたから、違和感を感じましたか。
巷ではその音を出せているケースは少なく、現在のスレ主様ぐらいの鳴りがK701の本領…と思われることも多いようです。
空間狭いはHEAD BOX SEUだけのせいでなくてプレーヤーもです、その相乗的な効果で最終的な空間の在りようが決まります。
プレーヤーの解像度が低くて空間情報量が少ないと、充分な空間(ホール)を形成せず、いわゆる頭内定位のように小じんまりと鳴り、本来の広い空間への拡散をしませんですね。
また、もしプレーヤーが解像度高く情報量多く基本の空間をきっちり描こうとしても、アンプに広がりが無ければやはり空間は狭苦しくなります。
プレーヤー・アンプどちらも良くないと、『広いホールに拡散していくような』イメージを作ることは出来ませんね。
まずプレーヤーが空間情報を作り、アンプがきちんとそれを描写する、イメージでしょうか。
たとえばプレーヤーが悪くてアンプだけ良くすると、空間情報少なさ(狭さ)という欠乏感を上手ににクローズアップして来ちゃうからアンプの良さは生きないですね。逆にプレーヤーだけ良くてアンプが悪いと、情報量が高密度高精度に描いて来ようとするのに空間が広がり切らずに苦しかったり、高密度空間が潰れたかのようなアンバランス感覚や、音精度は高いのにブーミーな低音や変な高音を出す等音の制御制動が悪い…という感じになりますね。
きっちりした空間を作るプレーヤーを使い、上手く制動し空間を上手く描いてくれるアンプを合わせてはじめて、例の『広いホールに拡散していくような音』が完成しますね。
スレ主様の目指すクラスならそれがきちんと出て来ます。
書込番号:12423254
4点

>一つの手ということでしょうか
その通りだと思います。たとえば私の持つAH-D7000はHD650以上に低音が強調されたドンシャリなのですが…マランツSA-15S2と合わせるとドンシャリ加減が少し落ち着きます。
AH-D7000は総合能力への言及は除いて、『高音』の伸びや質感だけに限定して見るとK701に劣っている感じですが、マランツにすると、高音にマランツプレーヤー独特のきらびやかさや艶が乗って来る感じです。
AH-D7000はマランツで聴いた方が私は好きですね、デノンのプレーヤーではドンシャリな特性そのままの低音の重いヘッドホンという感じです。
書込番号:12423319
2点

P-200とP-1では、一聴で違いが出ます。
音場の広がりは、P-1は奥行き方面への描写が上手く出来ています。
バイオリン等の弦の音も細かいディテールが表現出来ており、指運びや弓の擦れる音なとのリアル感が違います。
私はJazz聴きですが、コンボの場合には音場と定位感がリアリティーないと面白くありませんが、P-1では奥行きが上手く出せるので、各楽器の立ち位置がしっかりイメージできます。
スレ主さんの今の不満はP-1uクラスでないと解消出来ないと思います。
書込番号:12424803
2点

返信遅れてすみません
日曜に大阪に行ってきました。
いろいろ視聴した結果、DCD-1650SEを購入しました。
CD-S2000も視聴しました、はっきり言ってかなり驚かされました音の解像度、分離が他のCDPとは段違いでした。
全帯域にフラット、音の輪郭がくっきりしていながら固くなく、音空間は全体的にさわやかな感じがしました。
しかし、CD-S2000はK701をよくも悪くもモニター的な音にしてしまう感じがしました、逆にDCD-1650SEは女性ボーカルに艶を与え、低音の量感を増してK701長所を引き出し、短所を補う感じがしました。
はっきりいって両CDPとも素晴らしいもので各社CDPでこれほどまでに個性が違うとは思いませんでした、最終的には実力は拮抗して自分の好みの問題になりました。
各社CDPの視聴した感想です。
SA13-S2
K701の中高音部をきらきらした音にかえ、音空間を冷たく静謐な感じにします。
音の分離、輪郭、音の定位は申し分ないですがK701の高音部の特徴をがらりと変えてしまう感じがしました。しかし、静謐な空間をきらめいた音が散っていく感じは結構感動します。
CD-S2000
特徴は解像度の高さ、音の分離がすごく一音一音がはっきり聞き取れます、全体的余分な味付けを廃した原音に近い音を出します。K701をモニター的な使い方をするならベストなCDPでしょう。
DCD-1650SE
上の二つに比べ音の分離、輪郭は若干甘めながら、女性ボーカルに艶を与え、全体的に温かい音を出してきます、低音をアシストしてくれますのでK701で聴ける曲の幅を広げてくれます。
K701の音傾向を素直に伸ばしてくれるCDPだと思いました。
皆様本当に相談に乗っていただいてありがとうございました。
書込番号:12427732
3点

>どらチャンでさん
視聴にはK315を持っていたのですが、はっきりいってK315ではDCD-1650SEで若干低音が増えたかなという感じでした。後は微妙な変化のみでK701程の変化はありませんでした。
>air89765さん
自分は最初はもうワンランク下の10万前後の機種を購入するつもりでしたが、一度上位の音を聞いてしまうとそれを判断基準にしてしまいあれよあれよと必要予算が増えていってしましましたw。
再生環境はバランスよくしないとダメということですね、残念ながら、今の予算ではすべてを一気に変えることはできず、これから少しずつ環境を整えていこうと思います。しかし、今のK701の値段からは想像でき出来ない感じですね正規代理店の値段でも環境のバランスからいっては安いぐらいでしょうか。
高級ヘッドホンは個性が強い物が多いですからCDP、アンプ、ケーブル類でどうその個性をいい方向に持っていくのかは難しいですね。
単純に同じ方向の危機をそろえていくのではなく欠点を補うように構成していく方がより良い結果につながりそうですね。
当方一時期ATH-W5000を購入を考えていた時期がありました買わなくて正解でした、K701だけでも手一杯なのにさらに鳴らしづらいW5000は完全にお手上げです。
しかし、あのドラムの輪郭を完璧に表現した音を聞いた時はくらっときました。
>毒舌じじいさん
やはりP-1uですか、自分もここまで来ましたので妥協はするつもりはありません。
とりあえずP-1uが買える額までお金をためてもう一度大阪に視聴に行こうと思います。
書込番号:12428037
2点

連投すみません
今回、CDPと一緒にRCAケーブルを購入したのですが手もちがなく一万前後のZONOTONEの6NAC-3000 Meisterというケーブル購入しました。
本来ならどれぐらいの価格のケーブルを購入するべきなのでしょうか?
次にアンプを買いに行くときに一緒に購入するつもりですのでご教授お願いでしょうかよろしくお願いいたします。
書込番号:12428103
0点

ジャグジーの主さん
K701の各CDプレーヤー毎の違いのレポート、こちらこそ非常に参考になります、
ありがとうございます。
K701は元々あまり色濃い感じではなく、低音も強くは無いので、
やや濃厚で下を厚く出して来るDENONのプレーヤーは、
よく艶と厚みを出してくれて、合うようですね。
Marantzのきらきらした感じの中高音はK701でも味わい深いと思うし、
空間が広がり繊細な音が拡散する感じはやはり出ますか、
ただ下の厚みは出してくれないのが多少ネックですか。
ヤマハのCD-S2000も素晴らしいプレーヤーのようですね。
ただK701は元々解像度は低く無く、分離も良いし見通しが良く曇りも殆ど無い、
ので、さらなる高解像度や原音忠実さよりは寧ろ、
下に厚みを出したり多少の濃い色付けをしてやった方が、いい感じかもしれないと私も思います。
このレポートを読んで、
CD-S2000の分離や定位・解像度の良さ、元々濃厚なHD650やAH-D7000らあたりと
合わせてみたくなります。そうするとスッキリとして、いい感じになるのでは?
などと思わせます。
>今のK701の値段からは想像でき出来ない感じですね正規代理店の値段でも
>環境のバランスからいっては安いぐらいでしょうか。
そうお感じになるのは鳴らし切った音を聴いた方ならではですよね。
先日これに関連した議論があったのですが・・・
ジャグジーの主さんのように実際にその鳴らし切りの音を体験された方でない限り、
K701のこの潜在的な高性能さをなかなか信用してくれないのですよね。
あまり高くない環境だと、ドンシャリなHD650の方が好く聴こえることが良くあります。
例の『広いホールを拡散するように音が広がっていく』を出せる環境まで上げると、
HD650に劣ることはけして無いのですが、時々K701を鳴らし切らない環境でHD650と比較して
HD650のが遥かに上だと評価なさる方がよくいらっしゃいます。
ケーブルの件ですが、特に不満が無ければ1万円ぐらいので充分だと私は思います。
(私は7000円ぐらいのしか使ってませんが、それでも充分鳴っています。
さすがに、1000円のとかでは寂しいし7000円のとは結構違うので、
7000円ぐらいのにはしているのですが、数万とかかけなくても充分音はいいかなと思っています。)
やたらケーブルに拘り過ぎてもアレですから・・・、ヘッドホンアンプを改善して
最後の締めの段階に入ってまだ不満だったらもう少し上げてみる・・・
というぐらいでいいと思います。
RCAケーブルをさらに上げるよりは電源ケーブルを付属品から1〜2万のに変えてみるとか、
その方が効果あると思います。
しかし電源ケーブルは気軽には変えにくいです、
何故なら音の硬い・柔らかい、速い・遅い、膨らむ・タイト、
という要素が変化してしまうから、自分好みの傾向から外すと痛いってことです。
そういう意味ではRCAケーブルは、基本はそんなに変わらずに、
情報量が増えたりとか、ほんの少しだけ音の傾向が変わるとかなので、
RCAケーブル交換のが気楽ですよね。
環境を上げて来るとケーブル交換の効果も解りやすくなるから結構楽しいですよね。
書込番号:12428620
3点

>HD650に劣ることはけして無いのですが、時々K701を鳴らし切らない環境でHD650と比較して
HD650のが遥かに上だと評価なさる方がよくいらっしゃいます。
おいおいおい誤解を与えるような書き方は
今だに根に持って性格が悪いな
スレ板一回しか登場してないのに・・
K701は持ってないし、ケーブル強化済みのK702とはやや異なることを報告しとこう
低域に厚みを持とうかモニター等にしょうか好みの枠を超えてはいない
基本的な音質以外は良い基準なんてないようなもんでしょう
書込番号:12428849
1点

まぁまぁ、K701とHD650はキャラが違うので、直接比較しても、、、
お互い、それぞれには無いよい面を持ってますから。
スレ主さん 購入決まったようでおめでとうございます。
元々デノンのCDPは量感ある低音、中々の音場表現、若干の色艶のせたモデルが多いですね。DCD-1650は高CPモデルですよ。
ところで、YAMAHAの解像度、音場表現は良かったでしょ?問題はその神経質なくらいの解像度を好きかとうかですよね。
解像度を上げていくと、研ぎ澄ましたような音になって行きます。
ある種、モニター的と言われるのはこの辺りの性格からでしょう。
で、以外とD5000やGRADみたいな豪放な性格には合わないのですよ。
繊細なものは繊細な物同士が合います。
書込番号:12428923
2点

スレ主さん
板を汚してすみませんでした
K701は元々繊細なものではありません
K601を聴いたことあるならCDPの力を借りなくとも元から繊維なサウンドはでます
K701はよく潜在的な高性能と言われますが
タネを明かせば音感が低いとインピが低いことと関係あります
スピーカーで申し訳ないですが
五年前までのSPは音感が高くインピも6〜8オームが標準的でした
今はSPは音感が低くインピが4オームが定番のようです
理由はアンプの性能が良くなったためにアンプ側に委ねるよう音に制御が効くことが出来ること
そうすることでアンプ色を濃くすることが可能となったのが今のオーディオの定番です
K701に戻りますが
同じ理由でアンプが上がることに色が濃く出ることが追求出来る理由でしょう
CDPも同じで繊維なサウンドなら長所を伸ばすことは可能ですし
低域が豊かならそのままストレートに出てくることから
K701がモニター用途として使える理由が機器の音がそのまま反映しますから
自分だったら
CDPはCD-S2000で解像度を高め
ヘッドホンアンプは濃厚なP-1uの組み合わせで
本物さながらのハイレベルで厚みがあるサウンドが出来るのではないかと
書込番号:12431509
1点

>air89765さん
今回の収穫はシステムの一か所を変えるだけでこれだけの変化を起こすことを知れたことです。ということは鳴らし切りの環境でも結構なレパートリーがあり、自分の好みで自分に最適なK701を構築することができることですね。
当方HD650は高い環境では聞いたことがなくあまり詳しくはないですが、K701とHD650では音の傾向の違いは全然違いますが能力差はあまり感じられませんでした、正直好みの問題程度の差しか出ないのでは?という感じです。相手がHD800となるとランク違いになりますが。
ただK701温かく艶のある高音はK701にか出せないのでこれに魅かれるユーザーはかなりいるでしょう。
とりあえずケーブルと電源はアンプを購入してからですね、電源はもう少し勉強してみようと思います、現状では知識不足と資金不足で大したことが出来そうにないですしょうから。
書込番号:12431950
0点

>毒舌じじいさん
はい、CD-S2000は素晴らしいCDPだと思います。
音がかなり下の方に定位して音を上の方がから見渡しているような感じでかなり見渡しの良い音空間を構築していました。
逆にDCD-1650SEはステージ真ん前の席で聴いているような空間表現を出していました。
P-1uを導入することにより空間表現がどのように変化するのか楽しみです。
自分はK701はどちらかというと暖色で温かい音を出すヘッドホンだと思います、繊細さでは他にそれを本職とするものがありますから。
たとえば繊細なものというとT1やSTAXが有名ですがどちらもランクがK701と比べると上ですね。
書込番号:12432174
0点

>まりも33号さん
はじめまして、確かにK701が繊細なヘッドホンではないというのは同意します、K701は繊細と言うにはやや音色に特徴というか味付けがありすぎると思います。
しかし、それはK701の最大の長所であり、自分はその長所を最大限に生かせるシステム構成目指しております。
繊細な音も出せなくはないですが繊細さで他のヘッドホンと勝負するとなるとそれと引き換えにK701の特徴が薄れる可能性があります。
書込番号:12432292
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700MK2

iPodなどに直挿しよりは良くなるでしょうね。音にメリハリが出ます。
ただ主さんの好みの音になるかは分かりません。
beat soloは何が駄目でした?こもり過ぎ?迫力が無さ過ぎ?
前者ならHD25などの低音にキレがあるヘッドホンに変えれば改善されるでしょう。
後者なら、ヘッドホンで探すのは諦めた方が良いかもしれません。これより低音が出るヘッドホンは僕はあまり聴いたことがありません。
そういえば主さんにMonsterの製品を勧めたのは僕でしたね…。
soloはそれより前に買ってたみたいでしたが、合いませんでしたか。アドバイス失敗です… (汗)
書込番号:12411173
1点

コピン=コピンさんへ
返信ありがとうございます
Beats Soloにこのポタアンを使ってみたら、低域に迫力が感じられませんでした
迫力のある低域が聞けるヘッドホンが欲しいです
書込番号:12411219
0点

いつも携帯からみたいなので、もし起こしてしまったなら夜遅くにすみません。
主さんも以前言われてましたが、やっぱり感じ方は人それぞれですね。
僕はsoloの低音は量が多く、迫力はある(後で否定しますが)方かなと思ってます。
しかし分離感が悪く、全ての音がごちゃごちゃに鳴るので、逆にただうるさいだけとも感じています。
「うるさいから、もう少し低音を減らしてはっきりして」と。
なので主さんの言う迫力が、低音のキレの良さか量のどちらに重きを置くかで、今後の選択は変わると思います。先に言っておきますが、これらの両立は厳しいです。
量は減っても鋭く、キレの良い低音が欲しい!なら、先にも挙げたHD25でしょう。少しでも安くしたいならWS70かな。こっちは量販店でも試聴機が置いてあることが多いので確認しやすいです。
逆にとにかく量が欲しい!なら、主さんには不満でしたがsoloまたはsolo HD。すみません。これが一番に思いついてしまいます。安いものではXB700、あとK518かな。XB700はWS70同様に置いてある可能性が高いです。
あとv-modaのcrossfade LPも低音が強いみたいですが、これは試聴したことが無いので、キレなのか量なのかは分かりません。見かけることがあったなら確認してみて下さい。
他に何かあるのかな?もしご存知の方がいれば、アドバイスお願いします。
最後に、もし主さんが映画館やホームスピーカーのように体を震わすような迫力を求めているのなら、先と同様諦めて下さい。
ヘッドホンは頭に着けるものであり、その音は耳に向けて出ています。どう頑張っても体前方から音は出せません(音が前方から聴こえるという音場やら定位やらとは別で物理的な意味です)し、前方から押さえつけることは出来ません。
なのである程度の妥協というものも必要になります。
では、遅くになりましたが、この辺で失礼させて頂きます。
書込番号:12411297
1点

切れがあり、迫力がある低音を望むならHD25-2 UとuAMP109G2の組み合わせがお勧めです。
AMP109G2は低音の量を調節出来るので、切れを保ちながら迫力を出せます。
書込番号:12411502
1点

今持ってるヘッドフォンから、キレや楽器のディテールが出るように解像度あげたいなら、Pro700MK2の選択が良いですね。
HD25だと今お使いのヘッドフォンより低音のボリューム感は減ります。
低音のボリューム感を減らさずと言うことなら、109G2とPro700はマッチします。
書込番号:12411610
2点

iPodのマルチ出しにアンプを介して,低音寄りの鳴るモノを繋げる場合,デジタルアンプ系の方が好いかもです。
アナログアンプ系だと低音が生温く,低音寄りの,鳴るモノ特徴が加速させられた印象へ来そうです。
其れから,ギャングエラーが出ますから,回避すると音量的に大きくなります。
で,スッキリ系で,口径が大きいヘッドホンをチョイスして,ゆとり在る低音を求めた方が好いのじゃないかな。
因みに,小生は,iPodにギャングエラーを回避した音量下では,音量が大過ぎて常用には辛いす。(時には,大きい音量には好いですが)
書込番号:12411619
1点

Saiahkuさんへ
教えてくれてありがとうございました、参考になりました
書込番号:12411812
0点

どらチャンでさんへ
デジタルアンプ系のほうがいいのは、知りませんでした、教えてくれてありがとうございました。
書込番号:12411860
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO500
このヘッドホンとDENONのDN-HP700で迷っています。
皆さんは、どう思われますか?個人的には、
デザイン 互角
値段 PRO500のほうが安価(有利)
着け心地 PRO500のほうが側圧がやわらかく良かった。(試聴機)
ブランド DENONのほうに憧れがある。
音質 互角(試聴では、わずかにPRO500が好み)
ほぼ、同性能のヘッドホンだと思っています。気持ち的には、PRO500に傾いていますが、
皆さんのご意見が聞きたく書き込みしました。
主な使用用途は、ポータブル機(ポタアンあり)での音楽鑑賞(ロック、ポップス、ジャズ
(すべて女性ボーカル)などで、電車・バスでの使用は考えていません。(お散歩用?)
室内用のヘッドホンは別にありますし、ポータブル機+ポタアンなので、40mm位のドライバ
で頑丈なヘッドホンを探しています。
どんなことでも良いですので、書き込みお願いします。
0点

こんばんは
視聴されて感想も出ているので、私ならどうするかですが
音質もお気に入りで価格も安い!
PRO500にします、迷う部分が無いです(笑)
後は、レビューとか口コミチェックして不具合が無いかどうか調べるくらいですね
書込番号:12410501
1点

ゆっこんさん、こんばんは。
そうですよね〜。ほとんどPRO500に傾いてはいるのですが、持ってるヘッドホン・イヤホン
が、ほとんどオーテク製のもので、他社のものも試してみたい気もチョッとありまして。
あと、この2機種はOEM(兄弟)ではないか?とも勘ぐっているのです。細かいとこを見ると
部品レベルでは、違うのですが全体のシルエットや機能等はそっくりなので。
何かご存知ありません〜?
あとPRO500で私が引っかかっているところは、側圧が強いって書き込みが多いことと、カール
コードって所です。
まぁ、2機種とも条件は同じなので、他の方からの他機種のお勧めなんかも聞いてみたくて
書き込んだ訳です。
PRO500にもPRO700みたいにMK2が出たら即決なんですがね〜。
書込番号:12410584
0点

DENONのDJホンはテクニカのOEMでしょう。
二択ならPRO500を選ぶかな。
PRO5MK2は装着感が良くなったので、軽くて外出向きだと思います。
SONYのMDR-Z600もPRO5程の個性は無いけど良い感じですよ。
カールコードばっかりだ・・・
MDR-ZX700とか50mmだけどアンプ有るなら無問題じゃないかな。
書込番号:12410883
1点

iROMさん、こんばんは。
>DENONのDJホンはテクニカのOEMでしょう。
やっぱ、そうですかね〜?そんな気がしたけど、老舗ブランドのDENONにチョッと
期待していたのに残念。
そう言えば、デノンって読むんですね最近は。昔はデンオンだったのに。
>二択ならPRO500を選ぶかな。
いろんな方のクチコミやレビューを見ていて、もう一つ候補ができてしまいました。
テクニカのM50です。PRO500より評判が良い気がするのですが、書き込み時期の問題
なのか?
データーを見ると周波数帯域は、PRO500より狭いんだけど、どうなんだろう?と
思ってます。
試聴も、したと思うんだけど記憶に残らなかったような。可もなく不可もなく。
>PRO5MK2は装着感が良くなったので、軽くて外出向きだと思います。
PRO5MK2は、チョッと軽過ぎる(?)ところが、安っぽく感じたのでバツとしました。
デザインも先の2機種より好みでなかったし。
じつは、ES7を買いにヨドバシまで行ったのですが、あまりもヘッドアーム?が華奢
で、自分が使うと2、3日で壊してしまうなって感じたので、そのままいろいろな機種
を試聴をしたんです。見た目が気に入った2万円以下のものを片っ端から聞いて帰って
きて記憶に残ったのが、DENON DN-HP700とテクニカPRO500でした。
>SONYのMDR-Z600もPRO5程の個性は無いけど良い感じですよ。
んーっ?印象に残っていない・・・。試聴器なかったのかな?次ぎ行ったら再確認し
てみます。
>カールコードばっかりだ・・・
そうなんですよね。DJタイプのヘッドホンって頑丈そうで良いんだけどカールコード
なんですよね。PRO700MK2みたく付け替えられれば最高なんだけどね。
>MDR-ZX700とか50mmだけどアンプ有るなら無問題じゃないかな。
そうなるとPRO700MK2が候補なんだけど、チョッと大きい気がしたので、まだ持って
いない40mmドライバの機種を第一候補として悩んでいます。
まだ知らない機種がいっぱいあるみたいなので、もう少し悩んでみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12414030
0点

またまた、気になるヘッドホンを見つけました。
カカクの製品一覧にはのっていないようですが、DENONのDN-HP500EMと言うHP700の弟分
もあるのですね。HP700を調べていて見つけました。
通販のHPなどで見る分には、結構しっかりと作られているように見える(まさにHP700の
弟に見える)のですが、どんなもんでしょうか?
(HP700のクチコミのほうがレス付くかな?)
もともと、テクニカのES7を狙っていただけに、コチラの機種のほうが私の要求に合うの
では?と感じています。(ES7やWS70は華奢過ぎてボツにしました。)
整理しますと、
・お散歩用の小さめのヘッドホン(できれば40mm以下のもの。)
・ポータブル機でも鳴らしきれる(ポタアンは一応持ってます。)
・そこそこ頑丈な作りのもの(ラフに使いたい。安っぽく見えないもの。)
・音質にもソコソコこだわる(高音の抜けが良いほうが好き。)
・遮音性もソコソコ必要(電車・バスはイヤホンを使う予定。)
・価格は、1万5千円以内(できれば1万円以内。)
・クラシック以外は何でも聞く(特に女性ボーカルメイン。)
・できればテクニカ製以外(テクニカ製のヘッドホンばかり持ってるので。)
と、わがままな意見を書き込みましたが、HP500やその他お勧めのヘッドホンありま
したら、よろしくお願いします。
書込番号:12423010
0点

DENONのHP500ですか。
そう言えば,HP500は登録が無いですね。
一応,カールコードが付いたモデルで,本体因りも重みを感じるコードは,太目なモノを奢られています。
基本的展がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプのHP700に対して,HP500は低い近いタイプの製品で,テクニカのPRO500と同じでしょう。
低音は衣がたっぷりに付いた低音じゃ無く,煩いシャカシャカ高音も煩く出さないドンシャリ傾向で,ボーカルは曇った印象が少ない方ですね。
尚,音色としては,柔らかい傾向じゃ無く硬質な方でしょう。
書込番号:12424023
1点

どらチャンでさん、こんにちは。
>基本的展がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプのHP700に対して,HP500は低い近いタイプの製品で,テクニカのPRO500と同じでしょう。
私は、HP700がテクニカPRO500のOEMだと勘ぐっているので、
HP1000 = PRO700
HP700 = PRO500
HP500 = WS70(ES7?)
が、順当な対抗馬だと思います。
ただし、DENONのものはHP700以外、実物を見たことがないので、単なる推測でしかありませんが。
また現在、PRO500を第一候補にしているので音質が近ければ理想に近く、一回り小ぶりなHP500が第一候補に成り代わる可能性も出てきます。あとはHP500の造り(頑丈さ)次第です。
どっかで、実物が見れるお店内ですかね〜。(できれば試聴も。横浜周辺希望。足を伸ばしてもアキバかな?)
>低音は衣がたっぷりに付いた低音じゃ無く,煩いシャカシャカ高音も煩く出さないドンシャリ傾向で,ボーカルは曇った印象が少ない方ですね。
ここは、理想的な感じがします。
>尚,音色としては,柔らかい傾向じゃ無く硬質な方でしょう。
ここが、チョッと引っかかるな〜。キレが良いのは好きだけど。
書込番号:12425275
0点

自己レスです。
HP500の試聴機は、横浜のヨドバシにありました。んーっ。思っていたより小さく、頼りなかった印象です。
結構大きな音で鳴らされていましたが、音質にも物足なさを感じました。
>HP500 = WS70(ES7?)が、順当な対抗馬だと思います。
違っていました。WS70やES7よりもう一回り小さく、テクニカSJ55をDJタイプにした感じのものでした。
以前、iROMさんが薦めてくれたSONYのMDR-Z600やMDR-ZX700も試聴しましたが、フィット感がシックリこなかったのと、音はやっぱりテクニカPRO500の好みなので、やっぱりPRO500を第一候補としたいと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
ほぼ問題は解決しましたが、まだ解決済みにはしませんので、何かありましたら書き込みお願いします。
書込番号:12427067
0点

DENONのHP500は,HP700のおチビちゃんでしたでしょう。(外観)
あと,昔から在る機種達は派手目な印象が無いですから,派手な印象を求めるならテクニカ辺りの方が無難なでしょう。
で,DENONのHP500は見た目がチビで,出て来る音もチビちゃん傾向です。(見た目のハッタリ感が高い)
書込番号:12427108
1点

どらチャンでさん、こんばんは。
>DENONのHP500は,HP700のおチビちゃんでしたでしょう。(外観)
カッコは一人前の小さなDJホンでした。でもチョッと小さ過ぎると思います。あのサイズでDJスタイルは滑稽に思えました。
>で,DENONのHP500は見た目がチビで,出て来る音もチビちゃん傾向です。(見た目のハッタリ感が高い)
そうですね。DJスタイルの外観が効いているので、余計に音にガクって感じでした。HP700とHP500の間くらいだと、ひとつ欲しいんですがね〜。HP600?
で、さっきアマゾンでテクニカPOR500をポチリました。明日あたりに届くと思います。
HP700のデザインとブランドが気に入ってましたが、PRO500と同じだと思うと値段がネックですね〜。+2,000円以内ならHP700行ってたかも。
明日の到着が楽しみです。ワクワク。
書込番号:12427592
0点

再度、自己レスです。
PRO500到着しています。
最初の2〜3時間くらいは???って音がありましたが、その後は快調です。エージンク要らないかな?って感じです。
あと皆さんの書き込みにあったように、側圧が強めに感じます。使っていくうちに多少緩んできて良くなることを願っています。
それ以外には不満はなく、気になっていたカールコードはかえって使いやすく感じています。ただ、コードがもうチョッと軽ければ最高なんですがね!
と、書き込みもなくなってきたので、そろそろ解決済みとしたいと思います。いろいろをご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:12437262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)